2011年1月31日月曜日
私のPC環境(2)ディスプレイアームの利用
こんにちは。渡辺です。
前回の続編として、今回は私の会社でのPC環境をご紹介します。
会社では、長いときは一日10時間以上PCに向かうこともありますので、
自宅以上に、目や体に負担をかけないように工夫しています。
【メーカー・型番】
パナソニック Let`s note CF-Y7
EIZO L997(液晶ディスプレイ)
ディスプレイアーム
【OS】
WindowsXP
【特徴】
私の使い方の特徴は、ノートPCに外付けの液晶ディスプレイをつなぎ、
その液晶ディスプレイを「ディスプレイアーム」という製品で支えていることです。
ディスプレイアームを使うと、液晶ディスプレイにもともと付いているスタンドを使うより、
はるかに自由に位置調整ができます。
ディスプレイの位置を顔の正面くらいまで高くすることもできますので、
視距離が短く、ディスプレイに目を近づける必要のある私でも、楽な姿勢でPCを使うことができます。
また、ディスプレイを高くすることで、
ディスプレイの真下に手やキーボードを置くスペースができます。
私は、キーボードがディスプレイの真下よりやや後ろにくるように設置して、
ディスプレイの下に手を入れるような格好でタイプしています。
普通は、一番手前にキーボードがあって、その後ろにディスプレイを置くと思います。
これだと、ディスプレイに目を近づけようとするとどうしても前屈みの姿勢になってしまい、
長時間PCを使っていると背中が痛くなるなど負担が大きいのです。
でも、ディスプレイアームを使って、
一番手前にディスプレイ、その後ろにキーボードという順にすれば、
とても楽な姿勢でPCを使うことができます。
写真を添付しますので、実際にどんな感じになっているのかご覧ください。
その気になれば、椅子にふんぞり返るような姿勢も可能です(笑)。
なお、私の会社では、帰宅時にPCを施錠できるロッカーに保管するルールになっており、
社員に配布されるPCは全てノートPCになっています。
ディスプレイアームは、私が使っているEIZO以外にも、
いろいろなメーカーから発売されています。
液晶ディスプレイとディスプレイアームをつなぐ部分は“VESA”という規格があり、
この規格に適合した商品であれば、どのメーカーのものでも付けることができます。
【液晶ディスプレイの選択基準】
液晶ディスプレイの選択でも、見やすさや目の負担が大きく変わってきます。
これも個々人の見え方・障がいの状況によって違うと思いますが、
一般的には、明るく、コントラストの高い液晶を見やすい、と感じる方が多いと思います。
ただ、長時間使う場合、明るくコントラストが高ければ良いというわけでもありません。
私の場合、明るくてもギラギラした感じだと、長時間見ているとかなり目が疲れます。
また、液晶には表面がツルツルのグレア液晶と、光沢を抑えたノングレア液晶があります。
これも私の場合ですが、ぱっと見の美しさや短時間PCを使う場合の見やすさはグレア液晶が、
長時間使ったときの目の負担の少なさはノングレアが優れていると感じます。
というわけで、会社では、ノングレアでギラつきも非常に少ない、EIZOのL997という製品を使っています。
この製品は目の負担が少なく、大変満足しているのですが・・・・
個人で買うにはお値段が・・・・かなり高い!
自宅のPCはディスプレイ一体型なので、あまり選択の余地は無かったのですが、
自宅では長時間続けてPCを使うことが無いので、
ぱっと見たときの視認性の高さを重視して、
明るくコントラストの高い液晶が付いた製品を選びました。
光沢のあるグレア液晶です。
【画面拡大ソフト・音声読み上げソフトについて】
会社では、画面拡大は「ZoomText」、音声読み上げは「JAWS」を使っています。
会社のPCはWindowsXPなので、
標準添付の「拡大鏡」アプリは、
全画面の拡大ができないなど使い勝手が悪いため、
別途「ZoomText」という市販のソフトを購入して使っています。
前回ご紹介したWindows7の拡大鏡と比較すると、
「ZoomText」で拡大したときの方が、倍率を上げたときの文字のにじみが少ないように思います。
また、「ZoomText」は、画面拡大だけでなく、
マウスカーソルを蛍光色にしたり巨大にしたり、
画面を白黒反転させるなど、さまざまな機能を持っています。
音声読み上げの「JAWS」は常用はしていませんが、
長い文章を読む際に目の負担を軽くするために使っています。
皆さんはどのような環境でPCをお使いでしょうか?
