ラベル 710.おしゃれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 710.おしゃれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月13日木曜日

viwa Beauty オンライン 気になる!眉毛について語る座談会

 ※こちらのイベントは定員に達したため、受付を終了いたしました。

 皆さま

こんにちは!viwaの奈良里紗です。
6月のviwa Beauty オンラインはいつもとちょっと変わったスタイルでお届けします。
参加者の皆さまからも多くご要望いただいております気になる!眉毛について語る座談会を実施します。

眉毛、それは顔の印象を形作るもの。
健常者の方々もなかなか難しいという眉毛のお手入れやアイブロウメイク。
視覚障がい者には無理なんじゃない?
と思う方も多いのではないでしょうか?
私もその一人でした。

しかーし!
「できない」というのは思い込みかもしれません。
視覚障がい者でもきれいに眉毛をお手入れしてしっかり整えている方もいます。

今回の座談会では、眉毛のお手入れやアイブロウメイクに焦点をあてて、
「みんな、どうやってる?」
「みんな、どんなところに困ってる?」
というざっくばらんな情報交換をしたいと思います。

そして、今回も株式会社ファンケルの方々にご協力をいただけることになりました。
眉毛、無駄な毛の処理は抜いて行うものだと思っていたのですが、
「奈良さん、基本は毛は抜かずにカットのほうがいいですよ~」と教えていただきました。
「眉のお手入れ」に関する正しい情報をもっていらっしゃるファンケルの方々に基本の眉毛のお手入れやアイブロウメイクについてもアドバイスしていただこうと思っております。

今回はレクチャーはありませんが、ファンケルさんのご厚意でパウダータイプのアイブロウを参加者の皆様にプレゼントさせていただきます。
ペンシルタイプやパウダータイプ、眉マスカラなどなど、アイブロウに関するアイテムは色々ありますよね。
パウダータイプは自然な仕上がりで、初心者向けと言われています。
パウダータイプを使ったことのない方、この機会に試してみてはいかがでしょうか?

ファンケルスタイリングアイブロウパレットは、ふんわり柔らかな仕上がりが人気のパウダータイプ。
パウダー3色のパウダーを混ぜれば、立体感もラクラク。 
アイブロウパウダーとスクリューブラシ&ブラシがついているので、そのまま使えます。
(数量限定品・2300円相当)

そして、今回も参加者の中から1名様に* sweetie pie *のオーダーメイドアクセサリをプレゼントいたします☆

下記、イベントの詳細です。この情報は転送・転載歓迎です。

- 記 -
日時:2021年6月10日(木)10時~11時10分(70分)
開催方法:zoomを使用したオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:株式会社 ファンケル
協力:* sweetie pie *(スイーティーパイ)
https://instagram.com/sweetie_pie_sami_
参加費:1,000円(商品発送費、事務手数料等含む)
※会費は事前のお支払いをお願いいたします。
支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。
入金確認後、参加に必要な情報をお送りします。
なお、入金後の参加費の払い戻しは対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
定員:6名限定
※先着順となります。お早めにお申し込みください。
申込締切:2021年6月4日(金)
お問合せ:info@viwa.jp(viwa事務局 担当 奈良・山本)

【対象】
・視覚に障がいのある女性
※障害者手帳の有無は問いません。
・zoomへの接続が問題なく行える方
(viwaではzoom接続に関するサポートは致しておりません。)

【お申込み方法】
メールの件名に「6月viwa Beauty申込」としていただき、下記必要事項をご記入の上、info@viwa.jpまでお申し込みください。
お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りします。

<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。
・氏名(漢字)*
・氏名(ふりがな)*
・障がいの状態(弱視・全盲等)*
・年齢*
・メールアドレス*
・電話番号*
・支払い方法*
 →いずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。
・商品送付希望先住所

※時間指定を希望される場合は追加料金300円を申し受けます。

【当日の流れ】
9時30分 接続テスト開始
※接続方法に不安のある方は、9時30分になりましたら、接続テストをお願いします。
※メイクアップチェックタイムを設けています。普段の自分のメイクがきれいにできているのかどうかチェックを希望する方は早めに入室していただき、その旨、お知らせください。
10時 セミナー開始
・参加者自己紹介
・眉毛に関する座談会
11時10分 終了(予定)
※当日の進行により多少前後することがあります。

なお、当日のセミナーの様子を写真撮影させていただきます。
写真はファンケルのホームページ等やviwaのブログに掲載させていただく場合がございますのでご了承下さい。

案内は以上です。
それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。
 
#ファンケル #アイブロウ #オンラインセミナー #視覚障害 #眉毛 #初心者歓迎 #お手入れ

viwa 奈良里紗

2021年2月12日金曜日

気ままにviwa talk vol.11 盲導犬について② 行動編

 皆さん

viwaの竹内です!

viwa talkは、viwaスタッフが、日常で思ったことや感じたことを、気ままにお話していく番組です。

10分くらいで短く、あまり固くならず気ままに聴いてもらえる番組を目指しています!

今回のトークテーマは「盲導犬について② 行動編」です。

竹内がメインパーソナリティーとなり、日本盲導犬協会の郷さんと、盲導犬ユーザー
の板島さんをゲストに迎え盲導犬について気ままにお話しています。

前回の「盲導犬について① お世話編」に引き続き二本目です。
盲導犬を利用することで、行動制限されたりするのではないかと考えていましたが、そんなことはなく安心し行動が広がることがわかりました。

ぜひお聞きください!


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


viwa talkでは、皆さまからのご意見、ご感想、今後話してほしいテーマなどを募集しています!
info@viwa.jpまでご意見をお寄せください。
メールお待ちしています。

日本盲導犬協会ホームページ
http://www.moudouken.net/


気ままにviwa talk vol.10 盲導犬について① お世話編



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ





2020年9月22日火曜日

特別企画 viwa Beauty 自宅であなたのもっときれいを応援!


※こちらのイベントは、定員に達したため、現在、受付を終了いたしました。 


皆さま


こんにちは!viwaの奈良里紗です。

コロナ禍の中、気持ちが沈み、なかなか外出もできない・・・。
自粛&テレワーク続きで最近おしゃれをしていない・・・
そんな方に朗報です!

