2013年3月31日日曜日

視覚技塾 vol.5 ご報告

皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
東京では桜が見頃を迎える中、視覚技塾vol.5を開催しました。

天気は快晴、まさに春爛漫の陽気の中、たくさんのご家族に参加いただきました。
今回は、国立障害者リハビリテーション病院が会場であったということもあり、また、病院の患者会である愛eye会トコロキッズのご協力もあり、病院にかかられている患者さんのご家族、それから、viwaのブログをみて参加いただいたご家族、また、知り合いから誘ってもらって参加されたご家
族、色々なご家族がいらっしゃいました。

今回は、視覚障害当事者で成人した子どもと健常者のお母さんにきていただき、そのライフストーリーについて語っていただきました。

なかなか親子両方から同時にお話を伺う機会というのはなく、また、話題提供いただいた親子にとっても、笑いあり、涙ありの人生を人前で話すというのは、恥ずかしい部分や気が引ける部分があったのではないのかなと思います。
そんなviwaスタッフの予想とはうらはらに、はにかみながらも、生まれたときや受障時期の頃のことを、参加されていた親御さんが思わず笑ってしまうような切り口で、ざっくばらんにお話をしていただきました。

私も聞いていて思ったのは、健常者である母親と障害者である子どもの間には、幹事方に相違があるということです。
障がいがないお母さん・お父さんにとっては、障がいがあることをとても重く受け止めているのですが、障がいのある子ども本人は意外とあっけらかんとしているということはよくあります。

今回もそんな親子の障がいへの感じ方の違いが浮き彫りになっていたように思います。
親子からのパネルディスカッション終了後は、弱視学級を担任されている先生からの事例報告がありました。
これも大変有意義な報告でした。
特に印象に残っていることとしては、下記の2つです。

一つ目は、「自己肯定感」がもてるような指導をされていたということです。
弱視の子どもの多くが、たくさんの失敗経験を重ねていくうちに、自分自身に自信がもてなくなってしまいます。
また、弱視学級での指導は、学習面に力をいれた指導になりがちで、弱視レンズや単眼鏡等の視覚補助具をいかに活用するか、そういった訓練の時間にあてられがちで、本人が自分の障がいを他者に伝えるノウハウを育む時間はなかなかとれていないのが現状だと思います。

そんな中、私の見え方紹介カードを活用して、自分の見え方を周囲の人に伝えられるような力を小学校2~3年生でやっているのです。これには驚きました。
大人でも、そのわかりにくさから、自分の見え方を説明することに苦労している人は多いのに・・・すごい!と思いました。

二つ目に印象に残っていることとしては、全校の教職員に対して、弱視への理解を促す研修会を実施していたことです。
なかなか現場では時間もないですし、弱視学級の先生が学校全体の研修会を担当するというのは、難しいところもあるかと思います。しかし、そこを上手く調整して、国リハの協力も得て、研修会をされていたことには驚きました。

小学校では、主に関わりがあるのは担任の先生ですが、やはり、学校全体で弱視について理解をしていただいていると、子どものちょっとした行動に対しても適切な指導を行うことができるのではないかなと思っています。特に、弱視は見た目ではわかりませんから、本人はそのつもりはなくても、教員から叱責を受けるということも多々あります。見た目ではわかりづらいので仕方ない部分もありますが、これが幾度も繰り返されることによって、先ほどの自己肯定感が失われていくことにつながります。

実際に弱視学級でなされている取り組みが具体的にわかり、そして、とてもわかりやすい説明でしたので、本当に有意義な事例報告だったと思います。

最後に、グループにわかれて、自己紹介や情報交換を行いました。
それぞれのご家庭で抱えている悩み、困難はあるものの、「うちも同じ!」や「うちの子も少し前はそうで、こうやったらできるようになったのよ」など、先輩ママからの助言、同級生ママの共感といった、なかなか普段味わうことのできない時間にんったのではないかなと思います。

地域で生活をしていると、弱視の子どものいる課程はうちだけということも多いかと思います。ですので、こういった機会にぜひつながりを作っていただき、情報交換ですとか、日頃感じている育児困難感を共有して、明日へとつなげていただけたらと思います。
こんなふうに、大人の会が盛り上がっていたわけなのですが、子供たちは子供たちで楽しい時間をすごていたようです。

今回は、川越にあるおもちゃ屋さん「ちいろば」(http://www.chiiroba-toys.com/)の協力をいただきまして、触って、聞いて楽しめるおもちゃを持ってきていただきました。
おもちゃ屋さんのご提案で羊毛を使った音のなる手作りボール体験をしました。
弱視のお子さんも、障がいのないご兄弟も一緒に楽しい時間が過ごせたようです。
中学生以上のお子さんは、中・高生同士で何やら小さな声でたくさんのお話をしていました。親がとやかくいうのは難しい年頃なので、同じ障がいのある仲間同士、色々な話ができたのではないでしょうか。

そんなこんなで、あっという間に会は終了の時間となりました。
この機会をきっかけに、また、少し困ったことがあったら、気軽にviwaに連絡をくださいね。また、今回来ることのできなかった方も、ぜひ、次の機会にいらしてください!