記事中で紹介した商品は以下(Amazon.co.jp)にてご購入いただけます。
こちらでご購入いただくとご購入金額の一部が“viwa”の活動費になります!
なお、当記事はあくまでも筆者の見え方に適した製品を紹介したものです。
見え方は個々人で異なりますので、どなたにでもお勧めできるというものではありません。
参考:私のPC環境(1)23インチ液晶一体型デスクトップ
http://www.viwa.jp/article/182633041.html
2011年1月28日金曜日
<2/5視覚技塾情報>Co-Co Life編集部より、 協賛いただきました☆
皆様
viwaの奈良里紗です。
��月5日(土)の視覚技塾に
Co-Co Life編集部(http://www.co-co.ne.jp/)
から協賛をいただきました。
なっ、なんと!!
当日、先着20名様にCo-Co Life編集部より、
Co-Co Lifeを無料でプレゼント!
しかも、視覚障がいのある方には、
テキストデータ版もあります☆
障がいのある人のファッション特集や
アウトドア特集が掲載されていて
読みどころ満載!!
当日は13時より開場いたします♪
そしてこれを機会にぜひご購読ください。
季刊誌なので年間購読料は2000円!!
・・・じ、実は私もちょくちょく出現しています。
ウォーリーを探せ!感覚で奈良里紗を探してみてください。笑
以上、視覚技塾に関する嬉しいお知らせでした!
viwa 奈良里紗
viwaの奈良里紗です。
��月5日(土)の視覚技塾に
Co-Co Life編集部(http://www.co-co.ne.jp/)
から協賛をいただきました。
なっ、なんと!!
当日、先着20名様にCo-Co Life編集部より、
Co-Co Lifeを無料でプレゼント!
しかも、視覚障がいのある方には、
テキストデータ版もあります☆
障がいのある人のファッション特集や
アウトドア特集が掲載されていて
読みどころ満載!!
当日は13時より開場いたします♪
そしてこれを機会にぜひご購読ください。
季刊誌なので年間購読料は2000円!!
・・・じ、実は私もちょくちょく出現しています。
ウォーリーを探せ!感覚で奈良里紗を探してみてください。笑
以上、視覚技塾に関する嬉しいお知らせでした!
2/5(土)開催!!視覚技塾についてはコチラ↓↓
http://www.viwa.jp/article/178907358.html
viwa 奈良里紗
2011年1月26日水曜日
受験にむけて~まずは自分の得意なことを見極めよう!~
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
1月といえば、センター試験!!
皆さんはセンター試験を受験された経験はありますか?
実は私はありません!
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
すでに大学全入時代に突入しています。
そう、全国の大学が募集する学生数より
実際に存在する受験生の数のほうが少ないのです。
理論的に考えれば、
誰でも大学に入れる時代なのです。
ただし、選ばなければ・・・。
当然、いきたい大学になんとか合格したいですよね!
そこで、これから大学受験を考える皆さんに一度考えてみてほしいことがあります。
あなたの得意なことは何ですか?
