皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
名古屋では、気持ちの良い秋晴れと思いきや、気温も湿度もぐんぐんあがり蒸し暑い一日となった10月8日(土)に第15回パパママ会を実施しました。
3連休の初日にも関わらず、9家族の皆様にご参加いただきました。
今回もパパママ&兄弟も一緒にご家族そろってのご参加が多かったです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、名古屋盲学校の先生方、愛知教育大学の学生の皆さん、地域のボランティアの皆さんに運営のご協力をいただきました。
いつもありがとうございます。
さて、今回は「保護者がこどもの障がいを周囲にどのように伝えればよいか」をテーマに、愛知教育大学の相羽大輔さんに話題提供をいただきました。
まず、相羽さんご自身の見え方をアルビノという生理学的な状態からわかりやすく解説をいただきました。
また、ご自身の見え方の特徴であるまぶしさとはどういう状態なのかもご紹介いただきました。
今回のパパママ会で印象的だったことを2つご紹介します。
【言葉を大切に:「目が悪い」ではなく「目が見えにくい、見えない」という表現を使う】
「うちの子は目が悪いんで」
「あなたは目が悪いのよ」
こういった言葉を何気なく日常的に用いてしまうこと、よくあるのではないでしょうか?
しかし、「悪い」という言葉は「頭が悪い」「言葉づかいが悪い」「態度が悪い」等、ネガティブなことを指摘するときに用いる言葉であることは言うまでもありません。
このような言葉を日常的にあび続けるこどもの気持ちを考えてほしい、そんなメセージがありました。
すると、保護者の方からも
確かにうちの子は最近、「目も頭も悪い」と自暴自棄になって言うことがあるなどの意見がありました。
目が悪いと言うのではなく、目が見えにくい、目が見えないとその状態をニュートラルに表現して伝えてあげることの大切さを改めて教えていただきました。
【家遊びを取り入れる】
こどもが見えない、見えにくいことをハンディに感じないでお友達と遊べる環境、それは、ずばり自宅なのです。
毎日毎日、外遊びばかりでは、ついていけないことが多くて大変ですが、1週間に1日でも2日でも、家遊びの日を作ってもらい自宅に友達がきて遊ぶという環境があるだけで同年代の友達と、のびのび遊ぶことができるんだという相羽さんからのメッセージ。
このお話を伺ったとき、こどもだけではなく、大人になった私も友達と遊ぶのに1番安心できるのは自宅であり、自宅に人を呼ぶことが多いなと感じました。
こどもが安心して遊べる環境を作って、初めて遊びがはじまるのだと思いました。
次回パパママ会の開催は、11月12日(土)です。
秋が深まり過ごしやすい陽気になっているとよいなと感じる今日この頃でした。
viwa 奈良里紗
2016年10月22日土曜日
2016年10月20日木曜日
「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
11月11日(金)に仙台で開催される講習会のご案内です。
以下案内文です↓
**ここから
1.講習会名称:「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」
2.開催日時:2016年11月11日(金) 14時~16時40分
3.会場:富士ゼロックス宮城ショールーム
*JR仙台駅から徒歩10分、仙台市営地下鉄「五橋」
4.プログラム(概要)
(1)
(2)高等学校への教科書デジタルデータの提供について(
(3)ICTと教科書デジタルデータの活用に関する研究報告(
*最新のUDブラウザの体験会も行います。
(4)
5.その他
お申し込み方法等の詳細は以下のホームページをご覧ください。
http://web.econ.keio.ac.jp/
---
「伝える・感じるテクノロジー2016 (サイトワールド2016同時開催)」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は11月1日(火)~2日(水)に都内で開催されるイベントのご案内です。
以下案内文です↓
ーーここからーー
伝える・感じるテクノロジー2016
(サイトワールド2016同時開催)
主催:社会福祉法人桜雲会
日時:2016年11月1日(火)~2日(水)10:00~
於:すみだ産業会館9階 会議室4
〒130‐0022
東京都墨田区江東橋3丁目9番10号(丸井錦糸町店内)
JR / 東京メトロ 錦糸町駅南口より徒歩1分
http://sumidasangyokaikan.jp/
★入場無料!
