2024年12月1日日曜日
第七回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール作品募集のご案内
2024年9月5日木曜日
「令和6年度視覚系補装具&眼科ロービジョン勉強会」のご案内
以下の勉強会のご案内をいたします。
=====ここから====
【令和6年度視覚系補装具&眼科ロービジョン勉強会】
■開催目的
この勉強会は厚生労働科学研究「技術革新を視野に入れた補装具費支給制度のあり方のための研究(研究代表者 国立大学法人 佐賀大学 浅見豊子)」の一環として行っております。
視覚障害に関連した補装具って何?
時間はすべて18時から18時50分まで
9月19日(木) 小児の眼鏡 ー 補装具と治療用眼鏡 ー
松井 孝子(国立障害者リハビリテーションセンター病院 視能訓練士長)
10月17日(木) 視覚障害者の補装具及び日常生活用具に関する実態調査報告
奈良 里紗(大阪教育大学 准教授)
11月21日(木) 補装具としてのコンタクトレンズ ー 現状と課題 ―
佐渡 一成(かまいしベイ眼科クリニック 院長)
12月12日(木) 義眼について学ぼう 第2弾
水島 奈央子(日本義眼研究所 技術担当兼代表代理)
1月16日(木) 他障害について学ぼう 聴覚障害者への公的支援
石川 浩太郎(国立障害者リハビリテーションセンター病院 副院長)
2月20日(木) リアルユーザーから学ぼう 補装具・日常生活用具の活用報告
視覚障害の補装具・日常生活用具のユーザーの方
3月13日(木) ロービジョン関係者間の連携について
佐藤 亮(エッシェンバッハ光学ジャパン 社長)
※事前申し込みが必要。後日録画視聴も可能。
第1回目のアクセスURLは前日までに届く予定です。
※上記のフォームからのお申し込みが困難な場合は、メールでのお申し込みも受け付けております。
メール本文に以下をご記載いただき、お送りください。
・お名前:
・居住都道府県名:
・属性:(視覚障害当事者 等)
・講師への質問:(ある場合のみ)
hosogu-sikakuR5@rehab.go.jp
また、メール不着や誤送信を回避し、安全に勉強会運営を行うため、映像会社彩丸に運営支援を委託し、勉強会に関するお知らせ(勉強会当日参加アクセス情報、オンデマンド視聴情報、アンケートに関する情報等)はメーリングリストでの一斉送信で対応させていただきます。
====ここまで====
2024年7月17日水曜日
2024年オンライン就労座談会~就労の節目~のご案内
viwa事務局です。
就労グループ
今年は就労における節目である就職、復職、転職、早期退職などについてフォーカスします。
パネリストには20代、30代、そして60歳代の方をお呼びしています。
就労の節目でどんな経験をされたのか、今どきのエピソードを伺います。
(1)清水 和久(しみず かずひさ)さん
60歳手前で会社を早期対処し、資格取得のために専門学校へ進学。
今は再就職されて新しい道を進んでいます。
就労2年目の若手会社員。就職に至るまでの経緯や、現在の就労状況について伺います。
転職や病気による休職を経て、働き方を日々奮闘する毎日。
その奮闘の様子を伺います。
弱視のエンジニア。病気による休職を経て復職。
休職時代に初めて自分以外の弱視との出会いも果たす。
これまでのキャリアとこれからのキャリアについて伺います。
8月24日(土)10:00~12:00
弱視者ネット会員及び弱視者の就労に関心のある方
90人
8月21日(水)
以下の1か2、いずれかの方法でお申し込みください。
参加者管理の簡略化のため、極力1の方法でお申し込みいただくよう、ご協力願います。
1.参加申し込みフォームによる申し込み
以下のURLにアクセスし、申し込みフォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
URL:https://forms.office.com/r/P001hfFYLb
件名を「弱視者ネット就労座談会参加」とし、本文に
====ここまで====
2024年7月16日火曜日
埼玉県視覚障害者福祉協会 オンラインセミナーのご案内
皆様
viwa事務局です。
以下、セミナーのご案内です。
====ここから====
8月17日(土)に埼玉県視覚障害者福祉協会として、オンラインセミナーを開催いたします。
今回は、点字ディスプレイのメーカーで有名なケージーエス株式会社の工藤様にご登壇いただきます。
ケージーエス株式会社はブレイルメモをはじめとする点字ディスプレイのメーカーです。
近年は動画配信サイトTkTokを活用した配信や、フィリピンでの支援活動にも取り組んでおられます。
製品だけじゃない、KGSの魅力についてたっぷり伺います!
