ラベル U10.親 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル U10.親 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月3日金曜日

視覚技塾2021~遠隔ロービジョンケア~のご案内

 皆さま

viwa事務局です。
10月の視覚技塾のテーマは、『遠隔ロービジョンケア』です。

新型コロナウイルスにより、世界は一気にオンライン化が加速しています。
オンラインではできないだろうと思っていたことが、実際にはできるどころか思わぬ効果を生み出している取り組みもよくみられるようになりました。

眼科で行われるロービジョンケアはどうでしょうか。
なんと!もう数年前から遠隔ロービジョンケアを実践している眼科が山梨にあることをご存知でしょうか。
なんと、山梨の眼科で遠隔ロービジョンケアに携わるのは名古屋在住の歩行訓練士!
ロービジョンに携わる社会的リソースが限られる中、地域を超えた連携のカタチがはじまっています。

あなたの地域でも、あなたの病院でも、遠隔ロービジョンケアを取り入れることで可能性が広がるかもしれません。
今回は遠隔ロービジョンケアの実際に迫ります。

下記、セミナーの詳細です。情報の転送・転載は大歓迎です。

- 記 -

開催日:2021年10月9日(土)14:00~16:00
場所:オンライン(zoom)
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
テーマ:遠隔ロービジョンケア
話題提供:
原 志治(はら ゆきはる)氏
所属:医療法人アウゲン田辺眼科 非常勤講師

田辺 直彦(たなべ なおひこ)先生
所属:医療法人アウゲン田辺眼科 院長

【プログラム】
14:00-14:05 ごあいさつ&事務連絡など
14:05-14;55 講演
15:00-15:05 休憩
15:05-15:55 質疑応答
15:55-16:00 終わりの挨拶&事務連絡

【会費】
一般:1,000円
学生:無料
※事務手数料、講師謝礼 等
※会費は事前のお支払いをお願いいたします。
支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。

【お申込み方法】
下記必要事項をご記入の上、メールで申し込む
お申し込み先: info@viwa.jp
お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りいたします。
2日経っても事務局からメールが来ない場合はinfo@viwa.jpまで再度ご連絡ください。

<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。
・件名に「10月開催視覚技塾申し込み」と記載願います。
・氏名(漢字)*
・氏名(ふりがな)*
・メールアドレス*
・電話番号
・所属
・一般 / 学生* (会費の金額が異なるため、必ず記載願います。)
 →一般の方のみ 支払い方法をいずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。
・Zoomミーティングやウェビナーへの参加経験*
 あり / なし
・事前の質問事項
・その他、事務局への問い合わせ

【申し込み締め切り】2021年10月6日(水)

原 志治氏プロフィール】
1972年名古屋市生まれ。
1996年から、国立障害者リハビリテーションセンター(通称:国リハ)等でケースワーカー・歩行訓練士として勤務。
厚生労働省本省勤務時代に、「国家公務員としての様々な限界」を感じ退職。
退職後、生活困窮者等を支援するNPOにて、ホームレス支援に携わる。(埼玉)
名古屋に戻り、就労継続支援A型、B型事業所にて、管理者兼サービス管理責任者として、身体・知的・精神・発達障害の就労支援に携わる。
やはり歩行訓練士に戻りたくなり、認定NPO法人神戸アイライト協会で歩行訓練士・事務局次長として3年勤務。
神戸時代に繊維筋痛症を発症し、アイライト協会を退職。田辺先生から遠隔医療相談の
お誘いを受ける。(遠隔相談開始)
2019年名古屋に戻る。
2020年関節リウマチ発症
現在に至る。

一言:
奥さんは網膜色素変性症の当事者。毎日が「ロービジョンあるある」な生活を2人で楽しんでます!

田辺 直彦氏プロフィール
平成17年3月 順天堂大学医学部医学科卒業
平成23年3月 山梨大学大学院 医学工学総合研究部 卒業
医学博士 眼科専門医取得
平成24年 田辺眼科 副院長
平成28 年 山梨県立盲学校 校医
平成29年 田辺眼科 院長
山梨県視覚障害を考える会 副会長

一言:
田辺眼科では、最先端の眼科医療を地域の皆さんにお届けできるように、また見えづらい方へのロービジョンケアの治療、情報発信、交流の拠点となれるように日々努めています。
遠隔医療相談も今年で4年目になりました。
医療・教育・福祉・就労を繋ぐ窓口になれるよう奮闘中です。

【その他注意事項】
・視覚技塾は、講演内容の編集後、ブログ記事上に動画を公開予定です。
なお登壇者への質疑応答については、当日参加された方のみの時間となります。
・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。

【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
奈良・山本
Mail: info@viwa.jp
URL:  http://www.viwa.jp/
viwa 事務局


2021年6月21日月曜日

viwa tube シナノケンシのプレクストーク活用編

 皆様


viwa事務局です。


視覚障がい者向けの商品や施設についてご紹介をするviwa tube。

今回、ご紹介するのは株式会社シナノケンシが販売するプレクストークPTRについてです。


活用編では、

・プレクストークを使ってサピエ図書館を利用する方法

・図書検索のやり方

・雑誌の定期配信機能について

等についてご紹介いただいています。


ぜひ、一度、ご覧下さい。





プレクストークのお問い合わせや最新情報は

・プレクストークホームページ

www.plextalk.com

・電話でのお問い合わせ

050-5804-1177

受付時間:月曜日から土曜日の9:30から17:00まで

・メールでのお問い合わせ

plextalk@skcj.co.jp



#視覚障害 #福祉用具 #プレクストーク #音声図書 #サピエ図書館


viwa tube プレクストーク基本編

視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: viwa tube シナノケンシのプレクストーク基本編


viwa事務局


2021年6月15日火曜日

第5回 親子でオンラインお料理教室のご案内

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


お待たせしました!