最近、スマホ・スマートウォッチ、3Dプリンター、
「伝える・感じるテクノロジー2016」では、
【デモンストレーション・タイム】
※当日の事情により、講演内容・
●11月1日(火)
11:00~12:00 バーチャルリアリティ(VR)で三次元を体感する 長谷川貞夫(桜雲会ヘレンケラーシステムプロジェクト)
13:00~14:00 画像聴覚化装置で地図や美術品を感じる体験 黒田昌弘(画像聴覚化研究所)
15:00~15:30 みんなで楽しむ動画コンテンツ 安藤将大・浅野絵菜(アーチャレジー)
15:30~16:00 離れた場所から盲ろう者へ“手書き文字”で伝える 三好孝典(豊橋技術科学大学)
●11月2日(水)
11:00~11:30 電子書籍化支援システム「ブックターナー」の紹介 大野拓哉(カシオ計算機)
11:30~12:00 視覚障害者自身が「使い勝手」を評価するウェブサイトA-
https://www.j-archives.net/
13:00~14:00 体表点字でコミュニケーション―Apple Watchやスマートフォンでらくらく入力 長谷川貞夫・高岡健吾(
15:00~16:00 3Dプリンターで漢字をつくる 馬場景子(日本福祉大学)
【体験&展示販売コーナー】
■桜雲会
*さわって楽しい絵本が大集合。
■桜雲会ヘレンケラーシステムプロジェクト
*ロボットによる三次元仮想現実(ロボットアームを使い、
*ボッツニュー(没入)(ヘッドマウントディスプレイをかぶり、
*体表点字と盲ろう者用電話「ヘレンケラーホン」(
が読める体表点字体験と、盲ろう者用電話体験)
*Apple Watchでイッピツによる入力(Apple Watchの画面上で、
■画像聴覚化研究所
*画像聴覚化装置(音の連鎖で形をイメージし、
■アーチャレジー
*白黒反転手帳(1月・4月はじまり)を販売。その他、
■読書工房
*『大きな文字の青い鳥文庫』をはじめ、
■豊橋技術科学大学・三好孝典研究室
*遠隔手書き文字システムの展示(
■カシオ計算機
*電子書籍化支援システム「ブックターナー」(裁断不要。
以上です。
ーーここまでーー
2016年10月19日水曜日
インタビュー:教育実習報告
皆様
こんにちは。viwaの村上です。
本日のブログ記事は教育実習での体験記です。
先日新しくスタッフに加わった二宮さんが教育実習を経験されたので、早速インタビューさせていただきました。
教育実習がどのようなものか、少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
村上(以下、Q):二宮さん、こんにちは。先日、教育実習に参加されたと伺いました。どのような内容だったのか、お話しを聞かせてください。
二宮(以下、A):はい、よろしくお願いいたします。
Q1:まず教育実習の全体像を教えてください。実習期間やスケジュール、実習内容の概要をご紹介ください。
A1:
実習期間は9月5日~27日の3週間でした。
1週目は自立活動や各学年の様子についての講義を受けたり、授業見学していました。
2週目以降は、授業見学や授業を行っていました。
見学する授業は、自立活動を中心に自分の興味のある授業を選択し見学しました。
私が行った授業は、ADL(調理・ハンドライティング)・歩行・弱視の当事者として生徒に今までの経験を話すことを行いました。
Q2:3週間も実習期間があたのですね。教育実習に参加する前に、何か注意したことや工夫したことはありますか?
A2:
実習前は、特に対策していったわけでなかったので、自立活動について勉強していけばよかったと思っています。
実習中は、単眼鏡を使用して生徒の様子を見学しました。
また、実習生の控え室の机が白く飛蚊症が目立ち気になるため、黒い板を学校で借り、机に敷いて作業を行っていました。
Q3:実習といっても、控室での準備の時間なども大切ですよね。教育実習中、特に大変だったことは何ですか?
A3:
生徒の名前と顔を一致させることが大変でした。
HRの生徒に加え、他学年の生徒も関わりがあり、様々な所で会ったときに名前を呼んで、声をかけることができませんでした。
Q4:確かに。私も実習という短い期間の中で、生徒の顔と名前、そして声を一致させるのは大変でした。教育実習で、印象に残ったエピソードなどはありますか?
A4:
教育実習の初日に、自分も視覚障害のある当事者だと伝えると、生徒はとても驚いていたことです。その後、実習中に「先生は視力どれくらいですか?」など質問し興味をもってくれる生徒がいました。
Q5:自分から障がいについて話をすると、なんだか相手との距離が近くなるようなきがしますね。教育実習を通して学んだことはありますか?教育実習を通しての感想をお聞かせください。
A5:
学んだこととして2つあります。
1つ目は、生徒との関わり方です。
ただ生徒と話すだけでなく、どんな生徒か興味をもつこと・日々成長する所を見ること・今回話したことを元に次は何を話すか考えることなどを大切にすることです。
2つ目は、授業についてです。
指導計画通りに授業を進めるのではなく、生徒の実態や様子に合わせて授業を展開させていくことを大切にすることです。
実習を通して、生徒達の色んな面を知ることができ、とても興味深かったです。
また、指導教員の先生に毎日ご指導して頂きながら、様々なことを学び、自分の改善すべき点も知ることができた実習でした。
Q6:実習を通してたくさんの貴重な経験ができたようですね。これから教育実習を予定している学生に、先輩からのアドバイスをお願いします。
A6:
初めての経験で不安も沢山あると思いますが、指導して下さる先生方や色んな人の意見を受け止め、一生懸命取り組むことを大切にしてほしいと思います!
二宮さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
引き続き、応援しています!
今回は教育実習について取り上げましたが、実習は他にもいろいろとあります。
ほかのスタッフの体験談もぜひ聞いてみたいですね。
こんにちは。viwaの村上です。
本日のブログ記事は教育実習での体験記です。
先日新しくスタッフに加わった二宮さんが教育実習を経験されたので、早速インタビューさせていただきました。
教育実習がどのようなものか、少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
村上(以下、Q):二宮さん、こんにちは。先日、教育実習に参加されたと伺いました。どのような内容だったのか、お話しを聞かせてください。
二宮(以下、A):はい、よろしくお願いいたします。
Q1:まず教育実習の全体像を教えてください。実習期間やスケジュール、実習内容の概要をご紹介ください。
A1:
実習期間は9月5日~27日の3週間でした。
1週目は自立活動や各学年の様子についての講義を受けたり、授業見学していました。
2週目以降は、授業見学や授業を行っていました。
見学する授業は、自立活動を中心に自分の興味のある授業を選択し見学しました。
私が行った授業は、ADL(調理・ハンドライティング)・歩行・弱視の当事者として生徒に今までの経験を話すことを行いました。
Q2:3週間も実習期間があたのですね。教育実習に参加する前に、何か注意したことや工夫したことはありますか?
A2:
実習前は、特に対策していったわけでなかったので、自立活動について勉強していけばよかったと思っています。
実習中は、単眼鏡を使用して生徒の様子を見学しました。
また、実習生の控え室の机が白く飛蚊症が目立ち気になるため、黒い板を学校で借り、机に敷いて作業を行っていました。
Q3:実習といっても、控室での準備の時間なども大切ですよね。教育実習中、特に大変だったことは何ですか?
