ラベル 750.障害者手帳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 750.障害者手帳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月16日水曜日

視覚技塾2021~ロービジョンと歩行~のご案内

 皆さま


viwa事務局です。
8月の視覚技塾のテーマは、『ロービジョンと歩行』です。

「歩行訓練」と聞くと白杖を使った歩行というイメージがあり、ロービジョン(弱視)の私には関係ないと思っていませんか?
まだ、見えるから歩行訓練は必要ないと自己判断していませんか?
普通に歩けているから大丈夫!と思っていませんか?
意外と知らいないロービジョン者の歩行の実際。
ロービジョンの人が安心、安全に普段の生活をもっと快適に過ごすテクニック、知識を授けてくれるのが歩行訓練。
全盲になってからではなく、今すぐ受けたくなるロービジョン者を対象とした歩行の実際を歩行訓練士の方にわかりやすくご紹介していただきます!

この機会に誤解を解消してみませんか?

下記、セミナーの詳細です。

- 記 -

開催日:2021年8月7日(土)10:00~12:00
場所:オンライン(zoom)
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
テーマ:ロービジョンと歩行
話題提供:堀江 智子 氏
公益財団法人日本盲導犬協会富士ハーネス 歩行訓練士
【コメント】
成人のかたの歩行はもちろん、視覚特別支援学校の歩行指導にも関わっています。
今は歩きで困っていないくても、今の歩きの技術のチェックやメンテナンスという意味で、
一緒に確認できる機会があってもいいなと思っています。

【プログラム】
10:00-10:05 ごあいさつ&事務連絡など
10:05-10;55 講演
10:55-11:00 休憩
11:00-11:55 質疑応答
11:55-12:00 終わりの挨拶&事務連絡

【会費】
一般:1,000円
学生:無料
※事務手数料、講師謝礼 等
※会費は事前のお支払いをお願いいたします。
支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。

【お申込み方法】
下記必要事項をご記入の上、メールで申し込む
件名を「8月視覚技塾申込」と記載願います。
お申し込み先: info@viwa.jp
お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りいたします。
2日経っても事務局からメールが来ない場合はinfo@viwa.jpまで再度ご連絡ください。

<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。
・氏名(漢字)*
・氏名(ふりがな)*
・メールアドレス*
・電話番号
・所属
・一般 / 学生* (会費の金額が異なるため、必ず記載願います。)
 →一般の方のみ 支払い方法をいずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。
・Zoomミーティングやウェビナーへの参加経験*
 あり / なし
・事前の質問事項
・その他、事務局への問い合わせ
【申し込み締め切り】2021年8月5日(木)
【その他注意事項】
・視覚技塾は、講演内容の編集後、ブログ記事上に動画を公開予定です。
なお登壇者への質疑応答については、当日参加された方のみの時間となります。
・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。

【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
奈良・山本
Mail: info@viwa.jp
URL:  http://www.viwa.jp/
#歩行 #視覚障害 #ロービジョン #白杖 #援助要請 #援助依頼 #盲導犬
viwa 事務局


2017年9月24日日曜日

見えにくい私の子育て Aさんの妊娠体験記

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

「見えにくい私の子育て」と題して、奈良の子育て体験記を綴っておりましたが、このきっかけにもなった私の友人が無事に出産し、子育てをするママ友となりました。

そこで、彼女にも妊娠中に工夫したことを綴ってもらいました。
私は彼女にアドバイスした立場ですが、彼女の体験記を読みながら、
「なるほど、そういう方法があったか!」
と、新しい発見もありました。

ぜひぜひ、プレママ&プレパパたちに読んでもらえたらと思います♪

**ここから**

Q.まずは、あなた自身のことについて教えてください。
視力:両目0、02
視野の状態:普通
病名:視神経萎縮による弱視で、オーディトリーニューロバシー
そのほか聴力についてなど:両耳難聴あり、会話の聞き取りに苦労しています。静かな場所でははっきり話してもらえれば聞き取れますが、雑音のある場所ではほとんど聞き取れません。

