2023年6月4日日曜日

ようこそ、viwaのページへ。


viwaってどんな団体?団体概要はコチラ

https://www.viwa.jp/p/blog-page.html



viwa設立10周年記念書籍「当事者力」が出版されました!

https://www.viwa.jp/2022/04/viwa10.html



最新イベント情報


6月10日開催
視覚技塾2023~第3回 日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは? ECLO養成の理想のカリキュラム作りワークショップ~

6月17日開催
第68回 パパママ会@名古屋盲学校

7月8日開催
視覚技塾 for Medical worker~ロービジョンとルーペ~

注目コンテンツ


気ままにviwa  talk 【過去投稿一覧】

https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html


オンラインセミナー視覚義塾2020の動画コンテンツはテーマ別に視聴可能

テーマ:アメリカにおける歩行訓練

視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 実施報告 視覚義塾2020~アメリカにおける歩行訓練~ (viwa.jp)


テーマ:10代の視覚障がい生徒のリアルに迫る!

視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 実施報告:視覚技塾2020~10代の視覚障がい生徒のリアルに迫る!~ (viwa.jp)


テーマ:海外旅行

視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 実施報告 視覚義塾2020~海外旅行~ (viwa.jp)


テーマ:地域格差

https://www.viwa.jp/2021/01/2020.html


テーマ:中途視覚障碍者の日常生活の知恵

https://www.viwa.jp/2020/12/2020.html


テーマ:読書


2023年6月2日金曜日

気ままにviwa talk vol.21-③ 弱視高校生が語る!大学受験体験談

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回も、引き続きviwaのteenの会から、2022年度に大学受験をしたばかりの現役大学生をお招きし、最新の大学受験事情について語ってもらいました。

今回は、「大学受験における周囲からのサポート」をテーマの中心として話してもらっています。

ぜひ、お聞きいただき、皆さまからのご意見・ご感想もいただけると嬉しいです。
そして、YouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします。



URLをクリックして動画を視聴する場合はコチラ

前回のviwa talkはコチラ

過去のviwa talk一覧はコチラ
https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html

key words 大学受験 合理的配慮 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


2023年5月19日金曜日

気ままにviwa talk vol.21-② 弱視高校生が語る!大学受験体験談

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回もviwaのteenの会から、2,022年度に大学受験をしたばかりの現役大学生にきてもらい、
最新の大学受験事情を語ってもらいました。

今回は、「大学受験での合理的配慮」と「いろいろな入試」をテーマの中心として話してもらっています。
ぜひ、お聞きいただき、皆さまからのご意見・ご感想もいただけると嬉しいです。

また、YouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

前回のviwa talkはコチラ


過去のviwa talk一覧はコチラ
https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html

key words 大学受験 合理的配慮 視覚障害 ラジオ風番組
viwa 奈良里紗


2023年5月18日木曜日

視覚技塾 for Medical worker~ロービジョン者とルーペ~開催のご案内

 皆さま

viwa事務局です。
7月は視覚技塾 for Medical workerを開催します。

視覚技塾 for Medical workerでは
・ロービジョン児・者のリアルを患者の立場から医療従事者に伝えること
・日常生活上の「見えない」を「見える」に変える工夫の共有
・かゆいところに手が届くロービジョンケアの探求
を患者の立場であるロービジョン者と医療従事者が垣根を越えてざっくばらんに情報交換、ディスカッションをすることを目的に実施します。

なかなか病院の診察室で対面する患者さんには聞けないこと、
今更聞けないあれこれを少人数でがっつり語り合い、学びあう時間をご提供します。

今回のテーマはロービジョン者とルーペ(拡大鏡)です。
先日、viwaスタッフの村上がルーペについて話をしてくれたのですが、なかなか奥深い!
ご興味のある方はこちらを聞いてみてください。

気ままにviwa talk vol.19 ルーペ・拡大鏡




下記、セミナーの詳細です。情報の転送・転載は大歓迎です。

- 記 -

開催日:2023年7月8日(土)20:00~21:30
場所:オンライン(zoom)
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
テーマ:ロービジョン者とルーペ
【対象】視能訓練士で現在、ロービジョン者のケアを担当している方
【定員】10名
【会費】1,000円