なお、本イベントは埼玉県内の視覚障害者を対象としていますが、他県からのご参加も大歓迎いたします。
ぜひ、埼玉の魅力を堪能してください。
申し込み方法は文末に記載いたします。
以下概要
日時:2024年8月17日(土)13:00~15:00
場所:オンライン
※接続方法としてはオンライン会議システムであるZoom(ズーム)を使用します。
定員:90名
講師:工藤 良次 (くどう りょうじ)様
所属:ケージーエス株式会社 代表取締役社長
講演内容:
視覚障碍者向けビジネスの概要
ソレノイドから“点字“へ
視覚障碍者のSEとの出会いとBM16
視覚障碍者製品の変遷
ITと視覚障碍者
フィリピン販売促進の現状と日本とフィリピンの比較
なぜフィリピンなのか
WHOの統計と人口ピラミットの比較
児童数=子供の数ではない
日本市場の特徴
海外メーカーからみた日本
講師プロフィール
1971年11月 北海道小樽市に生まれる
1978年から1983年は北海道(小樽)、埼玉、群馬、静岡、北海道(釧路)に転校
1989年3月 埼玉県立川口高校卒業(第二次ベビーブームの中競争倍率は脅威の0.76倍)
1997年2月 ケージーエス株式会社入社(経理担当として入社)
2017年8月 代表取締役就任
【趣味】
代表就任と同じくしてテニスを始め、今は週二回楽しんでいる。
読書は40代になるまでは好きではありませんでしたが、今は楽しくジャンルを問わず読んでいる。
今年は筆ペンの写経をしている。
●申し込み方法
下記メールアドレスへ必要事項を記入の上、お申し込みください。
akio-c@agate.plala.or.jp
必要事項:
氏名
メールアドレス
区分(会員/非会員)
※申し込み後、数日以内にお申込みアドレスから返信します。
もし返信がない場合は、下記の担当:石川までお電話いただければ幸いです。
電話番号:090-3090-5181
====ここまで====
2024年6月24日月曜日
2024年一般財団法人ジェイリース奨学基金奨学生第6期生募集のご案内
皆様
viwa事務局です。
下記、ご案内いたします。
★2024年一般財団法人ジェイリース奨学基金奨学生第6期生募集概要★
①募集期間
6月3日(月)~9月24日(火) 以前応募された方も再度応募可能です
②応募資格
身体障害者手帳(視覚障害1?6級)が交付されている、または視覚に障害があることを証明する医師の診断書が提出可能で、以下4つのいずれかに該当する方。
1.視覚障がい者を対象とした職業訓練機関等に在籍中の方
2.盲学校(視覚特別支援学校)の専攻科に在学中の方
3.国内の大学の大学生ならびに大学院生、短大生の方
4.高等学校(盲学校高等部含む)3年生の内、卒業直後に訓練機関、盲学校専攻科及び国内の大学等いずれかへの進路を希望している方
③提出書類
奨学生願書
推薦書
身体障害者手帳:視覚障害1~6級のコピー、または医師の診断書
在学証明書または在籍証明書
小論文(以下3つのテーマより1つを選択。文字数:700~800字)
・私の夢
・私の考える共生社会の実現に向けて
・私の再チャレンジ・再スタート
④奨学金
厳正なる選考により、5名程度の方に年間60万円(返済義務はありません)を給付します。
⑤応募方法
郵送または公式ホームページ内応募フォームにて応募してください。
〈郵送先〉
〒163-1102
東京都新宿区西新宿六丁目22番1号
新宿スクエアタワー2階 ジェイリース株式会社内
一般財団法人ジェイリース奨学基金事務局
※詳細は公式ホームページをご覧ください。
公式ホームページURL https://www.nh-shogakukikin.jp
公式エックスURL https://twitter.com/shougakukikin
★★
2024年4月6日土曜日
第73回 子育て支援相談会パパママ会 ゴールデンウィークスペシャル企画★岐阜でたけのこ堀り体験
皆さま
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今年のゴールデンウィークのお出かけの計画はもう決まりましたか?