A3:
生徒の名前と顔を一致させることが大変でした。
HRの生徒に加え、他学年の生徒も関わりがあり、様々な所で会ったときに名前を呼んで、声をかけることができませんでした。
Q4:確かに。私も実習という短い期間の中で、生徒の顔と名前、そして声を一致させるのは大変でした。教育実習で、印象に残ったエピソードなどはありますか?
A4:
教育実習の初日に、自分も視覚障害のある当事者だと伝えると、生徒はとても驚いていたことです。その後、実習中に「先生は視力どれくらいですか?」など質問し興味をもってくれる生徒がいました。
Q5:自分から障がいについて話をすると、なんだか相手との距離が近くなるようなきがしますね。教育実習を通して学んだことはありますか?教育実習を通しての感想をお聞かせください。
A5:
学んだこととして2つあります。
1つ目は、生徒との関わり方です。
ただ生徒と話すだけでなく、どんな生徒か興味をもつこと・日々成長する所を見ること・今回話したことを元に次は何を話すか考えることなどを大切にすることです。
2つ目は、授業についてです。
指導計画通りに授業を進めるのではなく、生徒の実態や様子に合わせて授業を展開させていくことを大切にすることです。
実習を通して、生徒達の色んな面を知ることができ、とても興味深かったです。
また、指導教員の先生に毎日ご指導して頂きながら、様々なことを学び、自分の改善すべき点も知ることができた実習でした。
Q6:実習を通してたくさんの貴重な経験ができたようですね。これから教育実習を予定している学生に、先輩からのアドバイスをお願いします。
A6:
初めての経験で不安も沢山あると思いますが、指導して下さる先生方や色んな人の意見を受け止め、一生懸命取り組むことを大切にしてほしいと思います!
二宮さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
引き続き、応援しています!
今回は教育実習について取り上げましたが、実習は他にもいろいろとあります。
ほかのスタッフの体験談もぜひ聞いてみたいですね。
2016年10月15日土曜日
【研究レポート】アルビノの子どもを持つ保護者の教育的ニーズに関する研究
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回は研究レポートということで、愛知教育大学の卒業研究としてまとめられた内容をご紹介したいと思います。
アルビノ当事者の方はもちろんですが、弱視教育に関わる教員や医療関係者の方々にもご覧いただき、視力的には軽度の弱視といわれる子ども達が、どのような教育的ニーズを有するのか一緒に考える機会になれば幸いです。
今回は以下の2つの動画で研究の内容を紹介しています。
最初の動画は、研究の内容を10分程度でまとめた動画です。
2つ目の動画は、卒業研究を行った愛知教育大学の大池さんとviwaの奈良の対談形式の動画です。(約60分)
興味・関心のある方はぜひご覧いただき、ご意見・ご感想・ご質問等がありましたらお寄せください。
【研究レポートvol.1-1 研究概要】
https://www.youtube.com/watch?v=SoLYdAO8AC8&feature=youtu.be
【研究レポートvol.1-2 対談形式の動画】
https://youtu.be/IZwsG-QIHLQ
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回は研究レポートということで、愛知教育大学の卒業研究としてまとめられた内容をご紹介したいと思います。
アルビノ当事者の方はもちろんですが、弱視教育に関わる教員や医療関係者の方々にもご覧いただき、視力的には軽度の弱視といわれる子ども達が、どのような教育的ニーズを有するのか一緒に考える機会になれば幸いです。
今回は以下の2つの動画で研究の内容を紹介しています。
最初の動画は、研究の内容を10分程度でまとめた動画です。
2つ目の動画は、卒業研究を行った愛知教育大学の大池さんとviwaの奈良の対談形式の動画です。(約60分)
興味・関心のある方はぜひご覧いただき、ご意見・ご感想・ご質問等がありましたらお寄せください。
【研究レポートvol.1-1 研究概要】
【研究レポートvol.1-2 対談形式の動画】
「放送アクセシビリティ・シンポジウム ~アメリカ盲人協議会 ジョエル・スナイダー博士を迎えて~」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は10月28日(金)に都内で開催される放送アクセシビリティ・シンポジウムのご案内です。
以下案内文です↓
**ここから**
放送アクセシビリティ・シンポジウム
~アメリカ盲人協議会 ジョエル・スナイダー博士を迎えて~
日時 2016年10月28日(金)午後1時~5時
会場 弘済会館 4階 蘭 (東京都千代田区麹町5-1)
手話通訳、要約筆記、磁気ループ、点字資料あり
開催趣旨
障害者権利条約が2014年に批准され、
このような中、アメリカ盲人協議会(ACB)
これを受け、日本の行政や放送事業者、
このテーマについて関心のある幅広い方の参加を募り、
プログラム
開会 13:00
講演 「
ジョエル・スナイダー博士/アメリカ盲人協議会(ACB)
報告 「日本における放送アクセシビリティの取り組みの現状」
藤田清太郎 総務省情報流通行政局地上放送課長
パネルディスカッション 「誰もが利用できる放送に向けて -日本における課題解決のために-」
藤澤和子 大和大学教授
坪倉善彦 NHK編成局計画管理部(計画) 副部長
三宅隆 日本盲人会連合 情報部長
石橋大吾 全日本ろうあ連盟 理事
佐藤至 CS障害者放送統一機構
コーディネータ: 寺島彰 日本障害者リハビリテーション協会参与/浦和大学総合福祉学部教授
閉会 17:00
◆主催 障害者放送協議会、日本盲人福祉委員会
◆協力 日本盲人会連合
プロフィール
ジョエル・スナイダー博士(Dr. Joel Snyder)
オーディオ・ディスクリプション・アソシーエーツ社社長
アメリカ盲人協議会(ACB)音声解説プロジェクト部長(www
全米映像字幕協会音声解説メディア部長
1981年より劇場イベントやメディアにおける音声解説を開始。
2014年にバーノン・ヘンリー・
お申込み
FAX、メールまたはお電話等で10月26日までに、
締切日前に定員数に達した場合は、
お申込み書 FAX: 03-5292-7630 E-mail: housou.info@gmail.com
電話03-5292-7628
お名前(ふりがな)
所属
連絡先 〒
電話( ) -
FAX( ) -
必要事項 □手話通訳 □要約筆記 □磁気ループ □点字資料 □車いす利用
□その他( )
介助者 名
※頂いた個人情報は、
会場 弘済会館 (東京都千代田区麹町5-1)
JR中央線・総武線 「四ッ谷駅」 麹町出口 徒歩5分
地下鉄丸の内線・南北線「四ッ谷駅」 1番出口 徒歩5分
シンポジウムの問合せ・お申込み先
障害者放送協議会 事務局
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
(公財)日本障害者リハビリテーション協会内
TEL:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630
E-mail:housou.info@gmail.com
**ここまで**
2016年10月12日水曜日
トイレで必ず気を付けていること
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回はトイレに関するお話しです。
以前、「viwa talk」でもトイレをテーマに取り上げました。
実は、このトイレの話題、視覚障がい者同士だと語りだすと止まらない話題の1つです。笑
何をそんなに語ることがあるんじゃい?