毎回、子どもからもパパママからも大好評のオンライン料理教室、夏休みも開催が決定しました!


今回のメニューは、簡単においしくできちゃうパスタ2種。

夏休みのヘビロテメニューに加えちゃいましょう。


京子先生のお料理教室のすごいところといえば、夕飯のおかずだけでなく、一緒にデザートも作れること!


いつも忙しいパパママたちにとって、夕飯の準備&デザートまでできて一石二鳥!


今回のデザートは、夏にぴったり☆ヨーグルトシャーベット。

こちらも簡単にできるとのことなので夏の冷凍庫の常備メニュー入りしてみてはいかがでしょうか。


ぜひ、親子そろってご参加ください!


- 記 -

本日のメニュー

1.プチトマトが爽やかなショートパスタ

プチトマト、ハム、レモンで味付けの爽やかなパスタ

2.レンジで簡単トマトとツナ(ベーコンorソーセージ)パスタ

今時流行りのレンジで簡単なパスタです。

3.ヨーグルトシャーベット





講師:柏木 京子さん

プロフィール

家庭料理研究家

オンライン料理教室主宰


ホームページ 

https://www.cook-coach.com

ブログ

https://ameblo.jp/kenkoup


日時:2021年7月29日(木)14時~15時30分ごろまで(予定)


開催方法:zoomを使ったオンライン形式(オンライン料理教室のため、ビデオ付きでご参加ください)


主催:視覚障がい者ライフサポート機構〝viwa”


参加費:無料


対象:視覚に障がいのあるお子さんとそのご家族(保護者が視覚障がい者という親子の参加も歓迎します)


定員:6家族

※定員になり次第、お申込みを締め切ります。参加希望の方はお早めにお申し込みください。

締切:2021年7月25日


【お申込み方法】

下記必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。


お申し込み先: info@viwa.jp


<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・件名:第5回親子料理教室申込*

・保護者氏名(漢字)*

・保護者氏名(ふりがな)*

・お子さんの名前(漢字)*

・お子さんの名前(ふりがな)*

・お子さんの年齢*

・電話番号*


皆様のご参加をお待ちしております。


key words #お料理教室 #オンライン #親子 #弱視 #ロービジョン #全盲 #視覚障害 #調理


viwa 奈良里紗


2021年6月14日月曜日

実施報告 どこでもヨガ@ゲーマーヨガ編

 皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。


湿度が体にからみつく、梅雨本番。

皆様、いかがおすごしでしょうか。


さて、6月6日にどこでもヨガゲーマーヨガ編を開催しました。

参加者は15名程度、ここにサポーターも加わり25名程度で楽しいヨガ時間をすごしました。


対面のヨガクラスは受けたことあるけど、オンラインは初めてという方も数名いらっしゃいました。


その中の1人からは、

「私はオンラインはちょっと抵抗があるのであんまり気乗りしないんですが・・・」

と参加前に話していました。


私はどちらかというとなんでもまずはやってみて、それで判断するほうなのですがオンラインという見えない壁を感じて躊躇している方がまだまだたくさんいるんだなと感じました。


そんなオンラインに抵抗があると話していた方が

「想像以上にリラックスできた。むしろ、これまでで一番リラックスして集中してできたかもしれない」

と体験後感想を話してくれたことがとても印象的でした。


他にも、「寝落ちしそうになりました」という感想が聞かれ、寝落ちしちゃうほどリラックスできる、これってスタジオで対面でやるときとはまた違った深いリラックス状態を感じられているってことなのかなと思いました。


「どこでもヨガ」、その名の通り、東北から関西まで様々な地域に住む方々とつながり、ヨガ時間を共有することができました。


次回は8月1日「冷房ヨガ」です。

ヨガ初心者の方も、オンラインヨガ初めての方も、大歓迎です。


皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


viwa 奈良里紗


2021年6月1日火曜日

第61回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


7月のパパママ会のテーマは「私立学校」です。


進路を考えるとき、地域の学校、特別支援学校、私立学校等色々な選択肢がありますよね。

障害があると私立にはいけないと思っている保護者も多いようです。

実は私自身、私立高校出身だったりします。

公立や特別支援学校にもそれぞれ良さがあるように、私立には私立ならではの魅力があります。


今回は中高一貫の私立学校に通っていた経験のある弱視の方にお話しを伺いながら、私立学校という選択肢について考えてみたいと思います。


下記、イベントの詳細です。


- 記 -

日時:2021年7月17日(土)20時00分~21時30分ごろ(予定)

開催方法:zoomを用いたオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”

参加費:無料

定員:10家族程度

申込締切:2021年7月15日

お申込:info@viwa.jpまでお申し込みください。

メール件名 第61回パパママ会申込

本文

保護者氏名(漢字・ひらがな)

お子さんのお名前(漢字・ふりがな)

電話番号(当日、つながらないときなどの緊急連絡用)

事前質問(任意)


話題提供:畝本 彩美(あぜもと あやみ)