今回、株式会社ファンケル様のご協力により、オンライン形式でスキンケアについて学ぶ機会をお届けできることになりました!
マスクを常につけなくてはいけない今だからこそ、丁寧にお手入れしたい素肌。
スキンケアのプロから、見えない・見えにくいあなたでもわかるように教えていただきます。

といっても、実は、私、ちゃんとしたスキンケアを持っていない・・・

そんなあなたでも大丈夫!
なんと!
今回はお申込みいただいた方のご自宅にファンケル一押しのスキンケア
ビューティブーケ化粧液1本(約2か月分)とビューティブーケピンつやホワイトゲル1本(約2か月分)をお届けします!
手元に商品がある状態で、商品の効果を最大限に発揮する使い方をお伝えします。

フレックスでテレワーク中の女性の方にも参加していただけるよう、平日の午前10時からの開催です。

テレビ会議システムで会議に参加することの多いあなたにも、
普段、あまりスキンケアをしていないあなたにも、
見えない、見えにくくなって最近はすっかりスキンケアしなくなったあなたにも、
ぜひぜひ、ご参加していただけたらと思います。

下記、イベントの詳細です。


- 記 -
日時:2020年10月22日(木)10時~11時10分(70分)
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:株式会社 ファンケル
参加費:1,000円(商品発送費、事務手数料等含む)
※会費は事前のお支払いをお願いいたします。
支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。
入金確認後、参加に必要な情報をお送りします。
なお、入金後の参加費の払い戻しは対応いたしかねますので、あらかじめ、ご了承ください。
定員:6名限定
※先着順となります。お早めにお申し込みください。
申込締切:2020年10月16日(金)
お問合せ:info@viwa.jp(viwa事務局 担当 奈良・山本)

【対象】
・視覚に障がいのある女性
・zoomへの接続が問題なく行える方
 (viwaではzoom接続に関するサポートは致しておりません。)


【お申込み方法】
メールの件名に「viwa Beauty申込」としていただき、下記必要事項をご記入の上、info@viwa.jpまでお申し込みください。
お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りします。

<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。
・氏名(漢字)*
・氏名(ふりがな)*
・年齢*
・メールアドレス*
・電話番号*
・支払い方法*
 →いずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。
・スキンケアセット送付希望先住所
(曜日指定や時間指定がある場合もご記入願います。)



【当日の流れ】※当日は、ノーメイクの状態でご参加ください。
9時30分 接続テスト開始
※接続方法に不安のある方は、9時30分になりましたら、接続テストをお願いします。
10時 スキンケアセミナー開始
・講師自己紹介
・参加者自己紹介
・顔を触ってみよう(やさしくいたわる)
・ふきとり(フレッシュクリアシート)
・化粧液(ビューティブーケ化粧液)
商品特徴説明⇒つけ方⇒実習 × 2回
・ゲル(ビューティブーケピンつやホワイトゲル)
商品特徴説明⇒つけ方⇒実習 × 1回
・タッチマークシールご紹介
・質疑応答
11時10分 終了

なお、当日のセミナーの様子を写真撮影させていただきます。
写真はファンケルのホームページ等に掲載させていただく場合がございますのでご了承下さい。

案内は以上です。

それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


viwa 奈良里紗

2020年3月12日木曜日

東京ネイルエキスポ参加報告

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

昨年の11月のことになりますが、東京ネイルエキスポ2019というイベントが東京ビッグサイトで開催されました。
以前、viwa Beautyでもご紹介したネイル・ル・ブライユの佐藤優子さんにお声がけいただき、世界最大級ともいわれるネイルの祭典で、視覚障がい者へのネイル施術とその効果についてお話させていただく機会をいただきました!

その様子は、下記のURLからご覧になることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=TpfdDHQlVLo

ステージパフォーマンスでナビゲーターを務めてくださった
日本ネイリスト協会理事長の仲宗根幸子先生が、視覚障がい者にとても高い関心をもってくださり、実現しました。
こうやって様々な業界の方々が、視覚障がいについて興味・関心をもってくださることは、とてもうれしいことですね!
当日は、日本視覚障がい者美容協会のブースもありました。






こちらのブースでは、点字名刺作成サービスを実施しており、訪れた方々が自分の名刺に点字を入れてもらっていました。
さらに、当日の様子を日本ネイリスト協会の会報誌に掲載していただきました。







(記事提供:NPO法人日本ネイリスト協会会報誌「Natiful」)
取材をしてくださった方は男性だったのですが、クリスマスカラーのキラキラネイルが指先を彩っていました。
マイノリティあるあるで、男性がネイルサロンで施術を受けることはまだまだ少ないため、周囲の女性陣からの目線が気になるそうです。
ネイルサロンに限ったことではありませんが、男性でも女性でも、障害があってもなくても、日本人でも外国人でも、どんな人でもおしゃれを自由に楽しめる社会が近い将来訪れるとよいですね!

kye words ネイル 視覚障がい ネイルエキスポ 接客 弱視
viwa 奈良 里紗

2019年8月29日木曜日

障害を魅せるネイルテクニック


皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。
残暑お見舞、申し上げます。


さて、今回は「障害を魅せるネイルテクニック」についてご紹介したいと思います。
以前、viwa Beautyでもご紹介しました関東を中心に視覚障害者専門のネイルサロンを経営されているネイルルブライユの佐藤優子さん。

今回は、私のアイディアを優子さんの素晴らしいセンスで実現してくれたのでそのことについてご紹介します。
今回のコンセプトは、「色覚についてコミュニケーションのきっかけになるネイルデザイン」です。
私は色弱です。
全く色を見分けることができないわけではありませんが、微妙な色の違いを見分けることはできません。
ただ、色弱の状態って言葉で説明して、周囲の人に理解を得ることはなかなか難しいですよね。

そこで、ネイルをカラーサンプルにして、ぱっとみて、ぱっとみせて、色弱を直感的に理解できるようなネイルデザインを考えることにしました。
ピンク、言葉にしたらたった3文字ですが、本当に様々なニュアンスのピンクがありますよね。
透明感のあるピンク
マットなかんじのピンク
サーモンピンク
赤に近いピンク
どぎついピンク
優子さんが手持ちでもっているピンクのネイルボトルも10本とまではいかないもののそれに近い本数があり、ピンクって本当に色々な色があるんだなーと関心。笑

当然、言葉ではニュアンスを理解できるものの、それをどうやって組み合わせればセンスよく、おしゃれで、素敵なデザインへとなるのかは素人の私にはさっぱり!
そこは、プロのネイリスト優子さんにデザインをお任せしました。
そして、出来上がったのがこちら!