・コツコツ毎日地道に勉強するのが得意
・暗記が得意
・長文読解が得意
・自分で考えたことを伝えるのが得意
・ボランティアでもなんでもとにかく積極的に何でも挑戦するのが好き
・漠然とした夢がある
最初の3つのほうが得意という人は
センター試験向き、
後半の3つのほうが得意という人は
推薦やAO入試向き
かもしれません。(私の勝手な判定なので確実ではありませんが…)
私は、コツコツ毎日地道に勉強ができず、
暗記は得意でしたが、長文読解はまったくダメ。
でも、漠然と大学にいきたかった私は、
低い偏差値の高校を選び、そこで学年トップクラスの成績をとり、
推薦で楽々大学受験をしちゃおう!という計画をたてました。笑
中学生の私は必死で
国公立大学の指定校推薦
というのがある高校を探しました。
もちろん、偏差値45くらいの高校で
探しに探しました。笑
そこで見つけた高校に入り、
高校3年間、学校の勉強だけがんばりました。
なので、代ゼミの模擬試験なんて、
おしりから数えたほうが早いくらいの順位で
常にE判定!!笑
ときには、偏差値判定不能なんてこともあり、
親には見せられないような悲惨な状況。
でも、学校の成績はほぼオール5。
学年では常にトップ3に入る成績をキープ。
大学受験対策のため、
生徒会副会長もやりました。
今の推薦には、受験資格に
「生徒会会長あるいは副会長をしたもの」
なんて条件もあるんです。
残念ながら、会計や書記は生徒会であっても意味がないようです。
あとは、ボランティア活動など、できる課外活動には参加。
そのつど、参加したことを証明できるものをとっておき、記録しておきました。
もともと、聞かれたことについて意見を述べることはできたので、
面接はわりと問題がなかったのですが、問題は小論文!!
小論文は、テクニックなので、書いて書いて書いて練習するしかありません。
いわゆる、天声人語などを毎日親に読んでもらったり、ときには拡大してもらったりして、
意見を書く小論文の練習を受験前は練習しました。
つまり、受験を考えるときには、
まず、自分がどういうことが得意なのかを考えましょう。
その次に、その得意なことを最大限生かせるような
受験の方法を調べてみましょう。
そして、その受験方法に特化した練習や内申作りを心がけましょう。
苦手なことを克服していく道のりは長く険しいです。
でも、自分の得意なことを伸ばしていくなら、楽しく比較的簡単にできると思うのです。
私は性格的にも推薦入試があっていると感じましたが、
人によってはまた異なると思います。
確かに、視覚障がい者にとってセンター試験の分量をこなすのは大変ですが、
それをこなしてきた先輩たちがいます。
ですので、一概にセンターはやめておいたほうがよいとも言えません。
皆さんの目指す道、
得意なこと、性格、色々なことを総合的に考えてみてはいかがでしょうか。
viwa 奈良里紗
参考:試験における特別措置
http://www.viwa.jp/article/171058719.html
http://www.viwa.jp/article/171227880.html
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
1月といえば、センター試験!!
皆さんはセンター試験を受験された経験はありますか?
実は私はありません!
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
すでに大学全入時代に突入しています。
そう、全国の大学が募集する学生数より
実際に存在する受験生の数のほうが少ないのです。
理論的に考えれば、
誰でも大学に入れる時代なのです。
ただし、選ばなければ・・・。
当然、いきたい大学になんとか合格したいですよね!
そこで、これから大学受験を考える皆さんに一度考えてみてほしいことがあります。
あなたの得意なことは何ですか?