と思われるかもしれませんが・・・あるんです!
viwa talkでトイレを取り上げたことをきっかけに、私が普段、外出先で利用しているトイレの写真をいくつか撮ってきました。
今回のテーマはズバリ
「トイレの流すボタン」についてです。
まずは、こちらの写真をご覧ください。
この写真をみてすぐに
「あ、あそこだ!」
とわかった方はもしかしたら同じように流すボタンを探すのに少し困った方かもしれません。
これは、6月に静岡市で開催された視覚リハ大会の会場のお手洗いです。
パッと見てどこに流すボタンがあるかわかるでしょうか?
上の写真は流すボタンを正面から撮影したものです。
「押す」と書いてある青いボタンがそうなのですが、その上に点字、その上に非常に低いコントラストと小さな文字で「洗浄」と書かれています。
弱視当事者の女性と一緒にお手洗いに行きでてきたところで
「このトイレ、流すボタンわかりにくくない?」
という話題で盛り上がりました。笑
続いてのトイレはこちらです。
このトイレの流すボタンはどこのボタンかわかりますか?
これは新幹線です。
私がよく乗るのは東海道新幹線です。
ただ、同じ東海道新幹線でも車両によってトイレのボタンが異なります。
せめて、「のぞみ」は「のぞみ」で統一してよ!と思ってしまいます。
このボタン、何が困るかわかりますか?
そうなんです!
流すボタンの横に「連絡用ブザー」があります。
晴眼者であれば、色もイラストも異なるので間違えることはないのでしょうが・・・。
このときは、たまたま息子と一緒にお手洗いに入っていて
私:「流すボタン、これ?」
息子:「ダメー、それ押したら火事の音が鳴って電車とまっちゃうよ?」
私:「じゃあ、こっちかな?」
息子:「うん、それだよ」
というやり取りをして、無事に駅員さんを呼び出すことなく流すことができました。笑
この新幹線のボタンにはもう1つ厄介な問題があります。
こちらウォシュレットのボタンがあって、一番右側に「便座・開閉」とあります。
この便座開閉ボタンが先ほどの写真の連絡用ブザーの場所にある時とない時があります。
私はこのパターンの新幹線に初めて乗ったとき、流すボタンの横にあるのは当然便座開閉ボタンだろうと思って押してしまったのです。汗
「どうしましたー?」と駅員さんに言われて恥ずかしい思いをすることになるわけです。涙
ということで、連絡用や緊急用の呼び出しブザーは病院等でよく見かける以下のような写真のものに統一してほしいと思います。
このブザーは緊急時に使うわけですから、トイレによって形もデザインも異なると視覚障がい以外の障がいがある人も困るのではないかなぁと思うのです。
さて、ここまでトイレの流すボタンを紹介してきました。
私がトイレに行くとき、必ず確認することは「流すボタン」の位置です。
過去の経験から、「流すボタン」がわからなくて四苦八苦するのが嫌で、トイレに入ったら真っ先に確認する癖がつきました。
視覚障がいのお子さんのいらっしゃる保護者の方々には、色々なトイレに連れて行って流すボタンを自分で見つける練習をさせてあげるとよいのではないかなと思います。
ガイドヘルパー等で視覚障がい者を案内するときには、「流すボタン」がどういうタイプのお手洗いなのか確認してもらい、ちょっと特殊なタイプだったら教えてあげるとよいと思います。
流すボタン以前に、どっちが女性用のお手洗いか見分けるのもそうですし、そもそもトイレがどこにあるのか探すのも大変です。
でも、トイレは避けて通ることはできないもの。
ハード面のバリアフリーが整うよう働きかけるのと同時に、我々、当事者も多様なトイレに適応できるようにしていかないとですね!
ぜひ、viwa talkとあわせて、トイレについてのエトセトラ、何かありましたらinfo@viwa.jpまでお知らせくださーい★
関連記事はコチラ↓↓
気ままにviwa talk vol.2 トイレ
key word トイレ 流水 ブザー 新幹線
viwa 奈良里紗
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回はトイレに関するお話しです。
以前、「viwa talk」でもトイレをテーマに取り上げました。
実は、このトイレの話題、視覚障がい者同士だと語りだすと止まらない話題の1つです。笑
何をそんなに語ることがあるんじゃい?
