2012年9月16日日曜日

【ご報告】:視覚技塾vol.4「メイクセミナー」開催しました!


皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
さて、ここでは、9月1日(土)に実施した弱視の女性向けメイクセミナーの様子をお伝えできればと思います。

【実施までの経緯】
さて、今回のセミナー視覚技塾なのですが、もともとは、viwaスタッフの山本がカネボウ化粧品に勤務していたことがきっかけでした。
山本は、強度の弱視でありながら、いつもviwaのMTGに来るときには、きれいにお化粧をしています。
視覚障がいのある女性にとって、お化粧をしてきれいになりたいという気持ちはあっても、なかなか上手にできなくて、結局、あまりお化粧をしないでいることって多いですよね。
でも、山本は「見えない・見えづらいからできない」という思い込みを根底から覆すほど、健常者からみてもきれいにお化粧をしているのです!
そして、山本は自分の経験から、
「視覚障がいがあっても、メイク道具を工夫したり、やり方を工夫して、ちゃんと練習すれば、きれいにお化粧ができるようになるんだよ!」
というメッセージを視覚障がいのある女性に伝えたい!という熱意から、今回の企画がスタートしました。

【弱視女性向けメイクアップ法の考案】
セミナー実施に向けて、カネボウ化粧品の美容研究所のメンバーが、弱視の女性から具体的にどんなことが困難であるかをヒアリングしてから、視覚を利用せず、触覚を活用したメイクアップ法を考案。
これを数名の弱視女性に協力してもらい、テストした上で、本番を迎えることとなりました。
私自身、とても驚いたのは、美容研究所のメンバーがとても熱心にメイクアップ法を考えてくださったことです。
目をつぶってもできるかどうかを、実際に目をつぶった状態で何度も練習しながら、やり方を考えてくれたそうです。
このやり方だと、塗ることはできても、ムラができやすい、このやり方だと粉がつきすぎてしまう・・・と、様々な試行錯誤をこらしてくれていました。
私たち当事者は、具体的に自分が困難に感じていることを伝えることはできても、
それをどのようにしたら上手にできるようになるのかを自分自身で考えることはとても難しいし、
そもそも、自分の目では、上手にできているのかどうかが確認できないので、このような美容研究所のメンバーの取り組みには大変感激しました。

【当日の様子】
当日は、カネボウ化粧品本社にある美容研究所を会場として利用しました。

当日は、マンツーマンでレクチャーを受けました。
下記の写真は、当日のテーブルの様子です。
個人個人のテーブルに大きな鏡と、当日、使用するお化粧品がセットされています。
これを見ただけでも、テンションがあがります!
ちなみに、写真右側に写っているボトルは、先日、ブログでも少し紹介したポンプタイプの化粧水です。
 
当日は、午前7名・午後7名の合計14名の視覚障がいのある女性にご参加いただきました。
年齢も10代から60代の方まで幅広い年代の方にお越しいただきました。
メイクの経験も今日が人生初めて!という方もいれば、一般的なメイクはある程度できるから、もっと、スキルアップしたい!という方まで様々。

下記の写真は参加者と担当のカネボウ化粧品のスタッフが会話をしている様子です。
参加者のみなさんも最初は少し不安&緊張した面持ちでしたが、お化粧の実習が始まるやいなや、実習に夢中になって、あっという間に時間がすぎてしまいました。

さらに、当日は新聞記者の方にも取材に来ていただきました。
そして、9月4日の朝日新聞朝刊(都内版)にてセミナーの様子が取り上げられました!!
以下のURLは、会員でない方は全文を読むことはできませんが、セミナーの様子が少し垣間見ることができるかと思います。


また、当日は山本をはじめ、カネボウ化粧品のスタッフの方々が厳選した
視覚障がい者にも使いやすいであろう化粧品やこんな種類の化粧品もあるということを知ってもらうために、お化粧品の展示コーナーも設置してありました。