・コツコツ毎日地道に勉強するのが得意
・暗記が得意
・長文読解が得意
・自分で考えたことを伝えるのが得意
・ボランティアでもなんでもとにかく積極的に何でも挑戦するのが好き
・漠然とした夢がある
最初の3つのほうが得意という人は
センター試験向き、
後半の3つのほうが得意という人は
推薦やAO入試向き
かもしれません。(私の勝手な判定なので確実ではありませんが…)
私は、コツコツ毎日地道に勉強ができず、
暗記は得意でしたが、長文読解はまったくダメ。
でも、漠然と大学にいきたかった私は、
低い偏差値の高校を選び、そこで学年トップクラスの成績をとり、
推薦で楽々大学受験をしちゃおう!という計画をたてました。笑
中学生の私は必死で
国公立大学の指定校推薦
というのがある高校を探しました。
もちろん、偏差値45くらいの高校で
探しに探しました。笑
そこで見つけた高校に入り、
高校3年間、学校の勉強だけがんばりました。
なので、代ゼミの模擬試験なんて、
おしりから数えたほうが早いくらいの順位で
常にE判定!!笑
ときには、偏差値判定不能なんてこともあり、
親には見せられないような悲惨な状況。
でも、学校の成績はほぼオール5。
学年では常にトップ3に入る成績をキープ。
大学受験対策のため、
生徒会副会長もやりました。
今の推薦には、受験資格に
「生徒会会長あるいは副会長をしたもの」
なんて条件もあるんです。
残念ながら、会計や書記は生徒会であっても意味がないようです。
あとは、ボランティア活動など、できる課外活動には参加。
そのつど、参加したことを証明できるものをとっておき、記録しておきました。
もともと、聞かれたことについて意見を述べることはできたので、
面接はわりと問題がなかったのですが、問題は小論文!!
小論文は、テクニックなので、書いて書いて書いて練習するしかありません。
いわゆる、天声人語などを毎日親に読んでもらったり、ときには拡大してもらったりして、
意見を書く小論文の練習を受験前は練習しました。
つまり、受験を考えるときには、
まず、自分がどういうことが得意なのかを考えましょう。
その次に、その得意なことを最大限生かせるような
受験の方法を調べてみましょう。
そして、その受験方法に特化した練習や内申作りを心がけましょう。
苦手なことを克服していく道のりは長く険しいです。
でも、自分の得意なことを伸ばしていくなら、楽しく比較的簡単にできると思うのです。
私は性格的にも推薦入試があっていると感じましたが、
人によってはまた異なると思います。
確かに、視覚障がい者にとってセンター試験の分量をこなすのは大変ですが、
それをこなしてきた先輩たちがいます。
ですので、一概にセンターはやめておいたほうがよいとも言えません。
皆さんの目指す道、
得意なこと、性格、色々なことを総合的に考えてみてはいかがでしょうか。
viwa 奈良里紗
参考:試験における特別措置
http://www.viwa.jp/article/171058719.html
http://www.viwa.jp/article/171227880.html
2011年1月25日火曜日
私のPC環境(1)23インチ液晶一体型デスクトップ
こんにちは。渡辺です。
以前、奈良が「見やすい環境づくり パソコン編」という記事を書いていますが、
今回は私、渡辺のPC環境をご紹介します。
見え方によって、適切な環境は違ってきますので、
参考にしていただく場合は、私の視覚障がいの状況(こちら)も合わせてご参照ください。
まずは自宅で使用しているPC環境からご紹介します。
【用途】
自宅での用途としては主に、
Webの閲覧、ブログ作成、メール送受信、写真の加工、
そして、iTunesによる音楽の管理などが挙げられます。
一日あたりの使用時間は、平日で1~3時間程度、休日はもう少し長いと思います。
【メーカー・型番】
NEC VALUESTAR-W VW770/WG
【OS】
Windows7
【特徴】
液晶ディスプレイ一体型デスクトップで、液晶ディスプレイのサイズは23インチです。
【選択理由1 画面サイズ】
私の見え方では、やはり画面が大きい方が読みやすいので、
まずは23インチ程度のディスプレイの機種を候補としました。
私の場合、実際には拡大鏡ソフトを使うので小さいディスプレイでも使うことはできるのですが、
大きいディスプレイの方が同じ倍率で拡大したときに同時に表示できる範囲や文字数が多いので、