※参加費は事務手数料、講師謝礼 等
※お支払い方法:ゆうちょ口座への振込
※会費は受付完了メール内にあります振込先へ期日までにお支払いをお願いいたします。
 なお、無断で支払い期日を過ぎた方については今後当団体が開催するイベントへの参加をお断りすることがございます。
※お支払いいただいた参加費については、急きょイベント開催が中止になるなどこちらの事情以外での返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。

【お申込み方法】
下記のURLよりお申込みください。
https://kokc.jp/e/25f04946f848d715715ca3a5e9d8f1d1/

※お申し込みはこくちーずよりお願いいたします。
※お申し込み直後、自動返信にてイベントの詳細をご案内しております。
 お申込みされる前にこくちーずからの自動返信メール( noreply@kokuchpro.com )が受け取れるよう準備をお願いします。
 万が一、申し込み後、受付メールの受信ができない場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 (メールは迷惑メールフォルダなど別のフォルダに振り分けられてしまう事がありますので受信が確認できない場合は一度、他のフォルダに振り分けられていないかをご確認願います。)
※こくちーずによる申し込みが難しい場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 その際、連絡先メールアドレスと電話番号を記載ください。
 ドメイン設定等により、事務局からご案内しているメールが届かないことが頻発しております。@viwa.jpからのメールが受信できること、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかご確認をお願いします。
※こくちーずよりお申込みが難しい場合、件名に「7月8日視覚技塾参加申込」と記載の上、
・氏名(漢字・ふりがな)
・所属
・患者さんのニーズとして近方を見たいというリクエストはありましたか?
・ルーペ(拡大鏡)を合わせたことがありますか?
・ルーペ以外の方法で近方を見る道具としてどのようなものを提供していますか?
を添えて事務局(info@viwa.jp)までメールにてお申込みください。

送信後、3日以内に事務局から返信がない場合には再送をお願いします。
 なお、イベント直前のメールでのお申込みの場合、お返事が間に合わない可能性もございますのでその場合は極力こくちーずよりお申込みくださいますようお願い申し上げます。

【申し込み締め切り】2023年7月7日(金)

【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
奈良・山本
Mail: info@viwa.jp
URL:  http://www.viwa.jp/

viwa 事務局


2023年5月17日水曜日

第68回 パパママ会@名古屋盲学校 開催のご案内

皆さま

こんにちは。viwaの奈良里紗です。
お待たせしました!!
3年ぶりに名古屋盲学校にてリアルパパママ会の開催が決定しました!!

そして、なっ、なんと!
今回はカナダはバンクーバーからスペシャルゲストをお招きしてのスペシャル企画!

絵本を活用してインタラクティブ(双方向)に物語を楽しむ、
そんな素敵な取り組みを世界中で展開されている方が名古屋盲学校まで駆けつけてくれます!

私も先日、オンラインで開催されたイベントに参加したのですが、大人も子どもも家族みんなで楽しむことができます。

そして、なんといっても、「対話」を通じて世界をみる心の視野が広がります。
ぜひぜひ、ご家族そろってご参加くださると嬉しいです。

下記、イベントの詳細です。

- 記 -

日時:2023年6月17日(土)
第1部:10時~12時
第2部:13時~15時
会場:愛知県立名古屋盲学校
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:名古屋市視覚障害者協会
参加費:1家族1,000円

※参加費は事務手数料、講師謝礼 等
※お支払い方法:ゆうちょ口座への振込
※会費は受付完了メール内にあります振込先へ期日までにお支払いをお願いいたします。
 なお、無断で支払い期日を過ぎた方については今後当団体が開催するイベントへの参加をお断りすることがございます。
※お支払いいただいた参加費については、急きょイベント開催が中止になるなどこちらの事情以外での返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。

定員:各会5家族程度 (※定員になり次第受付を修了します。
申込締切:2023年6月15日
お申込方法:下記のURLからお申込みください。

当日、サポーターとして現地でお手伝いいただける方は下記URLからお申込み願います。


※お申し込みはこくちーずよりお願いいたします。
※お申し込み直後、自動返信にてイベントの詳細をご案内しております。
 お申込みされる前にこくちーずからの自動返信メール( noreply@kokuchpro.com )が受け取れるよう準備をお願いします。
 万が一、申し込み後、受付メールの受信ができない場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 (メールは迷惑メールフォルダなど別のフォルダに振り分けられてしまう事がありますので受信が確認できない場合は一度、他のフォルダに振り分けられていないかをご確認願います。)
※こくちーずによる申し込みが難しい場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 その際、連絡先メールアドレスと電話番号を記載ください。
 ドメイン設定等により、事務局からご案内しているメールが届かないことが頻発しております。@viwa.jpからのメールが受信できること、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかご確認をお願いします。
※こくちーずよりお申込みが難しい場合、件名に「6月17日パパママ会参加申込」と記載の上、
・保護者氏名(漢字・ふりがな)
・参加される方全員のお名前
・お子様の年齢
を添えて事務局(info@viwa.jp)までメールにてお申込みください。