下記の写真は当日のお化粧品の展示コーナーの様子です。
左側から、アイブロウ・マスカラ・アイライナー・アイシャドウ・口紅・チーク・ファンデーション・化粧水と各カテゴリごとに様々な種類のお化粧品が並んでいます。
これだけのお化粧品を一度にじっくり触って観察できる機会もあまりないですよね。



なお、カネボウ化粧品のホームページにも今回の取り組みが掲載されました。
以下のリンクをクリックするとPDFファイルが表示されます。


【奈良のお化粧の結果】
ここでは、実際に私がレクチャーしてもらった写真を掲載したいと思います。

まず、チークがよくわかる横顔からです。


弱視の女性にとって、「色」が関わるお化粧はとくに苦手意識が感じられるものです。
なぜなら、色の濃淡がわからなういために、濃くつけすぎてしまうことがあるためです。
何より、上記の写真をみて、私自身の目ではチークがどのようになっているのか確認することができません。
今回のセミナーでは、どうやったら、濃くなりすぎずに、適切な場所にチークをつけることができるのかをレクチャーしてもらいました。

次に、アイメイクです。
私はせっかく教えてもらえる機会なので、ふだんはあまり使用しないマスカラも使ってみました。


驚く程、きれいにまつげ1本1本につけることができました。
正直、マスカラはあまり使ったことがないので、難易度としては高いほうだと感じましたが、
こうやれば、自分でもできるんだということを知ることができたので、これから練習して自分でも上手にできるようになりたいなと思いました。

最後にすべてのメイクを終了したときの写真です。


自分でもメイクする前とあととでは、あきらかに、顔の明るさが違うなと感じました。
すべてのメイクアップをして感じたことは、お化粧って楽しいなってことです。
今までは、女性のたしなみ程度にしか感じていなかったお化粧ですが、自分でも好印象に仕上がるメイクができることを知り、これから、もっともっと、やってみたいという気持ちになりました。

私たち視覚障がい者は、人とコミュニケーションをとりながら、サポートをしてもらったり、できないことを補ってもらったりすることがあります。

こういったとき、自分自身がきれいだったら、自身をもって、人と接することができるだろうなと思いました。


最後になりましたが、今回、メイクアップセミナー実施にあたり、熱心にメイク法の考察に取り組んでくださった美容研究所の皆様、様々な面でバックアップくださいました広報・プランディンググループの皆様に心より感謝申し上げたいと思います。







全国障害者スポーツ大会(岐阜清流大会)に向けて

こんにちは!
viwaの優希です。


実は私、今年の全国障害者スポーツ大会(岐阜清流大会)に富山県代表として出場することになりました!


ところでみなさんは全国障害者スポーツ大会というものをご存知でしょうか?

障害者国体とも言われますが、その名の通り、健常者が出場する国体(国民体育大会)の終了後に同じ開催地・施設で行われます。要は国民体育大会の障がい者版ですね。


この全国障害者スポーツ大会は各都道府県の予選で代表に選出された方のみ参加できます。

陸上競技だけでなく、卓球や水泳など数多くの競技があります。実施競技など詳細については下記のURLをご参照ください。
http://www.jsad.or.jp/zenspo_top.htm


障がいをお持ちでスポーツに興味のある方はぜひ各都道府県の障害者スポーツ大会に参加されてみてはいかがでしょう?

各都道府県の障害者スポーツ大会の詳細や申し込みについては、都道府県、市町村によって連絡先の団体が異なりますのでご注意ください。



さて、私が参加します岐阜清流大会は岐阜県で10月13~15日に行われます。
私、岩池優希は1500m走と800m走に参加します。


私自身そうであるように、スポーツをすること、スポーツを見ることで元気になれます。

私は自分のような障がいを持った者であってもスポーツができることに喜びを感じております。スポーツを通して少しでも人々に元気を与えられたらうれしいと思っています。


みなさん応援よろしくお願いします!