と思われるかもしれませんが・・・あるんです!
viwa talkでトイレを取り上げたことをきっかけに、私が普段、外出先で利用しているトイレの写真をいくつか撮ってきました。
今回のテーマはズバリ
「トイレの流すボタン」についてです。
まずは、こちらの写真をご覧ください。
この写真をみてすぐに
「あ、あそこだ!」
とわかった方はもしかしたら同じように流すボタンを探すのに少し困った方かもしれません。
これは、6月に静岡市で開催された視覚リハ大会の会場のお手洗いです。
パッと見てどこに流すボタンがあるかわかるでしょうか?
上の写真は流すボタンを正面から撮影したものです。
「押す」と書いてある青いボタンがそうなのですが、その上に点字、その上に非常に低いコントラストと小さな文字で「洗浄」と書かれています。
弱視当事者の女性と一緒にお手洗いに行きでてきたところで
「このトイレ、流すボタンわかりにくくない?」
という話題で盛り上がりました。笑
続いてのトイレはこちらです。
このトイレの流すボタンはどこのボタンかわかりますか?
これは新幹線です。
私がよく乗るのは東海道新幹線です。
ただ、同じ東海道新幹線でも車両によってトイレのボタンが異なります。
せめて、「のぞみ」は「のぞみ」で統一してよ!と思ってしまいます。
このボタン、何が困るかわかりますか?
そうなんです!
流すボタンの横に「連絡用ブザー」があります。
晴眼者であれば、色もイラストも異なるので間違えることはないのでしょうが・・・。
このときは、たまたま息子と一緒にお手洗いに入っていて
私:「流すボタン、これ?」
息子:「ダメー、それ押したら火事の音が鳴って電車とまっちゃうよ?」
私:「じゃあ、こっちかな?」
息子:「うん、それだよ」
というやり取りをして、無事に駅員さんを呼び出すことなく流すことができました。笑
この新幹線のボタンにはもう1つ厄介な問題があります。
こちらウォシュレットのボタンがあって、一番右側に「便座・開閉」とあります。
この便座開閉ボタンが先ほどの写真の連絡用ブザーの場所にある時とない時があります。
私はこのパターンの新幹線に初めて乗ったとき、流すボタンの横にあるのは当然便座開閉ボタンだろうと思って押してしまったのです。汗
「どうしましたー?」と駅員さんに言われて恥ずかしい思いをすることになるわけです。涙
ということで、連絡用や緊急用の呼び出しブザーは病院等でよく見かける以下のような写真のものに統一してほしいと思います。
このブザーは緊急時に使うわけですから、トイレによって形もデザインも異なると視覚障がい以外の障がいがある人も困るのではないかなぁと思うのです。
さて、ここまでトイレの流すボタンを紹介してきました。
私がトイレに行くとき、必ず確認することは「流すボタン」の位置です。
過去の経験から、「流すボタン」がわからなくて四苦八苦するのが嫌で、トイレに入ったら真っ先に確認する癖がつきました。
視覚障がいのお子さんのいらっしゃる保護者の方々には、色々なトイレに連れて行って流すボタンを自分で見つける練習をさせてあげるとよいのではないかなと思います。
ガイドヘルパー等で視覚障がい者を案内するときには、「流すボタン」がどういうタイプのお手洗いなのか確認してもらい、ちょっと特殊なタイプだったら教えてあげるとよいと思います。
流すボタン以前に、どっちが女性用のお手洗いか見分けるのもそうですし、そもそもトイレがどこにあるのか探すのも大変です。
でも、トイレは避けて通ることはできないもの。
ハード面のバリアフリーが整うよう働きかけるのと同時に、我々、当事者も多様なトイレに適応できるようにしていかないとですね!
ぜひ、viwa talkとあわせて、トイレについてのエトセトラ、何かありましたらinfo@viwa.jpまでお知らせくださーい★
関連記事はコチラ↓↓
気ままにviwa talk vol.2 トイレ
key word トイレ 流水 ブザー 新幹線
viwa 奈良里紗
2016年10月11日火曜日
第17回“viwa”パパママ会@東京開催のご案内
第17回“viwa”パパママ会@東京開催のご案内
~視覚に障がいのあるお子様のパパ&ママ相談会~
こんにちは。
“viwa”では、視覚に障がいをお持ちのお子様のパパ&ママを対象にちょっとした相談会を実施しています。
眼科に行くほどでもなければ、視覚特別支援学校や保健師さんに相談するほどのことでもないんだけど、ちょっと話を聞いてほしい、ちょっと心配なことがあるという方必見です!