Q.妊娠中、障がいがあることで困ったことやそれに対して具体的にどういうふうに対応したのか教えてください。

まず、障がいのことをスタッフ全員に知ってもらうことが大切だと考え、妊娠がわかって二回目に通い始めることになったときに、障害者手帳をコピーして渡して、詳しく説明しました。出産する病院でも同じように最初に説明をして、理解してもらうように努めました。

困ったことはその都度お話して解消するようにしました。毎回の妊婦検診で赤ちゃんの様子をモニターで見せてもらったのですが、それが寝たままの状態だったので見えにくく、体勢的に単眼鏡やスマホのカメラ機能でも見えにくかったため、先生にお願いしてエコー写真を近くで見せてもらいながら説明を受けました。また、動画をUSBに入れてもらって自宅で確認したりもしました。


母親学級にも参加しておきたかったのですが、スクリーンが見えにくかったり、説明が聞き取れないと、グループワーク等で迷惑になることもあるかもしれないと思い、主人も一緒に参加できるように、スタッフにお願いしました。また、主人の参加が難しい時は、マンツーマンで内容を教えてもらいました。

出産にむけて医療スタッフと、見えにくいことや聞こえにくいことで不安なことを話しました。例えば、分娩時、スタッフの言っていることが聞き取れないかもしれないからその時は耳元ではっきりと話してほしいこと、出産してからは授乳が上手く出来るか不安だということ、おむつ替えが見えにくいだろうから心配だということ、具合が悪いときすぐに察してあげられるか、沐浴は上手くできるか、など、とにかく思い付く限りのことを話しました。見えていて聞こえていても、初めての出産はわからないことばかりで不安なことが山ほどあると思います。スタッフの方々は、見えている人の不安は聞いたことがあっても、私のような妊婦はどんなことが不安で実際に困難なのかわからないと思ったので、些細なことも相談して一緒に解決策を考えてもらいました。出産するまでではなく、出産したあとのこともしっかり話を聞いてもらったことで、心強く嬉しく思いました。

**ここまで**

いかがでしたでしょうか。

今後もマイペースに彼女にも子育てシリーズを一緒に書いてもらおうかなと思っています。

key word 妊娠 障がい者 母親学級 

viwa 奈良 里紗

2015年12月20日日曜日

弱視目線!東京タワーの楽しみ方いろいろ

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。先日、viwaのメンバーで東京タワーにのぼってきました!弱視ならではの楽しみ方、気づきもあったのでご紹介したいと思います。

この記事をご覧の方で東京タワーにのぼったことあるよ!という方、いらっしゃるでしょうか?
スカイツリーができてからも、東京タワーへの根強い人気は残っているようです。




東京タワーの第1展望台へは障害者手帳の提示で本人+付き添い1名の入場料が半額になります。
さらにその上の展望台へいくためには、入場料を支払う必要があります。
ここから先は障害者手帳による割引はないということでした。

東京タワーはエレベーターと階段でのぼることができるそうなのですが、私はもちろん、エレベーターでのぼりました。笑
エレベーターから外が見えるのかな?と期待して乗ったのですが、エレベーターから外の景色は見えないようになっていて、宇宙をイメージした少し暗めのエレベーターになっています。
1分もしないうちに展望台へと到着。
広がる景色に周囲の晴眼者の方々は歓声をあげています。

私はというと・・・
正直、遠い景色はよく見えません!笑
でも、高いところにのぼってきた!というのが、なんだか気持ちよいのです。


「こっちが新宿方面だって~」
等という周囲の人の話し声を聞きながら、ふむふむ、こっちが新宿か、こっちがお台場かと理解していきます。


一緒にいった友達が
「ここにあるのが謎の野球ボールなんだって!」
と何やらショウケースを指さして話します。


私にはボール自体は見えませんが友達がその謎のボールについて解説を読んでくれたことで、
「そんなものがあるんだぁ~」
と驚くことができました。
これ、いったい、なんなのか?ご存じのない方は東京タワーを訪れた時にチェックしてみてください。
楽しみにとっておいてもらうために、ここではあえて詳しく書かないようにしますね。


