2010年10月9日土曜日
自己紹介★理事 渡辺
皆様、はじめまして。“viwa”スタッフ、理事の渡辺と申します。
どうぞよろしくお願いいたします!
現スタッフ唯一のアラフォー世代です。
先天性の弱視で、良い方の目の視力が調子が良い時で0,1です。
これでも民間企業で管理職をさせていただいております。
趣味は旅行と音楽鑑賞、そして写真。
旅行は特に海外が好きで学生時代はバックパック背負ってアジアを放浪していました。
音楽はテクノからクラシックまでライヴやコンサートに行って生で聴くのが好きです。
写真は、街のスナップなどが中心です。
小中高、予備校、大学まで普通校で、小学校低学年だけ弱視学級のある学校へ学区外通学しておりました。
高学年で地元の小学校に転校してからは、身近に弱視関係者がおらす、受験や就職の特別措置の情報なども自分で収集せねばならない状況が長く続きました。
就職してから国立障害者リハビリセンター病院のロービジョン・クリニックを受診するようになり、そこに蓄積された情報やノウハウの恩恵をうけ、改めて情報やノウハウが共有されることの価値、専門家や仲間とつながることの価値を強く感じました。
ならば、私も少しでも情報を発信したい、仲間が持っている価値ある情報をそれを必要としている方に届けたい、そんな思いでこの活動を始めています。
2010年10月8日金曜日
自己紹介★副理事長・山本 さみ
初めまして!
こんにちは★
視覚障がい者ライフサポート機構 viwa・副理事長を務めさせていただいております、山本 さみ(ヤマモト サミ)と申します。
どうぞよろしくお願いいたします★
初ブログ投稿という事で、簡単に自己紹介をさせてください。
私は、先天性の弱視です。
第一次硝子体過形成遺残という症状です。
視野が狭く、視力は
右がゼロ。
左が0.03です。
小・中・高と一般校へ通い、弱視学級を造っていただき、普通学級と弱視学級との両方に在席し、科目ごとに分けて授業を受けていました。
現在は、化粧品会社へ就職し一般事務を務めている、社会人です。
好きな事は
音楽鑑賞
お買い物
お化粧
人と会話する事です♪
私は、専門的な知識はありませんが、このviwaという活動を通じて、学び、ユーザーの立場になり考え、よりよい情報をご提供していければ!
と考えています。
私が小さな頃には、同じ弱視の先輩方の経験や工夫など、たくさんのアドバイスをいただきました。
私も、同じように今までの自分の何気ない事かもしれませんが、そんな経験が皆様のちょっとしたヒントになれば・・・
と思い、この活動を始めました。
これからviwaを通じて、様々な方々と出会える事、今からわくわく、ドキドキしています♪
まだ、誕生したばかりの「viwa」ですが、これから皆様の
��困った時のviwa」という存在になれるよう努力していきますので、ちょっとした疑問や質問など、是非1度viwaまでお問い合わせください★
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします★
山本 さみ
★自己紹介★ yuji
こんにちは。
はじめましてyujiです。
僕は今年22歳になります。
現在は都内某G大学の理学部3年生です。
地元(茨城県)が障がい理解についてかなり遅れていることと、病院などでも特別情報が得られなかったあめ高校3年生までほぼ手探り状態で来ました。
そういったわけで中高と通常校を卒業しております。
目の状態は、
村上さんが書かれていたレーベル病で、症状も似たところです。
発症は中学1年生の時で、今年10年目です♪
読み書きは、
拡大読書器を使用しています。
受験もそれを使って来ましたし、外出時は携帯用を使っています。
奈良さんとは違い相性が良いようで、拡大読書器を13時間連続使用をしたこともあります(笑
趣味は、
旅行とボードゲームです。
大学からサークルで囲碁を始めたこともあり最近は囲碁がメインですが、チェスやオセロやチェッカーなどもある程度できます。
旅行は国内旅行が好きです♪
それと…、貯金が好きです(笑)
終わりに、
viwa最年少で唯一の理系です。
只今絶賛就職活動中で若干忙しいですが、皆さまに役立つ情報を発信していきたいと思います。
何か聞きたいことがある方は気軽に連絡を下さい♪
以後よろしくお願いします。
はじめましてyujiです。
僕は今年22歳になります。
現在は都内某G大学の理学部3年生です。
地元(茨城県)が障がい理解についてかなり遅れていることと、病院などでも特別情報が得られなかったあめ高校3年生までほぼ手探り状態で来ました。
