こんにちは。viwaスタッフの竹内です。
2022年12月第8波といわれるコロナ感染拡大のさなか、viwaスタッフの竹内と奈良がコロナ感染。
ぜひ、お聞きいただき、皆さまからのご意見・ご感想もいただけると嬉しいです。
viwa事務局です。
2022年7月に開催しました「ロービジョン外来ってどんなところ?」の動画が公開されましたのでご案内します。
こんな方におススメ
・ロービジョン外来について知りたい方
・ロービジョン外来でどんなことを相談したらいいか分からない方
・ロービジョン外来をもっと活用したいと考えている方
・目の見えにくさでお困りの方
・ロービジョン外来でどんなことをするのか知りたい方
ぜひ、ご覧ください。
また、viwaのYouTuveチャンネルのお気に入り登録もぜひよろしくお願いいたします!
様々なオンラインセミナーや視覚障害関連情報を発信しています。
下記より講演動画をご覧ください。
URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/SxIfdPKT9_I
動画をご覧になっての感想や今後へのご要望などございましたら、ぜひ、viwa事務局(info@viwa.jp)までお寄せください。
viwa 事務局
URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
視覚技塾2021〜障害告知〜 - YouTube
#オンラインセミナー #視覚障害 #障害告知 #眼科 #当事者
viwa事務局
viwa事務局です。
さて、2021年7月に開催いたしました視覚技塾2021「障害開示」の講演動画ができました!
大変多くの方にご参加いただき、講演終了後の質疑応答もおおいに盛り上がりました。
ご自身も弱視(アルビノ)で視覚障害心理学の研究者である愛知教育大学准教授の相羽大輔先生のご講演は、これまでのご自身の経験ときちんとしたエビデンス(研究成果)に裏付けられた内容でとても説得力がありわかりやすい内容でした。
障害っていつどうやって伝えたらいいんだろうと悩んでいらっしゃる方はたくさんいると思います。
一人で暗闇を模索するヒントがこのお話には詰まっています。
ぜひ、一度、ご覧ください。
なお、過去に開催した視覚技塾の講演内容部分はすべて動画になっております。ご興味のある方はほかの動画もぜひご覧ください。
次回は「ロービジョンと歩行」というテーマで開催した視覚技塾の動画を公開予定です。お楽しみに。
#オンラインセミナー #YouTuve #障害開示 #弱視 #ロービジョン #講演動画
viwa 事務局
皆様
viwaの岩池です。
下記、スタッフの御園より、情報提供がありましたのでご案内いたします。
皆さま
viwa事務局です。
2021年度最初となる視覚技塾が6月に開催されました。
今回は、昨年の5月に登壇していただいたパネリスト5名の方に
「あれから一年、視覚障がい児・者を対象としたオンライン活動の展開」
というテーマでそれぞれの活動の一年間を振り返り、今後の展望について語っていただきました。
コロナ禍においてもピンチをチャンスにかえようと活動し続けている方々の講演です。
ぜひ、ご覧ください。
URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
動画は約75分です。
一年前の視覚技塾の動画は下記URLからご覧いただけます。
https://www.viwa.jp/2020/05/blog-post_30.html
#オンラインセミナー #視覚障害 #就労支援 #美容 #当事者団体 #地域支援
viwa事務局
皆様
viwa事務局です。
視覚障がい者向けの商品や施設についてご紹介をするviwa tube。
今回、ご紹介するのは株式会社シナノケンシが販売するプレクストークPTRについてです。
活用編では、
・プレクストークを使ってサピエ図書館を利用する方法
・図書検索のやり方
・雑誌の定期配信機能について
等についてご紹介いただいています。
ぜひ、一度、ご覧下さい。
プレクストークのお問い合わせや最新情報は
・プレクストークホームページ
・電話でのお問い合わせ
050-5804-1177
受付時間:月曜日から土曜日の9:30から17:00まで
・メールでのお問い合わせ
plextalk@skcj.co.jp
#視覚障害 #福祉用具 #プレクストーク #音声図書 #サピエ図書館
viwa tube プレクストーク基本編
視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: viwa tube シナノケンシのプレクストーク基本編