たまたま、私たちが東京タワーにのぼった日、大道芸のパフォーマンスがありました。
ステージの目の前をじんどって、日本最初のけん玉師によるけん玉ショーをみることができました。


この方のパフォーマンス、最初にパフォーマンスの内容を言葉で説明してから実践してくださるので視覚障がいの私でもわかりやすい!


けん玉は見えないと音しか聞こえませんが、その音を聞いて楽しむパフォーマンスもあり大満足でした。


ちょっと見えにくいパフォーマンスは、ipadの動画モードで撮影。
パフォーマンスが終わってから、「こんなことやっていたんだ!」と再度感動しちゃいました。


さてさて、東京タワーといえば、絶対にここはいきたい!という場所が私にはありました。
何かおわかりになりますか?


そう!


床の一部分が透明ガラスになっている場所です。


私は早くそこにいきたくて展望台の中をうろうろしていました。


そして、何やら順番待ちをしている場所を発見!


ここだ!と思って並んだら・・・
フォトサービスの列でした。


順番が来てはじめて、ここは透明床の順番待ちではなかったと気づいた私。
少しがっかりしましたが、手持ちのスマホでも写真をとってくれるのでいい記念撮影ができました。


この日は東京タワー日和というよりかは、できれば、タワーにのぼらないほうがよい日・・つまり、曇天でした。
なので、せっかくの記念写真も背景があまり美しくなかったのが残念でした。


気持ちを取り直して!
透明床!透明床!どこだどこだ?と引き続き探すと、ついにありました!!


やったー!と思って覗き込む私。


あれ?
おかしいな。
おかしいぞ。
怖くない・・・


私は自分が晴眼者だった頃、横浜のランドマークタワーにのぼったとき、高いところから外をのぞくと足がくらむという経験をしたことがありました。


高いところから下をみると怖い!と感じる、私はこれを楽しみにしていたのですが、視力0.01となってしまった私はこれを感じることができなかったのです。ガーン


周囲の弱視のメンバーが
「はとバスがとまってるー」
等というのですが、全くわかりません。


眼下に広がるものといえば、ただただ赤いもの。
なんだ?この赤いものは・・・


よく見えないという私のことをみて、周囲の友達が透明床にスマホをおいて写真をとってくれました。


私は落ち着いて写真の見える場所に移動してその写真を拡大しながらじっくりみることにしました。




私:「どこにはとバスがあるの?
友達:「これだよ。この黄色いの。わかる?」(画面を拡大して指さしで教えてくれる)
私:「んー、なんとなく。なんか、写真じゃなくて絵みたいにみえるね。」
友達:「そうなんだよ。なんか、高いところからとると道路とかがおもちゃの道路みたいに見えるよね」
私:「あ、やっぱ、そう見える?私だけじゃないんだね。この赤いの何?」
友達:「えっ?これが東京タワーだよ。東京タワーの足ってスカートみたいに広がっているからその柱が見えるんだよ。」
私:「あぁーなるほど!この赤いのは東京タワーか。さっきから、赤いものが見えるからなにかな?って思ってたんだよね」

と、こんなやりとりをしながらようやく自分が見えていたものの正体をつきとめることができました。

高いところからの景色であったとしても私が見えたのはせいぜい5メートル先程度。
でも、こうやって周囲の人がとった写真をみながら解説してくれると見えなくても楽しい!と私は思いました。