それぞれの指に異なるピンクがデザインされ、かつ、両手でその並び順も異なっています。
カラーだけではちょっとものたりなかったので、私はサンプルの中で触り心地が気に入ったストーンを使って点字の文字を入れてもらいました。

さて、このネイルを活用した障害を魅せる術はここからです。
例えば、学生さんに、
私:「これ、何色に見える?」
学生:「ピンク!かわいい~」
私:「でしょう?何色のピンクがあるでしょうか?」
Aさん:「3色?」
Bさん:「4色あるように見えるんだけど!」
Cさん:「えー、私は全部違う色に見える!」
私:「Cさん、正解!みんなは私の爪見たら、ピンク!ってみえるよね?」
学生:「はい」
私:「でも、私には肌色というか、自爪とほとんどかわらない程度にしか見えないんだよね。さらに、それぞれのピンクの微妙な色の違いは全然わからないんだよねー」
学生:「えー、そうなんですか?視力が低いだけじゃないんですね。」
私:「うん、見えにくいっていうと文字とかそういうものにイメージがいくけど、意外と色もわからないこともあって。例えば、洋服とか選ぶときとか、たまに、とんでもない色でコーディネートしてたりする。笑。まぁ、そういうときは、ちょっと、色がおかしいですよって教えてほしいけどねー」
学生:「そうなんですね、そういうのっていってもいいものなんですか?」
私:「私は言ってほしいかな。知るはいっときの恥、知らぬは一生の恥!っていうけど、やっぱり、知らないままでいるのっていやかな。まぁ、一生知らずにいられたらある意味幸せか。笑」
なんて、会話をしながら、楽しく色覚について伝えることができました。

ネイル、単におしゃれとしてのツールにとどめていくのはもったいない!笑
私は自分の体をまるごと使って(笑)、楽しく、わかりやすく、伝えられる、魅せられる、そんなネイルの素敵な部分を再発見しました。

みなさんもよかったらこのテクニック、使ってみてくださいねー!

奈良里紗

2017年7月19日水曜日

ホームペーゾ「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポートのご案内

こんにちは。
viwaの岩池です。

ホームページ「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポートのご案内です。
以下案内文です↓

**ここから**



皆さんはじめまして、ホームページ「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポート、運営代表の山盛晃代と申します。
私は見えにくい、見えない、でも女子たるもの綺麗にオシャレしたい、そんな皆さんの思いに応えるために活動しています。
誰かにメイクしてもらうのではなく、自分の手でメイクしませんか?

あなたがメイクできるようになるまで一緒に寄り添います。
このメソッドを身につければ、アイシャドウやマスカラももちろん一人でできるよう
になります。練習すればフルメイクが20分で完成です。
これから就職活動で社会に出る方、メイクは女の武装です。顔色明るくイメージアップしましょう。
肌年齢が気になるお年頃のあなたも、薄づきなのにしっかりカバーできるベースメイクで肌をトーンアップしてお出かけしませんか??

どうやるんだろう、と不思議に思う方も多いと思います。実は皆さんの指先というのはとても敏感です。チークも両手を使って左右同時に同じ強さ、同じ動きをすればばっちり血色よくつけられます。アイシャドウのパレット、指でつけようとしても色が混じってしまうことはありませんか??パレットもひと工夫で格段に使いやすくするテクニックがあります。

いつものお洋服も、髪型も、お化粧をするだけでお出かけスタイルに大変身。不思議なことに俯きがちなお顔も、自分に自信が持てると颯爽と目線を上げることが得意になります。

さあ、メイクの扉を一緒に開けませんか??

当団体はインターネット上にてホームページを運営しています。
ご興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。
「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポート
https://jibunde-make.jimdo.com/

2016年12月8日木曜日

こういうアイシャドウ使いやすい!

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

クリスマスが近づき、町の輝きも一層ましてきたように感じます。

クリスマスをはじめ忘年会等、この時期は大切な人と過ごしたり、一年間お世話になった方と食事したり、そんな機会が多いのではないでしょうか?

そんなとき、女性としてはおしゃれもぬかりなくしたいものですよね。
ちょうど、愛用していたアイシャドウが少なくなってきたこともあり、新しいものを買おうかなと思っていたところ、アイシャドウのプレゼントをいただきました。

このプレゼントでいただいたアイシャドウが
とても使いやすい!
と思ったポイントがありましたのでご紹介したいと思います。

商品名:ケイト ダークナイトグロウ BR-1

このアイシャドウの使いやすいポイントは、なんといっても仕切りがしっかりあるということ!です。
最近はグラデーションに色がならんでいて見た目には大変きれいなのですが、色と色の境目がわからない私にとっては使いにくいのです。

クリスマスプレゼントに化粧品を♪
なんて考えていらっしゃる男性の皆さん、ぜひとも使いやすいものをプレゼントしてあげてくださいね。笑

viwa 奈良 里紗

2016年10月10日月曜日

viwa Beauty vol.2-② ファッションのこだわりポイント


こんにちは! viwaの山本です。
美容やおしゃれに興味のある方に向けた企画「viwa Beauty」。


前回の記事に引き続き、現在飲料メーカーの内勤で事務のお仕事をされている20代のAさん。
今回は、Aさんのファッションに関するお話しをご紹介します。


前回の記事はコチラをご覧ください♪
http://www.viwa.jp/2016/09/viwa-beauty-vol.html


今回もQ&A形式で記事をまとめました!

Q.普段、どのようにして洋服を買っていますか?
A.私はネットよりも店頭購入派です。
ネットだと微妙な色味が分かりにくかったり、私は身長が高い方なので、着た感じがイメージしにくかったりします。
なので、店頭へ行き、気になる洋服はかなりの確率で試着して購入するかどうか決めています。



Q. 店頭での買い物で困る事ってありますか?
A.価格の表示が見えなかったり、黒なのか紺なのか色の違いが分かりにくいことがあります。
なので、店員さんに
「これっていくらでしたっけ?」と聞いたり、
「これって何色なんですか?」と聞いて確認するようにしています。
細かい色の感じや、生地の質感などわかりにくいこともあるので、そういったときには、自分が目が見えにくいことを店員さんに伝えて色のチョイスや合わせる洋服のアドバイスをもらう事もあります。