やはり大きいほうが便利、ということになります。
【選択理由2 ディスプレイの位置(高さ)】
また、ディスプレイの位置が高いことも選択基準になりました。
私は視距離が短く、顔を画面に近づける必要があるため、
ディスプレイが低い位置にあると、大きく背中を丸めるような姿勢になり、
一定時間使っていると疲れてしまいます。
少しでも姿勢を楽にするため、ディスプレイの位置が高めの機種を選びました。
なお、ディスプレイの位置をより自由に調整するには、
「ディスプレイアーム」という製品を使用する方法があります。
私はこれを会社で使っています。会社でPCを使う時間が大変長いためです。
この「ディスプレイアーム」を使った、会社でのPC環境については次回紹介したいと思います。
【選択理由 その他】
もちろんその他にも、マニュアルの解りやすさや、デザインの好み、
Blu-rayドライブが欲しいなど、健常者と同じような選択基準もありました。
マニュアルの解りやすさは、個人によって感じ方は異なると思いますが、
私の感覚では今まで使ったことがあるPCのメーカーの中では、
NECが一番解りやすいと感じました。
��使用経験のあるメーカー:NEC、富士通、シャープ、DELL、IBM)
【画面拡大ソフト、音声読み上げソフト等】
画面拡大は、Windows7標準の「拡大鏡」アプリを使っています。
Windows7に標準で付いているものなので無料で使えます。
WindowsVistaやXPにも「拡大鏡」アプリが付属していましたが、
・画面全体を拡大できない
・拡大鏡の表示位置が固定される
など、あまり使い勝手が良いものではありませんでした。
しかし、Windows7では画面全体の拡大ができるようになり、かなり使えるものになっています。
拡大率は2倍~16倍ですが、あまり拡大率を上げると文字などがにじんで見えます。私は普段は3倍で使っています。
音声読み上げソフトについては、自宅では使っていません。
��会社では「JAWS」を使っています。)
また、会社のPCはWindowsXPのため、Windows標準の拡大鏡ではなく、
ZoomTextという製品を購入して(会社に買ってもらって)使っています。
以上、自宅のPC環境をご紹介しました。
次回は、会社のPC環境をご紹介する予定です。
2011年1月24日月曜日
お掃除の工夫
皆様、こんにちは。
viwaスタッフの奈良里紗です。
今回はお掃除の工夫を紹介します!
よく親に言われたことが、
「髪の毛が落ちてて汚い」
ということです。
私は髪の毛が長くて量が多いというものもあるのかもしれませんが、
髪の毛って知らないうちに落ちてて、それが床や洗面所とかにあると、
見える人にはけっこう不潔に見えるものですよね。
弱視になった私には、髪の毛なんてそんな細いものが
落ちていても気づきません。
そこで、大活躍なのが「コロコロローラー」。
クイックルワイパーよりコロコロのほうが粘着力もあり、
確実に髪の毛をとってくれます。
カーペットの上は極力毎日かけるようにしておけば、
だいたいきれいな状態が保てます。
洗面所はコロコロは使えないので、
髪の毛をとかしたあとは、ドライヤーをかけたあとには、
ティッシュで洗面台をひと拭きしています。
見えにくい、見えないから気づかないことも多々あります。
でも、なかなか親しい間柄でないと指摘してもらえず、
「この人は見えないんだからしょうがないかー」と
思われてしまうこともあります。
だから、家族や何でもはっきり物事を言い合える友達は
とても貴重です。
言いづらいことであっても、それをいわなければ、私たちは
ずっとそれに気づかないで生きていくことになります。
家族や友達には、遠慮なく気づいたことをいってもらいたいものです。
また、当事者としては、いやなことを指摘されたとき、
ムッとすることもあるかもしれませんが、ちゃんといってくれた人に
八つ当たりしてはいけませんよ。笑
いってくれたことに感謝することも大事です。
そしてそんな関係を自ら作っていくことも必要ですね。
私も高校生のときは、いや、今でも親に「ここ汚い」といわれると
ムッときてしまいますが・・・。苦笑
viwa 奈良里紗
参考:大掃除のお手伝い方法
http://www.viwa.jp/article/171687192.html
viwaスタッフの奈良里紗です。
今回はお掃除の工夫を紹介します!