最後になりましたが、ご協力いただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました!皆様の協力なくしては、こういった会の運営はできません。皆様のおかげで、特に怪我等もなく、無事に一日を終えることができました。この場をお借りしまして、改めて、御礼申し上げます。
viwa 代表 奈良里紗

2013年3月16日土曜日

ちょっとマスカラが・・・その一言のサポートが嬉しいんです!

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

色々なところでよく聞かれるのが
「やってもらうと嬉しい支援ってどんなことですか?」
と尋ねられることがあります。

その場でとっさにこたえようとすると思いつかなかったりするので、
ちょうど、昨日の報告会であった出来事を紹介したいと思います。

昨日はviwaのブログでも配信させていただきましたが、
宮城教育大学の先生方との共同研究の集大成を報告する報告会でした。

奈良も朝からはりきって準備をしました。

もちろん、女性ですから、こういうときは、お化粧にも気合が入ります。
9月のセミナーでカネボウの皆様に教えていただいたスキルをフル活用しながら、
ぱっちりおめめのばっちりメイクに仕上げてみました♪

といっても、当然、鏡をつかってお化粧をしない私は、特に確認もせず、自宅を出発!

と・こ・ろ・が、、
お昼休みに受付でボランティアスタッフをしてくれていた学生の一人が、
「奈良さん、ますからがちょっと・・・」
と教えてくれました。

やっちまったか。

実は今朝ははりきって、マスカラ多めに何度もぐりぐりうってしまったのです。笑

「どんなかんじになってる?もう超へんなことになってる?」
と私が聞くと、
「いや、遠目にはわからなかったんですけど、近くでみると目の上にマスカラがついているなっておいうのがわかりますよ」
と教えてもらいました。

とはいえ、近くでみれば編なので、あわててメイク落としを取り出して、その子にとってもらいました。

こうやって、人が言いづらいことをちゃんと伝えてくれて、
サポートしてくれること、これが本当にありがたい、嬉しいサポートなのです。

視覚障害者の支援というとついだいそれたことのように感じがちですが、
実はこんなささいなこと、ちょっとしたことが本人にとってはありがたいサポートだったりします。

あ、そういうもんなんだと思ってもらえれば幸いです。

viwa 奈良里紗

京都ライトハウス - 「興味 心・深」第4回のご案内

こんにちは。
viwaの優希です。

今回は京都ライトハウスのHP上で視覚障がい者向けのご意見が掲載されているので、ご案内いたします。


以下案内文です


こんにちは、京都ライトハウスの久保です。

さて、今月も京都ライトハウスのホームページでは
大阪で一般就労されておられる岡田太丞(おかだ たいすけ)さんとの
対談をアップしました。

今回は、街中でサポートを受けることの多い、私たち視覚障害者が
その裾野を広げていく際のヒントになりそうなご意見を掲載しております。

社会福祉法人 京都ライトハウス - 「興味 心・深」第4回
http://www.kyoto-lighthouse.or.jp/columns/read/id/135

以下には関係するダイレクトURLを貼り付けておきます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

京都ライトハウスのHP
http://www.kyoto-lighthouse.or.jp/

以下からは「興味 心・深」の過去掲載文が閲覧できます。
http://www.kyoto-lighthouse.or.jp/columns/index/cat_id/85

(社福) 京都ライトハウス 障害者支援施設 「鳥居寮」
久保 弘司(くぼ こうじ)
電 話:075-463-6455
メール:kubo-ko@kyoto-lighthouse.or.jp

第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 (2013 新潟)のご案内

こんにちは。
viwaの優希です。

以下のような研究発表が開催されますのでご案内いたします。



ご案内 第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 (2013 新潟)

 6月に新潟で視覚リハビリテーションの研究発表大会を開催致します。
 テーマは、「『見えない』を『見える』にする『心・技・体』」で、特別講演にて
「心」は山田幸男先生(信楽園病院/内科医)、「技」は林豊彦教授(新潟大学工学
部福祉人間工学科)、招待講演で「体」を、高橋政代先生(理化学研究所)、山本修
一教授(千葉大学眼科)に講演してもらいます。

 特別企画として「視覚障害者の就労支援」「歩行訓練士」「スマートフォン」「盲
学校での中途視覚障害者支援」を取り上げました。一般演題は82題集まりました。フ
リー演題の他、特集演題として「スマートサイト」を募集しました。

 ランチョンセミナーは、三宅琢先生(Gift Hands)氏間和仁准教授(広島大学教育
学部)のiPadよる視覚支援、長谷部日先生(新潟大学眼科)新井千賀子先生(視能訓
練士/杏林大学眼科)に」よる最新の眼科治療とロービジョンケアの講演がありま
す。