viwa事務局
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
2020年は新型コロナウィルスという未知の存在により私たちの生活は大きく変化しました。
それは視覚障がい者を取り巻く環境も同様です。
今回は、いつもviwaの活動に協力をしてくれている愛知教育大学の相羽研究室の学生さんが卒業研究として行った研究結果をご紹介したいと思います。
卒業研究のテーマは、コロナ禍における視覚障害者の日常生活-プラスとマイナスの変化に関する内容分析-です。
視覚障がいのある方にインタビューを行い、コロナによる日常生活の変化について分析しています。
注目すべきは、マイナスのことだけではなくプラスの面にも焦点をあてていることです。
ぜひ、一年間の卒業研究の成果をご覧いただけたらと思います。
URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
過去の研究レポートは下記よりご覧いただけます。
【研究レポート】アルビノの子どもを持つ保護者の教育的ニーズに関する研究
https://www.viwa.jp/2016/10/blog-post_15.html
研究レポート 理療業に従事するロービジョン者のソーシャルサポートに関する研究①
https://www.viwa.jp/2018/08/blog-post_35.html
研究レポート 理療業に従事するロービジョン者のソーシャルサポートに関する研究②
https://www.viwa.jp/2018/08/blog-post_59.html
#コロナ禍 #視覚障害 #日常生活 #研究
viwa 奈良里紗
皆さま
viwa事務局です。
視覚障がい者向けの商品や施設についてご紹介をするviwa tube。
今回、ご紹介するのは株式会社シナノケンシが販売するプレクストークPTR3です。
基本編では
・プレクストークとは何か?
・何ができるのか?
・どんなふうに操作するのか?
についてご紹介いただいています。
ぜひ、一度、ご覧下さい。
URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
プレクストークのお問い合わせや最新情報は
・プレクストークホームページ
・電話でのお問い合わせ
050-5804-1177
受付時間:月曜日から土曜日の9:30から17:00まで
・メールでのお問い合わせ
#視覚障害 #福祉用具 #プレクストーク #音声図書 #サピエ図書館
viwa事務局
viwaの谷田です。
去る11月7日(土)に「地域格差」をテーマとした視覚技塾をオンラインで開催いたしました。
「地域格差」を過去の言葉に、、、、。
これまで、視覚障がい者の環境は絶え間ない進化を続けてきました。
コロナ禍においてもその進化は止まることなく、オンラインミーティングを活用し、自宅にいながら交流をすることができるようになりました。
オンラインミーティングの活用によって、「地域格差」が解消された例もありますが、一方で「IT格差」が際立っています。
どんな優れたツールも、導入時に手助けが必要だからです。
このままではIT格差が「地域格差」を過去のものにすることを阻んでしまいます。
そこで、視覚障がい者の地域格差について、3人の挑戦者にお話を伺いました。
視覚技塾オープニング動画
URLから動画を見る場合はコチラ
◆東北の販売店の立場から
(株)トラストメディカル 課長
小泉 大介(こいずみ だいすけ)様
URLから動画を見る場合はコチラ
◆島根県のリハの立場から
社会福祉法人 島根ライトハウス
庄司 健(しょうじ たけし)様
URLから動画を見る場合はコチラ
◆静岡県の当事者の立場から
日本視覚障害者団体連合青年協議会長、静岡県視覚障害者協会監事
片平 考美 (かたひら ちかみ)様
URLから動画を見る場合はコチラ
地域や立場を超えて、それぞれのドラマを伺うことができました。
後半は、講演を受けての熱いディスカッションが行われました。
中でも多かったのは庄司さんの取り組みについてで、参加者自信の地域でどう実現すればよいか質問が飛び交いました。
3名の挑戦者のお話を聞いて、地域の最前線で挑戦するパッションを感じました。
また、参加者からの共鳴するような声に、「地域格差」というテーマへの関心の大きさが伺ええました。
本当にこのイベントをやってよかった、そう思わされました。
文末で恐縮ですが、今回このような企画を開催させていただきありがとうございました。
このイベントが、”どこか”の”だれか”の「地域格差」を埋める一助となれば幸いです。
viwa事務局