送信後、3日以内に事務局から返信がない場合には再送をお願いします。
 なお、イベント直前のメールでのお申込みの場合、お返事が間に合わない可能性もございますのでその場合は極力こくちーずよりお申込みくださいますようお願い申し上げます。

★インタラクティブストーリータイムとは
インタラクティブストーリータイムは、英語と日本語で “絵本を読む”ことを目的としたイベントですが、ただの”読み聞かせ”ではありません。
絵本を深く味わう体験はもちろんですが、 その絵本のテーマに対する、みなさん/お子さんの感情や考えを深め、体感したことを声に出したり、自分の想いを表現できる相互体験型のストーリータイムです。
カナダの幼児教育の専門家・中村美穂さんが考案した、自己発見と異文化理解のプログラムです。

★講師プロフィール


中村 美穂 さん
カナダバンクーバー在住
カナダで幼稚園教員、保育士、スペシャルニーズ(特別支援教育者の専門資格)、レッジョエミリア教育のNPO学校に4年間勤務。
主任、教育実習生の指導員、教育者向けレッジョエミリアのワークショップサポートやツアーのガイドを経験。
中東系エアライン勤務の経験でも様々な国の人達と関わって来ました。
現在は英会話スクール、インターナショナルスクールのESL教育の勤務経験を活かし、オンライン英会話 (個人レッスン) を行なっています。


この事業は、東海テレビさまの助成を受けて実施しております。

ご不明な点などございましたら、viwa事務局(info@viwa.jp)までお問合わせください。

それでは、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

#インタラクティブストーリー #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学

viwa 奈良里紗

2023年5月5日金曜日

気ままにviwa talk vol.21-① 弱視高校生が語る!大学受験体験談

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回は、viwaのteenの会から、2022年度に大学受験をしたばかりの現役大学生をゲストにお迎えし、最新の大学受験事情について語ってもらいました。

今回は、「大学選び」をテーマの中心として話してもらっています。
ぜひ、お聞きいただき、皆さまからのご意見・ご感想もいただけると嬉しいです。
チャンネル登録もよろしくお願いします。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


過去のviwa talk一覧はコチラ



key words 大学受験 合理的配慮 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


2023年5月1日月曜日

視覚技塾2023~第3回 日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは? ECLO養成の理想のカリキュラム作りワークショップ~のご案内

皆さま

viwa事務局です。
6月の視覚技塾は、4月に引き続き、ECLOをテーマに取り上げます。

ECLOって何?という方は以前の視覚技塾の動画をご覧ください。


さて、前回の視覚技塾では、
ECLOの資質・能力とは何か?をテーマに参加者の皆さまを6つのグループにわけて、ディスカッションを行いました。

ディスカッションには、眼科医、視能訓練士、歩行訓練士、看護師といった専門家から、当事者まで様々な立場の方が参加して熱い熱い議論を繰り広げました。
第3回目となる今回のテーマは、「理想のECLO養成カリキュラム」について考えます。

今回は、前回の議論を踏まえて、「連携」に焦点をあてたカリキュラムについて取り扱いたいと思います。
ECLOとは、その名のとおり、眼科を起点に患者を次のステージへと「つなぐ」役割を担っています。

そのためには、眼科医、視能訓練士、歩行訓練士、教員などなど、多くの専門家と効果的につながり連携関係を構築することが求められます。
皆さんご存じの通り、「連携」は重要!といわれていながらも、なかなかうまくいかない現状もあります。

では、ECLOの能力として必要な「連携力」を養うためには、どんなカリキュラムが必要なのか、一緒に考えてみたいと思います。
「理想のカリキュラム」なので、予算が・・・とか、そんなカリキュラムじゃ誰もECLOにならないよ!といった課題は横においておいて、
こういう養成課程があったらいいよね、ということをワークショップ形式で議論できたらと考えています。