Q. 洋服を購入する際に失敗した事ってなにかありますか?
A.ありますよ!
店頭で見たときにお店の明るさからか、自分としては少し透けている素材くらいに考えていたワンピースが、実は思っていた以上に透け感が強く、これは一体どこに着ていけば・・・。
というデザインの物だった事がありました。
それ以降、気になった洋服があっても、少し心配な場合は、失敗したくないので後日、晴眼者の友人と再び店頭に行き、大丈夫かどうか確認してもらっています。



Q. ファッションで気を付けていることってありますか?
A. バッグですね。
バッグは、フレームがしっかりあって、できるだけポケットも多くついている物を選ぶようにしています。
フレームがないバッグは外出先で椅子やテーブルの上に置いたときに、中の物がいつの間にか外へ出てしまったり、見える人なら気付けるんだと思いますが、それに気づかず大切な物をなくしてしまう事があったので、バッグ選びには気を付けています。
また、ポケットがたくさんあるとバッグのなかが整理できてすぐに必要な物を取り出せるので便利です。




いかがでしたでしょうか。
これからも少しずつ、さまざまな方に美容やおしゃれに関するお話しを聞き、情報をお伝えしていきますので、興味のある方はぜひ読んでみてください♪
そして、記事に対する感想や、こんなことが知りたい!などコメントもお待ちしています★


過去の記事はコチラ
vol.1-① 化粧のこだわりポイント
vol.1-② ファッションのこだわりポイント


山本 さみ

2015年11月15日日曜日

<viwa shop> 白黒反転手帳【株式会社アーチャレジー】のご紹介

みなさま


こんばんは。viwa事務局です。

viwaでは、新しい取り組みとしてviwa shopを企画いたしました。
viwa shopは、視覚に障がいのある人にとって使いやすいと思われる、スタッフのオススメ商品を紹介するコーナーです。

第1弾のviwa shopは、弱視者にとって、使いやすい手帳です。

今回紹介するのはTone Reversal Diary(トーン リバーサル ダイアリー)です。

以下の動画ではこの商品の紹介をご覧いただけます。
スタッフが初めてのshop店員となり、手帳の使い方を動画で紹介しております。

おしゃれで見やすい白黒反転手帳、ぜひ、チェックしてみてくださいね!




参考URL
株式会社アーチャレジー ホームページ
http://archalle.co.jp/


いかがでしたでしょうか?
もうすぐ師走となりますが、来年の手帳としてご活用いただければ幸いです。
今後も、viwa shopでは、スタッフのオススメ商品をご紹介させていただきますの、ご期待ください。


key word 白黒反転 弱視 しゅう明 視覚障がい 2016年度手帳

2015年8月2日日曜日

買い物での工夫~ブランドショップで感じたこと~

こんにちは!
viwaの優希です。

今回は私が以前、腕時計を買いにブランドショップに行って感じたことを書きたいと思います。

私は軽度の弱視ではありますが、ウィンドウショッピングで、なんとなく商品を見て周るというのが苦手です。
どのような商品を買うかにもよりますが、近づいて見たり、実際に手にとってみたりしないとなかなか情報が得られないことが多々あります。

特に今回はブランドショップで小物類を見ていたので、商品はガラスケースに入っています。
もちろん、店員さんにお願いすれば、ケースを開けてくれます。
ただ、闇雲にケースを開けてもらうのもどうかなと思い、遠慮してしまうこともあります。

ガラスケースに入っていない商品であれば、いろいろな商品を手にとって見るのもあまり手間ではないと思います。
ケースに入っている場合は、必然的に商品への視距離が遠くなるため、弱視の場合でも見え方によっては、商品の見た目の検討が付かないのではないでしょうか。
私もデザインの細かいものところまでは、わかりませんでした。。。
それでも買うからには、いろんなものを見て一番気に入ったものを買いたいなと思ってます。

そんなとき、私の工夫としましては、事前にネットで商品を見て、ほじいもののめぼしを付けておきます。雑誌や友達がもっているものを参考にするのも良いかもしれません。
ネットや雑誌の写真であれば、大きく見ることもできますし、デザインの細部や商品説明や評価なども見ることができます。
具体的に商品が決まらなくても、ブランドや大まかなデザインだけでも事前に決まっていれば、スムーズに買い物ができると思います。

今回、私は腕時計をネットで見て、ほしいブランドの候補の商品をいくつか頭に入れて、ショップに行きました。

しかし、実際にほしいと思った腕時計を見てみると、針と文字盤が暗く、時間がわかりませんでした(汗)
店員さんに伺ったところ、光の加減で見づらくなるとのことでした。
ネットの写真だと時間がきれいに見えていたので、実物を見ることができて良かったと思いました。
さすがに時間がわからない時計を持つのはどうかと思ったので、同じデザインの色違いを購入しました。普段着る服の色との相性なども聞いて、決められたので大満足でした!
もちろん時間がわからなくてもファッションとして身に付けるのもアリだと思います!

私自身どの買い物にも共通しますが、店員さんと積極的にコミュニケーションを取ることは大切だと思ってます。
私は色やデザイン・サイズなどを勘違いしてしまわないように確認したり、ものによっては値札など細かい表示を読んでもらったりということもあります。
人気商品やセール品などの情報を聞き出すことで、見落としていた商品や棚を見つけることもあります。
ただ、流されるがままに店員さんが勧める商品を買いそうになることはあります(笑)

ちなみに腕時計に関して、私は一般的なものを使っていますが、音声や触ってわかるものもあります。
一般的なものでも、アナログやデジタルなど、見やすさやデザイン、好み等で変わると思いますので、いろいろ見てみるのが良いかと思います。

他にも皆さんの工夫などありましたら、ぜひ教えてください!