よく親に言われたことが、
「髪の毛が落ちてて汚い」
ということです。
私は髪の毛が長くて量が多いというものもあるのかもしれませんが、
髪の毛って知らないうちに落ちてて、それが床や洗面所とかにあると、
見える人にはけっこう不潔に見えるものですよね。
弱視になった私には、髪の毛なんてそんな細いものが
落ちていても気づきません。
そこで、大活躍なのが「コロコロローラー」。
クイックルワイパーよりコロコロのほうが粘着力もあり、
確実に髪の毛をとってくれます。
カーペットの上は極力毎日かけるようにしておけば、
だいたいきれいな状態が保てます。
洗面所はコロコロは使えないので、
髪の毛をとかしたあとは、ドライヤーをかけたあとには、
ティッシュで洗面台をひと拭きしています。
見えにくい、見えないから気づかないことも多々あります。
でも、なかなか親しい間柄でないと指摘してもらえず、
「この人は見えないんだからしょうがないかー」と
思われてしまうこともあります。
だから、家族や何でもはっきり物事を言い合える友達は
とても貴重です。
言いづらいことであっても、それをいわなければ、私たちは
ずっとそれに気づかないで生きていくことになります。
家族や友達には、遠慮なく気づいたことをいってもらいたいものです。
また、当事者としては、いやなことを指摘されたとき、
ムッとすることもあるかもしれませんが、ちゃんといってくれた人に
八つ当たりしてはいけませんよ。笑
いってくれたことに感謝することも大事です。
そしてそんな関係を自ら作っていくことも必要ですね。
私も高校生のときは、いや、今でも親に「ここ汚い」といわれると
ムッときてしまいますが・・・。苦笑
viwa 奈良里紗
参考:大掃除のお手伝い方法
http://www.viwa.jp/article/171687192.html
2011年1月23日日曜日
「読書のコツ(拡大読書器編)」
こんにちは。viwaスタッフのゆうきです。
最近ますます寒くなってきましたね。
こんな時は暖房の効いた部屋でのんびり読書もいいですよね。
僕は高校時代に拡大読書器を用いて読書をしていたのですが、今回はその時やっていた工夫について書きたいと思います。
拡大読書器での難点のひとつとして、立体的なものを写す時にピントが合わなくなるということがあります。
読み物であれば薄い冊子ならまだよいのですが、分厚い冊子になると始めの方のページや終わりの方のページでは、ページの端と中央の方で高さの違いが出てしまい、ピントが合わなくなってしまいます。
ではどうしたらよいでしょうか?
このように分厚い本を読むときはまずもう一冊読みたい本とは別に、それよりも少し薄い冊子、それよりもさらに薄い冊子…といった感じに何冊か用意します。
そして読みたい本のページをめくり、その本のページの下に先ほど用意した本をおき、高さが水平になるように調節し、ページを上から軽く押さえつつ拡大読書器の板を動かせばページの端と中央のピントのずれは解消できます。
ページをめくっていくとページを重ねていく側が厚くなって、ピントが合わなくなっていくので、そうしたら先ほど使用していた本より薄い本を土台にすればピントが合います。
板ではなく本を動かして読みたい場合は、大きめのクリップで読みたいページと、土台として使用している本とを挟めば、安定させることができます。
それと拡大読書器を使用する際は、なんといっても姿勢に注意しましょう。
見え方によっては仕方ない場合がありますが、首や肩の力を抜いてリラックスした姿勢で読書をすることがのぞましいです。
たとえば、少し離れても大きな文字が見える方であれば、ディスプレイに写る文字サイズを大きくして、椅子にもたれかかる感じで読めば体の緊張を和らげることができます。
そしてこまめに休憩を入れつつ、充実した読書タイムを過ごしましょう!
