ラベル C25.動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル C25.動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月21日金曜日

気ままにviwa talk vol.20-③ 弱視者が語る!コロナ感染体験

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの竹内です。
2022年12月第8波といわれるコロナ感染拡大のさなか、viwaスタッフの竹内と奈良がコロナ感染。

今回はお互いのコロナ感染体験談から自分たちが学んだことや次にどう備えるかについて語りました。
ぜひ、お聞きいただき、皆さまからのご意見・ご感想もいただけると嬉しいです。




URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


前回のトークはコチラ


過去のviwa talk一覧はコチラ

https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html

key words 新型コロナウイルス感染症 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


気ままにviwa talk vol.20-② 弱視者が語る!コロナ感染体験

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの竹内です。
2022年12月第8波といわれるコロナ感染拡大のさなか、viwaスタッフの竹内と奈良がコロナ感染。

今回は主に、奈良のコロナ感染体験について話しています。
・薬が見えない
・抗原検査キッドが見えない
・診察室で声が聞こえない
・保健所に登録できない

体験したからこその「困った~」のオンパレード。

こうした体験談をもとに、どう備えればよいか考えるきっかけになれば幸いです。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


前回のトークはコチラ



過去のviwa talk一覧はコチラ

https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html

key words 新型コロナウイルス感染症 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


気ままにviwa talk vol.20-① 弱視者が語る!コロナ感染体験

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの竹内です。
2022年12月、第8波といわれるコロナ感染拡大のさなか、viwaスタッフの竹内と奈良がコロナ感染。

今回は主に、竹内のコロナ感染体験について話しています。
コロナ禍になり、約3年が経過し、視覚障害者のホテル療養が難しい実態など、体験したからこそ見えてくるリアルがありました。

こうした体験談をもとに、どう備えていればよいか考えるきっかけになれば幸いです。



URLをクリックして動画を視聴する場合はコチラ

過去のviwa talk一覧はコチラ



key words 新型コロナウイルス感染症 視覚障害 ラジオ風番組


viwa 奈良里紗


2023年4月1日土曜日

【動画公開のお知らせ】視覚技塾2022 ~ロービジョン外来ってどんなところ?~

 皆さま

viwa事務局です。

2022年7月に開催しました「ロービジョン外来ってどんなところ?」の動画が公開されましたのでご案内します。

こんな方におススメ
・ロービジョン外来について知りたい方
・ロービジョン外来でどんなことを相談したらいいか分からない方
・ロービジョン外来をもっと活用したいと考えている方
・目の見えにくさでお困りの方
・ロービジョン外来でどんなことをするのか知りたい方

ぜひ、ご覧ください。

また、viwaのYouTuveチャンネルのお気に入り登録もぜひよろしくお願いいたします!
様々なオンラインセミナーや視覚障害関連情報を発信しています。

下記より講演動画をご覧ください。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/SxIfdPKT9_I



動画をご覧になっての感想や今後へのご要望などございましたら、ぜひ、viwa事務局(info@viwa.jp)までお寄せください。

viwa 事務局

2023年3月31日金曜日

気ままにviwa talk vol.18-④ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回も引き続き、viwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお迎えしました!

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
今回は、これから2学期がはじまる柏木さんに、今、楽しみにしていることについてシェアしてもらいました。
一体、どんなことが楽しみなのか、ぜひ、お聞きください。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

前回のviwa talkはコチラ
https://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_17.html

key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組
viwa 奈良里紗


2023年3月16日木曜日

気ままにviwa talk vol.18-③ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回のviwa talkも、前回に引き続きviwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
アメリカに留学して数ヶ月がたった今、弱視学生として学び、生活する中で一番困っていることはどのような事なのか聞いてみました。

とてもとても寒い地域ならではのお困りごとも。
ぜひ、お聞きください。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

前回までのviwa talkはこちらの記事からご視聴ください。


key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


2023年3月3日金曜日

気ままにviwa talk vol.18-② 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回のviwa talkは、前回に引き続きviwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
今回はアメリカの大学に留学した柏木さんが感じた日本の大学とアメリカの大学の合理的配慮の提供の仕組みの違いを実体験を交えて語っています。

アメリカでは、弱視学生にどんなふうに合理的配慮が提供されているのか、必聴です!



URLをクリックしてご覧になる場合はコチラ


前回のviwa talkはコチラ
視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜


key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組
viwa 奈良里紗


2023年2月17日金曜日

気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回のviwa talkは、viwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
今回は、弱視の彼女が渡米するまでの準備編としてお送りします。

アメリカの大学に留学してみたいという視覚障害学生の皆さん、必聴です!