岩池優希

2015年7月12日日曜日

viwa Beauty vol.1-② ファッションのこだわり


こんにちは!viwaの山本です。
美容やおしゃれに興味のある方に向けた企画「viwa Beauty」。
前回に引き続き、今回も私の工夫やこだわりを紹介します。
前回の記事はコチラをご覧ください♪
http://www.viwa.jp/2015/05/viwa-beauty-vol.html

今回のテーマは、ファッションに関する工夫やこだわりです。

私は、ファッションにとても興味があります。
誰かに「趣味は何ですか?」と聞かれたら「お買い物です♪」
と答えるくらい、洋服はもちろんですが、バッグや靴などの小物にも興味があり、よくお店にみに行っています。

ここからは、ファッションに関してQ&A方式で紹介します。

Q.どのようなスタイルでショッピングをしていますか?
A.私の場合は、ふらっと買い物に行って、なんとなく適当にお店に入って洋服をみる。
ということはほとんどしません。
それは、私にとって

「なんとなく見る」

という行為は、イコール

「何も見えていないのと同じ」

だからです。
今までふらっとショッピングビルに行き、なんとなぁ~くお店をまわるということはしてきていますが、結果ちゃんと見えていなくて何にも買わずに終わるということがよくありました。

私は、袖や襟、裾の広がりや形など細かい部分をしっかりみて納得して購入したい。
という気持ちが強いです。
買い物に行くときは
「しっかりチェックして、運命の1着を見逃さないようにするぞ~♪」
と気合いを入れて行っています。
お店選びは、今までの買い物経験により、よく行くショッピングビル内にあるお店それぞれのテイストをなんとなく把握できてきたことで、自分の好きなテイストのお店がいくつか決まってきました。
「今日はワンピースが欲しいからこのお店」、
「カジュアル系の洋服が欲しいからこのお店」
のように、目的によって見に行くお店を決めています。

また、買い物をするエリアもだいたい決めています。
例えば、新宿だったらルミネ、
池袋ならパルコかルミネ、
渋谷ならマルイなどです。
こうすることで、どのお店が何階のどのあたりにあるのかが分かるので、スムーズに買い物を楽しむことができます。


Q.ネットショッピングを利用していますか?使いやすいと思うサイトはありますか?
A. 私は、実際に素材に触れたり試着したいので、ネットショッピングよりも、お店に行って買い物をすることがほとんどです。
しかし、私は、よく好きなお店のオンラインストアをチェックしています。
実店舗だと、たくさんの洋服がディスプレイされていて、そのなかから目当てのものを探すことが大変なときがあります。
しかし、ネットだと、アイテムごとに絞って検索したり、お気に入りのブランドの新作を一気にチェックすることができます。
「この新作気になるな」と思ったらネットで購入せずお店に行って試着してから購入を決めています。
ハンガーに掛かってたり、平台に畳んで置いてある洋服をみるよりも、画像でみたほうが分かりやすい場合もあります。
それに、オンラインストアだと価格も記載されているので、実店舗で購入するときにもだいたいの価格がわかっているので安心できますし、タグに小さく記載されている価格を確かめるよりも楽です。
オンラインストアは、買い物をする時だけ利用するのではなく、このように活用することもできますよ♪

私がよく見ているオンラインストア
SHEL?TTER WEB STORE:http://www.ec-store.net/
RUNWAYchannel:http://runway-webstore.com/
FASHION WALKER:http://fashionwalker.com/
それぞれのサイトに、好きなお店が集まっているので、よくチェックしています。


Q.とくにこだわっていることや気を付けていることは?
A.工夫していることは、気になるデザインや、購入した洋服、バッグ、靴などを可能な限り画像としてスマホに保存していることです。
自分で撮影するとその物の特長をうまく撮影できないことがあるので、上にあげたサイト内から画像を保存しています。
保存した画像は、スマホのアルバムのなかに「洋服」などカテゴリを作って保存しています。
下の画像は、私のアルバム「洋服」の一部です。



これは、自分がどんな物を買ったのか把握したり、コーディネートを考えるときにも便利です。
また、オンラインストアだけでなく、よく行くお店のブログもチェックしているのですが、新作などをみて気になったら画像を保存し、お店に行ったときにその画像を店員さんにみせて洋服がある所まで案内してもらっています。

気を付けていることは、ストッキングに関してです。
社会人になってから平日は、ほぼ毎日ストッキングを履いています。
肌色のストッキングって伝線していても触って確認しないと自分では気づきにくいです。
でも、気付かずそのまま履いているのも恥ずかしいことだと思うので、私は、そんな時に備えて替えのストッキングは、会社に置いてあります。
そもそも、そのような事態にならないために、伝線しにくいストッキングを買うようにしています。

伝線しにくいオススメのストッキング
Kanebo excellence BEAUTY:http://www.kanebo-cosmillion.co.jp/excellence/beauty.html
アスティーグ【強】丈夫:http://www.astigu.jp/ss/products/kyo.html

おしゃれなコーディネートをする事もよいですが、こういったベースとなる部分を気にすることも大切だと思います。

今後も、私だけではなくさまざまな方に美容やおしゃれに関するお話しを聞き、情報をお伝えしていきます♪
次回vol.2もお楽しみに★
そして、記事に対する感想や、こんなことが知りたい!などコメントもお待ちしています★

山本さみ

2015年5月17日日曜日

viwa Beauty vol.1-① 化粧のこだわりポイント


こんにちは! viwaの山本です。
今回から新たに美容やおしゃれに興味のある方に向けた企画「viwa Beauty」がスタートします!

 これから少しずつ、さまざまな方に美容やおしゃれに関するお話しを聞き、情報をお伝えしていきますので、興味のある方はぜひ読んでみてください♪
そして、記事に対する感想や、こんなことが知りたい!などコメントもお待ちしています★

vol.1-①は、わたくし山本の化粧に関する工夫やこだわりを紹介します。

まずは、私の視力、見え方について簡単にお話します。

私は、先天性の弱視です。
視力は、右目は視力が全くありません。
左目は、0.03です。中心暗点ではありませんが、視野はとても狭いです。

そんな私ですが、お化粧やファッションにとても興味があります。
見えにくいなかで、日々試行錯誤しながらお化粧しています。

ここからは、私がよくお化粧に関して人から質問をされる内容をQ&A方式で紹介します。

Q.ベースメイクでこだわっているポイント何かありますか?
A.私は、化粧した後の肌の仕上がりがツヤ感のある肌よりも、ツヤ感がなく毛穴の目立たない陶器のようなマットな肌仕上がりが好きです。
なので、下地、ファンデーション、フェースパウダーを選ぶときには、その仕上がりになるようなアイテムを購入しています。
また、厚塗りにならないよう注意してファンデーションは、少しずつ手に取ってつけるようにしています。
1回に手に取るファンデーションの量↓↓



ファンデーションは、主にリキッドタイプを使用していますが、よりマットな肌に仕上がるように固形のパウダータイプもベースメイクの1番最後につけています。
普段使用しているベースメイクアイテム↓↓



Q.化粧直ししていますか?
A.朝、化粧をして夕方には化粧が崩れてしまうという事は分かっていますが、自分ではどこが化粧崩れしていて直す必要があるのかを確認することが難しく、直すことで逆に変に目立ってしまう心配があります。
なので、私は、ほとんど化粧直しをしません。
ただ、テカリなどが気になるので、いつも必ず、あぶらとり紙を持参しています。
それをテカリが気になるおでこや鼻まわりに当てて抑えています。
あとは、化粧くずれしにくく、汗・水・皮脂に強いアイテムを選ぶよう心がけています。