連休って、どこへ行っても混んでいるし、旅費も高いし・・・
コロナもあって、なかなか何かを体験する機会を親子ともども、もててないなぁ
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私、去年、初めてたけのこ堀り体験をしました。
大人になっても、楽しくて、美味しくて学びと実りの多い時間になり、来年はこれをパパママ会のみんなでやりたい!と思ったのです。
ということで、皆さん、ぜひ、ゴールデンウィークは岐阜県中津川の山の中で自然に触れあいながら、楽しい時間を過ごしましょう。
白杖をレーダーのようにつかって、たけのこを発見したり、
上手にたけのこを掘ることができたときの喜び。
何より、堀りたてのたけのこの甘くて美味しいこと!
山のことにめっちゃ詳しい山の大将が、たけのこのこと、たくさん教えてくれます。
大人の私でも知らなかったたけのこのあれこれ。
大人になって初めて経験したたけのこの調理。
じっくり触って、見て、そして味わう。
ご家族そろっておいでくださーい!
下記、イベントの詳細です。
- 記 -
日時:2024年5月4日(土)
場所:岐阜県中津川市坂下4108番地
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:名古屋市視覚障害者協会
参加費:無料
定員:6家族程度
申込締切:2024年4月28日
お申込:viwa事務局までメールにてお申込みください。
送信先: info@viwa.jp
メールの件名に「5/4パパママ会申込」と記載いただき、本文には下記内容をお知らせ願います。
①保護者氏名
②メールアドレス
③電話番号
④参加される方全員のお名前(お子さんは年齢もお願いします)
※定員になり次第受付を終了します。
【プログラム】
10時 集合
10時~12時 たけのこ堀り体験&ピザづくり体験
12時~13時 昼食
13時~14時 山探検
14時~15時 わたあめづくり体験
15時~16時 片付け・解散
この事業は、東海テレビさまの助成を受けて実施しております。
それでは、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
viwa 奈良里紗
2024年3月21日木曜日
視覚技塾2024~障害者雇用と合理的配慮を対話しよう~開催 のご案内
viwa事務局です。
視覚技塾は、視覚障害に関連する様々な技(ノウハウ)を学ぶことを目的に実施しています。
今年度は、障害者雇用のハードルを1段階引き下げることを目的に
「障害者雇用と合理的配慮を対話しよう」というテーマで全4回のオンラインセミナーを実施します。
そもそも、なぜ、障害者雇用のハードルが高いのでしょうか。
それは、未知の存在に対する不安、恐れ、潜在意識の中に無意識の差別感情などがあるからです。
こんなお悩みはありませんか?
・企業などの採用、人事担当の方
障害者雇用の法定雇用率の引き上げに伴い、障害者を積極的に雇用したいが、どこでリクルートをすればよいのかわからない。
採用面接のときに、どこまで障害について尋ねてよいのかわからない
正直、障害者を雇用する余裕はないけど、やらなくてはいけなくて困っている
就職にむけて合理的配慮に関する要望書に添付する医師の意見書を求められることがあるが、何を書くと役立つのかがわからない
そもそも、視覚障害のある人にとって、職場での合理的配慮にはどんなものがあるのかわからない
特に、ロービジョンは十人十色の実態があるため、対応に苦慮している
場所:オンライン(zoom)
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
テーマ:
障害者雇用と合理的配慮を対話しよう
【会費】
1,000円
※参加費は事務手数料等
・ワークショップはブレイクアウトルームを使って行います。当日、zoomの技術的なサポートは提供できませんのでご理解の上、ご参加ください。
・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。
【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
奈良・山本
Mail: info@viwa.jp
URL: http://www.viwa.jp/
viwa 事務局
2024年3月2日土曜日
視覚技塾 for Teacher~イギリスの特別支援教育から学ぶウェルビーイングな教育~
2024年2月3日土曜日
2024年3月視覚障害大学生・新入社員のためのオンラインパソコン講座のご案内
学生を対象に活動しておられる皆様、あるいは平素の活動で思い当
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ここから詳細案内です。
2024年3月視覚障害大学生・新入社員のためのオンラインパソ
大学では、必須科目として「基礎コンピュータ」などが提供され、
そこで、マウス操作ではなく、画面読み上げソフトとキー操作によ
開催日と講習内容:
3月 2日土曜AM9:30-12:00 法的リテラシー-1 座学
3月 3日日曜AM9:30-12:30 表計算ソフト-1 Excel実習
3月 9日土曜AM9:30-12:30 表計算ソフト-2 スプレッドシート実習
3月10日日曜AM9:30-12:30 メールソフト Gmail実習
3月16日土曜AM9:30-12:30 Internet Microsoft Edge実習
3月17日日曜AM9:30-12:00 法的リテラシー-2 座学
3月21日木曜(平日)AM9:30-12:00, 13:00-15:30 Excelマクロ アルゴリズム・実習
3月23日土曜AM9:30-12:30 パソコンの基礎知識-1 一部実習
3月24日日曜AM9:30-12:30 パソコンの基礎知識-2 一部実習
3月30日土曜AM9:30-12:30 文章作成ソフト Word・ドキュメント実習
3月31日日曜AM9:30-12:30 プレゼンテーションソフト パワーポイント・スライド実
習
講習方法:オンライン(ZOOM…画面・音声の共有・ブレイクア
受講者決定後にZOOMミーティングのURL、講座の資料をお送
講師:井上英子ほか講師 5名、実習協力者:3~5名程度
受講環境:Wi-Fiなどの通信、画面読み上げソフト、Word
お願い:初心の方は外付けの「日本語109キーボード」をご準備
思います。
募集人数:3~5名(大学生、および新入社員・復職社員など技能
害者)
(先着順)すべての日程にご参加いただける方を優先させていただ
申込先・主催者:視覚障害者就労生涯学習支援センター
〒156-0043東京都世田谷区松原1-46-7 シーズ松原1F
電話: 03-6379-3888
e-mail: workstudy@festa.ocn.ne.jp
※電話は出れない場合も多いので、メールでのお問い合わせ、お申
ます。
URL:https://workstudy.sakura.
★受講申込はメールで以下の内容をご連絡下さい。送信先は、wo
ne.jpです。
メール件名:視覚障害大学生・新入社員のためのオンラインパソコ
ます。
【申込項目】
氏名(フリガナ):
住所:
メールアドレス:
携帯電話番号:
大学・企業:
視覚障害状況:
パソコン環境:以下についてお答えください。
Wi-Fiなどの通信環境の有・無、 ZOOMオンライン会議経験あり・なし
利用(もしくは利用したい)画面読み上げソフト ナレーター・
PC-Talker・NVDA・JAWS
Windowsのバージョン 10または11、 Word・Excelの有・無
パソコン活用状況:
応募の理由:
2024年1月6日土曜日
第72回 子育て支援相談会パパママ会@オンラインのご案内
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
パパママ会では、視覚に障がいのある子どもを子育て中のパパママたちの悩みを一緒に考え、解決へのヒントを探ります。
オンライン形式ですので、どこからでも参加可能です。
今回のテーマは、「思いやり」についてです。
よく私たちは
「人を思いやることのできる優しい子に育ってほしい」
などと口にすることがあると思います。
では、思いやりとはいったい何なのでしょうか。
言葉を因数分解して考えることで、自分の子育てへのイメージがよりクリアになることも。
子どもの進路、将来のこと、学校のこと、いろいろと心配でついつい先回りしたくなることってありますよね。
- 記 -
日時:2024年2月11日(日)17時00分~18時30分ごろ(予定)
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:名古屋市視覚障害者協会
参加費:無料
定員:6家族程度
申込締切:2024年2月10日
お申込:下記のURLからお申込みください。
https://kokc.jp/e/7c9797252ff66a11daf8f8d6296fb302/
インタラクティブストーリータイムは、英語と日本語で “絵本を読む”ことを目的としたイベントですが、ただの”読み聞
絵本を深く味わう体験はもちろんですが、 その絵本のテーマに対する、みなさん/お子さんの感情や考えを深
カナダの幼児教育の専門家、中村美穂さんが考案した、自己発見と異
※定員になり次第受付を終了します。
この事業は、東海テレビ様の助成を受けて実施しております。
それでは、皆さまとオンラインでお会いできることを楽しみにしております。
viwa 奈良里紗
2023年3月15日水曜日
視覚技塾2023~第2回 日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは?ECLOに求める資質・能力を可視化するワークショップ~のご案内
viwa事務局です。
ECLOって何?
さて、前回の視覚技塾では、
・ECLOは視覚障害者にとって新たな職域になるのではないか?
・視能訓練士や歩行訓練士が視覚リハを深めるためにブラッシュアップ的に取得するといいのではないか?