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

次回パート2もお楽しみに!

key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


2023年2月3日金曜日

【動画公開のお知らせ】視覚技塾2023~日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは?英国ECLOと日本の現状を比較して~

皆さま

viwa事務局です。

1月の視覚技塾は、日本人で初めてECLOの資格を取得された眼科医の加茂純子先生にゲストにお越しいただきました。

視覚喪失アドバイザー Eye Clinic Liaison Officer,ECLO(エクロ)とは何なのかご講演いただきました。
下記より講演動画をご覧ください。

viwaのYouTuveチャンネルの登録もお忘れなく★
様々なオンラインセミナーや視覚障害関連情報を発信しています。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/e2ydI7QnpHo

講師プロフィール
加茂純子 先生
1985 浜松医大卒
1985-6 山梨医大研修、国立松本病院
1987-1992 西眼科病院(大阪)
1992-1994 英国Dundee大学付属病院勤務:小児眼科、加齢黄斑変性症の研究、
英国医師の資格をとる(眼科限定)。
1994-1995 京都大学付属病院
1995-1997 第二岡本病院(宇治市)眼科医長
1997-1999 防衛医大、順天堂大学医学部の関連病院で勤務。(ロービジョンケアに興
味を持つ。)
1999-2002 巨摩共立病院
2002.9- 2011.3 甲府共立病院 眼科医長
2006.12- 日本ロービジョン学会評議員
2008.11- 日本眼科医会 身体障害認定基準委員
2010.1- 山梨県視覚障害を考える会
2011.4- 甲府共立病院 眼科科長
2017.3 英国視覚喪失アドバイザーの資格取る(Eye Clinic Liaison Officer, RNIB,
University of city London)
2022.5- 日本ロービジョン学会理事

viwa 事務局


2021年11月18日木曜日

実施報告 視覚技塾2021~障害告知~

 皆さま


viwa事務局です。

9月に開催しました視覚技塾2021~障害告知~の講演部分の動画ができましたのでお知らせします。

演者の石川佳子さんの当事者としてのご経験と様々な形で障害告知を受けた当事者の事例紹介、リアルな当事者の声としてご覧になっていただけたらと思います。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
視覚技塾2021〜障害告知〜 - YouTube



#オンラインセミナー #視覚障害 #障害告知 #眼科 #当事者 

viwa事務局

2021年10月12日火曜日

実施報告 視覚技塾2021~ロービジョンと歩行~

 皆さま

viwa事務局です。
2021年8月7日(土)午前10時~正午まで行われた
視覚技塾2021~ロービジョンと歩行~の講演内容を動画にて公開しました。

改めて、白杖の役割や歩行訓練とは何なのか、私たちロービジョン者がどうしたら安全に安心して快適に移動をすることができるのか、
たくさんの気づきを与えてくれた講演でした。

ぜひ、ご覧ください。




URLをクリックして動画をご覧になる場合はこちら

なお、下記は講演内容に関する訂正事項です。

チップを選ぶという説明のところで、チップを申請してもらえると話していますが、
チップ単体ではなく、白杖につけた状態で申請するの間違いです。

誤解を招くような表現で発言してしまいました、申し訳ありません。(堀江)


以上です。

#ロービジョン #歩行訓練 #白杖 #弱視 #安全 #安心


viwa事務局



2021年9月17日金曜日

実施報告 視覚技塾2021 障害開示

 viwa事務局です。


さて、2021年7月に開催いたしました視覚技塾2021「障害開示」の講演動画ができました!

大変多くの方にご参加いただき、講演終了後の質疑応答もおおいに盛り上がりました。


ご自身も弱視(アルビノ)で視覚障害心理学の研究者である愛知教育大学准教授の相羽大輔先生のご講演は、これまでのご自身の経験ときちんとしたエビデンス(研究成果)に裏付けられた内容でとても説得力がありわかりやすい内容でした。


障害っていつどうやって伝えたらいいんだろうと悩んでいらっしゃる方はたくさんいると思います。

一人で暗闇を模索するヒントがこのお話には詰まっています。


ぜひ、一度、ご覧ください。







なお、過去に開催した視覚技塾の講演内容部分はすべて動画になっております。ご興味のある方はほかの動画もぜひご覧ください。


次回は「ロービジョンと歩行」というテーマで開催した視覚技塾の動画を公開予定です。お楽しみに。


#オンラインセミナー #YouTuve #障害開示 #弱視 #ロービジョン #講演動画


viwa 事務局

2021年8月26日木曜日

視覚障害者の単独ランを支援するGoogleの取り組みのご案内

皆様

viwaの岩池です。

下記、スタッフの御園より、情報提供がありましたのでご案内いたします。 


以下ご案内です↓

内容
グーグルは今月17日、スマートフォンとヘッドホンを使って視覚障害のある人が“1人”で走るための新技術を日本でも発表しました。現時点では初期段階の研究開発プロジェクトです。

viwaスタッフの一員でもある御園政光さんがこのプロジェクトに参加しています。テクノロジーに精通し、ランニングが趣味の御園さんは、ぜひこのテクノロジーを多くの視覚障害者に体験してもらいたいと話しています。