2012年CWAJ現代版画展 「ハンズ・オン・アート」のご案内

こんにちは!
viwaの優希です。

10月19日~10月21日の三日間、都内で開催される版画展のご案内です。

======以下案内文=======

2012年CWAJ現代版画展 「ハンズ・オン・アート」のご案内

「ハンズ・オン・アート」は、版画を立体コピーに仕上げ、それを手でなぞって鑑賞する“手で見る”アートです。

16回目の開催となる今年は、201点の出展作品の中から、4点が「ハンズ・オン・アート」になりました。ハンズ・オン・アートも、その他の作品も、一般の来場者と一緒に会場でご覧いただきます。ご家族やご友人と一緒にCWAJ現代版画展とハンズ・オン・アートにぜひお越しください。お待ちしております。

版画展の会期は:10月19日(金) 11時から20時
10月20日(土) 11時から18時
10月21日(日) 11時から17時です。

会場は、東京アメリカンクラブ(東京都港区麻布台2-1-2)で、入場は無料、
東京メトロ日比谷線神谷町駅2番出口から徒歩10分です。

神谷町駅からボランティア・ガイドをご希望の方は、下記の時間のいずれかをご予約
ください
10月19日(金)①11時 ②16時
10月20日(土)③11時 ④14時
10月21日(日)⑤14時
待ち合わせ場所は、神谷町駅2番出口方面改札口です。

今年は、版画展に併設されるカフェが10月20日(土)だけ閉館1時間前の17時に閉店となりますので、ご注意ください。

申し込みは10月10日までに: メール(j-abe@fuji.email.ne.jp)で 阿部順子までご連絡下さい。

CWAJのウェブサイト(http://www.cwaj.org)には日本語、英語の両方のページがありますので、現代版画展のお知らせも合わせてご覧ください。東京アメリカンクラブの地図も掲載しています。

ハンズ・オン・アートに関してのお問い合わせは VolunteersVI@cwaj.org までどう
以上です。

======ここまで=======


中山視覚障害者パソコン応用講習会のご案内

こんにちは!
viwaの優希です。

兵庫県在住のかた (在勤、在学のかたもご相談ください)を対象に10月13日、10月20日、10月27日の三日間パソコン講習会が実施されますので以下ご案内いたします。


======以下案内文======
中山視覚障害者パソコン応用講習会のご案内

音声パソコンを操作して年賀状を作ってみませんか?
「宛名職人」というソフトを使用して年賀状を作成する講習会です。

応用コース(定員5名)

参加費 2000円

講習予定内容 全3回
 「宛名職人」の音声による基本操作
 住所録の作成
 年賀状の作成

受講資格
  視覚に障害のあるかたで、
 兵庫県在住のかた (在勤、在学のかたもご相談ください)
 但し、初めて受講のかたを 優先させて いただきます
 中級コース受講修了者、またはインターネット経験者

日程 全3回 (土曜日)
 10月13日、10月20日、10月27日

会場 中山記念会館内 神戸ライトセンター
 (神戸市中央区 神若通 5-3ー26)
 最寄駅 阪急春日野道 または 地下鉄新神戸

開催時刻  午後1時から4時

申込方法
 神戸アイライト協会  078-221-6019 へお電話ください。
( 電話受付は 火曜から土曜 9時30分~16時30分 )
先着順に受け付けいたします。
県在住で初受講のかたを優先します。
その際、受講経験など 受講資格を満たしているかどうか、
氏名、住所、電話番号をお知らせください。
受講者には、詳細をご連絡いたします

======ここまで======

2012年9月8日土曜日

できるコトとできないコトの境界を知る ~図工の授業を通じて~

こんにちは。“viwa”の渡辺です。
今回は、「自分ができるコト」と「自分にはできなコト」の境界を知る経験について、私の小学校の図工の授業での体験をもとに書いてみたいと思います。

私は、先天性の弱視者としては珍しいかも知れませんが、小さなころから工作が大好きでした。小学校でも図工の授業が一番好きで、普通校に通いながら健常者の同級生を差し置いて市の作品展に入賞するくらい、得意でした。

ところが、小学校5年生か6年生のとき、それまでハサミやカッターナイフ、彫刻刀などでの作業が得意だった自分が、何故かどうしてもうまくできない作業に出会いました。それは電動糸鋸を使って卓球ラケットを作る、というものでした。