 福祉機器展示には16団体から申し込みがありました。最新のロービジョンケア機器
が展示されます。日本盲導犬協会による盲導犬体験コーナーもあります。

 懇親会は、新潟の食材をふんだんに用いた料理、さらに新潟の「地酒」コーナーも
用意致します。「越後瞽女唄と津軽三味線」萱森直子さんも特別出演します。
 どうか、期待して参加下さい。

 新潟には「食」も「自然」も揃っています。
 この夏、新潟で昼は、日本一の大河「信濃川」のほとりで遊びながら、
 そして、夕方は「日本海」に沈む夕日を眺めながら、
 夜は、新潟の食を楽しみながら、視覚リハビリについて語り合いましょう!
 この6月、多くの皆様にお会いできますことを、楽しみにしております。



   第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
                     大会長 安藤伸朗



大会概要   (2013年3月8日更新)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会(2013 新潟)
 兼 新潟ロービジョン研究会2013

 期 日: 2013年6月21日(金)  プレカンファレンス
             22日(土)・23日(日) 本大会
 会 場: 「チサン ホテル & コンファレンスセンター 新潟」
       http://www.solarehotels.com/chisun/hotel-niigata/
      「新潟大学駅南キャンパスときめいと」
       http://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/outline.html
 メインテーマ :「見えない」を「見える」にする「心・技・体」
 大 会 長 :  安藤 伸朗 (済生会新潟第二病院眼科)
 実行委員長 : 渡辺 哲也  (新潟大学工学部 福祉人間工学科)
 ホームページ : http://www.jarvi2013.net/

【特別講演】
 「心」:演題未定 山田 幸男(信楽園病院/内科医)    6月22日(土)午後
 「技」:「視覚障がい者はどうして支援機器を使わないのか?」
林 豊彦(新潟大学工学部教授福祉人間工学科) 6月22日(土)午前

【招待講演】(共催 新潟ロービジョン研究会2013)
       市民公開講座           6月23日(日)9:00~11:00
 「体」:「網膜色素変性の最新の治療」 仮題
          山本 修一 (千葉大学眼科教授)
    「iPS細胞を用いた網膜再生医療」
            高橋 政代 (理化学研究所)

【シンポジウム】
 「視覚障害者の就労支援」               6月23日(日)午前
   司会:星野 恵美子 (新潟医療福祉大学)
      小島 紀代子 (NPO障害者自立支援センターオアシス)
   工藤 正一 (厚生労働省)他

【特別企画】
 1.「歩行訓練の将来」              6月21日(金)午後
    山田 幸男 (司会:信楽園病院/NPOオアシス)
    清水 美知子(歩行訓練士;埼玉県)
    松永 秀夫 (新潟県視覚障害者福祉協会)

 2.「視覚障害者とスマートフォン」          6月22日(土)午前
    企画:渡辺 哲也 (新潟大学工学部 福祉人間工学科)

 3.「盲学校での中途視覚障害者支援」         6月23日(日)午前
    司 会 :小西 明 (新潟県立新潟盲学校 校長)
    話題提供:中村 信弘(秋田県立盲学校 校長)
    情報提供:田邊 佳実
        (日本ライトハウス/視覚障害生活訓練指導者養成課程研修生)

【一般講演・特集講演】
  一般講演 (5題)           6月22日(土)午前
  特集演題「スマートサイト」(4題)        6月22日(土)午後
  ポスター講演        (73題)  6月22日(土)午後

【関連企画】                     6月22日(土)午後
   「視能訓練士講習会」

【ランチョンセミナー】    (協賛:新潟ロービジョン研究会2013)
   市民公開講座     昼食付     6月22日(土)12:00~13:00
  1.最新の眼科医療とロービジョンケア
    「最新の眼科診療」仮題
              長谷部 日 (眼科医:新潟大学)
    「医療のなかでのロービジョンケアの役割」
              新井 千賀子 (視能訓練士:杏林大学)
  2.「『生きる』を変える,携帯端末と視覚リハ事情」
          三宅 琢(Gift Hands)、氏間 和仁(広島大学)

【機器展示】 (一般開放)           6月22日(土)午前午後
                          6月23日(日)午前
 ケージーエス株式会社 東海光学株式会社 有限会社アットイーズ
 株式会社新潟眼鏡院 日本テレソフト 株式会社インサイト
 (株)タイムズコーポレーション シナノケンシ株式会社 株式会社ケイメイ
 アイネット株式会社 (株)西澤電機計器製作所  Gift Hands
 三菱電機株式会社 (京都製作所営業部) (株)エッシェンバッハ光学ジャパン
 パナソニック株式会社・AVCネットワークス社  日本盲導犬協会
 (以上、申し込み順)