参考:読書ってどうしていますか?
http://www.viwa.jp/article/181612767.html
最近ますます寒くなってきましたね。
こんな時は暖房の効いた部屋でのんびり読書もいいですよね。
僕は高校時代に拡大読書器を用いて読書をしていたのですが、今回はその時やっていた工夫について書きたいと思います。
拡大読書器での難点のひとつとして、立体的なものを写す時にピントが合わなくなるということがあります。
読み物であれば薄い冊子ならまだよいのですが、分厚い冊子になると始めの方のページや終わりの方のページでは、ページの端と中央の方で高さの違いが出てしまい、ピントが合わなくなってしまいます。
ではどうしたらよいでしょうか?
このように分厚い本を読むときはまずもう一冊読みたい本とは別に、それよりも少し薄い冊子、それよりもさらに薄い冊子…といった感じに何冊か用意します。
そして読みたい本のページをめくり、その本のページの下に先ほど用意した本をおき、高さが水平になるように調節し、ページを上から軽く押さえつつ拡大読書器の板を動かせばページの端と中央のピントのずれは解消できます。
ページをめくっていくとページを重ねていく側が厚くなって、ピントが合わなくなっていくので、そうしたら先ほど使用していた本より薄い本を土台にすればピントが合います。
板ではなく本を動かして読みたい場合は、大きめのクリップで読みたいページと、土台として使用している本とを挟めば、安定させることができます。
それと拡大読書器を使用する際は、なんといっても姿勢に注意しましょう。
見え方によっては仕方ない場合がありますが、首や肩の力を抜いてリラックスした姿勢で読書をすることがのぞましいです。
たとえば、少し離れても大きな文字が見える方であれば、ディスプレイに写る文字サイズを大きくして、椅子にもたれかかる感じで読めば体の緊張を和らげることができます。
そしてこまめに休憩を入れつつ、充実した読書タイムを過ごしましょう!
参考:読書ってどうしていますか?
http://www.viwa.jp/article/181612767.html
ラベル:
500.補助具・便利グッズ,
520.拡大読書器,
900.趣味・余暇・スポーツ,
910.読書,
C15.ノウハウ,
U05.当事者,
U10.親
2011年1月22日土曜日
勉強のコツ ~『中学英語は何度も音読』
こんにちは。渡辺です。
先日に引き続き、私が実際にやっていたことの中から、
他の方にも役に立ちそうなことを書いてみたいと思います。
今回も、弱視の子どもにとっての予習の大切さについてです。
前回は小学校の国語の予習について『3回音読』というやり方を書きましたが、
今回は中学校の英語について書いてみます。
私は中学生になってから、音読の予習を英語でもやるようになりました。
さすがに、母親に聞いてもらうことはしなくなりましたが・・・(笑)。
英語は、予習で音読しておく効果が特に大きかったように思います。
国語同様、英語の授業も、必ず先生が生徒を指名して音読させます。
そのとき、初めて読むのと予習で慣れているのでは大違いなのは国語同様かそれ以上で、
初めてでうまく読めなければ自信をなくし、
慣れていてスラスラ読めれば自信の積み重ねになります。
見え方は一人ひとり違いますので一概には言えませんが、
アルファベットで書かれた英語の教科書は国語の教科書より読みにくい、
と感じる子どもは少なくないようです。私もその一人でした。
そういう意味でも、予習で慣れておくことの効果は大きいと思います。
それから、予習のとき、何回か音読するだけでもいいのですが、
出来れば教科書を全文暗記するとより良いと思います。
中学校1年生が1回の授業で進むのは、せいぜい教科書1ページで、
多くても10行くらいですよね。
��時間くらい、何度も音読したり、書き写したりしていると、
無理なく暗記できると思います。
この暗記は、授業中についていきやすくなるだけでなく、
定期テストでも効果絶大です。
学校のテストって、かなりの部分が教科書の本文から出ますよね。
暗記しているとぜんぜん違います。
さらに言えば、私は中学英語の教科書の暗記は「一生モノ」だと思います。
中学3年間の教科書を暗記していると、かなりの英会話力になります。
もちろんビジネスで英語をバリバリ、とまでは行きませんが、
日常会話はほとんどクリアできます。
私は高校2年の夏、友達と香港に出かけ、
現地で知り合いになった香港人の高校生と3日間一緒に過ごしたことがあります。
その間、コミュニケーションは英語オンリー!