先天性の視覚障害(弱視・全色盲)を3歳で診断される。

地元の幼稚園、公立の小学校に通う。小学校時代は市内の弱視学級に週に1回通級。

中学受験し、中高一貫の女子校へ進学。

大学在学中、アメリカ留学やバングラデシュでのボランティア活動を経験。

大学卒業後エアライン系商社に勤務した後、2019年12月より現職。

2018年より、障害平等研修ファシリテーターとして活動中。

現在は、会社員をしながら大学院修士課程に在籍している。


それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 


viwa 奈良里紗


2021年5月26日水曜日

第60回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


6月のパパママ会のテーマは「自分らしく地元で生きる」です。


岐阜県で生まれ育った弱視の大学生にこれまでのこと、これからのことをざっくばらんに語ってもらいます。


この時期、小学校や中学校への就学・進学についてどうしたらいいか悩む保護者の方も多くいらっしゃるかと思います。

どこの学校をどう選ぶか、正解がない難問であり、答えがでない問題にとりかかっていると悶々としてきちゃいますよね。

この会では、実際に地域で育つとはどういうことなのか、当事者の経験という角度からのぞいてみてもらえたらと思います。


悩んでいらっしゃることがあるようでしたら、ここで一緒に考えてみませんか?


下記、イベントの詳細です。


- 記 -

日時:2021年6月19日(土)20時00分~21時30分ごろ(予定)

開催方法:zoomを用いたオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”

参加費:無料

定員:10家族程度

申込締切:2021年6月17日

お申込:info@viwa.jpまでお申し込みください。

メール件名 第60回パパママ会申込

本文

保護者氏名(漢字・ひらがな)

お子さんのお名前(漢字・ふりがな)

電話番号(当日、つながらないときなどの緊急連絡用)

事前質問(任意)


話題提供:


それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 


viwa 奈良里紗


2021年5月25日火曜日

viwa tube シナノケンシのプレクストーク基本編

 皆さま


viwa事務局です。

視覚障がい者向けの商品や施設についてご紹介をするviwa tube。

今回、ご紹介するのは株式会社シナノケンシが販売するプレクストークPTR3です。


基本編では

・プレクストークとは何か?

・何ができるのか?

・どんなふうに操作するのか?

についてご紹介いただいています。


ぜひ、一度、ご覧下さい。


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

https://youtu.be/sPbLikqvpYU


プレクストークのお問い合わせや最新情報は

・プレクストークホームページ

www.plextalk.com

・電話でのお問い合わせ

050-5804-1177

受付時間:月曜日から土曜日の9:30から17:00まで

・メールでのお問い合わせ

plextalk@skcj.co.jp



#視覚障害 #福祉用具 #プレクストーク #音声図書 #サピエ図書館


viwa事務局


2021年5月23日日曜日

第59回パパママ会実施報告

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


さて、5月22日(土)20時~21時30分にパパママ会を実施しました。

今回は乳幼児さんから高校生の保護者まで4名のご参加でした。


今回のテーマは「性教育」でした。


まだ、先のことだけど、生理のことってどうやって教えたらいいの?

重複障害があってもちゃんと生理への対応はできるの?

男の子に対してはいつどんなことをどうやって伝えていったらいいの?

性教育をする適切な時期はいつごろ?

性犯罪に巻き込まれないためにはどのようにしたらいいの?

など、保護者が日ごろ不安に感じていることを共有しました。


その後、元盲学校の養護教諭をされていた先生から学校ではどんなことを教えているのか、

家庭で生理のことや体の成長について伝えるときに参考になるウェブサイトの紹介、

知的障害を伴う視覚障害のあるお子さんへの性教育の紹介等

実に有意義な情報を提供してくださいました。


人が成長していく上でとても大切なトピックではありますが、なかなか情報を得る機会がなかったり、話題にしづらかったりするのでこういうクローズな場で安心して情報交換できるというのは大切なことだなと感じました。


次回は6月19日(土)の開催予定です。詳細は別ページにてご案内となりますので気になるかたはチェックしてくださいね。


viwa 奈良里紗



2021年4月16日金曜日

第59回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


5月のパパママ会のテーマは「性教育」です。


パパママ会にご参加の保護者の方々から、

そろそろ、子どもに性のことを教える時期がきたのですがどうしたらよいのでしょうか?

というご質問をいただきました。


そこで、今回は視覚障がいのある子どもへの性教育をテーマに取り上げます。


下記、イベントの詳細です。


- 記 -

日時:2021年5月22日(土)20時00分~21時30分ごろ(予定)

開催方法:zoomを用いたオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”

参加費:無料

定員:10家族程度

申込締切:2021年5月19日

お申込:info@viwa.jpまでお申し込みください。

メール件名 第59回パパママ会申込

本文

保護者氏名(漢字・ひらがな)

お子さんのお名前(漢字・ふりがな)

電話番号(当日、つながらないときなどの緊急連絡用)

事前質問(任意)


アドバイザーに養護教諭の先生をお迎えする予定です。


それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 


viwa 奈良里紗


第58回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


2021年度がはじまりましたね。

進級、進学、転校など、皆様、それぞれ新生活がはじまっていることと思います。


4月のパパママ会のテーマは「料理」です。


このコロナ禍でおうちでお料理する機会も増えたのではないでしょうか。

子どもの自立のためにも家庭で料理を教えたい!できるお手伝いを増やしたい!