せっかくのぼってきたので展望台にあるカフェで景色を眺めながら少々休憩。


しばらくすると、ライトアップがはじまりました。


昼間はよく見えなかった景色も夜景になると違います。
昼間はぼや~っとしか見えなかった景色が暗い中に無数の光が見えてとてもきれいです。


昼間は気づかなかったレインボーブリッジの存在も夜になると見えるようになった弱視の人もいました。


最後の最後まで見えなかったもの、それは東京タワーからみるスカイツリーです。
どの方向にあるのかわからない私は、エレベーターの前で案内をしているスタッフの方に「スカイツリーは今日はみえますか?」と尋ねました。


すると、こちらの方向にかすかに見えています。
今日はあまりはっきり見えていないですね。
とのこと。


見える人がみれば、なんとなくわかる程度にしか見えなかったスカイツリー、今回はわかりませんでしたが、お天気がよい日にはぜひまたのぼって見えるかチェックしにこようかなぁって思いました。


一通り東京タワーを満喫した私はお土産ショップへ。


ここでとっても好きな黒いマグカップをみつけました。
このマグカップについては、別の記事で改めてご紹介しますね。


久しぶりにのぼった東京タワーとても満喫できて大満足でした。


天気をみはからってみなさんも東京タワーのぼってみてくださいね。


viwa 奈良里紗

2013年7月21日日曜日

酒井香波的映画館での工夫

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回も酒井さんが映画館での工夫について記事を書いてくれました。
彼女の人に頼らずに、自力で座席を探す方法、関心してしまいました。
(私は他力本願なので。苦笑)

この夏のお出かけの参考にどうぞ。

*ここから*
こんにちは、
夏季休暇、いつもよりちょっと遠くの映画館に映画でも見に行こうかと予定しているサカイです。
今回はちょっと変わった
映画館での座席の指定から座席に座るまでを紹介したいと思います
私は、よく一人で映画を観にいきます。
観たい映画を大画面で見られ、
映画館だと一人で行っても、身障手帳で料金が割引になり、
座席が自分で決められるから、
探しやすく見やすい座席を指定できるのがいいですね!
私は、映画を見るとき、映画館の雰囲気と
自分で座席を見つけられるかということと映画をなるべく疲れないで見れるかということを
重視しています。
やはり、以下の方法が一般的(?)なのでしょうか?
〈チケット購入時〉身障手帳を提示する

(座席指定時)どこらへんが観やすいですか?と聞く

座席まで誘導してもらう
私は、誘導してもらわずに自分で座席を探しています。
特にチケットを買ったり座席を選んだりするときには、
〈チケット購入時〉身障手帳を提示する

(座席指定時)どこらへんが観やすいですか?と聞く

通路側の席が空いていれば取る

自分で場所を把握し探すために

大体の場所を覚える  真ん中の後ろのほう など
入場するときは
人が少なくて照明が明るいときに
(座席に人が座っているような時だと
座席に顔を近づけたり
手で触りながら表示をみることができなくなるため。
また、暗いと表示が見えなくなるため)

通路側のはじの席を指定しておくと横の列を重点的に見るだけで済む

上映が終了したら 明るくなるまで席で待つ 目を少し慣らし出る
ということを意識しています。
なんだか少し面倒くさそうですが
「ここは座席の表示がわかりやすくて座席がみつけやすかった」
「表示が背もたれにあるところと肘掛けにあるところがあるけど、ここはどっちだろう」
ということなどを自分の目で見ておきたいのでそうしています。
高校生くらいから一人で映画を見に行くようになったのですが、
最近、慣れてきたのか、比較的この方法でもスムーズに探すことができるようになってきた気もしています。
ここの映画館がいいですよということをお勧めしたいのですが、映画館の名前などをメモしておけばいいものを
なんなく見るだけでメモしていないため、お勧めすることができない状態です・・・
ぜひ、お出かけするときは、施設の使いやすさもみてみてください*

*ここまで*

key word 弱視 映画館 座席 誘導


2012年12月16日日曜日

こんなお金の渡し方がありがたい!~つくばエクスプレスの駅員さん、素敵です!~

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。
ずいぶんと寒さが厳しくなってきましたね。
私もパソコンをうつ手がかじかんで思うように動きません。苦笑

こんなふうに手がかじかんでいると困るのが、やはり、指先の感覚が鈍ること!