汗・水・皮脂に強いオススメアイテム
化粧下地→http://www.kanebo-cosmetics.jp/coffretdor/products/details/base/item07.html

リキッドファンデーション→http://www.kanebo-cosmetics.jp/coffretdor/products/details/foundation/item07.html


Q.マスカラのブラシを容器に戻すの難しくないですか?
A.容器の真上からブラシを入れて戻そうとすると、容器の口が小さいのでうまく戻せず、容器を持っている手にブラシがぶつかってマスカラの液が手に付着して汚れてしまいます。
ですが、ブラシの先端を真上からではなく真横からスライドさせゆっくり容器に入れるとうまく戻すことができます。
マスカラの本体にブラシを戻す様子↓↓




Q.眉のお手入れどうしてますか?
A.眉を整えることは、見えている人にとっても左右のバランスなどが難しいと聞きます。
私は、眉頭と眉尻の部分をほんの少し描きたせば問題ないくらいの眉にしています。
整える時に使っているのは、眉カット用のハサミと毛抜き。そしてスマホです!
鏡よりもスマホの内側カメラを使う方が拡大もできますし見やすいです。
それでもやはり苦労します。仕上がりに不安がある時は、見える人に確認してもらっています。

お化粧は、工程がたくさんあり、アイテムの種類もさまざまです。
私自身、まだまだ研究途中です。
これからも新たな気付きや工夫を追い続けていきたいです。
その際には、またご紹介します★

次回vol.1-②では、私のファッションに関する工夫やこだわりを紹介します。

山本さみ

2015年4月17日金曜日

新企画「viwa Beauty」のご紹介


こんにちは!viwaの山本です。
この春からviwaの新たな取り組みとして新企画「viwa Beauty」がスタートします!

皆さんは、視覚障がいのある方々が普段、どのようにおしゃれを楽しんでいるのだろう?
身だしなみを整えるときはどのようにしているのだろう?
と疑問を感じたり、知りたいと思ったことはありませんか?

「美」に対する意識は、人それぞれ異なりますし、こだわりポイントも人それぞれです。
新企画「viwa Beauty」では、身だしなみやファッションなど、
普段あまり知ることのできない視覚障がいのある方々のさまざまな「美」にスポットを当てブログ記事で紹介していきます。

来月より第1回目がスタートします。
これに関連し、読者の皆さまのなかで、こんな事に困っている、こんな時どうしたらいい?
など「viwa Beauty」で取り上げてほしい話題がありましたら、ブログ内にあるコメン欄や、
viwa事務局(info@viwa.jpまでメッセージをお願いいたします。

この企画を通じ、さまざまな情報をお伝えできればと思っております。
新企画「viwa Beauty」ぜひご期待ください!

2014年3月16日日曜日

スキンケア化粧品のいろいろ

皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。

先日はお化粧に関するアンケートにご協力のお願いを掲載させていただいたところ、たくさんの方々からご協力の名乗りをあげていただきました。
この場をかりて、厚く御礼申し上げます!

さて、そんなお化粧の話題を一つ。
以前もスキンケア商品について少し書いてみました。
朝晩2階も使うものなので、やっぱり、使い勝手がよいもののほうがいいですよね。

先日、いつもお世話になっているカネボウのスキンケア商品を買おうと思ってデパートにいきました。
以前もいったことがあるところだったので、ここだよね!と思って自信満々でカウンターの知覚にいって、手があいているスタッフさんに声をかけました。

「スキンケアを探しているんですけど。」
「こちらへどうぞ~」
と席に案内される。

肌状態のチェック等をして商品を紹介してもらい、実際につけてもらう。

うん、これでいいかな。
購入したのは、これ。

化粧水と乳液がポンプ式になっているもの。

ここで嬉しいサービスが!!
ポンプ式の難点といえば・・・
ボトルによって何回プッシュすればよいか違っていて、それを忘れてしまうこと。
やっぱり私だけじゃなくってそういう人はほかにもいたみたいで、
化粧水には4、乳液には3という数字が書かれたシールがあるというのです!!
これは嬉しい。
「今、張ってもらってもよいですか?」
とお願いをしてスタッフさんにはってもらいました。


コントラストはそんなによくないので若干見づらいですが、まぁ、ないよりかはあったほうがいいのでありがたいです。

と、ここでお気づきの方もいるかもしれません。
そうなんです!
私がカネボウだと信じ込んで購入した化粧水たちは実は花王のだったのです・・・。
カネボウと花王のカウンターが背中あわせにあって、私が案内されたのは花王のカウンターだったんです。
さすがに案内されたときに、
「ここってカネボウですよね?」
と聞くことができず、このような結果に。

スタッフの山本に「カネボウで買ったんだ!」というと、「それ、違うよ」といわれるまで気づかない私。涙
まぁ、こういうことはよくありますね。

さて、化粧水と乳液、美容液、あれこれ使うのは大変!という方にオススメなのは、いわゆる、オールインワンタイプのスキンケアです。
ポンプ式のものもありますし、カップタイプというのでしょうか、ハンドクリームがはいっているようなケースに入っているものもあります。
オールインワンアイテムのよいところは、これ一本ですむ!というのはもちろんなのですが、価格が安いことです。


上記に掲載した化粧水と乳液は両方購入すると1万円は超えてしまいます。
ちょっとそこまでは手が出ない・・・という方にもオールインワン化粧品はオススメな気がします。
ただ、私が知っているオールインワン化粧品はドラックストアで販売されているものがほとんどです。
デパートだと丁寧なカウンセリングがうけられますが、ドラックストアだと担当の人がいないとサポートが得られないこともあるのでそこがちょっと難点ですね。
ちなみに、私はジェルタイプの保湿美容液のふたに自分で「2」という数字をマジックで書きました。
これは2番目に使うという意味で書いたものです。

 
ドラックストアで購入するとどれがどの年代向けなのかがわからないので、結構、年配の方むけのものを購入してしまうことがあります。
あとから聞いたところによると、これは50代の方むけらしいです。苦笑
我が家にきているヘルパーさんが
「なんで私と同じの使ってるんですかぁ。まだ、若井のに」
といわれて気づきました。笑
まぁ、そんなこともひとつの経験ですね。
 

世の中にはまだまだ私の知らない化粧品がいっぱいありそうなのでこれからも色々と調べていきたいなぁと思います。
皆さんもオススメのものがあればぜひ教えてくださいね。
viwa 奈良里紗

2013年3月16日土曜日

ちょっとマスカラが・・・その一言のサポートが嬉しいんです!