香港の町を案内してもらったり、日常生活の話をしたり。
「マックでポテトのSだけ頼んで何時間も友達とおしゃべりして粘ったりするよー」
「へー、日本でも同じなんだー!」
とか、高校生同士、そんなことを話したのを覚えています。
よく通じたな、と今でもちょっと不思議ですが、
あれは暗記していた中学英語が口をついて出てきていたのだと思います。
もちろん、わたしはそれまで海外生活の経験はありませんでした。
今でも私は海外旅行や出張に行くと、中学英語を駆使(!)して会話しています。
また、英語という教科は、中学になって始まるケースが多いと思います。
小学生の時に他の教科が苦手でも、中学でゼロからスタートできますので、
ぜひがんばってみることをお勧めします。
先日に引き続き、私が実際にやっていたことの中から、
他の方にも役に立ちそうなことを書いてみたいと思います。
今回も、弱視の子どもにとっての予習の大切さについてです。
前回は小学校の国語の予習について『3回音読』というやり方を書きましたが、
今回は中学校の英語について書いてみます。
私は中学生になってから、音読の予習を英語でもやるようになりました。
さすがに、母親に聞いてもらうことはしなくなりましたが・・・(笑)。
英語は、予習で音読しておく効果が特に大きかったように思います。
国語同様、英語の授業も、必ず先生が生徒を指名して音読させます。
そのとき、初めて読むのと予習で慣れているのでは大違いなのは国語同様かそれ以上で、
初めてでうまく読めなければ自信をなくし、
慣れていてスラスラ読めれば自信の積み重ねになります。
見え方は一人ひとり違いますので一概には言えませんが、
アルファベットで書かれた英語の教科書は国語の教科書より読みにくい、
と感じる子どもは少なくないようです。私もその一人でした。
そういう意味でも、予習で慣れておくことの効果は大きいと思います。
それから、予習のとき、何回か音読するだけでもいいのですが、
出来れば教科書を全文暗記するとより良いと思います。
中学校1年生が1回の授業で進むのは、せいぜい教科書1ページで、
多くても10行くらいですよね。
��時間くらい、何度も音読したり、書き写したりしていると、
無理なく暗記できると思います。
この暗記は、授業中についていきやすくなるだけでなく、
定期テストでも効果絶大です。
学校のテストって、かなりの部分が教科書の本文から出ますよね。
暗記しているとぜんぜん違います。
さらに言えば、私は中学英語の教科書の暗記は「一生モノ」だと思います。
中学3年間の教科書を暗記していると、かなりの英会話力になります。
もちろんビジネスで英語をバリバリ、とまでは行きませんが、
日常会話はほとんどクリアできます。
私は高校2年の夏、友達と香港に出かけ、
現地で知り合いになった香港人の高校生と3日間一緒に過ごしたことがあります。
その間、コミュニケーションは英語オンリー!
香港の町を案内してもらったり、日常生活の話をしたり。
「マックでポテトのSだけ頼んで何時間も友達とおしゃべりして粘ったりするよー」
「へー、日本でも同じなんだー!」
とか、高校生同士、そんなことを話したのを覚えています。
よく通じたな、と今でもちょっと不思議ですが、
あれは暗記していた中学英語が口をついて出てきていたのだと思います。
もちろん、わたしはそれまで海外生活の経験はありませんでした。
今でも私は海外旅行や出張に行くと、中学英語を駆使(!)して会話しています。
また、英語という教科は、中学になって始まるケースが多いと思います。
小学生の時に他の教科が苦手でも、中学でゼロからスタートできますので、
ぜひがんばってみることをお勧めします。
登録:
投稿 (Atom)