それまで得意だったはずの工作なのに、何故かうまくできない・・・・。得意分野のはずのコトができないという体験は子供にとってもショックで、悔しい体験でした。担任の先生からも、いつも器用な渡辺君がどうしちゃったの?という感じで、かなり心配されていました。体調が悪いのではないか、何か心配事があって集中力が落ちているのではないか、などなど。

結局、その時は原因は分からず、図工のテーマが別のものに変わると、以前と同じようにできるようになりました。それでも、どうして電動糸鋸の作業だけがうまくできなかったのか、ずっと気になっていました。

私自身が原因に気付いたのは、それらかなり経ってから、高校生か大学生のころだったと思います。その原因とは、カッターやハサミであれば切る場所に目を近づけることができるが、電動糸鋸ではそれができないから、というモノでした。

だんだん大人になる過程で、自分の目に対する理解、自分の見え方に対する理解が深まります。私自身も、自分は視距離が近く、対象と目の距離が6cm位になると急によく見えるようになる、という特性を自覚するようになりました。それを知ることで、ようやく、どうして電動糸鋸がうまく使えなかったか原因が分かったわけです。

このように、得意分野でありながらちょっとした条件の違いによってできないコトがあったりします。それが弱視者ひとりひとりで違うわけですから、弱視の理解って難しいないぁ、と思います。

2012年9月1日土曜日

東北ロービジョンセミナー2012のご案内

こんにちは!
viwaの優希です。

9月22日に仙台で開催されるセミナーのご案内です。


=====ここから=====

東北ロービジョンセミナー2012
見えない、見えにくい人のより良い生活を目指して



 私たちは東日本大震災と原発事故を体験し、全く気にもしないで存在していた空気や食べ物に気を遣い、また極く当り前のように存在していた風景や人々を失って始めて、普通に存在していることがいかに素晴らしいことであるかを改めて知りました。
 地域社会の中で極く普通に生活できることは、視覚に障害がある人たちの大きな願いでもあります。希望する学校や仕事に挑戦できる平等なチャンスが保障される社会を目指して、関係者は今日まで努力し、一歩一歩、前進させてきました。
 本セミナーではそのような趣旨に視点を当て、医師および研究者として活躍されているお二人に講演を、また自らも視覚に障害があり、地域社会の中で仕事や趣味を通して生活をエンジョイされている6名の方々にディスカッションの話題提供者としてご登場いただきます。



□日時
平成24年9月22日(土) 10:30~16:20

□会場
せんだいメディアテーク 7階 スタジオシアター
住所 仙台市青葉区春日町2-1
電話 022-713-3171
交通 仙台市営地下鉄「勾当台公園駅」下車「公園2」出口から徒歩6分
    仙台市営バス「メディアテーク前」下車
※地下鉄「勾当台公園」駅、最寄りバス停からのガイドが必要な方はご相談ください。

□参加費
無料

□定員
180名(お申込み順)

□主催
特定非営利活動法人アイサポート仙台

□後援
読売光と愛の事業団
宮城県眼科医会
仙台市眼科医会
宮城県視覚障害者福祉協会
仙台市視覚障害者福祉協会
日本ロービジョン学会


□お申込み・お問い合わせ先
NPO法人アイサポート仙台
〒984-0073 仙台市若林区荒町215荒町中央ビル1階
TEL022-212-1131 FAX022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp




東北ロービジョンセミナー2012   プログラム

10:00    開場

10:30    開会

10:40    講演Ⅰ「QOL(生活の質)を高めるロービジョン医療」
講師 陳 進志氏(あさひがおか眼科院長、東北大学眼科臨床准教授)

12:00    昼食・休憩
 ※スタジオシアター内での飲食は禁止されていますのでご了承ください。

13:00    講演Ⅱ 「視覚障害者と大学入試 ~チャンスは平等に、ユニバーサルデザイン化を目指して~」
講師 藤芳 衛氏(大学入試センター特任教授)