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

色々なところでよく聞かれるのが
「やってもらうと嬉しい支援ってどんなことですか?」
と尋ねられることがあります。

その場でとっさにこたえようとすると思いつかなかったりするので、
ちょうど、昨日の報告会であった出来事を紹介したいと思います。

昨日はviwaのブログでも配信させていただきましたが、
宮城教育大学の先生方との共同研究の集大成を報告する報告会でした。

奈良も朝からはりきって準備をしました。

もちろん、女性ですから、こういうときは、お化粧にも気合が入ります。
9月のセミナーでカネボウの皆様に教えていただいたスキルをフル活用しながら、
ぱっちりおめめのばっちりメイクに仕上げてみました♪

といっても、当然、鏡をつかってお化粧をしない私は、特に確認もせず、自宅を出発!

と・こ・ろ・が、、
お昼休みに受付でボランティアスタッフをしてくれていた学生の一人が、
「奈良さん、ますからがちょっと・・・」
と教えてくれました。

やっちまったか。

実は今朝ははりきって、マスカラ多めに何度もぐりぐりうってしまったのです。笑

「どんなかんじになってる?もう超へんなことになってる?」
と私が聞くと、
「いや、遠目にはわからなかったんですけど、近くでみると目の上にマスカラがついているなっておいうのがわかりますよ」
と教えてもらいました。

とはいえ、近くでみれば編なので、あわててメイク落としを取り出して、その子にとってもらいました。

こうやって、人が言いづらいことをちゃんと伝えてくれて、
サポートしてくれること、これが本当にありがたい、嬉しいサポートなのです。

視覚障害者の支援というとついだいそれたことのように感じがちですが、
実はこんなささいなこと、ちょっとしたことが本人にとってはありがたいサポートだったりします。

あ、そういうもんなんだと思ってもらえれば幸いです。

viwa 奈良里紗

2013年1月19日土曜日

皆さんも気をつけてくださいね。白い服の汚れ・・・

皆様

こんにちは。viwaの奈良です。

ゆっくりお正月はすごすことができましたでしょうか?
私は子育てをしているおかげで正月ボケにはならずにすみました。
ただ、今年はまだ初詣にいけていないので、近いうちにいきたいなと思う今日この頃です。

さて、今日は私が久しぶりに実家に帰省したときの出来事を紹介します。
私は白いダウンコートが好きできているのですが、城って汚れやすいし、汚れが目立つんですよね。
でも、逆に、白だったら汚れていたら、色々な人が教えてくれるし、いいんじゃない?と思ってきていました。

ところが・・・
実家に帰るやいなやの会話です。
母:「リサ!そのコート、汚れてるよ!」
私:「え?そうかな?私にはきれいに見えるんだけど。」
母:「いやいや、袖口とか見て御覧。真っ黒だよ!」
私:「えー、白いじゃん。」

・・・とまぁ、こんなかんじで、私にはきれいに見えても事実汚れていたわけです。

「汚い」「きれい」は主観的なものなので、人によって誤差はあるのでしょうが、誰も教えてくれなかったことにはショックでした。

というのは、私の家には、毎日のようにヘルパーさんが出入りしていて、洋服が汚れていないかなどもチェックしてもらっていたからです。

まぁ、母の「真っ黒」という表現はおおげさではありますが、袖口が薄黒くなっていたのは確かだと思うのです。

ロービジョンだから、汚れに気付けないし、汚れが目立たないような洋服をきるべきか、それとも、好きな洋服をきるべきか、悩ましい今日この頃です。

でも、確かなことは、やっぱ、親ってありがたいってことです。
他人が言いにくいことをハッキリといってくれるのは親だけだからです。
私だって好きで汚れた洋服をきていたいわけではないですが、そういったことって、他人からは本人に言いづらいことですよね。

視覚障害者のヘルパーさんをしている人がいたら、ぜひ、言いづらいことでも、親がわりと思ってきちんと伝えてあげてくださいね。
恥ずかしい思いをするのは、ほかならぬ本人ですから・・・。

ということで、新年早々、またもや、白いダウンを買いました。笑

viwa 奈良里紗

2012年11月18日日曜日

【動画】視覚障がい者のお仕事レポート 一般事務って?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回の動画では、就労をテーマにざっくばらんなお話をしました。

今回は神奈川県久里浜でのロケ撮影!!
久里浜の美しい海をながめながら、女子会のような雰囲気で、スタッフの山本紗未にインタビューしました。

インタビュアーは、viwaブログにも登場した台湾からの留学生、
呂(ろ)さん。
彼女は日本の視覚障がい者の就労状況に興味があるのだとか。

山本紗未がどんなふうに就職活動をして、
どんなお仕事をしているのか、苦労話を交えながら紹介します。

これから就職活動をする人、今現在、お仕事をされている人、
あるいは、視覚障がいのあるお子様のいらっしゃるお母さん、お父さん、みんなに見てもらいたいです。
女子会のようなざっくばらんな話の中に、色々なヒント、役立ち情報が隠れています。

それでは、いざ、クリック!!

【Part 1】 http://www.ustream.tv/recorded/26671164 (冒頭に広告が流れた後、本篇がスタートします。

Video streaming by Ustream
【Part 2】 http://www.ustream.tv/recorded/26671638 (冒頭に広告が流れた後、本篇がスタートします。

Video streaming by Ustream
【Part 3】 http://www.ustream.tv/recorded/26671741 (冒頭に広告が流れた後、本篇がスタートします。

Video streaming by Ustream
【Part 4】 http://www.ustream.tv/recorded/26671823 (冒頭に広告が流れた後、本篇がスタートします。

Video streaming by Ustream
【Part 5】 http://www.ustream.tv/recorded/26671890 (冒頭に広告が流れた後、本篇がスタートします。

Video streaming by Ustream
【Part 6】 http://www.ustream.tv/recorded/26672032 (冒頭に広告が流れた後、本篇がスタートします。

Video streaming by Ustream

2012年7月21日土曜日

女子必見!眉の毛並みを整える透明ジェル★☆彡

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

視覚障がいのある女性にとって、メイクは結構難しいもの。

なかでも眉毛のお手入れにはみんな苦労しているみたいです。
私も以前、眉毛の整え方について紹介しました。
http://www.viwa.jp/2011/07/blog-post_10.html

まゆアートがいいよ!
というお話もよくきくのですが、ちょっと、怖くて踏み出せない、
店舗が色々ありすぎてどこを選べばよいのかわからないetc...の理由で
私はまゆアートはやっていません。

viwaスタッフの山本いわく、「慣れ」が極意のようですが、
私は全く慣れません。苦笑

そんなセンスのない私ですが、この間、ちょっと便利なまゆアイテムを手に入れたので
ご紹介します!!