などと期待を寄せられていることがわかりました。
確かに、新たな職域を開発することができたらいいですよね。
もちろん、日本でECLOを実現するためには様々なハードルがあります。
とはいえ、もし、質の高いECLOが日本でも誕生したら、自然とその役割を必要とするようになる可能性もあります。
多くの方と議論をしながら、実現に向けての課題を洗い出し、実現に向けて動いていけたらいいなと思っております。
下記、セミナーの詳細です。情報の転送・転載は大歓迎です。
- 記 -
開催日:2023年4月15日(土)20:00~21:30
場所:オンライン(zoom)
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
テーマ:
第2回 日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは?
ECLOに求める資質・能力を可視化するワークショップ
一般:1,000円
学生:無料
下記のURLよりお申込みください。
【その他注意事項】
・ワークショップはブレイクアウトルームを使って行います。
・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。
【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
奈良・山本
Mail: info@viwa.jp
URL: http://www.viwa.jp/
viwa 事務局
2023年3月4日土曜日
第66回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
こんな方におすすめ
・我が子の進路に対してイマイチ見通しがもてないパパママ
・進路は明確になっているけど、親として何をしていったらよいかわからないパパママ
・我が子の進路について改めてゆっくり考える時間がほしいパパママ
でも、なかなか視覚障害に特化してお話できるところってないんじゃないでしょうか。
この機会に、我が子の進路を改めて考えてみませんか?
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
参加費:無料
定員:10家族程度
申込締切:2023年4月6日
お申込:下記のURLからお申込みください。
https://kokc.jp/e/c2bd33d5467f6c2c67e8f2b5e4867636/
viwa 奈良里紗
2023年3月2日木曜日
第4回「重度障がい者社会支援フォーラム」へのご協力のお願い
皆様
viwa事務局です。
下記、ご案内いたします。
=====ここから=====
2023年1月吉日
関係各位
第4回「重度障がい者社会支援フォーラム」へのご協力のお願い
私たち「重度障がい者社会支援フォーラム」実行委員会は、
「教育」や「家庭」だけに責任を負わせてしまっている今、
ファイナルとなる今回は、坂本光司先生(ベストセラー「
“グレーゾーン時代の「新・生きる力」”について問うことをテー
坂本光司先生は、日本全国約8,000もの会社を自ら訪ね歩き行
今回のフォーラムでは、「いい会社」
つきましては、下記ご協力の程お願いいたします。
① 当日の講演に是非ともご参加ください。(日時:場所:内容は、
② フォーラムの趣旨に賛同し、
応援いただける団体におかれましては、別紙に団体の概要と、
フォーラムは今回で終了し、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
重度障がい者社会支援フォーラム実行委員長
北澤裕美子(一般社団法人グリーンノート代表理事)
「重度障がい者社会支援フォーラム」
(1) 応援団体の募集
フォーラムの趣旨に賛同してくださる団体をフォーラムのホームペ
ホームページ:https://aitunag.com/
皆様の応援がフォーラム関係者・障がい者・
個人・企業・団体問いません。
企業 ・ 団体名
個人名(個人の場合) | (担当者 )
|
連絡先 | TEL |
住所
| 〒
★住所の記載につきましては任意で結構です。 |
(2) 「障がい者雇用の課題について」の一言
意見でも願いでも困っていることでも政策への希望でも・・・
文字数は自由、匿名でもかまいません。
2023年2月18日土曜日
【動画公開のお知らせ】視覚技塾2023~目の見えない赤ちゃんの育児・玉ころがしができる頃の生活~
viwa事務局です。
第4回までのアーカイブも掲載しますので、ご興味のある方は5回分一緒にご覧ください。
その際には、viwaのYouTuveチャンネルのご登録もぜひお願いいたします!
URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
第2回の動画はコチラ
第3回の動画はコチラ
動画をご覧になってみてのご感想や今後へのご要望などございましたら、ぜひ、viwa事務局(info@viwa.jp)までお寄せください。
viwa 事務局
2023年1月16日月曜日
ダイアログ・イン・ザ・ダーク2023春 インターンシップのお知らせ
こんにちは。
viwa事務局です。
以下、情報提供がございましたのでご案内いたします。
======ここから======
<ダイアログ・イン・ザ・ダーク2023春 インターンシップのお知らせ>
ダイアログ・イン・ザ・ダークでは来年春、視覚障害をお持ちの学インターンシップを開催します。
社会人としての就業体験はもちろん、
実際に接客業に携わることのできるプログラムをご用意しています
日程や内容など、詳細は下記のURLをご覧ください。
https://attend-school.dialogue
エントリーはGoogleフォームおよびメールにて受け付けてお
======ここまで======