そう思っても、視覚障がいのお子さんに何をどうやってもらえばよいのか

やらせたい気持ちはやまやまだけど危ないのではないかと思うとつい過保護になってしまう・・・・

そんなお声もよく聞きます。


そこで、今回は視覚障がいのあるお子さんも一緒に楽しくできるお料理、お手伝いについてご紹介します。

参加した翌日からすぐにできるノウハウをお伝えできると思います。


下記、イベントの詳細です。


- 記 -

日時:2021年4月17日(土)20時00分~21時30分ごろ(予定)

開催方法:zoomを用いたオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”

参加費:無料

定員:10家族程度

申込締切:2021年4月15日

お申込:info@viwa.jpまでお申し込みください。

メール件名 第58回パパママ会申込

本文

保護者氏名(漢字・ひらがな)

お子さんのお名前(漢字・ふりがな)

電話番号(当日、つながらないときなどの緊急連絡用)

事前質問(任意)


アドバイザー:相羽 大輔 先生

愛知教育大学特別支援教育講座


それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 


viwa 奈良里紗


2021年3月18日木曜日

第4回 親子でオンラインお料理教室のご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。


お待たせしました!

毎回、子どもからもパパママからも大好評のオンライン料理教室、春休みも開催が決定しました!


今回のメニューは、簡単なのに栄養たっぷりのポトフ。

色々なお野菜を包丁で切ってみましょう。


京子先生のお料理教室のすごいところといえば、夕飯のおかずだけでなく、一緒にデザートも作れること!


いつも忙しいパパママたちにとって、夕飯の準備&デザートまでできて一石二鳥!


今回のデザートは、なんと、いちご大福!

子どもたちからの熱烈なリクエストによりやってみることにしました。

食べたことはあっても、作ったことはなかなかないであろういちご大福。今から楽しみです。


ぜひ、親子そろってご参加ください!


- 記 -

本日のメニュー

・ポトフ

・いちご大福





 



講師:柏木 京子さん

プロフィール

家庭料理研究家

オンライン料理教室主宰


ホームページ 

https://www.cook-coach.com

ブログ

https://ameblo.jp/kenkoup


日時:2021年4月1日(木)14時~15時30分ごろまで(予定)


開催方法:zoomを使ったオンライン形式(オンライン料理教室のため、ビデオ付きでご参加ください)


主催:視覚障がい者ライフサポート機構〝viwa”


参加費:無料


対象:視覚に障がいのあるお子さんとそのご家族(保護者が視覚障がい者という親子の参加も歓迎します)


定員:6家族

※定員になり次第、お申込みを締め切ります。参加希望の方はお早めにお申し込みください。

締切:2021年3月25日(木)


【お申込み方法】

下記必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。


お申し込み先: info@viwa.jp


<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・件名:第4回親子料理教室申込*

・保護者氏名(漢字)*

・保護者氏名(ふりがな)*

・お子さんの名前(漢字)*

・お子さんの名前(ふりがな)*

・お子さんの年齢*

・電話番号*


皆様のご参加をお待ちしております。


key words #お料理教室 #オンライン #親子 #弱視 #ロービジョン #全盲 #視覚障害 #調理


viwa 奈良里紗


2021年2月12日金曜日

気ままにviwa talk vol.11 盲導犬について② 行動編

 皆さん

viwaの竹内です!

viwa talkは、viwaスタッフが、日常で思ったことや感じたことを、気ままにお話していく番組です。

10分くらいで短く、あまり固くならず気ままに聴いてもらえる番組を目指しています!

今回のトークテーマは「盲導犬について② 行動編」です。

竹内がメインパーソナリティーとなり、日本盲導犬協会の郷さんと、盲導犬ユーザー
の板島さんをゲストに迎え盲導犬について気ままにお話しています。

前回の「盲導犬について① お世話編」に引き続き二本目です。
盲導犬を利用することで、行動制限されたりするのではないかと考えていましたが、そんなことはなく安心し行動が広がることがわかりました。

ぜひお聞きください!


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


viwa talkでは、皆さまからのご意見、ご感想、今後話してほしいテーマなどを募集しています!
info@viwa.jpまでご意見をお寄せください。
メールお待ちしています。

日本盲導犬協会ホームページ
http://www.moudouken.net/


気ままにviwa talk vol.10 盲導犬について① お世話編



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ





2020年12月31日木曜日

2/14 ポッコリお腹に効く!だれでもどこでも健康講座のご案内

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

2020年は新型コロナウイルスの影響で皆さんの生活様式も変化を余儀なくされていることと思います。

コロナ禍ということもあり、ますます重要性を増しているのが健康への取組です。


2月の健康講座は「ポッコリお腹に効く!きつくない&体にやさしい体幹トレーニング」をテーマとして実施します。

コロナ禍でおうち時間が長くなり、しかも、冬!

この冬にお腹まわりにたっぷり肉布団をたくわえてしまった・・・

そんな方、必見のプログラムです。


とはいえ、トレーニングという言葉を聞いただけでこたつ布団に戻りたくなる方もいるのではないでしょうか。

お腹まわりのトレーニングって腹筋をはじめ、きついイメージがありますよね。

今回はじんわりと内側からインナーマッスルにアプローチするようなプログラムをご紹介します。

ご自宅でテレビを見ながら気づいたときに簡単にできる内容ですので、ぜひ、おそれずに(笑)、のぞいてみてくださいね。

随分とオンラインイベントも定着してきましたが、なかには

やってみたいけど、オンラインで家の中が見られるのがちょっと・・・

顔や声を出すことに抵抗がある・・・

自分のペースで運動したい・・・

講師や周囲の人に見られるのが嫌だなぁ・・・

男性一人で参加しづらいなぁ・・・

そんなニーズに応じるべく、ビデオのオンオフはご自身で選ぶことができます。

レッスン終了後、希望者のみで講師を交えて健康トークタイムも実施します。


コロナ禍で人と接する機会が減り、笑うこと、しゃべることが減ったという話もよく聞きます。

笑うこと、しゃべることは健康にもとても良いとされていますので、エクササイズのあとにちょっとした交流を楽しみましょう。

ぜひ、お誘いあわせの上、みんなで健康づくり習慣を作りましょう。


- 記 -

日時:2021年2月14日(日)14時~15時30分

開催方法:zoomを使ったオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構〝viwa”