14:20    休憩

14:30    ディスカッション 「高めよう!生活レベルを」
【司会】 金子 光宏氏(NPO法人タートル理事)
【話題提供】
IT機器を生活に
   高橋 秀信氏(宮城県立視覚支援学校、仙台市視覚障害者福祉協会会長)
各種福祉制度を活用しよう
   阿部 直子氏(NPO法人アイサポート仙台相談員)
「語り」を通して支援活動
   雲走 範子氏(語り部、パンの花講師)
フリークライミングで世界に挑む
   小松 範明氏(鍼灸師、ブラインドクライミング日本代表)
旅を楽しもう
   小山 東吾氏(NPO法人アイサポート仙台会員)

16:20    閉会


=====ここまで=====

試供品をもらうときの工夫~化粧水・乳液~

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

みなさんの中でこんな経験をされたことのある方は多いのではないでしょうか?
化粧品を買ったとき、
「化粧水と乳液と美容液の試供品を入れておきますので、ぜひ、試してみてください」
等といって、購入した化粧品と一緒にいくつかの試供品をもらうことってよくありますよね。

せっかく、化粧品を買ったのだから、試供品をもらえるって嬉しいんだけど、
だいたい試供品の入っているケースには、小さな文字で化粧水等と印字されていたり、
モイスチャースキンミルクって何だっけ・・・?というように説明を読めないとそもそも中身が何かわからないときがあります。

それで、いつも使わずに、ゴミ箱いきということがよくありました。

で、ちょっと、考えました。

試供品をもらうときに、それぞれのパッケージに自分の見える文字の大きさで
マジックで中身を書いてもらえれば、あとで自分で中身を確認することができるなぁ~と。

以下の写真がその例です。

一番左にあるのが化粧水で、
店頭で試供品をもらうときに、
「このマジックで化粧水とか大きな文字で書いてもらえますか?」
とお願いして書いてもらったものです。

一番左の化粧水は、白地のところに「化粧水」って書いてもらったほうが
わかりやすいだろうなと思って書いてもらったのですが、スペースが小さくて
文字が小さくなってしまったので、もう一度、大きく書いてもらったので、
「化粧水」と2箇所に書いてあります。


 
こうやってマジックで書いてもらえるだけで、今までゴミ箱いきだった試供品たちをちゃんと使うことができるようになりました。
 
とても単純なことなのですが、なぜか、今までは思いつかなくてどうしたものかと考えていたものです。
 
また、点字使用の人の場合は、メモ用のタックシールに自分で点字をうって、店員さんにはってもらうとよいかもしれません。
 
店員さんもいきなりマジックで書いてくださいといわれて、ビックリだったと思います。
でも、コミュニケーションをとりながらやれば、そんなに視覚障がいに関する専門的なサポート方法を知らなくても、ちょっとだけお手伝いしてもらえるだけで、私たちは助かることも結構あるんですよね。
 
 
だから、あんまり、「小さな文字で見づらくてごめんなさい」等と恐縮しないでほしいなって思います。
むしろ、気軽に「何かお手伝いしますか?」って声をかけてもらえるほうが嬉しいし、ありがたいんですよね。
 
あえていうなら、油性のマジックとかを準備しておいてもらえるとありがいたいかな。
私は結構持ち歩いているので、ボールペンを出す感覚で油性のマジックがでてきちゃうんですけど。
あと、私みたいに意外と工夫を知らない視覚障がい者も多いので、
「マジックで大きく書いておきましょうか?」
と逆に尋ねてもらえると私たちもサポートをお願いしやすいかもしれません。
 
 
みなさんもぜひ援助依頼して書いてみてもらってくださいね。
 
key word 試供品 化粧水 店頭 援助依頼  マジック
 
viwa 奈良里紗

第39回出版UD研究会 「情報アクセシビリティの世界から見た本のアクセシビリティ」のご案内

こんにちは!
viwaの優希です。

9月1日に都内で行われる研究会のご案内です。


======ここから======

第39回出版UD研究会
テーマ「情報アクセシビリティの世界から見た本のアクセシビリティ」
ゲストスピーカー:浅川智恵子さん(IBMフェロー)
浅川智恵子さんは、コンピュータ技術者として、1980年代から一貫して情報アクセシビリティの研究に取り組んでこられました。
現在は障がい者だけでなく、高齢者や携帯端末ユーザー、新興国の非識字者などさまざまなユーザーを対象とした研究を継続されています。