【盲導犬体験コーナー】 (一般開放)       6月22日(土)午前午後
    日本盲導犬協会                6月23日(日)午前

【懇親会】                 6月22日(土)19:30~21:00
 懇親会の会場は、視覚障害リハビリテーション研究発表大会と同じホテルです。
 ホテルならではの落ち着いた雰囲気の中で、有用な情報交換の場となるもの
と思います。厳選したこだわりの食材、新潟の味覚、自信を持ってお勧め出来る、
米、野菜、魚を使用した料理をご用意いたしております。「新潟の地酒」各種を
取り揃えた利き酒コーナーもご用意します。
 美味しい新潟の「食」を味わい、熱く語り合いましょう。
  日時:2013年6月22日(土)夕方
  会場:チサンホテル新潟 越後の間(西)
  参加費:5,000円

 お品書き
  お造り盛り合わせ、巻き寿司,焼き物盛り合わせ、越後のっぺ煮、県産柳鰈の
  アスパラ巻きとギスの唐揚げ、弥彦山枝豆、長岡産かぐら南蛮味噌の帆立グラ
  タン、小千谷蕎麦、県内産減農薬野菜のバーニャカウダ、イタリア産生ハムの
  トマトピッツァ、サーモンのクリームマカロニグラタン、新潟県産越の鶏の
  ソテー たっぷリねぎ塩ソース、ハーブが香る国産牛のローストビーフ,新潟
  名物一口たれかつ丼、季節のフルーツ

 「越後瞽女唄と津軽三味線」萱森直子 特別出演決定!!
    http://www.echigo-gozeuta.com/


【登録なしで参加できるプログラム】
 1.機器展示/盲導犬体験コーナー
 2.『招待講演』  共催「新潟ロービジョン研究会2013」
        市民公開講座        6月23日(日) 9:00~11:00
  1)「iPS細胞を用いた網膜再生医療」
                        高橋 政代 (理化学研究所)
  2)「網膜色素変性の最新の治療」 仮題
                      山本 修一 (千葉大学眼科教授)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《参加登録》 1月15日(火)から5月15日(水)
  http://www.jarvi2013.net/sanka

《参加費》
             事前申込み(振込み) 当日登録
 会員(発表・聴講)   5,000円        6,000円
 非会員(聴講のみ)   7,000円     8,000円
 学生(発表・聴講)   なし     1,000円

 ※ 学生の方は当日、受付で学生証をご提示ください。
 ※ 視覚障害者の付き添い者は無料です。
 ※ 機器展示/23日午前『招待講演』の参加は無料です。

《参加費 支払方法》
 大会 Webサイト 参加費を参照ください。
  http://www.jarvi2013.net/payment

《視覚障害リハビリテーション協会 入会》
 入会手続きは、協会のホームページ(下記)からお願いします。
  http://www.jarvi.jp/guests/menus/join/join.html


PS:実行委員会メンバーの写真 下記に掲載しています。
  http://andonoburo.net/off/1624



【主管】
  第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会実行委員会

【事務局】
  第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会実行委員会事務
   〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
   新潟大学 工学部 福祉人間工学科 渡辺研究室内
  E-mail : jarvi2013info@eng.niigata-u.ac.jp
  FAX:025-262-7198

【実行委員会】
 大会長:安藤 伸朗(済生会新潟第二病院 眼科)
 実行委員長:渡辺 哲也(新潟大学工学部福祉人間工学科)
 副委員長:松永 秀夫(新潟県視覚障害者福祉協会)
 委員:  伊佐 清  (TM新潟)
      石井 雅子 (新潟医療福祉大学)
      小島 紀代子(NPO法人障害者自立支援センターオアシス)
      小西 明  (新潟県立新潟盲学校)
      中野 真範 (株式会社 新潟眼鏡院)
      張替 涼子 (新潟大学医学部 眼科)
      星野 恵美子(新潟医療福祉大学社会福祉学部)
      山口 俊光 (新潟市障がい者ITサポートセンター)
      山田 幸男 (信楽園病院内科 新潟県保健衛生センター)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『視覚障害リハビリテーション協会』 とは?
 視覚障害日常生活訓練研究会(1972年)、日本視覚障害歩行訓練士協会(1977
年)、日本視覚障害リハビリテーション協会(1987年)、ロービジョン研究会(1988
年)が統合して、1992年2月15日に設立されました。
  本会は、視覚障害者に対する、福祉・教育・職業・医療等の分野におけるリハビ
リテーションに関心をもつ者の相互の学際的交流を図り、理解を深めるととも に、
指導技術の向上を図る活動を通して、視覚障害者のリハビリテーションの発展・普及
に寄与することを目的としています。様々な業種の方が、専門の枠を乗り越えて討論
できるのが魅力です。