もちろん、手がかじかんでいると点字は読みにくいです。
さらに、日常的によく使うお金も指先で判断している私にとっては死活問題です!
だからこそ、お財布の中は自分の決めたマイルールに則って、決まった場所に決まった小銭をいれておきたいんですよね。
とはいえ、お出かけ前にチャーンとお財布の中身を整理整頓しても、お買い物をするとあっというまに小銭が混ざってしまうんです。涙
人が後ろに並んでいるコンビニとかで、ささっとお金を支払えないときなんか、焦って焦って、焦りすぎて、さらに、時間かかっちゃうなんてこともしばしば。
そんな指先のかじかみに悩まされている今日このごろ、素敵な駅員さんに出会いました!!
一概にそんなこと言っちゃいけないのですが、駅員さんって結構無愛想で対応が悪いことが多くて、ちょっと、聞きたいだけなのに、迷惑そうな顔で対応されるとそれだけで一日のテンションがさがってしまうんですよね。
だけど、この間はテンションがあがっちゃう対応に出会いました☆彡
viwaのMTGにいくため、つくばエクスプレスのつくば駅から秋葉原駅までの切符を有人改札で購入したときのことです。
障碍者手帳を提示すると、つくばエクスプレスは1人で乗車する場合にも、障碍者割引が適応されます。

奈良:秋葉原まで片道1人でお願いします。
駅員:580円になります。
奈良:1万円でお願いします。
駅員:1万円お預かりしましたので、まずは、5千円札が1枚。
(お札を手渡す)
奈良:はい
(お財布に5千円札を入れる)
駅員:次に、1000円冊が4枚。
(お札を手渡す)
奈良:はい
(お財布に入れる)
駅員:次に100円玉が4枚
(100円玉を手渡す)
奈良:はい
駅員:最後に10円玉が2枚になります
(10円玉を手渡す)
奈良:はい、ありがとうございます
(お財布にいれる)
駅員:次の電車は12時55分発快速秋葉原いき、階段おりて左側の1番線からになります。
奈良:はーい。ありがとうございました。

と、こんなやりとり。

よく視覚障がい者にお金を渡すときはこうしましょうって上記のようなことをやるのですが、
実は、実践されたのは初めて。

ヘルパーさんでさえ、こんなことやりません!笑

実は同じ電車にviwaのゆうきも乗っていたのですが、彼も同じ対応を桁といっていました。

こうやってお金を渡してもらえると、お財布マイルールに則ってお金をしまうことができて、とても助かります。

お札の上に小銭を載せて渡すとかは、本当に困ってしまうんですよね。
ぽろって床に落ちたら、自分で探せないし、しまうのも大変なんです;。

こんな些細なことなのですが、多くの人に知ってもらい、実践してもらえると、私たち視覚障がい者がレジに並ぶのにやきもきせずにすむかもしれません。

いや~、この場を借りて、駅員さん、素敵な対応、ありがとうございました☆彡

key words 駅員 お金 視覚障がい 渡し方 つくばエクスプレス

viwa 奈良里紗

2011年5月24日火曜日

視覚障がい者が使える様々なサービス、利用していますか??

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

突然ですが、皆さんは日常的にどのようなサービスを利用していますか?