 今回の出版UD研究会では、ご自身の研究開発の道のりを通して、情報アクセシビリティの技術や考え方がどのように発展してきたか、そして今どこに 向かっているのかをお話しいただきます。また、浅川さんはご自身が全盲の障がい当事者でもありますので、仕事上必読の本をどのような方法で読んでいるのかなど、読書生活についてもご紹介 いただきます。
 長年、情報アクセシビリティに取り組んできた研究者としての視点と、全盲の読者としての視点の両方から、電子書籍など本の世界のアクセシビリティ に対する期待や懸念、提言を語っていただく予定です。

○日時:2012年9月1日(土)14:00~16:30(受付開始13:30)
○会場:北とぴあ7階・第1研修室
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1
JR京浜東北線「王子駅」北口徒歩2分、東京メトロ南北線「王子駅」5番出口より
直結、都電荒川線「王子駅前駅」より徒歩5分
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/facility/525/052549.htmhttp://www.kitabunka.or.jp/kitaku_info/rlink/summary-map
○定員:80名(先着順)
○参加費:1,000円(当日、会場で集めさせていただきます)

≪ゲストスピーカーのプロフィール≫
浅川智恵子(あさかわ ちえこ)
中学時代にプールでの怪我がもとで失明。1985年に日本IBM入社。
80年代後半に行った点字翻訳システム開発の成果は、点字データをネットワークを介して共有するシステムへ と結実し、現在の視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」につながっている。
1990年代には、視覚障害者にウェブ活用の扉を開く「Home Page Reader」を開発。
2000年代には、ウェブ・ページ制作者がアクセシブルなコンテンツを作成・編集
できるよう支援するツール 「aDesigner」 や、マルチメディア・コンテンツに
アクセスすることを可能にした音声ブラウザ「aiBrowser」 を研究開発。
また、2008年には、インターネット上で一般のユーザーと視覚障害を持ったユーザーが協働してウェブ・ ページのアクセシビリティを向上させる「ソーシャル・アクセシビリティー」プロジェクトを立ち上げた。
現在は高齢者の社会参加を目指したシニア・クラウド・プロジェクトを推進している。
これらの功績により、文部科学大臣表彰(2011年)など国内外で受賞多数。
2009年、全世界のIBM技術者の最高職位「IBMフェロー」に日本人女性として初めて就任した。

■申し込み方法
出版UD研究会へのご参加は、予約制でお願いしております。
参加ご希望の方は、下記メールアドレスに、1:お名前、2:ご職業と(あれば)所属先、3:連絡先(メール アドレスなど)、4:懇親会参加の有無 をご記入のうえ、メールをお送りください。また、 当日配布する印刷物のテキストデータ事前配布や、最寄駅からの誘導など、必要な配慮をご希望される方はお書き添えください。(とくに配慮を希望される事項 がなければ記入されなくて結構です)
会場の都合上、定員は80名としておりますので、受付は先着順とさせていただきます。参加の可否は返信メー ルにてご連絡いたしますので、必ずご確認のほどお願い申し上げます。(返信に1~2日かかる場合がございま すので、ご了承ください)
ud39@ud-pub.org

■懇親会について
研究会終了後、会場付近で懇親会を開催いたします。
(17:00~19:00ごろ予定)
懇親会参加ご希望の方は、お申し込みの際、必ず「懇親会参加有」とご記入くだ
さい。
当日研究会の受付で懇親会費をお預かりいたします。
(会費は4,000円の予定です。後日、懇親会をお申し込みの方だけに、メールで
会場をお知らせいたしますが、その際、懇親会費の確定金額もお伝 えいたします)

以上


======ここまで======