そういったわけで中高と通常校を卒業しております。
目の状態は、
村上さんが書かれていたレーベル病で、症状も似たところです。
発症は中学1年生の時で、今年10年目です♪
読み書きは、
拡大読書器を使用しています。
受験もそれを使って来ましたし、外出時は携帯用を使っています。
奈良さんとは違い相性が良いようで、拡大読書器を13時間連続使用をしたこともあります(笑
趣味は、
旅行とボードゲームです。
大学からサークルで囲碁を始めたこともあり最近は囲碁がメインですが、チェスやオセロやチェッカーなどもある程度できます。
旅行は国内旅行が好きです♪
それと…、貯金が好きです(笑)
終わりに、
viwa最年少で唯一の理系です。
只今絶賛就職活動中で若干忙しいですが、皆さまに役立つ情報を発信していきたいと思います。
何か聞きたいことがある方は気軽に連絡を下さい♪
以後よろしくお願いします。
2010年10月7日木曜日
★スタッフ紹介Part2★ 事務局 村上卓也♪
皆様
はじめまして。視覚障がい者ライフサポート機構 viwa 事務局兼理事の村上卓也(むらかみたくや)です。
今回は、この場を借りて私の自己紹介をさせて頂きます。
●生まれ
1986年9月24日。埼玉県入間市に生まれる。
今はアウトレットや映画館もできてベットタウンとしても有名になってきましたが、
昔は森やお茶畑がたくさんある自然豊かな町でした。
私は毎日お茶畑を見ながら、片道20分の駅までの道のりを歩いております。
いい運動になるので、健康な生活を送るには、オススメな町かもしれません!
●とある小学生の出来事。
小学校2年生の時に、視神経萎縮により急激に視力が低下しました。
レーベル病です。
弱視となった私は、ロービジョンクリニックに通い、
ルーペや単眼鏡などの補助具の使い方を教えて頂きました。
この時の病院の医師や視能訓練士の先生方、そして私の家族の支えのお陰で、
今になっても役立っている目の使い方の基礎を教えてもらったきがします。
実際には、拡大読書器でゲームボーイなどをしていましたが。。。
●健常者から”障がい者”へ
小・中と地元の公立学校に通っていた私は、
部活動の柔道や友人との遊びにあけくれていました。
中学3年生になり、自分の進路を考える中で、私は盲学校への進学を決意しました。
無事に志望校へ合格し、私の高校生ライフが始まりました。
この時から、私は”障がい者”だという自覚を持ち始めることになったのです。
点字やフロアバレー、ゴールボール、視覚に配慮された授業展開などなど、
カルチャーショックにも似た、新鮮な思いを感じました。
●見え方を伝えること
高校卒業後、武蔵野大学現代社会学部に入学。就職活動を経て、現在は某外資系製薬会社に勤務しております。
大学では、社会学を専攻しながらも教職課程を履修する他、消防・防災行政や児童虐待にも関心をもっていました。
・・・とはいえ憧れのキャンパスライフ!!
勉強はもちろん(?)ですが、学生時代は、合唱部の活動に最も力を注いでいました。
合唱は、音楽としての楽しみはもちろんですが、多くの人との出会いがあります。
その中で、自分の見え方を伝えることの大切さを学びました。
私の見え方は右が0.02、左が0.01くらい。視野の中心が見えないため、真っ直ぐ人を見ようとすると焦点がずれてしまいます。
イメージとしては、カフェなどでテーブルを挟んで話をしている時、
相手の性別とおおよその体型がわかるくらいで、顔の表情などはわかりません。
社会人として生活する中で、自分の見え方を伝え、
よりよいコミュニケーションをしていくことの大切さを実感しております。
●最後に・・・
趣味は、イベント企画、旅行、読書、音楽鑑賞、ミュージカル、ランニング、コーチングなどなど。
好きなものは、カレーとラーメン!そして甘いモノ。
少しでも身近な存在に感じてもらえたら、嬉しいです。
謙虚さを忘れずに、夢に向かって頑張ります!!
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。視覚障がい者ライフサポート機構 viwa 事務局兼理事の村上卓也(むらかみたくや)です。
今回は、この場を借りて私の自己紹介をさせて頂きます。
●生まれ
1986年9月24日。埼玉県入間市に生まれる。
今はアウトレットや映画館もできてベットタウンとしても有名になってきましたが、
昔は森やお茶畑がたくさんある自然豊かな町でした。
私は毎日お茶畑を見ながら、片道20分の駅までの道のりを歩いております。
いい運動になるので、健康な生活を送るには、オススメな町かもしれません!