 視覚障害リハビリテーション協会
 http://www.jarvi.org/

2013年3月15日金曜日

【Staff Diary】ワンクリックで大喜び

みなさま

こんばんは。村上です。
今日は、先日経験した、ちょっと嬉しかったことを書かせて頂きます。
私は、仕事の関係上、外部業者から郵便を受け取ることがよくあります。
郵便が書留の場合は、担当者が私に直接郵便物を持ってきて、サインをすることになっています。
複数の書留案件リストの中から、私の項目を探して、
そこに日付とサインをするのです。
リストになっている項目の中から、
私の項目を探すのは、実はちょっと大変な作業です。
全体から目的のものをパッとみてわかるのがリストなのですが、
全体の中で、目的の項目をさがすのに時間がかかってしまうのです。

ある時、いつもと同じように担当者がリストをもってきたのですが、
なんとそのリストの中で、私の項目部分だけが網掛けされていました。
私はリストを見た時に、パッと網掛けの項目が目に飛び込んできたのです。
「ここにサインすればいいんですか?」
「はい、そちらです。」
すぐに、私の項目にサインすすることができました。

御礼を伝えながら、話をきいてみると、
その担当者は、私が目が悪いことを知り、試しに私の項目を網掛けしてくれたそうなののです。
私はその気配りにとても嬉しくなり、
その日の一日の仕事が、本当に気分よくこなすことができました。

Excelで表を作ってしまえば、
網掛けを設定するのは、ワンクリックですむことです。
でも、このワンクリkックの配慮が、
実は大きな配慮だったりするんですよね。

本当にうれしかったです。

皆様も、ワンクリックサポートを試してみてはいかがでしょうか?

2013年3月10日日曜日

USTREAM配信「成人弱視者の活用している視覚補助具に関する研究報告会」


Free live streaming by Ustream

「成人弱視者の活用している視覚補助具」に関する研究報告会

みなさま


下記のような報告会が開催されます。
viwaも一部運営のお手伝いをさせて頂いております。
弱視者の補助具の活用について、最新の動向を学ぶよい機会です。



「成人弱視者の活用している視覚補助具」に関する研究報告会


平素は格別の高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび、平成24年度科学研究費補助金:基盤研究C (22531051)の
助成を受けて実施された「成人弱視者の活用している視覚補助具」
関する研究の成果報告会を開催することとなりました。
当日は、氏間和仁先生(広島大学)による特別講演や、視覚障害者向けの
情報保障に活用できるiPad体験会も予定しております。
詳細は以下の通りですので、興味のある方がいらっしゃいましたら、
是非ご参加くださいますようお願いいたします。
また、本メールは転送自由となっておりますので、
関係諸機関の方々にも本報告会の開催を是非とも周知くださいますよう
併せてお願い申し上げます。



開 催 日:平成25年3月10日(日)13時15分から16時30分
会  場:東京国際フォーラムG602会議室
主  催:宮城教育大学青木成美研究室
運営協力:特定非営利活動法人Inclusive Fellow-ship Promotion
発 表 者:青木成美 (宮城教育大学教授)
  永井伸幸 (宮城教育大学准教授)
  相羽大輔 (筑波大学大学院)
  奈良里紗 (筑波大学大学院)
助 言 者:岡田伸一先生 (元障害者職業総合センター 特別研究員)
  渡辺文治先生 (神奈川県総合リハビリテーションセンター
            七沢更生ライトホーム)
講演講師:氏間和仁先生 (広島大学准教授)
内  容:スケジュールは以下の通りです。
  13:15 開場・受付開始
  13:30 報告会開始
  研究代表者からの挨拶 青木成美氏
  13:40 研究報告1:青木成美
          「弱視レンズの活用状況について」
  13:55 研究報告2:永井伸幸
          「各種補助具の活用状況について」
  14:10 研究報告3:奈良里紗・相羽大輔
          「弱視者が成人して感じる視覚補助具の問題」
  14:30 休憩
  14:40 講演:氏間和仁先生
          「弱視者(児)の視覚補助具活用と今日的課題」
           +iPad体験演習
  16:10 質疑応答
  16:30 報告会終了
参 加 費:無料
定  員:60名 (iPad体験演習は先着15名までとなります)
以下のフォーマットに従い必要事項を受け付け先まで送信ください
受 付 先:houkokukai@team-ifp.com
●受付フォーマット-------------------------------------------
1. お名前
2. ふりがな
3. iPad体験希望 あり なし
4. 障害の有無  あり 視覚障害・その他(   ) なし
5. 希望する資料 一般資料 点字資料 拡大資料(22pt) データ
6. ガイドの希望 あり(有楽町駅から会場まで) なし
7. 連絡先  電話番号 メールアドレス
----------------------------------------------------------------------

ボイスオーバーのジェスチャーを解説したページのご案内

こんにちは。
viwaの優希です。

以下ボイスオーバーのジェスチャーを解説したページの説明とご案内です。



iPhoneやiPadに備わっているアクセシビリティ機能の一つであるボイスオーバーには特有のタッチジェスチャーが用意されています。

それらのジェスチャーを使いながら音声読み上げさせたり点字出力させることで、画面が見えなくてもiOSは操作できるようになっています。

昨年そのジェスチャーの説明をまとめたものをテキストファイルとして公開していましたが、この度HTMLとPDFで公開させていただくこととなりました。

ご興味のある方はご活用ください。

日本ライトハウス情報文化センター - 情報機器関係資料 「見えなくても使えるiPhone ? ボイスオーバーでの操作解説」
http://www.iccb.jp/salon/ref/