詳細は、Googleの公式ページより、プロジェクトガイドラインに関する説明と動画をご覧ください。

Webサイト: https://projectguidelinejp.withgoogle.com/
YouTube (音声ガイドバージョン): https://youtu.be/EI-ey591NZk
YouTube: https://youtu.be/3jaCL1hGIhk


2021年8月13日金曜日

実施報告(動画付) 視覚技塾2021 あれから一年、視覚障がい児・者を対象としたオンライン活動の展開

 皆さま


viwa事務局です。


2021年度最初となる視覚技塾が6月に開催されました。

今回は、昨年の5月に登壇していただいたパネリスト5名の方に

「あれから一年、視覚障がい児・者を対象としたオンライン活動の展開」

というテーマでそれぞれの活動の一年間を振り返り、今後の展望について語っていただきました。


コロナ禍においてもピンチをチャンスにかえようと活動し続けている方々の講演です。

ぜひ、ご覧ください。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

https://youtu.be/Cu74IpV5Isk


動画は約75分です。


一年前の視覚技塾の動画は下記URLからご覧いただけます。

https://www.viwa.jp/2020/05/blog-post_30.html


#オンラインセミナー #視覚障害 #就労支援 #美容 #当事者団体 #地域支援


viwa事務局


2021年6月21日月曜日

viwa tube シナノケンシのプレクストーク活用編

 皆様


viwa事務局です。


視覚障がい者向けの商品や施設についてご紹介をするviwa tube。

今回、ご紹介するのは株式会社シナノケンシが販売するプレクストークPTRについてです。


活用編では、

・プレクストークを使ってサピエ図書館を利用する方法

・図書検索のやり方

・雑誌の定期配信機能について

等についてご紹介いただいています。


ぜひ、一度、ご覧下さい。





プレクストークのお問い合わせや最新情報は

・プレクストークホームページ

www.plextalk.com

・電話でのお問い合わせ

050-5804-1177

受付時間:月曜日から土曜日の9:30から17:00まで

・メールでのお問い合わせ

plextalk@skcj.co.jp



#視覚障害 #福祉用具 #プレクストーク #音声図書 #サピエ図書館


viwa tube プレクストーク基本編

視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: viwa tube シナノケンシのプレクストーク基本編


viwa事務局


2021年5月31日月曜日

研究レポート:コロナ禍における視覚障害者の日常生活-プラスとマイナスの変化に関する内容分析-

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


2020年は新型コロナウィルスという未知の存在により私たちの生活は大きく変化しました。

それは視覚障がい者を取り巻く環境も同様です。


今回は、いつもviwaの活動に協力をしてくれている愛知教育大学の相羽研究室の学生さんが卒業研究として行った研究結果をご紹介したいと思います。


卒業研究のテーマは、コロナ禍における視覚障害者の日常生活-プラスとマイナスの変化に関する内容分析-です。


視覚障がいのある方にインタビューを行い、コロナによる日常生活の変化について分析しています。


注目すべきは、マイナスのことだけではなくプラスの面にも焦点をあてていることです。


ぜひ、一年間の卒業研究の成果をご覧いただけたらと思います。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

https://youtu.be/UpmpYjeoaRA






過去の研究レポートは下記よりご覧いただけます。

【研究レポート】アルビノの子どもを持つ保護者の教育的ニーズに関する研究

https://www.viwa.jp/2016/10/blog-post_15.html


研究レポート 理療業に従事するロービジョン者のソーシャルサポートに関する研究①

https://www.viwa.jp/2018/08/blog-post_35.html


研究レポート 理療業に従事するロービジョン者のソーシャルサポートに関する研究②

https://www.viwa.jp/2018/08/blog-post_59.html


#コロナ禍 #視覚障害 #日常生活 #研究 


viwa 奈良里紗


2021年5月25日火曜日

viwa tube シナノケンシのプレクストーク基本編

 皆さま


viwa事務局です。

視覚障がい者向けの商品や施設についてご紹介をするviwa tube。

今回、ご紹介するのは株式会社シナノケンシが販売するプレクストークPTR3です。


基本編では

・プレクストークとは何か?

・何ができるのか?

・どんなふうに操作するのか?