●とある小学生の出来事。
小学校2年生の時に、視神経萎縮により急激に視力が低下しました。
レーベル病です。
弱視となった私は、ロービジョンクリニックに通い、
ルーペや単眼鏡などの補助具の使い方を教えて頂きました。
この時の病院の医師や視能訓練士の先生方、そして私の家族の支えのお陰で、
今になっても役立っている目の使い方の基礎を教えてもらったきがします。
実際には、拡大読書器でゲームボーイなどをしていましたが。。。
●健常者から”障がい者”へ
小・中と地元の公立学校に通っていた私は、
部活動の柔道や友人との遊びにあけくれていました。
中学3年生になり、自分の進路を考える中で、私は盲学校への進学を決意しました。
無事に志望校へ合格し、私の高校生ライフが始まりました。
この時から、私は”障がい者”だという自覚を持ち始めることになったのです。
点字やフロアバレー、ゴールボール、視覚に配慮された授業展開などなど、
カルチャーショックにも似た、新鮮な思いを感じました。
●見え方を伝えること
高校卒業後、武蔵野大学現代社会学部に入学。就職活動を経て、現在は某外資系製薬会社に勤務しております。
大学では、社会学を専攻しながらも教職課程を履修する他、消防・防災行政や児童虐待にも関心をもっていました。
・・・とはいえ憧れのキャンパスライフ!!
勉強はもちろん(?)ですが、学生時代は、合唱部の活動に最も力を注いでいました。
合唱は、音楽としての楽しみはもちろんですが、多くの人との出会いがあります。
その中で、自分の見え方を伝えることの大切さを学びました。
私の見え方は右が0.02、左が0.01くらい。視野の中心が見えないため、真っ直ぐ人を見ようとすると焦点がずれてしまいます。
イメージとしては、カフェなどでテーブルを挟んで話をしている時、
相手の性別とおおよその体型がわかるくらいで、顔の表情などはわかりません。
社会人として生活する中で、自分の見え方を伝え、
よりよいコミュニケーションをしていくことの大切さを実感しております。
●最後に・・・
趣味は、イベント企画、旅行、読書、音楽鑑賞、ミュージカル、ランニング、コーチングなどなど。
好きなものは、カレーとラーメン!そして甘いモノ。
少しでも身近な存在に感じてもらえたら、嬉しいです。
謙虚さを忘れずに、夢に向かって頑張ります!!
どうぞよろしくお願いします。
2010年10月4日月曜日
秋・冬ファッションにそなえるなら、こ・れ・だぁー【女子限定情報】
秋のオシャレ情報はこの1冊で!
10月15日(金)に季刊誌Co-Co Life秋号が発売されます。
この雑誌は、障がいのある人むけの雑誌で、
障がいのある人はもちろん、障がいのない方にとっても
様々な発見ができる雑誌です。
今回の特集は、「秋・冬のオシャレ大図鑑」!!
様々な障がいいのある方が、
プロのスタイリストさんの手によって
美しく・かわいく変身し、今年の秋・冬ファッションを
身にまとって登場します。
今回は女性ファッションの特集のため、男性の方々には申し訳ありませんが、
ココライフに要望をだせば、来年の今頃には男性版の企画もでるかもしれませんよ?!
さらに、ココライフでは、文字情報にアクセスの困難な方々のために、
雑誌の情報をテキスト化したものを無料で配布しています。
しかも、このテキスト、単純にテキスト部分のみを抽出しただけではなく、
写真などの情報を言葉により説明が加えられています。
テキスト版については、発売日から約1ヶ月後くらいに配信が開始されます。
誌面とあわせてお楽しみください。
ホームページ http://www.co-co.ne.jp/
��メール mailto:info@co-co.ne.jp
★目指せ、雑誌編集?!
ココライフでは、障がいのある方で
雑誌編集等に興味のある方を募集しています。
雑誌を一つ作るためには、どんな職業の人が関わっているか想像できますか?
記事を書くライター、
写真をとるカメラマン、
そのくらいは思い浮かびますが、実はもっともっと多くの方々が関わって
ひとつの雑誌ができるそうです。
もし、こういうことに興味のある方がいましたら、
ぜひ、ココライフに直接連絡してみてください!