対立ではなく、対話から生まれる新たなソリューションを一緒につくりあげていきましょう。

※ワークショップ形式のため、後日YouTubeへの動画の公開はございません。

下記、セミナーの詳細です。情報の転送・転載は大歓迎です。

- 記 -

開催日:2023年6月10日(土)20:00~21:30
場所:オンライン(zoom)
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
テーマ:
第3回 日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは? 
ECLO養成の理想のカリキュラム作りワークショップ
【会費】
一般:1,000円
学生:無料

※参加費は事務手数料、講師謝礼 等
※お支払い方法:ゆうちょ口座への振込
※会費は受付完了メール内にあります振込先へ期日までにお支払いをお願いいたします。
 なお、無断で支払い期日を過ぎた方については今後当団体が開催するイベントへの参加をお断りすることがございます。
※お支払いいただいた参加費については、急きょイベント開催が中止になるなどこちらの事情以外での返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。

【お申込み方法】
下記のURLよりお申込みください。

https://kokc.jp/e/5cab2c7e00b360320ff804f56b3e77ce/

※お申し込みはこくちーずよりお願いいたします。
※お申し込み直後、自動返信にてイベントの詳細をご案内しております。
 お申込みされる前にこくちーずからの自動返信メール( noreply@kokuchpro.com )が受け取れるよう準備をお願いします。
 万が一、申し込み後、受付メールの受信ができない場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 (メールは迷惑メールフォルダなど別のフォルダに振り分けられてしまう事がありますので受信が確認できない場合は一度、他のフォルダに振り分けられていないかをご確認願います。)
※こくちーずによる申し込みが難しい場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 その際、連絡先メールアドレスと電話番号を記載ください。
 ドメイン設定等により、事務局からご案内しているメールが届かないことが頻発しております。@viwa.jpからのメールが受信できること、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかご確認をお願いします。
※こくちーずよりお申込みが難しい場合、件名に「6月10日視覚技塾参加申込」と記載の上、氏名(漢字・ふりがな)、所属、一般 or 学生かを添えて事務局(info@viwa.jp)までメールにてお申込みください。
送信後、3日以内に事務局から返信がない場合には再送をお願いします。
 なお、イベント直前のメールでのお申込みの場合、お返事が間に合わない可能性もございますのでその場合は極力こくちーずよりお申込みくださいますようお願い申し上げます。

【申し込み締め切り】2023年6月9日(金)

【その他注意事項】
・ワークショップはブレイクアウトルームを使って行います。当日、技術的なサポートは提供できませんのでご理解の上、ご参加ください。
・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。

【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
奈良・山本
Mail: info@viwa.jp
URL:  http://www.viwa.jp/
viwa 事務局


2023年4月21日金曜日

気ままにviwa talk vol.20-③ 弱視者が語る!コロナ感染体験

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの竹内です。
2022年12月第8波といわれるコロナ感染拡大のさなか、viwaスタッフの竹内と奈良がコロナ感染。

今回はお互いのコロナ感染体験談から自分たちが学んだことや次にどう備えるかについて語りました。
ぜひ、お聞きいただき、皆さまからのご意見・ご感想もいただけると嬉しいです。




URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


前回のトークはコチラ


過去のviwa talk一覧はコチラ

https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html

key words 新型コロナウイルス感染症 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


気ままにviwa talk vol.20-② 弱視者が語る!コロナ感染体験

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの竹内です。
2022年12月第8波といわれるコロナ感染拡大のさなか、viwaスタッフの竹内と奈良がコロナ感染。

今回は主に、奈良のコロナ感染体験について話しています。
・薬が見えない
・抗原検査キッドが見えない
・診察室で声が聞こえない
・保健所に登録できない

体験したからこその「困った~」のオンパレード。

こうした体験談をもとに、どう備えればよいか考えるきっかけになれば幸いです。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


前回のトークはコチラ



過去のviwa talk一覧はコチラ

https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html

key words 新型コロナウイルス感染症 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


気ままにviwa talk vol.20-① 弱視者が語る!コロナ感染体験

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの竹内です。
2022年12月、第8波といわれるコロナ感染拡大のさなか、viwaスタッフの竹内と奈良がコロナ感染。