共催:一般社団法人チャレンジドヨガ~視覚障がい者のためのヨガ~

インストラクター:高平 千世 (たかひら ちせ) 先生


【当日の流れ】

13:30-14:00 接続テストやカメラチェック

14:00-15:00 ぽっこりお腹に効く!きつくない&体にやさしい体幹トレーニング

15:00-15:30 希望者のみでプチ交流会

※時間は当日の様子で多少前後することがあります。あらかじめ、ご了承ください。


参加費:1,000円

※事務手数料、講師謝礼 等

※会費は事前のお支払いをお願いいたします。

支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。

定員:20名

※定員になり次第、お申込みを締め切ります。参加希望の方はお早めにお申し込みください。

締切:2021年2月12日(金)


【お申込み方法】

下記必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。

お申し込み先: info@viwa.jp

お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りいたします。

2日経っても事務局からメールが来ない場合はinfo@viwa.jpまで再度ご連絡ください。


<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・件名:2/14健康講座申込*

・氏名(漢字)*

・氏名(ふりがな)*

・電話番号*

・お支払い方法

クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み

※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。

・ポーズチェックを 希望する・希望しない

※ポーズチェックとは、インストラクターがあなたの動きをビデオ越しにみてチェックすることです。ビデオオフで参加したい場合は、ボーズチェックを希望しないを選択してください。


皆様のご参加をお待ちしております。


key words #健康 #体幹トレーニング #オンラインフィットネス #誰でも安心 #チャレンジドヨガ #ダイエット #きつくない運動 #家族で参加

viwa 奈良里紗

2020年11月15日日曜日

第56回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


12月のパパママ会は18日(金)夜21時30分スタートです。

お子さんを寝かしつけてから、ゆっくりお話しできる時間をとりたいと思います。


下記、イベントの詳細です。

- 記 -

日時:2020年12月18日(金)21時30分~22時30分ごろ(予定)

開催方法:zoomを用いたオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”

参加費:1家族1,000円(事務手数料等含む)

※会費は事前のお支払いをお願いいたします。支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。入金確認後、参加に必要な情報をお送りします。なお、入金後の参加費の払い戻しは対応いたしかねますので、あらかじめ、ご了承ください。

定員:10家族程度

申込締切:2020年12月16日(水)

お問合せ:info@viwa.jp(viwa事務局 担当 奈良・山本)


アドバイザー:奈良 里紗


【お申込み方法】

メールの件名に「12月 パパママ会申込」としていただき、下記必要事項をご記入の上、info@viwa.jpまでお申し込みください。

お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りします。


<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・保護者氏名(漢字)*

・保護者氏名(ふりがな)*

・メールアドレス*

・電話番号

・支払い方法*

 →いずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。

・最近のお悩みがあればお書きください。


なお、本事業は名古屋市視覚障害者協会、東海テレビ、日本盲人福祉委員会より助成を受けて実施しております。


それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


#オンライン

#子育て

#ロービジョン

#弱視

#全盲

#盲学校

#弱視学級

#進学

#就学 


viwa 奈良里紗

2020年11月8日日曜日

第3回 親子でオンラインお料理教室のご案内

 皆様



こんにちは。viwaの奈良里紗です。


お待たせしました!

毎回、子どもからもパパママからも大好評のオンライン料理教室、冬休みも開催が決定しました!


今回のメニューは、さむ~い冬にぴったりのポトフ。

色々なお野菜を包丁で切ってみましょう。


京子先生のお料理教室のすごいところといえば、夕飯のおかずだけでなく、一緒にデザートも作れること!


いつも忙しいパパママたちにとって、夕飯の準備&デザートまでできて一石二鳥!


今回のデザートは、なんと、アイスクリーム!

さむ~い冬に、あたたか~い部屋で食べるアイスクリームは至福のときですよね。


このアイスクリーム作り、ちょっと、理科の実験ぽい作り方なんだそうです。


甘い者が大好きという方も、

理科の実験が大好きというお子さんも、

これならいっそう楽しめそう。


ぜひ、親子そろってご参加ください!


- 記 -

本日のメニュー

・ポトフ

・アイスクリーム





講師:柏木 京子さん

プロフィール

家庭料理研究家

オンライン料理教室主宰


ホームページ 

https://www.cook-coach.com

ブログ

https://ameblo.jp/kenkoup


日時:2020年12月27日(日)14時~15時30分ごろまで(予定)


開催方法:zoomを使ったオンライン形式(オンライン料理教室のため、ビデオ付きでご参加ください)


主催:視覚障がい者ライフサポート機構〝viwa”


参加費:1,000円

※事務手数料、講師謝礼 等

※会費は事前のお支払いをお願いいたします。

支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。


定員:10家族

※定員になり次第、お申込みを締め切ります。参加希望の方はお早めにお申し込みください。

締切:2020年12月24日(木)


【お申込み方法】

下記必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。


お申し込み先: info@viwa.jp


お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りいたします。

2日経っても事務局からメールが来ない場合はinfo@viwa.jpまで再度ご連絡ください。



<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・件名:第3回親子料理教室申込*

・保護者氏名(漢字)*

・保護者氏名(ふりがな)*

・お子さんの名前(漢字)*

・お子さんのなめ(ふりがな)*

・お子さんの年齢*

・電話番号*

・お支払い方法

クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み

※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。

・その他、事務局への問い合わせ


皆様のご参加をお待ちしております。


key words #お料理教室 #オンライン #親子 #弱視 #ロービジョン #全盲 #視覚障害 #調理


viwa 奈良里紗


2020年10月11日日曜日

第54回 どこでも!チャレンジドヨガ&パパママ会のご案内

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

10月のパパママ会は、25日(日)14時~16時に行います。
前半、親子ヨガのテーマは、「動物ごっこ帽子  動物なりきり編」です。これは、テーマを聞いただけでも、なんだかわくわくしますね!