ボイスオーバーの認知度が高まり、ユーザーが増え、アップルへのフィードバックが増加して、よりよいシステムに成長していくことを、個人的には願っております。

そして、他メーカーも追随して切磋琢磨しながら、アクセシビリティへの取り組みが当たり前になることを期待しております。

2013年3月3日日曜日

視覚技塾Vol.5「子育てを語る~親子のライフストーリー

みなさま

お待たせしました!!
視覚技塾Vol.5のご案内です。・
今回のテーマは、“子育てストーリー”
弱視当事者とそのお母様をゲストにお招きし、
子育てについて会場全体で考えていきたいと思います。

====以下、案内文です======
視覚技塾Vol.5
「子育てを語る~親子のライフストーリー~」

日時:2013年3月23日(土)13:30~(受付;13時)
場所:国立障害者リハビリテーションセンター病院 会議室
最寄駅:西武新宿線新所沢駅徒歩15分
URL: http://www.rehab.go.jp/kanribu/japanese/access.html
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
協力:愛・eye・会トコロキッズ
 私ども視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"(以下、viwa)では、視覚障がいに関する「情報や技術の蓄積」・「情報発信」・「人や情報をつなぐ」ことを目的に活動しております。当事者や家族、教育、医療・福祉関係者など様々な方々とつながり、皆様から"困ったときの、viwa"と頼りにされるような事業を展開していきたいと考えております。
昨今、インターネットなどの情報通信技術の発達により、以前に比べれば必要な情報にたどり着きやすい環境が整ってきております。しかし、具体的でかつ実践的な情報や技術は、直接触れることでより効果的に習得することができます。
私たちが企画する「視覚技塾」では、より多くの方々に具体的で実践的な情報や
技術等を、定期的に伝える場所を提供していきたいと考えております。
視覚技塾Vol.5では、"子育て"を取り上げます。子育ては、人生の中で誰もが関わるライフイベントです。親としての関わりだけではなく、子どもとして経験は、誰もがもっているのではないでしょうか。子育てを考える時、悩みや困難だけではなく、様々な喜びや楽しかった思い出・・・様々な場面が思いだされます。また、今、子育てに向き合っている方にとっては、毎日が試行錯誤の繰り返しで、忙しい日々をおくっているのではないでしょうか。
今回は、弱視当時者とそのお母様に2組に子育て経験(ライフストーリー)を語って頂き、参加者全員と子育てについて考える場所を創っていきたいと思います。2組の親子は、現在大学生の弱視者とそのお母さんの物語です。お母さんからは、弱視児を育てていく上での工夫や経験をお聞きし、子どもからは、子育てを受けての経験や感じていたことを振り返り、"親"と"子ども"の両側面からお話を伺います。また、当日は現在社会人として活躍している弱視者に、ご自身の経験の中での工夫などをお話頂きます。
普段は中々ゆっくりと向き合う機会のない子育て。この機会に、一緒に考えてみませんか?先輩お母さんからも話を聞ける、絶好のチャンスです!!
※当日は、子どものプレイブースを設置致します。

◆こんな方にオススメ◆
・視覚障害の子どもを子育て中の方い。
・視覚障害の子どもと関わる教育・医療関係者の方。
・先輩ママに話を聞きたい方
・先輩弱視と交流を深めたい方。
・子育てを一緒に考えたい方。
【タイムテーブル】
13:00 受付開始
13:30 開会・挨拶
13:40  パネルディスカッション「私の子育てライフストーリー」
14:30 ~休憩~ 
14:45  座談会
小グループに分かれての情報交換会を実施します。
15:45 まとめ ・諸連絡
16:00  閉会
【対象】どなたでもご出席頂けます(定員20名)
【会費】500円(資料代等)※高校生以下は、無料。
【お申込み方法】
・「お名前」
・「ご所属」
・「連絡先(電話・メールアドレス)」
・「資料の種類(普通文字、拡大文字、点字、テキストデータ)
をご記入の上、件名に「イベント申込」と記載し、viwa事務局(info@viwa.jp)までご連絡ください。
【申し込み締め切り】2013年3月17日(日)
【ゲスト紹介】
  • 榎戸篤さん(成蹊大学4年生/弱視)、お母様
  • 兼子莉李那さん(上智大学2年生/弱視)、お母様
  • 山本紗未さん(弱視)
【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
事務局 村上 卓也(むらかみ たくや)
携帯:090-6499-7954
Mail: info@viwa.jp
URL: http://www.viwa.jp/
~皆様にお会いできることを楽しみにしております。~