今回は主に、竹内のコロナ感染体験について話しています。
コロナ禍になり、約3年が経過し、視覚障害者のホテル療養が難しい実態など、体験したからこそ見えてくるリアルがありました。

こうした体験談をもとに、どう備えていればよいか考えるきっかけになれば幸いです。



URLをクリックして動画を視聴する場合はコチラ

過去のviwa talk一覧はコチラ



key words 新型コロナウイルス感染症 視覚障害 ラジオ風番組


viwa 奈良里紗


2023年4月11日火曜日

第10回 親子でオンラインお料理教室のご案内

皆さま

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

ゴールデンウィークにぴったり!
みんなでカレー&手作りプリンを作りませんか?

子どもたちからのリクエストで次回のお料理教室では、カレーを作ることになりました!

しかも、このカレー、いわゆる、皆さんがよく作るカレーとは一味も二味も違います!
そして、簡単!!

重ね煮という方法を使うのですが、ご存じでしょうか?

知らなーい!とうい方はぜひ当日ご参加ください。

安心・安全に、そして、何より美味しく作れちゃいます!

ズボラな奈良もビックリなぐらい簡単で、美味しくできて2週連続で作ってしまったぐらいです。

そして、デザートは優しい味わいの手作りプリン。

えっ?こんなに簡単にできるの?!と驚きの方法をご紹介。

添加物、合成甘味料なしのピュアな味わいのプリンは子どもも大人も体が喜ぶ味わいです。

このオンライン親子料理教室を通じて、見えない・見えにくいお子さんがもっと料理を楽しめるように、
お料理の工夫を集めたレシピ本を作ろうというプロジェクトが立ち上がりました。

子育て中のパパママの皆さん、我が子にどうやって料理を教えていったらいいんだろうというその疑問を一緒に解決しませんか?
当日は、お料理のエキスパートである柏木京子さんに、お料理に関する疑問を解決!
&視覚障害教育の研究者である奈良が当事者の立場からアドバイスします。

目が見えない・見えにくいとついつい危ないからとやらせることを躊躇してしまいがちなお料理。
でも、実際はできることもたくさん!
ご参加いただいたパパママからは、パパママ自身も今まで知らなかったお料理の新しい知識を知ることができた!とご好評いただいております。

イベントに参加してプロジェクトを一緒に盛り上げてもらえると嬉しいです。

ぜひ、親子そろってご参加ください!

- 記 -




日時:2023年5月3日(日)10時30~12時(予定)

開催方法:zoomを使ったオンライン形式(オンライン料理教室のため、ビデオ付きでご参加ください)

本日のメニュー
1.カレー
2.プリン

講師:柏木 京子さん
プロフィール
家庭料理研究家
オンライン料理教室主宰

ホームページ 
https://www.cook-coach.com
ブログ
https://ameblo.jp/kenkoup



主催:視覚障がい者ライフサポート機構〝viwa”

参加費:無料

対象:視覚に障がいのあるお子さんとそのご家族(保護者が視覚障がい者という親子の参加も歓迎します)

定員:6家族
※定員になり次第、お申込みを締め切ります。参加希望の方はお早めにお申し込みください。
締切:2023年5月1日

【お申込み方法】
下記、URLよりお申込みください。

https://kokc.jp/e/ac437eb5720ee52341c1b5bf93f83fb6/

※オンライン料理教室はビデオをオンにしてご参加をお願いします。

お問合せ:info@viwa.jp

皆さまのご参加をお待ちしております。

key words #お料理教室 #オンライン #親子 #弱視 #ロービジョン #全盲 #視覚障害 #調理

viwa 奈良里紗

2023年4月7日金曜日

気ままにviwa talk vol.19-③ ルーペ・拡大鏡

 皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

毎月第1・第3金曜日に定期配信しておりますviwa talk。

今回のトークテーマは「ルーペ・拡大鏡」についてです。

iPhoneやiPadなど、ICT技術の登場により、光学的な補助具を使う人は減っているのかもしれません。

こうしたICT技術がなかったころ、きちんとルーペの指導を受けることができた弱視(ロービジョン)者は大人になって何をみて、どう感じているのか語ってもらいました。

「私にとってルーペは眼鏡と一緒」
と語るviwaのメルマガの編集後記「村上氏のつぶやき」でおなじみの村上氏。
ルーペで見る世界と、iPhoneなどを通じてみる世界の肌感覚での違いについて、
自分にとっての光学的補助具の意義について熱く語っています。