前回は、「ヨガって、なーに?」をテーマに、良い姿勢とは?悪い姿勢とは?ということを体感的に学ぶことができました。
参加した親子からは、
「リラックスできた~」
「気持ちよく運動できました~」
「楽しく親子でできました!」
等、お声をいただいております。

ぜひ、この機会に皆さんも体験してみませんか?

後半は、保護者同士の情報交換会となっております。
前回は、小学校就学、中学進学、点字、お友達関係等、幅広いテーマで保護者同士、話がつきませんでした。
オンラインですので、全国どこにいても参加できます。

ぜひ、みんなでつながり、情報交換をしたり、気持ちを共有したりしましょう。


下記、イベントの詳細です。

- 記 -
日時:2020年10月25日(日)14時~16時
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:一般社団法人チャレンジドヨガ~視覚障がい者のためのヨガ~
参加費:1家族1,000円(講師謝礼、事務手数料等含む)
※会費は事前のお支払いをお願いいたします。支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。入金確認後、参加に必要な情報をお送りします。なお、入金後の参加費の払い戻しは対応いたしかねますので、あらかじめ、ご了承ください。
定員:10家族程度
申込締切:2020年10月22日(木)
お問合せ:info@viwa.jp(viwa事務局 担当 奈良・山本)


【お申込み方法】
メールの件名に「パパママ会申込」としていただき、下記必要事項をご記入の上、info@viwa.jpまでお申し込みください。
お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りします。

<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。
・保護者氏名(漢字)*
・保護者氏名(ふりがな)*
・お子さんのお名前及び学年(年齢)
※お子さんが参加される場合には、必ずご記入ください。障がいのない兄弟姉妹等の参加も歓迎いたします。
・お子さんの障がいについて
※可能な範囲でご回答ください。(例:視力、眼疾患等)
・ヨガを行う上で配慮を希望する事などがある場合はお書きください。
・メールアドレス*
・電話番号
・支払い方法*
 →いずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。
・最近のお悩みがあればお書きください。


【当日の流れ】
13時30分 入室・接続テスト
14時~15時 親子ヨガ
15時~16時 保護者同士の懇談会、情報交換等


以下は、親子ヨガを担当してくださる高平 千世 先生からのメッセージです。


<想い・メッセージ>
一般社団法人 チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガ~代表の高平 千世(ちせ)です。

今回の親子ヨガは、ヨガを通じて楽しみながら「やってみる!できる!できた!」の成功体験を積み重ね、成長過程で必要な、身体の動かし方、身体の部位などを学んでいくプログラムを考えてみました。

まずは自分の身体を知り、自分と他者を労わる健全な心を育んでいきます。
ヨガは繋がる(Yujユジュ)という語源があり、ヨガの目的は幸せな心を育むためなのです。
そう!ヨガはハッピートレーニングなのです。

また、ヨガは食べ物から出来ている外側の大きな身体から、徐々に内側の微細な心、頭(思考)にアプローチする伝統的な手法です。
ヨガを通じて親子、友達の繋がりを感じ、身体からお子様の健全な心を育む一助となったなら幸いです。

最後に、今回のプログラムを「ドラえもん」をテーマにした理由です。
私自身、「ドラえもん」はヨガ哲学をとても分かりやすく書かれている部分・共通点が多いと感じているためです。

温かい愛が溢れているドラえもん。長く皆に愛されているドラえもん。
ヨガを頭で難しく考えずに、一緒に身体・体験から楽しく学んでいただけたらとの想いです。

プログラムの前半3回は基礎的な身体の動き「基礎編」。
後半3回は少し複雑な身体の動きを取り入れた「応用編」となっています。


■目的を達成するためのヨガクラスの流れ
1)挨拶 ※目的:礼儀そしてバーバリズムの課題解決を目的に、反復練習しながら身体で学びます。
(例)背骨を伸ばすとは?正しい姿勢とは?胸をはるとは?など

2)準備運動 ※目的:手・腕の細かな「微細運動」を通じて、脳の成長も育みます。
(例)手を握る、手首を回す、腕を組むなど

3)呼吸法 ※目的:呼吸を通じて、集中力を育みます。
(例)音を出す呼吸法、鼻呼吸とは?など

4)ヨガポーズ ※目的:ヨガのポーズ「粗大運動」を通じて、ボディイメージ形成、様々な運動基本動作、姿勢、バランスを学びます。無駄な力の抜き方・動きの洗練化も目指します。
(例)正座、あぐら、仰向け、うつ伏せ、四つん這い、膝立ちなどの体勢。伸びる、縮める、曲げる、反らす、ねじる、転がる、這う、押す、引くなどの様々な動き。