2013年3月2日土曜日

全国患者図書サービス連絡会主催の講演会のご案内

こんにちは。
viwaの優希です。

以下講演会のご案内です。

今週の土曜日(2月23日)東京・中央区の日本図書館協会で、全国患者図書サービス連絡会主催の講演会がありますので、お知らせします。詳細につきましては、下記のURLをごらんください。
http://kanjatosho.jp/soukai.html
■日時:2013年2月23日(土)13:30~16:50(受付 13:00~13:30)
■会場:日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
(東京メトロ東西線、日比谷線「茅場町駅」下車徒歩約5分)
http://www.jla.or.jp/traffic_guide/tabid/75/Default.aspx
■参加費:非会員1,500円(会員1,000円)、学生800円
・講演 1 13:35~14:35  患者の積極的な医療参加を支援する患者図書室:患
者個人のニーズに合った情報提供
講師:押田いく子氏(東邦大学医学メディアセンター)
・講演 2 15:00~15:40 かのこ文庫の今;16年の歩みとこれから
講師 安田多香子氏(愛知県がんセンター図書室)・講演 3 15:55~16:35 神奈川県立こども医療センターでの患者図書サービスについて
講師 山口文子氏 (神奈川県立こども医療センター図書室)


以上です。

ロービジョンサポートフェアのご案内

こんにちは。
viwaの優希です。


以下案内文です。

『 ロービジョンサポートフェアのご案内 』
・・・エーッ!視覚障害者支援制度は そんなに違うの?!・・・
~ 知っているようで知らない 各地の支援制度 ~
今回の講演は日本の中心、東京都の視覚障害者支援制度の
ご紹介です。

主催 : 特定非営利活動法人 神戸アイライト協会
後援 : 神戸市、兵庫県眼科医会、中山視覚障害者福祉財団、
     神戸ライトセンター運営協議会、きんきビジョンサポート、
     ちゅうおう障害者地域生活支援センター

皆さんは視覚障害者支援制度が地域によって違うことを
ご存知でしょうか? ご自宅周辺で歩行訓練士に、安全かつ
安心して歩く方法 ( 訪問歩行訓練 ) を教えてもらえたり、
音声パソコンが近くで習えたり、訪問で教えてもらえたり、
いろいろとあります。ありますが、ない地域もたくさんあります。
あってもボランティアでしていたり、半分ボランティアだったり、
そのために残念ながら 今はなくなってしまったり・・・
今回の講演では日本の中心である東京都における
視覚障害リハビリテーションの状況を お話いただきます。
さて皆さんの地域の支援制度と比べてどうでしょうか?
私たちの住む兵庫県、神戸市において、目が見えない、
見えにくくなっても気軽に不安な気持ちを相談することができる、
じゅうぶんな リハビリテーションを受けることができる、
安心して住みなれた地域で暮らすことができるようにするには
どうすれば良いのか? 皆さんとともに考えたいと思います。

目が見えない、見えにくくなると いろいろな困難に直面しますが
少しの工夫や介助があったり、便利な用具を利用したりすると
改善されることも たくさんあります。
実際に用具や機器に触れていただき、気持ちの改善、
またステキな笑顔を取り戻していただけるよう
皆様の御来場お待ちしています。

眼科医による医療相談、年金相談については事前にご予約ください。
今回は下記の2会場(徒歩2分)で同時開催となり、開催内容と
その時間帯は各会場で異なりますので、ご注意くださいませ。

■日時 : 平成25年3月2日(土曜日)12時から16時
■参加無料
■会場と内容
(A)神戸ライトセンター  12時から16時
    ( 神戸市中央区神若通5丁目3-26 中山記念会館内 )
   ① 機器展(拡大読書器・ルーペ・白杖・遮光眼鏡・音声機器など)
    出展業者(予定)
     タイムズコーポレーション、NTTドコモ、東海光学、
     河野医科器械 ( 日本テレソフト・インサイト・西澤電機 )
     シナノケンシ、UDクリエイト    【 順不同・敬称略 】
   ② 個別年金相談 【 要予約 】
     辰巳周平 氏 (社会保険労務士)
   ③ 眼科医による医療相談 【 定員2名・要予約 】
   ④ 便利グッズ紹介、ハンドファーム作品展示販売
   ⑤ 音声パソコン体験
   ⑥ 相談コーナー
    「見えない、見えにくさでお困りのことについて、お気軽にご相談ください」




(B)神戸市立葺合文化センター 大ホール
         ( 神戸市中央区旗塚通4丁目4-1 )
   ※神戸ライトセンターより 北に徒歩2分
   開会 14時 (13時30分より受付)
   講演 14時20分から15時20分
       演題 「東京都の視覚障害リハビリテージョン
           (都盲協の中途失明者緊急生活訓練事業)」
       講師 山本和典 氏
           東京都盲人福祉協会 事務局次長 歩行訓練士