についてご紹介いただいています。


ぜひ、一度、ご覧下さい。


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

https://youtu.be/sPbLikqvpYU


プレクストークのお問い合わせや最新情報は

・プレクストークホームページ

www.plextalk.com

・電話でのお問い合わせ

050-5804-1177

受付時間:月曜日から土曜日の9:30から17:00まで

・メールでのお問い合わせ

plextalk@skcj.co.jp



#視覚障害 #福祉用具 #プレクストーク #音声図書 #サピエ図書館


viwa事務局


2021年4月1日木曜日

気ままにviwa talk vol.13 株

皆さん

viwaの竹内です!
viwa talkの更新をしました。

viwa talkとは、viwaスタッフが、日常で思ったことや感じたことを、気ままお話していく番組です。
10分くらいで短く、あまり固くならず聴いている方も気ままいてもらえる番組を目指しています!

今回のトークテーマは「ついてです。

弱視の竹内がメインパーソナリティーとなり、viwaスタッフであり弱視のゆうじさんをゲスト迎え「ついて気ままお話しています。

僕はついて全く知らず、自分とは別世界のことだと思っていましたが、今回お話を聞いて興味を持ちました。

最近はポイントでもが買えたりしたので、まずはDポイントで始めてみましたよ。
今後、僕も知識を付けて、もう少し中級編のような質問をぶつけていきたいです!

ぜひお聞きください!



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ



viwa talkでは、皆さまからのご意見、ご感想、今後話してほしいテーマなどを募集しています!
メールの宛先は info@viwa.jpです。
メールお待ちしています。 


2021年3月8日月曜日

実施報告 視覚義塾2020~海外旅行~

皆さま

こんにちは。viwa事務局です。

 さて、本日は海外旅行をテーマに実施した「視覚義塾2020~海外旅行~」の実施報告をさせていただきます。

コロナ禍ということで、なかなか気軽に海外旅行へ行くことはできません。
今はじっくり計画を練る時なのかもしれません。

視覚障がいのある方やご家族、健常者の方々からも 
「どうやって海外旅行にいくのですか?」
「見えないのに、旅行を楽しめるのですか?」
「そもそも、海外へ行くなんて危険じゃないですか?」
などなど様々なご質問をいただきます。

今回のセミナーでは、旅慣れた3名の方にご登壇いただき、 ご自身の旅の思い出、旅のノウハウ、旅ができるようになるまでのプロセスなどをご紹介いただきました。

このセミナー終了後は、皆さん口々に 
「海外にいきたくなった!」
と話していらっしゃったのが印象的でした。

ぜひ、下記より当日の様子をご覧ください。


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ



ご参加いただきました皆さま、 ご視聴いただきました皆さま、ありがとうございました!
 また、何かご質問・ご要望などございましたら事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。

 #海外旅行 #視覚障害 #一人旅 #飛行機 #出張 #留学


 viwa 事務局

2021年1月4日月曜日

実施報告:視覚技塾2020~地域格差~

viwaの谷田です。 


去る11月7日(土)に「地域格差」をテーマとした視覚技塾をオンラインで開催いたしました。


「地域格差」を過去の言葉に、、、、。


これまで、視覚障がい者の環境は絶え間ない進化を続けてきました。

コロナ禍においてもその進化は止まることなく、オンラインミーティングを活用し、自宅にいながら交流をすることができるようになりました。


オンラインミーティングの活用によって、「地域格差」が解消された例もありますが、一方で「IT格差」が際立っています。

どんな優れたツールも、導入時に手助けが必要だからです。


このままではIT格差が「地域格差」を過去のものにすることを阻んでしまいます。

そこで、視覚障がい者の地域格差について、3人の挑戦者にお話を伺いました。


視覚技塾オープニング動画



URLから動画を見る場合はコチラ

https://youtu.be/KVTNoJANKa8


◆東北の販売店の立場から

(株)トラストメディカル 課長

小泉 大介(こいずみ だいすけ)様



URLから動画を見る場合はコチラ

https://youtu.be/pBCKJG8xGoQ


◆島根県のリハの立場から

社会福祉法人 島根ライトハウス 

庄司 健(しょうじ たけし)様



URLから動画を見る場合はコチラ

https://youtu.be/VGGs09Zk76c


◆静岡県の当事者の立場から

日本視覚障害者団体連合青年協議会長、静岡県視覚障害者協会監事

片平 考美 (かたひら ちかみ)様


URLから動画を見る場合はコチラ

https://youtu.be/Da0DfAvx4IE


地域や立場を超えて、それぞれのドラマを伺うことができました。

後半は、講演を受けての熱いディスカッションが行われました。

中でも多かったのは庄司さんの取り組みについてで、参加者自信の地域でどう実現すればよいか質問が飛び交いました。


3名の挑戦者のお話を聞いて、地域の最前線で挑戦するパッションを感じました。

また、参加者からの共鳴するような声に、「地域格差」というテーマへの関心の大きさが伺ええました。


本当にこのイベントをやってよかった、そう思わされました。


文末で恐縮ですが、今回このような企画を開催させていただきありがとうございました。

このイベントが、”どこか”の”だれか”の「地域格差」を埋める一助となれば幸いです。



viwa事務局