今回は今年2回目となる東京での開催です。
気軽にご参加ください★
― 記 -
テーマ:親のこどもへの接し方
話題提供者:山本 さみ 氏
山本さんは先天性弱視です。
幼少期を振り返り、親のこういう接し方がよかった、兄弟との関わりはどうだったのかについてお話を伺います。
日時:2016年11月19日(土)14時~16時
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp
場所:筑波大学附属視覚特別支援学校 幼稚部
参加費:1,000円(ボランティア交通費、必要備品の購入等)
定員:6家族
対象:視覚に障がいのあるお子様の親御さん(障害者手帳の有無は問いません。)
お申込み方法:下記アドレスまで必要事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
info@viwa.jp
【初めてご参加の方】
1.保護者氏名
2.ふりがな
3.連絡先メールアドレス
4.電話番号
5.参加される方の内訳
(お子さまについては年齢もお知らせください。ご兄弟の参加も可能です。)
6.お子さまの障がいについて可能な範囲で以下お知らせください。
・眼疾患名
・視力
・視野
・併せ有する障がいがある場合はそちらについてもお教えください。
・年齢( 歳 ヶ月)参加時点
7.相談したいこと
8.お子さまの託児希望
(複数人ご希望の場合にはご希望のお子さまの氏名等、どなたをお預かりすればよいかわかるようにご記入ください。)
9.託児を希望する場合、気をつけてほしいことなどありましたら事前にお知らせください。
【2回目以降のご参加の方】
1.ご参加される方全員の氏名(お子さまについては年齢もお書き添えください。)
2.相談したいこと
3.託児希望について(希望するお子さまのお名前をお知らせください。)
※多くのお子さまが参加されますので、風邪や流行病等にかかっておられるお子さまの参加はご遠慮願います。
お子さまの健康状態によっては、託児をお断りすることもございます。
あらかじめ、ご了承ください。
締切:2016年11月13日(日)
※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
【当日のプログラム】
14時~15時
山本さんからの話題提供
15時~16時
保護者同士の情報交換
ご参加お待ちしております。
~視覚に障がいのあるお子様のパパ&ママ相談会~
こんにちは。
“viwa”では、視覚に障がいをお持ちのお子様のパパ&ママを対象にちょっとした相談会を実施しています。
眼科に行くほどでもなければ、視覚特別支援学校や保健師さんに相談するほどのことでもないんだけど、ちょっと話を聞いてほしい、ちょっと心配なことがあるという方必見です!
今回は今年2回目となる東京での開催です。
気軽にご参加ください★
― 記 -
テーマ:親のこどもへの接し方
話題提供者:山本 さみ 氏
山本さんは先天性弱視です。
幼少期を振り返り、親のこういう接し方がよかった、兄弟との関わりはどうだったのかについてお話を伺います。
日時:2016年11月19日(土)14時~16時
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp
場所:筑波大学附属視覚特別支援学校 幼稚部
参加費:1,000円(ボランティア交通費、必要備品の購入等)
定員:6家族
対象:視覚に障がいのあるお子様の親御さん(障害者手帳の有無は問いません。)
お申込み方法:下記アドレスまで必要事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
info@viwa.jp
【初めてご参加の方】
1.保護者氏名
2.ふりがな
3.連絡先メールアドレス
4.電話番号
5.参加される方の内訳
(お子さまについては年齢もお知らせください。ご兄弟の参加も可能です。)
6.お子さまの障がいについて可能な範囲で以下お知らせください。
・眼疾患名
・視力
・視野
・併せ有する障がいがある場合はそちらについてもお教えください。
・年齢( 歳 ヶ月)参加時点
7.相談したいこと
8.お子さまの託児希望
(複数人ご希望の場合にはご希望のお子さまの氏名等、どなたをお預かりすればよいかわかるようにご記入ください。)
9.託児を希望する場合、気をつけてほしいことなどありましたら事前にお知らせください。
【2回目以降のご参加の方】
1.ご参加される方全員の氏名(お子さまについては年齢もお書き添えください。)
2.相談したいこと
3.託児希望について(希望するお子さまのお名前をお知らせください。)
※多くのお子さまが参加されますので、風邪や流行病等にかかっておられるお子さまの参加はご遠慮願います。
お子さまの健康状態によっては、託児をお断りすることもございます。
あらかじめ、ご了承ください。
締切:2016年11月13日(日)
※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
【当日のプログラム】
14時~15時
山本さんからの話題提供
15時~16時
保護者同士の情報交換
ご参加お待ちしております。
「広島大学特別支援学校教諭免許認定講習」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は特別支援学校の教員、幼稚園、小学校、中学校、
以下案内文です↓
**ここから**
広島大学特別支援学校教諭免許認定講習
平成28年度開設科目
・弱視者の知覚心理・生理・病理と支援法の実際
・触覚の理論と教材作成及び指導法・教育課程
・聴覚障害幼児児童生徒の支援にむけた心理・生理・
・知的障害教育指導法
・肢体不自由者の心理と支援法の実際
詳細は,以下の記述及びリンク先をご覧下さい。
http://hiroshima-u.jp/ed/
1.平成28年度広島大学特別支援学校教諭免許認定講習
教育職員免許法及び同法施行規則の規定に基づき、
目的
特別支援学校の教員、幼稚園、小学校、中学校、
受講対象者
現職の特別支援学校及び幼稚園、小学校、中学校、高等学校、
で、
※講習の内容については、以下のシラバスをご覧下さい。(日程:
シラバス.pdf(311KB)
講習の詳細と申込方法
講習の詳細とお申し込み方法については、
平成28年度実施要項.pdf(395KB)
申込書・受講決定通知書等様式 .pdf(166KB)
受講辞退届様式 .pdf(62KB)
平成28年度申込受付期間
平成28年8月22日(月)~10月24日(月)
※ 実施要項及び申込書の冊子での配布は行っておりませんので、
お問い合わせ先
(1)認定講習の実施に関すること
広島大学教育学研究科支援室 研究支援担当
住所:〒739-8524 広島県東広島市鏡山一丁目1番1号 ℡(082) 424 -6723
E-mail:ed-ken-zai*office.
)
(2)免許状申請、単位の修得等に関すること
受講者が在職している各県教育委員会の教員免許状を授与する関係
(具体的な電話番号などの連絡先については各都道府県庁・
2.