■神戸ライトセンターへのアクセス
  ・JR三ノ宮または阪急三宮より 市バス90または92系統
   「雲中(うんちゅう)小学校前」バス停から南へ徒歩約5分
  ・神戸市営地下鉄「新神戸」駅から南東へ徒歩約10分
  ・阪急「春日野道」駅から北西へ徒歩約10分

■お問い合わせ、ご予約
  特定非営利活動法人 神戸アイライト協会
  神戸市中央区神若通(かみわかどおり)5丁目3-26
  中山記念会館内 神戸ライトセンター
  電話 078-221-6019
  電話受付 火曜から土曜 9時30分から16時30分

以上です。

コミュニケーション & リハビリテーション フォーラム2013のご案内

こんにちは。
viwaの優希です。


以下案内文です。

コミュニケーション & リハビリテーション フォーラム2013
開催のお知らせ

● 期日:2013(平成25)年3月9日(土)
    午前の部 10:30~12:00
    午後の部 13:00~16:45

● 会場:仙台市福祉プラザ 1F プラザホール
            (〒980-0022 仙台市青葉区五橋2-12-2)

● 参加料:無料 ※ 昼食は各自でお願いいたします。

● 受付:午前の部 10:00~
     午後の部 12:30~

◆事業・研究の紹介 ・ 相談(終日行います)
アイサポート仙台  日本盲導犬協会スマイルワン仙台
仙台高等専門学校  日本ゴールボール協会
国立障害者リハビリテーションセンター

◆支援機器 ・ 書籍展示(終日行います)
株式会社 トラストメディカル  株式会社 ラビット
有限会社 読書工房  株式会社 なずな アイラボ株式会社

● プログラム ―午前の部(10:30~12:00)―
見えにくい人・見えない人の『書く』を考えてみましょう
◆研究発表 筆記行動支援システムの提案
研究のアウトライン
 伊藤 和之 (国立障害者リハビリテーションセンター)
点字タイプライター式メモ装置”BraiTalker(ブライトーカー)”の開発と製品化
 伊藤 和幸 (国立障害者リハビリテーションセンター)
点字タイプライター式メモ装置の使用事例と活用法
 石川 充英 (東京都視覚障害者生活支援センター)
手書き式文字入力システム”Pen-Talker”の開発
 清田 公保 (熊本高等専門学校)
鍼灸の良さを探る ―患者満足度調査から―
 福田 文彦 (明治国際医療大学)
鍼灸師向け医療コミュニケーション習得プログラム
 奈良 雅之 (目白大学大学院)
鍼灸師のコミュニケーション力を高めるテキストづくり
 加藤 麦 (国立障害者リハビリテーションセンター)
鍼灸臨床の予約管理・予診票作成・施術録作成システムの開発
 江崎 修央 (鳥羽商船高等専門学校)

12:00~13:00 昼食・休憩 (午後の部の受付は12:30~)

● プログラム ―午後の部(13:00~16:45)―
視覚リハの世界を体感しましょう
13:00~15:30
◆講演 宮城の視覚障害リハビリテーション
  阿部 直子 (アイサポート仙台)
◆「眼」の相談会
病気・健康・リハ・就労・年金など、眼に関する様々な疑問にお答えします!!
● 応援スタッフ(国立障害者リハビリテーションセンターから)
西田 朋美 (病院 眼科医長)
山田 明子 (病院 眼科 視能訓練士)
江黒 直樹 (自立支援局 厚生労働教官 )
池田 和久 (自立支援局 厚生労働教官 )

15:30~15:40 休憩

15:40~16:45
◆講演・体験
ゴールボール全日本女子チーム金メダルへの軌跡
 江黒 直樹 (日本ゴールボール協会 女子ヘッドコーチ)

● メッセージ
「困ったなぁ」 「どこに行けばいいんだろう」 「何か新しい情報ないかなぁ」と、
眼でお悩みの方。ご家族の方。視覚リハに関係の方。ぜひ、おいで下さい。
そして。リハは連携が大切です。
行政・医療・福祉・教育・福祉工学・企業の皆さん。学生の皆さん。
ご一緒に考えてみませんか。お待ちしております。

● アクセス
●【バ ス】
 市営バス「市立病院福祉プラザ前」、宮城交通バス「市立病院前」下車 徒歩3分
(乗車時間約10分 運賃170円/仙台駅前より)

●【地下鉄】
地下鉄五橋駅下車 南1番出口より 徒歩3分
(乗車時間約1分 運賃200円/地下鉄仙台駅より)

● 主催・お問合せ先
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
厚生労働教官 伊藤 和之
E-mail: itou-kazuyuki-0303@rehab.go.jp
Tel: 04-2995-3100(内線7087)
Fax: 04-2995-3203

● 共催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
● 協力:アイサポート仙台

本フォーラムは、厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業
(感覚器障害分野)の
研究成果等の普及啓発事業として開催いたします。


以上です。