ぜひ、3本立てのこのシリーズ、楽しんで聞いてください★
チャンネル登録もよろしくお願いしまーす。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


前回のviwa talkはコチラ



過去のviwa talk一覧はコチラ

key words ルーペ 拡大鏡 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗

気ままにviwa talk vol.19-② ルーペ・拡大鏡

 皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

毎月第1・第3金曜日に定期配信しておりますviwa talk。

今回のトークテーマは「ルーペ・拡大鏡」についてです。

iPhoneやiPadなど、ICT技術の登場により、光学的な補助具を使う人は減っているのかもしれません。

こうしたICT技術がなかったころ、きちんとルーペの指導を受けることができた弱視(ロービジョン)者は大人になって何をみて、どう感じているのか語ってもらいました。

なかでも、今回はルーペを活用できるまで、小学校のときのルーペにまつわる思い出エピソードとともにお送りしています。

ぜひお聞きください。
チャンネル登録もよろしくお願いしまーす。




URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


前回のトークはコチラ

過去のviwa talkの一覧はコチラ


key words ルーペ 拡大鏡 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組


viwa 奈良里紗

気ままにviwa talk vol.19-① ルーペ・拡大鏡

 皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

毎月第1・第3金曜日に定期配信しておりますviwa talk。

今回のトークテーマは「ルーペ・拡大鏡」についてです。

iPhoneやiPadなど、ICT技術の登場により、光学的な補助具を使う人は減っているのかもしれません。

こうしたICT技術がなかった頃、きちんとルーペの指導を受けることができた弱視(ロービジョン)者は大人になって何をみて、どう感じているのか語ってもらいました。

なかでも、今回は二刀流ルーペ術の話題が!

ぜひお聞きください。
チャンネル登録もよろしくお願いしまーす。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ


過去のviwa talkはこちらからご確認いただけます。

key words ルーペ 拡大鏡 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗

2023年4月6日木曜日

第67回 どこでも!オンラインパパママ会のご案

 皆さま

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

パパママ会では、視覚に障がいのあるお子さまがいらっしゃるパパママたちの子育てに関する悩みを一緒に考え、解決へのヒントを探ります。
オンライン形式ですので、どこからでも参加可能です。

今回のテーマは、「我が子の強みを伸ばす子育て」と題してお送りします。

こんな方におススメ
・強みを伸ばしてあげたいと思っているけど、なかなかみつけてあげることができない
・できないことばかりについ注目してしまいがち
・やりたい!ということがあっても、障害があるからできないのでは?と挑戦をちゅうちょしてしまう
・強みは分かっているんだけど、どうやってそれを伸ばしてあげたらいいのかわからない

欧米では、「強み」を伸ばす育児が当たり前のように行われているのですが、日本文化の影響なのでしょうか、ついつい、私たちは子どもの強みを見逃してしまいがちですし、
できないことをできるようにするために努力しがちです。

それも悪い事ばかりではないのですが・・・
せっかくだから、パパママたちが我が子の「強み」をきちんと理解して、誰よりも最強のサポーターになってほしい、そう思い今回のテーマを設定しました。

ほかの子と比較せず、我が子のことを、見つめ直す時間を作ってみませんか?


下記、イベントの詳細です。


- 記 -

日時:2023年6月2日(金)21時00分~22時00分ごろ(予定)
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:名古屋市視覚障害者協会
参加費:無料
定員:10家族程度
申込締切:2023年6月1日
お申込:下記のURLからお申込みください。

https://kokc.jp/e/ef02a48d288fe61e93506d4ce8f044d4/


※定員になり次第受付を終了します。

この事業は、東海テレビさまの助成を受けて実施しております。

それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。

#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 

viwa 奈良里紗

2023年3月31日金曜日

気ままにviwa talk vol.18-④ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回も引き続き、viwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお迎えしました!