いわゆる、障害者手帳というものをもっていると、
国や地方公共団体、NPO法人等が実施している様々なサービスを利用することができます。

そもそも、自分ってサービスが受けられるの?
何もサービスを受けていないよ・・・
という方は、ぜひ、まずは役所の障害者福祉課にいってみましょう。

その際、障害者手帳の提示が必要になると思いますので、必ず、もっていくようにしましょう。

例えば、私の場合は、1種2級の障害者手帳をもって、東京都民として生活しておりました。その時には、以下のようなサービスを受けておりました。

【経済的支援】
・障害者基礎年金の受給
・区からの福祉手当
・医療費控除

【交通機関】
・都営地下鉄・バス・電鉄のフリーパス
・民営バスの介助者半額パス
・1人で100km以上の距離を乗車する場合の普通乗車券半額
・飛行機の割引制度(会社によって異なる)
・長距離バスの割引制度
・新幹線の割引制度

【携帯電話】
・障害者手帳の提示により割引制度あり

【NHKの受信料】
・全額免除あるいは半額免除制度あり

【補助具への支援】
・日常生活用具や補助具の割引制度

【ヘルパーの利用】
・ガイドヘルパーが一定時間無料で利用できる
・家事支援や通院介助は1割負担で受けることができる

などなど、色々なサービスがあります。

もちろん、これはほんの一部ですし、自治体や等級によっても、サービスの内容や範囲が異なります。

そして、これ以外にも、視覚障がいによる困難さを軽減させるための
様々なサービスがあります。

知らないと不便な生活が続きますが、
こういった情報を手に入れるだけで、生活範囲や
生活の質がかわってきます。

ぜひ、自分はどんなサービスの利用ができるのか、調べてみましょう。

key word
サービス, 役所, 障害者福祉課

2010年11月5日金曜日

障碍者手帳活用術 旅先編

こんにちは。奈良里紗です。

さて、本日は、前回の公共交通機関編の続編です。

今回は、旅先での障碍者手帳活用術です。

まず、どんなところで障碍者手帳の提示のよるサービスがあるのか
私の旅経験をもとにあげてみます。

・旅先にて
��.博物館や美術館、お寺やお城等、入場料がかかるところでは割引があるかわからないのでダメもとで障害者手帳を提示。介助者含め2人無料になる場合もあれば、割引がない場合、半額になる場合など、場所によってさまざま。
��.音声ガイドなどのサービスを依頼するとき。
��.温泉にて入湯税が無料になることも。
��.タクシーに乗るときは障碍者手帳を提示することで1割引きに。(障碍者手帳の番号を控えられる場合等もあり、ちょっと支払に時間がかかることもあり)
��.アシスタンスカードの発行(東京ディズニーランド・シー)
※ディズニーランドやシーでは、障碍者手帳による入場料の割引がないかわりに、アシスタンスカードを発行してもらえる。これがあることで、待ち時間の間、並ばずに乗り物にのれたり、乗り物の座席を一番前にしてもらえたり、あらかじめ、ストーリーについて説明をしてもらったり、スケールモデルを触らせてもらったりなどのサービスをうけることができる。

愛知万博にいったときは、入場料が半額でした。
また、障碍者手帳は海外でも利用できます。
ニューヨークにあるメトロポリタン博物館でも障碍者手帳で割引してもらえましたし、
ドイツやオーストリアの各種博物館・美術館・お城等でも割引がありました。

私は利用したことがありませんが、
市役所にいくと、障碍者手帳を英語で発行してもらうことができるらしいです。
学生の場合は、学生証とあわせて、英語表記のものを海外旅行に持参すると、リーズナブルなお値段で旅行ができるかも?!