5)イメージポーズ ※目的:子供の想像力を育みます。

6)コミュニケーションポーズ ※目的:親子で一緒にポーズを行い、共通体験を通じて、健全な心を育みます。

7)リラクゼーション ※目的;身体の部位名称と場所を一致させながら、力の入れ方・緩め方を学びます。また親御さんの心のリラクゼーションを目指します。

8)挨拶 ※目的:礼儀、身体を動かした後の気持ち良さを体感します。


※言葉の意味
・バーバリズム:実体や具体的経験を伴わないまま、言葉だけで事物・事象や動作をとらえてしてしまう事。
・ボディイメージ:身体の自己像。
・粗大運動:胴体と両手足の筋肉を協応させる姿勢や移動に関する運動。全身を使った運動。
・微細運動:手や指を使った細かく精密な動作を必要とする運動。


ぜひ、この全6回のプログラムを通じて、楽しく学びあい、成長していきましょう。

なお、本事業は名古屋市視覚障害協会(東海テレビ)、日本盲人福祉委員会より助成を受けて実施しております。

それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。



key words オンライン ヨガ 視覚障がい 親子 情報交換


viwa 奈良里紗

2020年10月4日日曜日

私(スタッフ「ハチ」)の私の障がい受容~小学生 後編~

皆さま


こんにちは、viwaスタッフのハチです。

前回の記事に続き、小学校後編をお届けします・

前半記事はこちら↓↓

http://www.viwa.jp/2020/09/blog-post_26.html

さて、この時期家では、いじめを受けていて辛いということを、母親に勇気を出して相談しました。あなたが悪いことをしたのではないか、という疑いをかけられたのです。そのことにより、当時の私は、母親までも自分のことを見捨てるのかと感じ、障がいを持ちながら生きることに疲れを感じるようになりました。また、障がいを持った状態で産んでしまって申し訳ない、と母親に泣かれたこともありました。今となっては、母親なりに親として、私のことを心配してくれていたのか、と思うことができます。ですが当時は、自分に障がいがあることで家族まで悲しませてしまうのなら、私はこの世にいてはいけないのではないか、生まれてきてはいけなかったのだ、と感じてしまっていました。障がいを持っていることで自分ができることは限られ、そのことで家族にも辛い思いをさせてしまうのではないかという無力感で、自分自身の存在を肯定できなくなっていきました。このようなことから、辛いと感じることに寄り添ってくれる身近な存在や障がいを持っていたとしても、できることはたくさんあるから頑張ろう、と一緒に歩んでくれる人が当時の私にとって必要であったと今振り返って思います。当時の私にはそれらがなかったことにより、障がいと向き合っていく中で前向きな考え方をなかなか持てませんでした。

一方で、地元の小学校で学校生活を送ったことで良かったと思うこともあります。それは、晴眼の子に自分の障がいについて伝える力を身につけることができた点です。私は授業の時間を借りて、自分の障がい、視覚障がい者が利用している補助具に関する紹介をクラスメイトにしたことがあります。分かりやすく伝えるにはどのような工夫をした方が良いのか、具体的に自分がしてほしいことは何なのかを自己分析し、周囲に伝える練習となりました。この経験があったことで、中学生以降に自分のことについて紹介するときも、専門用語をあまり使わずに、支援してほしいことや自分の症状などを伝えていくことができるようになりました。

確かに、いじめの対象となるということは好ましいことではないと思います。私がいじめを肯定したいわけではありません。しかし、「いじめ」という経験を通して様々なことを感じるということは、障がい受容をするにあたり、私の中で大きな影響を与えたとも感じています。


小学校後編は、以上です。

次回は、中学校編をお届けします。


viwaスタッフ

ハチ


2020年9月26日土曜日

私(スタッフ「ハチ」)の障がい受容~小学生 前編~

皆さま


こんにちは、ハチです。はじめましての方も多いと思います。私は現在大学で社会福祉について学んでいる者です。突然ですが、皆さんにとっての「幸せ」とはどんなものですか?きっと、幸せの定義の基準は人によってそれぞれだと思います。福祉は「ふだんのくらしのしあわせ」を表す言葉ということで、それぞれの人にとっての幸せとはどのようなものなのかを、私は日々考えながら過ごしています。

とは言っても、実は私も福祉サービスを利用している視覚障がい者の1人なんです。まず、私の見え方についてお話します。私は、先天性の無虹彩症という難病を持っていて、それによって緑内障にもなっています。視力は両眼0.1程度ということで左右の差はあまりなく、視野にも問題はありません。ちなみに、眼振が激しいそうですが、言われるまで自覚がなかったほどで、普段暮らしている上で支障は出ていません。私の特性としては、無虹彩症や緑内障の影響で眩しいところが苦手という点が挙げられます。

次に学習環境についてです。小学校は愛知県にある一般校、中学校は筑波大学の附属盲学校に通いました、高校も附属盲学校志望ではありましたが、受験に失敗したため高校は名古屋盲学校に通うこととなりました。

現在は大学に通って学習しているわけですが、自分の障がいについて受容する場面が、これまでの成長過程でも多くありました。自分がこれまでどのように障がいと向き合ってきて、両親や周りの人にどう支えてもらいたかったのか、何をしてほしかったか、というお話をこれからさせていただきたいと思います。小学生のころはマイナスなエピソードが続きますが、そこから立ち直っていく過程を読み取っていただければ幸いです。