きっと、よい経験ができると思いますよ!!
★実は私も・・・
今回の特集に、ナラリサも登場します!!
どこでどんな格好をしているかは購読者のみのお楽しみ♪♪
今回は白杖をもっての登場です。
written by,ナラリサ
10月15日(金)に季刊誌Co-Co Life秋号が発売されます。
この雑誌は、障がいのある人むけの雑誌で、
障がいのある人はもちろん、障がいのない方にとっても
様々な発見ができる雑誌です。
今回の特集は、「秋・冬のオシャレ大図鑑」!!
様々な障がいいのある方が、
プロのスタイリストさんの手によって
美しく・かわいく変身し、今年の秋・冬ファッションを
身にまとって登場します。
今回は女性ファッションの特集のため、男性の方々には申し訳ありませんが、
ココライフに要望をだせば、来年の今頃には男性版の企画もでるかもしれませんよ?!
さらに、ココライフでは、文字情報にアクセスの困難な方々のために、
雑誌の情報をテキスト化したものを無料で配布しています。
しかも、このテキスト、単純にテキスト部分のみを抽出しただけではなく、
写真などの情報を言葉により説明が加えられています。
テキスト版については、発売日から約1ヶ月後くらいに配信が開始されます。
誌面とあわせてお楽しみください。
ホームページ http://www.co-co.ne.jp/
��メール mailto:info@co-co.ne.jp
★目指せ、雑誌編集?!
ココライフでは、障がいのある方で
雑誌編集等に興味のある方を募集しています。
雑誌を一つ作るためには、どんな職業の人が関わっているか想像できますか?
記事を書くライター、
写真をとるカメラマン、
そのくらいは思い浮かびますが、実はもっともっと多くの方々が関わって
ひとつの雑誌ができるそうです。
もし、こういうことに興味のある方がいましたら、
ぜひ、ココライフに直接連絡してみてください!
きっと、よい経験ができると思いますよ!!
★実は私も・・・
今回の特集に、ナラリサも登場します!!
どこでどんな格好をしているかは購読者のみのお楽しみ♪♪
今回は白杖をもっての登場です。
written by,ナラリサ
2010年10月2日土曜日
芸術の秋を楽しむオススメイベント
触れる版画を鑑賞してみませんか?
��WAJが開催する版画展。
プリントアウトされて様々な国の人の版画が展示されています。
なかには、CWAJメンバーが心をこめてつくった触って楽しめる版画も!
あなたの「芸術の秋」をさらに楽しませてくれるでしょう。
日時
10月16日(土)11時から18時
10月17日(日)11時から17時です。
会場は:東京アメリカンクラブ(東京都港区高輪4-25-26)で、入場は無料です
JR品川駅からクラブまでシャトルバスがあります。
事前に予約をすれば、最寄駅までのガイドもありますよ~
��WAJのウェブサイト(http://www.cwaj.org)
■去年の感想■
ナラリサは、去年、このイベントに参加してきました!
��WAJの皆さまが、大変新設に案内をしてくださいました。
なかでも感動的だったのは、触って楽しめる版画です!
��WAJのメンバーの皆さまが、専門家や当事者のアドバイスをうけながら、
試行錯誤しながら作られた世界に一つだけの版画です。
版画以外にも、個人的に楽しかったのは、外国の方々がたくさんいらしていたことです。
「国際交流」というほどではないですが、
日本にいながら、異国の美術館にいったような雰囲気が味わえます。
皆様も一度この機会に、CWAJの版画展に参加してみてはいかがでしょうか?
��WAJが開催する版画展。
プリントアウトされて様々な国の人の版画が展示されています。
なかには、CWAJメンバーが心をこめてつくった触って楽しめる版画も!
あなたの「芸術の秋」をさらに楽しませてくれるでしょう。
日時
10月16日(土)11時から18時
10月17日(日)11時から17時です。
会場は:東京アメリカンクラブ(東京都港区高輪4-25-26)で、入場は無料です
JR品川駅からクラブまでシャトルバスがあります。
事前に予約をすれば、最寄駅までのガイドもありますよ~
��WAJのウェブサイト(http://www.cwaj.org)
■去年の感想■
ナラリサは、去年、このイベントに参加してきました!
��WAJの皆さまが、大変新設に案内をしてくださいました。
なかでも感動的だったのは、触って楽しめる版画です!