2010年10月16日土曜日

障害者手帳の活用術★公共交通機関編

私は障害者手帳を持っているのですが、
この手帳、どんなときに活用しているのかを
整理してみました。

もっていると、こんなとき、こんなふうに使っています!ということをテーマにわけて紹介したいと思います。

今回のテーマは、
「公共交通機関」です。

・電車やバスに乗るとき
��.二人なら半額で乗車。(例:160円区間を二人で160円で乗れる。つまり、一人あたり80円!)
��.100キロ以上の区間は一人でも半額になる。(例:東京の池袋駅から群馬の前橋まで乗車距離が100キロ以上なので、一人であっても半額に。)
��.つくばエクスプレスは一人でも半額料金。
��.特急券は割引対象外だが、乗車券は半額になる。
��.乗り換えや指定席の座席までの移動介助をお願いするとき。
��.夜行バスは一人でも半額。
��.会社にもよるが、バスはわりと一人でも半額になることが多い。
��.都営や市営のバスや電車、船等は、住民票のある地域の管轄にあるものについて、無料パスが配布されることが多い。(例:東京都民であれば、都営地下鉄・都営バス・都営電鉄等の無料パスがある。)

��公共交通機関ではないが、自宅に車がある場合、その車のナンバーを登録することにより、高速料金が障害者手帳の提示により半額になる。ただし、本人が乗車している場合のみ。

2010年10月15日金曜日

★障害者手帳活用術★

私は障害者手帳を持っているのですが、
この手帳、どんなときに活用しているのかを
整理してみました。

・電車やバスに乗るとき
��.二人なら半額で乗車。(例:160円区間を二人で160円で乗れる。つまり、一人あたり80円!)
��.100キロ以上の区間は一人でも半額になる。
��.つくばエクスプレスは一人でも半額料金。
��.特急券は割引対象外だが、乗車券は半額になる。
��.乗り換えや指定席の座席までの移動介助をお願いするとき。
��.夜行バスは一人でも半額。
��.会社にもよるが、バスはわりと一人でも半額になることが多い。

・旅先にて
��.博物館や美術館、お寺やお城等、入場料がかかるところでは割引があるかわからないのでダメもとで障害者手帳を提示。介助者含め2人無料になる場合もあれば、割引がない場合、半額になる場合など、場所によってさまざま。
��.音声ガイドなどのサービスを依頼するとき。

・映画
映画のチケットは障害者手帳の提示により、介助者と本人の二人が半額になる。
私の中では、障害者は一生学生料金!しかも、中学生料金。
さらに、誰かを連れていくと、自分も相手も得した気分になれる♪

・飛行機や空港で
飛行機のチケットには、障害者料金があるため、購入する際に、障害者手帳の番号が必要。
空港で移動のガイドをしてもらうことをお願いできる。
国際線では、入国・出国手続きを全てスタッフがやってくれるのでとても便利。
お土産を購入するのもお手伝いしてくれるのでとっても便利!

・各種試験での特別措置申請
英語検定や漢字検定、TOEIC、大学入試等を受験する際、
障害者手帳のコピーを提出し、特別な配慮をお願いすることができます。
例えば、時間延長やマークシートから記述による回答(普通の文字や点字)、
照明器具等の補助具の持込など。
特別な配慮は、交渉次第で可能になることもあるので、自分にどんな配慮が必要か
把握しておくことが大切になりますね~。

ぱっと思いつくだけで、けっこう障害者手帳を活用している自分がいることに気がつきます。

障害者手帳を申請したときのことを思い返すと、
それをもっているだけで自分が障害者であることを認めることになるような
気がして、気持ちがすすみませんでした。

私の場合は、「拒否」をする余裕もなく、いつの間にかあっという間に申請手続きが
終了していたのですが・・・

でも、こうやって7年たった今、
障害者手帳を上手に活用して生活している自分がいるわけですから、
あのとき、申請しておいてよかったのかなと思います。

割引制度なんかは、自分自身だけではなく、
友達関係を築く中でも、一役かってくれることがあります。

映画をみるときなんかは特にそうです。
「私、字幕見えないから吹き替えでもよい?そのかわり、チケット1000円だからさ~」
なんていって、友達を映画に誘い出すことはよくあります。笑

もし、ほかにも、こんな障害者手帳の活用術があるよーという情報のある方は
ぜひ、教えてくださいね。

意外と知られていない情報だったりするので。