過去,本学の特別支援学校教諭免許認定講習を受講した方が,
発行には時間がかかります。余裕を持ってお申込みください。
1.氏名
2.生年月日
3.免許法認定講習(特別支援教育)を受講した年
4.受講科目
5.証明書番号(不明の場合はその旨御記入ください)
6.連絡先電話番号
**ここまで**
2016年10月10日月曜日
卒業式
こんにちは。viwaの竹内です。
先日、大学の卒業式に行ってきました。
大学の卒業式で壇上に上がり、卒業証書を直接受け取る珍しい体験をしたのでブログに書いていきたいと思います。
この時期に卒業式?
と思われた方もいらっしゃると思いますが、大学は3月の春学期卒業だけではなく、9月の秋学期卒業もあるんです。
僕の通っていた大学は、春学期の卒業式では、数千人卒業するので、外部の建物を借りて盛大に行われます。
しかし、秋学期の卒業式では、数百人しか卒業しないので、大学内のチャペルを利用して行う小さい式になります。
そのため、卒業生1人1人が壇上に上がり、学長から直接卒業証書を受け取ることが出来るんです。
正直言って、卒業式に参加するの嫌でした(笑)
想像するだけで絶対目立つし、壇上まで行けるかなと不安もありました。
そんな風に思っていたのですが、大学の職員の方から卒業式の流れの説明や、当日の誘導などを打ち合わせるお電話をいただいてしまったのです。
大学生活の最後の最後まで、お気遣いとお世話になり、これは参加するしかないと決意しました。
当日の卒業式の流れや、壇上までの誘導を事前に打ち合せることで、とても安心しました。
やっぱり、事前に打ち合せておくことって大切ですね。
卒業式当日は、壇上までの誘導は職員の方と打ち合わせをしていたので、問題なく行けたのですが、卒業証書を受け取る際に問題がありました。
卒業証書を受け取って終わりかと思ったら、学長は握手を求める人でした。
全員に握手をしていたようで、僕が受け取ってすぐに戻ろうとしたら、学長が小声で「握手!握手!」とつぶやいていて、そこで初めて握手までする流れだったんだなって気付きました(笑)
白杖を持って壇上まで行ったので、学長も僕が見えないことを気付いてくれたのか、手を差し出したら卒業証書まで手を添えて誘導してくれたり、握手しなかったら小声で伝えてくれたり優しさを感じました。
しかし、学長に言われて慌てて握手をしたので、目立つ中で受け取るなら、スマートに受け取って終わらせたかったと、少し恥ずかしかったです。
今までの卒業式を振り返ってみると、見えていたために、前の人たちはどうもらってるのかなとか、確認出来ていましたが、見えないと細かいところですけど、ちゃんと流れを確認しておいたほうがスムーズに受け取れたなと実感しました。
卒業式に参加することによって、しっかり卒業出来たと両親にも先生方や職員方にも安心してもらえたのでよかったです。
小学校から高校までは、壇上で卒業証書を受け取る学校が多いと思います。
面倒さや、嫌な気持ちを感じることもあるかもしれませんが、学校生活の締めくくりとして、ちゃんと卒業式に参加して、卒業して終われるのも晴れ晴れした気分になれますよ。
「新潟ロービジョン研究会2016」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は10月23日(日)に開催される研究会のご案内です。
以下案内文です↓
**ここから**
===========================
『新潟ロービジョン研究会2016』
日時:平成28年10月23日(日)
開場:8時15分 研究会:8時45分~13時10分
場所:有壬記念館(ゆうじんきねんかん)
2階会議室(新潟大学医学部同窓会館)
新潟市中央区旭町通1-757 TEL. 025-227-2037
主催:済生会新潟第二病院眼科
参加無料 要事前登録
http://andonoburo.net/on/5119
0.8:45~8:50
はじめに 安藤伸朗(済生会新潟第二病院;眼科医)
1.8:50~10:20【第1部 連携を求めて】
座長:仲泊 聡(神戸理化学研究所;眼科医)
安藤伸朗(済生会新潟第二病院;眼科医)
1-1) 20分(講演17分+質疑3分)
看護師が関わると、こんなに変わるロービジョンケア
橋本伸子(しらお眼科;石川県白山市、看護師)
http://andonoburo.net/on/4915
1-2) 30分(講演25分+質疑5分)
情報障害に情報保障の光を、患者に学ぶビジョンケア
三宅 琢(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員;眼科医)
http://andonoburo.net/on/4907
1-3) 30分(講演25分+質疑5分)
視覚障害者のための転倒予防・体力増進教室
○山田 幸男 田村瑞穂 嶋田美恵子 久保尚人
(新潟県視覚障害者のリハビリテーションを推進する会;
http://andonoburo.net/on/4931
質疑応答 10分
2.10:20~12:20【第2部 眼科医療と視覚リハビリ】
座長:加藤 聡(ロービジョン学会理事長:東京大学、眼科医)
安藤伸朗(済生会新潟第二病院;眼科医)
2-1) 30分(講演25分+質疑5分)
最大のロービジョン対策は予防と治療:私の緑内障との闘い
岩瀬愛子(たじみ岩瀬眼科;岐阜県多治見市、眼科医)
http://andonoburo.net/on/4866
2-2) 20分(講演17分+質疑3分)
新潟県の訓矇・盲唖学校設立に尽力した眼科医
小西 明(済生会新潟第二病院医療福祉相談室、前新潟盲学校長)
http://andonoburo.net/on/4922
2-3) 30分(講演25分+質疑5分)
我が国初の眼科リハビリテーションクリニック(順天堂大学)
ー開設当時を振り返ってー
佐渡一成(さど眼科;仙台市、眼科医)
http://andonoburo.net/on/4880
2-4) 30分(講演25分+質疑5分)
眼科医・原田政美の障害者福祉理念と功績
香川スミ子(元 浦和大学)
http://andonoburo.net/on/4903
質疑応答 10分
3.12:20~13;05 【第3部 熊本地震を考える】
座長:加藤 聡(ロービジョン学会理事長:東京大学、眼科医)
仲泊 聡(神戸理化学研究所;眼科医)
3-1) 30分(講演25分+質疑5分)
熊本地震と災害時視覚障害者支援
出田隆一 (出田眼科院長;熊本)
http://andonoburo.net/on/4935
質疑討論 15分
4.13:05~13:10
おわりに 仲泊 聡(神戸理化学研究所;眼科医)
===========================
【事前登録】新潟ロービジョン研究会2016
申込期間:10月15日(土)まで
申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗
e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp
Fax 025-233-6220
(可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します)
******************************
新潟ロービジョン研究会2016 参加申し込み
氏名~
所属(勤務先)~
職業~
住所~都道府県名と市町村名をお願いします
記載例~○○都道府県、○○市町村
連絡方法
e-mailアドレス~
Fax番号~
******************************
注:事前登録をして頂いた方には、3日以内にお返事致します。
3日を過ぎても当方からの連絡がない場合は、
**ここまで**
viwa Beauty vol.2-② ファッションのこだわりポイント
こんにちは! viwaの山本です。
美容やおしゃれに興味のある方に向けた企画「viwa Beauty」。
前回の記事に引き続き、現在飲料メーカーの内勤で事務のお仕事をされている20代のAさん。
今回は、Aさんのファッションに関するお話しをご紹介します。
前回の記事はコチラをご覧ください♪
http://www.viwa.jp/2016/09/viwa-beauty-vol.html
今回もQ&A形式で記事をまとめました!