それが、コレ↓↓↓


これは、アナスタシア(http://www.anastasia-eyebrow.jp/)という
眉毛専門?のワックストリートメントができるサロンで販売している人気商品らしいです。

中身はこんなかんじです。


見た目も形もマスカラに似ています。

何がそんなにオススメかというと、これは、眉毛が伸びてきたときに、毛並みを整えてくれるので、
多少、眉毛の長さが伸びてきても、きれいに整えることができるのです。

視覚障がいのある女性の多くが、眉毛の形は整えられても、長さを整えることが難しいので、
そんなお悩みを一挙解決してくれるものなのです。

では、具体的な使い方を紹介します。

事前情報
このマスカラのような道具には、
片側に短いブラシ、片側に長めのブラシがついています。

step1
短いほうのブラシで眉毛の根元から下から上に毛を持ち上げます。

step2
長いほうのブラシでまゆ頭から眉尻のほうへ眉をとかすように横に流します。
(横に毛並みを整えていきます)

これで終了です!

このブラシのとってもよいところは、透明のジェルなので、はみ出しても問題なし!

分量もブラシについてきたぶんだけつければよいので、とりすぎたり、足りないなんてこともありません。

ただ、難点としては、お値段。
1本3000円・・・眉毛整えるだけにこの値段はちょっと痛いですよね。

でも、私はこのジェルを使えば、眉毛を書く必要がほとんどないので、
まゆペンシルは不要かもです。

全国に店舗があるようなので、ちょっと、調べてみてくださいね!

key word 視覚障害 アナスタシア まゆげ 整え方

iwa 奈良里紗










2012年7月4日水曜日

お洋服を買うときは注意しなきゃね。

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今日は買ったばかりのお洋服で失敗してしまったことがあったので、
それについてちょっと書いてみます。

Yシャツを買うならクリーニングいらずで
しわになりにくい素材とよく注意しているのですが、
何も考えずにワンピースを買って失敗しました。

そう、あれは洗濯をした洋服を着たときに初めて気づいたのです。

ん?縮んでないか?!

膝丈ぐらいだったワンピースが膝上になっているのです。

そう、このワンピースは普通い洗濯してはいけないワンピースだったのです。

後日、ヘルパーさんに表示をみてもらいました。


んー、実に表示が見にくい。。。
どういうふうに洗えばよいのか自分の目で見て確認することができず・・・
やっぱ、おしゃれ着洗濯しなきゃいけないのは私にはむいてないなぁ~と。

シャツとか買うときは、洗濯方法までしっかり店員さんに確認してから
購入するようにしているのですが、まさか、ワンピースでやられるとは・・・・。
だいたい触ってみれば、ドライで洗う必要があるかどうか判断できていたので、
自分の触覚を疑うような出来事でした。

皆さんはお洋服を買うときに何か気をつけていることってありますか?
あるいは、メンテナンスで気をつけていることとか。
私の知り合いで、全部クリーニングに出しているなんていう人もいましたけどね。

あ~ぁ、それにしても縮んでしまったワンピースはショックでした。。。

みなさんも気をつけてくださいね!

key word 洋服 表示 洗濯 視覚障がい ドライ

viwa 奈良里紗


2012年7月1日日曜日

視覚障がい者にとって使いやすいメイク道具

皆様

こんにちは。奈良里紗です。

今日は視覚障がいのある私にとって
使いやすいメイク道具を紹介したいと思います。
といっても、私もそんなにメイクが上手なわけではないので、
参考になるかわかりませんが・・・。
たぶん、視覚障がい当事者にとっては当たり前のこと、
視覚障がいのない方にとっては、「なるほどね」と思っていただけるようなことなのかと思います。

まず、メイク道具。

私が使っているのは、コレ↓↓↓

これ、何がよいのだと思いますか?
まぁ、女性だったらよく見るパレットですよね。
これは、口紅やアイシャドー、アイライナ等のペンシルが
一つのパレットにおさまっているタイプのパレットです。

視覚障がい者にとって、
「何が、どこにしまってある」
ということが眼でみなくても、触って確認できるというのは一つ大きなポイントになります。
また、構造化されているというのも重要です。

「構造化」っていわれてもイメージがわかないですよね。

例えば、こんなふうにペンシルたちがおかれていたとします。
さっきみたいに、一つのパレットに入っていないだけで、
どれが何かがわからなくなってしまいます。

特に、ペンシル類は触って区別しにくく、
見た目でも、どっちがどっちなのかわからないことが多いです。
上の
上の写真は見える人だったら、
どっちがまゆペンでどっちがアイライナーなのか、
一目瞭然なのかもしれませんが、私はパレットからこの二つをだしてしまうと、
どっちがどっちなのかわかりません。
まゆペンだと思って、アイライナーでまゆを書いてしまうなんてこともしばしば・・・苦笑

だからこそ、やっぱり、構造化された枠の中に道具が収納されているのが一番!なのです。
下の写真は、上2枚の写真のペンシルたちがパレットの赤に収納されている様子。


視覚障がい者のメイクを考える上では、
やり方云々の前に道具もとっても大切なんです。
そして、それ以前に、道具が使いやすい場所に収納されていて、
まゆペンとアイライナーを間違えてしまうなんていうミスを
防げるようになっていることが大事なんです。

一般の人がメイク道具を選ぶときって、
使いやすさや見た目のかわいさを重視すると思うのですが、
上述したこと以外にも、構造化されたパレットっていうのも大事だったりするんです。

もちろん、まゆペンとアイライナーを間違えないように、
触ってわかるようなシールとかを自分でつけるっていう工夫もできますけどね。
面倒くさがりの私にはパレットが一番っていうお話でした。笑

key word 視覚障がい者 メイク 化粧 道具 まゆペン 構造化

viwa 奈良里紗