1.小学生時代

 地元の小学校に通っていた小学生の時の私は,障がい者であることが原因でいじめられていました。いじめについて先生に相談してはいたものの、状況が改善されることはなく、毎日が辛いと感じていました。いじめられることで感じる辛さは、悪化していくにつれ増大し、障がいを持っていなければ、こんな辛い思いをしなくても済むのにと感じるようになっていきました。障がいを持っていることに対して、イライラは日を重ねていく中でどんどん増していきます。当時の私は、障がいを持っていることはできないことばかりなのだと感じていました。確かに、障がいを持つことにより、生活する上で不便だと思うことはあります。しかし、障がい者は弱い者でもかわいそうな者でもないと今の私は思います。困った時に助けてもらいたいだけであり,同じ人間であることに違いはないと感じるのです。

また、疑問に感じていたこともあります。当時は、周りと比べることが多くあり、あらゆることに挑戦したいけど、自信が持てないという状況であったように感じます。配慮して免除されていたことに関しても、頭の片隅では、なぜ皆と同じように行動することができないのだろうと行動を制限されているかのように受け止めてしまい、疑問に感じていた部分もありました。また、自分自身でどの程度物事に取り組むことができるのか、ということを模索中であったこともあり、当時の私にとって不満に感じることもありました。このように他の人と同じように行動したいと思う反面で、いじめを受けていることで自己肯定感が下がっており、なかなか自信を持つことが難しいという現実にも直面していました。そのため、小学生の頃の私は、人に物事を代わりにしてもらうことが多かったように思います。

とは言っても、クラスメイトと同じように授業を受けられないことに関して疑問を感じていた部分もあります。体育の授業で球技を行った日のできごとです。先生は、クラスメイトが球技をしている間、私をグラウンドの隅の方に座らせていました。当時の私は、皆と同じように扱ってくれないことに疑問を抱いたり、不満を感じたりしていました。しかし、今振り返ってみると、危険な状況の中で授業をさせないため、先生なりに配慮してくださったのだと思います。ただ、本当にしてほしかったことはそのようなことではないとも感じています。本当は、危ないからと言って最初から活動自体に参加させないようにするのではなく、クラスメイトと同じ活動を行っていくにあたって、どのような点に気を付け、どのような工夫をすれば良いのかということを、私と一緒に考えてほしかったと思っています。


小学校前編は、以上です。

後編へ続きます。


viwaスタッフ

ハチ

2020年8月1日土曜日

パパママ会が本になりました☆

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

そろそろ、皆さん、夏休みでしょうか。
今年は、stay homeで楽しい夏休みにしたいですね。
さて、おかげさまで、2020年7月10日でviwaは設立10周年を迎えることができました。

これまでviwaを支えてくださった皆様には、改めて、心より御礼申し上げます。
10周年に向けて、何かできることはないだろうかと考えていたところ、今年2月にパパママ会にゲストとしてお越しいただいた橋本さん親子のことが思い浮かびました。
愛知県で初めて点字使用でありながら、地域の小学校、中学校、高校で学んだという、まさに、パイオニア的存在の親子です。

パパママ会を実施していて、いつも思うことではありますが、ここに参加できた人しか聞けないなんてもったいない!そうだ、本にしてみようと思い立ったのです。
思い立ったら吉日!さっそく、橋本さん親子に連絡をしたところ、書籍化について快諾してくださいました。

そして、生まれたのがこの本!
書籍名:「ごめんね」から「ありがとう」へ 地域で学ぶ盲児の物語
現在は、アマゾンでkindle版のみ発売されています。紙の本のほうが読みやすい!という方は、もう少々、お待ちくださいませ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B08C9PHGQC

今、まさに、子育て中のパパママにはもちろんのこと、
盲学校の先生方、地域で視覚障害児を支援してくださっている先生方、
そして、多くの方々に、障がいのある子どもが地域で学ぶことについて考える機会になればと願っています。

key words amazon kindle版 電子書籍 障がい児 子育て インクルーシブ教育
viwa 奈良 里紗

2020年6月28日日曜日

第3回親子で楽しむオンラインチャレンジドヨガ 実施報告

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

梅雨のじめじめした気分を吹き飛ばすような元気いっぱいの親子で楽しむオンラインチャレンジドヨガを実施しました。

今回のテーマは、
「サファリパークへいこう!」でした。

最初はみんなで手足を大きく動かしてサファリパークへ。
サファリパークへ到着すると、今度は、ライオンやトラになって、大きな声でほえてみたり、親子でじゃれあってみたり。
たくさん動いた後は、心臓の鼓動、お腹で呼吸を感じて、リラックス。

最後は、みんなでお休みのポーズ。
インストラクターの高平先生こと、ドラえもん先生が、一つひとつ丁寧に体の部位を言葉でガイド。

そばにいるママが、子どもの手をとりながら、体の一つひとつの部位を触りながら、体をゆるめる時間。

今回もあっという間の体験会でした。
体験会に参加したご家族からは、こんな感想がありました。
「とてもリラックスできました」(小学校4年生弱視男児)
「トラになって、ママの上にのっかって楽しかった」(小学校3年生件健常男児)
「普段、なかなかスキンシップがとれていなかったので、子どもとスキンシップをたくさんとれてよかったです」(ママさん)

今回は1歳から小学校5年生まで幅広い年齢層の方にご参加いただきました。
「こうしなきゃだめ!」ではなく、
それぞれが想像力を働かせながら、気持ちよーく体を動かすことができました。

次回はどんな時間になるのか楽しみです♪
ご参加いただいたご家族の皆様、インストラクターの高平先生に心から感謝申し上げたいと思います。

key words
 親子ヨガ チャレンジドヨガ 視覚障害 リラックス 運動

viwa 奈良里紗