Q.普段、どのようにして洋服を買っていますか?
A.私はネットよりも店頭購入派です。
ネットだと微妙な色味が分かりにくかったり、私は身長が高い方なので、着た感じがイメージしにくかったりします。
なので、店頭へ行き、気になる洋服はかなりの確率で試着して購入するかどうか決めています。
Q. 店頭での買い物で困る事ってありますか?
A.価格の表示が見えなかったり、黒なのか紺なのか色の違いが分かりにくいことがあります。
なので、店員さんに
「これっていくらでしたっけ?」と聞いたり、
「これって何色なんですか?」と聞いて確認するようにしています。
細かい色の感じや、生地の質感などわかりにくいこともあるので、そういったときには、自分が目が見えにくいことを店員さんに伝えて色のチョイスや合わせる洋服のアドバイスをもらう事もあります。
Q. 洋服を購入する際に失敗した事ってなにかありますか?
A.ありますよ!
店頭で見たときにお店の明るさからか、自分としては少し透けている素材くらいに考えていたワンピースが、実は思っていた以上に透け感が強く、これは一体どこに着ていけば・・・。
というデザインの物だった事がありました。
それ以降、気になった洋服があっても、少し心配な場合は、失敗したくないので後日、晴眼者の友人と再び店頭に行き、大丈夫かどうか確認してもらっています。
Q. ファッションで気を付けていることってありますか?
A. バッグですね。
バッグは、フレームがしっかりあって、できるだけポケットも多くついている物を選ぶようにしています。
フレームがないバッグは外出先で椅子やテーブルの上に置いたときに、中の物がいつの間にか外へ出てしまったり、見える人なら気付けるんだと思いますが、それに気づかず大切な物をなくしてしまう事があったので、バッグ選びには気を付けています。
また、ポケットがたくさんあるとバッグのなかが整理できてすぐに必要な物を取り出せるので便利です。
いかがでしたでしょうか。
これからも少しずつ、さまざまな方に美容やおしゃれに関するお話しを聞き、情報をお伝えしていきますので、興味のある方はぜひ読んでみてください♪
そして、記事に対する感想や、こんなことが知りたい!などコメントもお待ちしています★
過去の記事はコチラ
vol.1-① 化粧のこだわりポイント
vol.1-② ファッションのこだわりポイント
山本 さみ
2016年10月9日日曜日
書籍紹介「UEBベーシックマスター 英語点訳の基礎」
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は新しい英語点字の入門テキストのご紹介をします。
以下紹介文です↓
**ここから**
新しい英語点字の入門テキスト
『UEBベーシックマスター 英語点訳の基礎』を発行しました。
英米で英語点字の書き方がUEB(統一英語点字)に変わり、日本でも中学の英語の教科書が今年度から、高校は来年度以降学年進行でUEBに切り替えられます。
学校の教科書だけでなく、日本国内で新規に製作される英文の点訳書も、数年のうちに順次UEBに変わっていくでしょう。
本書は、UEBによる英語点訳を基礎から学べるテキストです。
昨年UEBに関する書籍を2冊上梓しましたが、これは3作目となります。
第1章はアルファベットから始め、句読符・数字などを順に解説。第2章では、182ある縮約(略字)
「読みましょう」「書きましょう」という練習問題があり、実際にUEBを読んだり書いたりしながら学習できます。
第3章では、さらにいろいろな記号の用法について解説。英語の教科書や試験問題等の特別の表記にも触れています。
詳しくは下記の日本ライトハウス点字情報技術センターのサイトを
http://www.lighthouse.or.jp/
◎既版のUEBに関する書籍
『エッセンシャルガイド 統一英語点字UEBで何が変わるか』福井哲也著、日本ライトハウス、2015):
EBAE(従来の英語点字表記)
『英語点字スーパー縮約辞典 UEB&EBAE対応版』(福井哲也著、日本ライトハウス、2015):
約15,000語を収録。
英語点訳・校正・指導に携わる方にお勧めの辞典です。
**ここまで**
登録:
投稿 (Atom)