��WAJのメンバーの皆さまが、専門家や当事者のアドバイスをうけながら、
試行錯誤しながら作られた世界に一つだけの版画です。
版画以外にも、個人的に楽しかったのは、外国の方々がたくさんいらしていたことです。
「国際交流」というほどではないですが、
日本にいながら、異国の美術館にいったような雰囲気が味わえます。
皆様も一度この機会に、CWAJの版画展に参加してみてはいかがでしょうか?
2010年10月1日金曜日
自己紹介★理事長の奈良里紗です♪
皆様、ようこそ、視覚障がい者ライフサポート機構 viwaのスタッフブログへ。
見に来ていただき、大変嬉しいです!
さて、ここでは、発起人である私「奈良里紗」について自己紹介をします。
私がどんな人間か知っていただければ幸いです。
【障害の状態】
私も視覚障がい当事者です。
重度の弱視があります。
視力は?
両眼で0.01程度。
視野は?
中心暗点があります。
眼疾は?
視神経萎縮(ししんけいいしゅく)という状態です。
説明をすると、長くなるのですが、私には軽度の難聴があり、
雑音の中にいると極端に聞こえが悪くなります。
先天的にオーディトリーニューロパシーという病気があり、
これが原因となり、高校2年生のときに視神経萎縮を併発したと
考えられていますが、定かなところはいまだ不明です。
点字を使っているの?
点字も使えますが、普通の文字(以後、墨字)も使います。
パソコンを使うときには、拡大ソフトを音声ソフトを両方使って、
眼を使ったり、耳を使ったりして文字の読み書きをしています。
点字は、主に読書をするときに使用しています。
どんな見え方なの?
非常に視力は低い状態ですが、周辺視野が使えるため、
歩いているときには、視覚障がいがあるとは気づかれにくいです。
でも、細かいものを見ることが難しいので、文字の読み書きになると、
ルーペを使わないと見せません。
ルーペを使っても、12ポイントくらいの文字はひらがなくらいしか見えず、
各数の多い漢字や形が判別しにくい英語は最低でも18ポイント縲怩Q8ポイントくらいに
拡大しないとルーペでは読めません。
拡大読書機を使うこともありますが、
あまり相性がよくないようで、1時間程度、連続して使っていると
船酔い状態になって気持ち悪くなってしまうので、あまり実用的な
補助具としては使えていません。
【職業】
学生です。
筑波大学の大学院で特別支援教育を専攻しています。
現在は、主に視覚障がい者やその保護者が、視覚特別支援学校(盲学校)に対して、
どのような教育相談のニーズをもっているのかについて研究しています。
この盲学校に求められる教育相談のニーズを分析することで、
盲学校の教育相談担当教員が持つべき専門性を具体的に明らかにし、
視覚障がい者やその保護者に対して、良質な相談体制が構築できるよう
教育相談のシステムを作っていけたらと考えています。
【趣味】
・旅行
世界中を旅するのが私の夢です。
まだ、南米とアフリカ、南極にいったことがないのでいきたいです!
・アニメ&ドラマ&映画
平日の夜、一日がんばった自分にあげるご褒美♪
アニメやドラマをみているときは一人だけの幸せな時間です!
基本的に新しいことに挑戦することが好きで、
継続的に続けている趣味というのはありません。
例えば、スキューバーダイビングのライセンスをとったり、
激流を川下りしたりするのが大好きです。
【終わりに】
こういう活動をしていると、出会う人、出会う人から
「優秀なんですね縲怐vといわれますが、
それはおおいなる勘違いです!
私もあなたと同じ人間です。
優れているところもあるとは思いますが、
劣っている部分もあります。
でこぼこがあるからこそ、人間らしいのです。
「雲の上の存在」といわれてしまうことがありますが、
そんなふうに感じずに、気軽に声をかけてください縲鰀
付き合いが長くなればなるほど、
ボロがでてきて、「実はアホなんだね」とよくいわれる私です。
この活動を通じて、色々な人に出会い、私自身も成長できたらと思っています。
そして一人でも多くの視覚障がい者やその家族、また、視覚障がいに関連する専門家が
楽しく、幸せに日々をすごせるようになったら嬉しいです!!
今、私にできることを一生懸命やっていきたいと思いますので
これから、どうぞ、よろしくお願いします★
奈良 里紗
登録:
投稿 (Atom)