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
今回は、これから2学期がはじまる柏木さんに、今、楽しみにしていることについてシェアしてもらいました。
一体、どんなことが楽しみなのか、ぜひ、お聞きください。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

前回のviwa talkはコチラ
https://www.viwa.jp/2023/03/viwa-talk-vol18-11_17.html

key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組
viwa 奈良里紗


2023年3月16日木曜日

気ままにviwa talk vol.18-③ 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回のviwa talkも、前回に引き続きviwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
アメリカに留学して数ヶ月がたった今、弱視学生として学び、生活する中で一番困っていることはどのような事なのか聞いてみました。

とてもとても寒い地域ならではのお困りごとも。
ぜひ、お聞きください。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

前回までのviwa talkはこちらの記事からご視聴ください。


key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


2023年3月15日水曜日

視覚技塾2023~第2回 日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは?ECLOに求める資質・能力を可視化するワークショップ~のご案内

皆さま

viwa事務局です。

4月の視覚技塾は、1月に引き続き、ECLOをテーマに取り上げます。

ECLOって何?
という方は前回の視覚技塾の動画をご覧ください。
視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 【動画公開のお知らせ】視覚技塾2023~日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは?英国ECLOと日本の現状を比較して~ (viwa.jp)

さて、前回の視覚技塾では、
・ECLOは視覚障害者にとって新たな職域になるのではないか?
・視能訓練士や歩行訓練士が視覚リハを深めるためにブラッシュアップ的に取得するといいのではないか?
などと期待を寄せられていることがわかりました。

確かに、新たな職域を開発することができたらいいですよね。
もちろん、日本でECLOを実現するためには様々なハードルがあります。
とはいえ、もし、質の高いECLOが日本でも誕生したら、自然とその役割を必要とするようになる可能性もあります。

逆に、日本版ECLOをつくってみたけど、質がいまいちだと、当然、職域として広がることは難しいと考えられます。

そこで、今回は日本でECLOを新たな職域とする上で、どんな資質・能力が求められるのかについてワークショップ形式で考えていきたいと思っています。

今回はワークショップ形式のため、後日YouTubeへの動画公開はございません。
多くの方と議論をしながら、実現に向けての課題を洗い出し、実現に向けて動いていけたらいいなと思っております。

下記、セミナーの詳細です。情報の転送・転載は大歓迎です。

- 記 -
開催日:2023年4月15日(土)20:00~21:30
場所:オンライン(zoom)
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
テーマ:
第2回 日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは? 
ECLOに求める資質・能力を可視化するワークショップ

【会費】
一般:1,000円
学生:無料
※参加費は事務手数料、講師謝礼 等
※お支払い方法:ゆうちょ口座への振込
※会費は受付完了メール内にあります振込先へ期日までにお支払いをお願いいたします。
 なお、無断で支払い期日を過ぎた方については今後当団体が開催するイベントへの参加をお断りすることがございます。
※お支払いいただいた参加費については、急きょイベント開催が中止になるなどこちらの事情以外での返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。

【お申込み方法】
下記のURLよりお申込みください。
※お申し込みはこくちーずよりお願いいたします。
※お申し込み直後、自動返信にてイベントの詳細をご案内しております。
 お申込みされる前にこくちーずからの自動返信メール( noreply@kokuchpro.com )が受け取れるよう準備をお願いします。
 万が一、申し込み後、受付メールの受信ができない場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 (メールは迷惑メールフォルダなど別のフォルダに振り分けられてしまう事がありますので受信が確認できない場合は一度、他のフォルダに振り分けられていないかをご確認願います。)
※こくちーずによる申し込みが難しい場合には事務局(info@viwa.jp)までお知らせください。
 その際、連絡先メールアドレスと電話番号を記載ください。
 ドメイン設定等により、事務局からご案内しているメールが届かないことが頻発しております。@viwa.jpからのメールが受信できること、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかご確認をお願いします。
※こくちーずよりお申込みが難しい場合、件名に「4月15日視覚技塾参加申込」と記載の上、氏名(漢字・ふりがな)、所属、一般 or 学生かを添えて事務局(info@viwa.jp)までメールにてお申込みください。
送信後、3日以内に事務局から返信がない場合には再送をお願いします。
 なお、イベント直前のメールでのお申込みの場合、お返事が間に合わない可能性もございますのでその場合は極力こくちーずよりお申込みくださいますようお願い申し上げます。

【申し込み締め切り】2023年4月14日(金)

【その他注意事項】
・ワークショップはブレイクアウトルームを使って行います。
 当日、技術的なサポートは提供できませんのでご理解の上、ご参加ください。
・本事業は愛盲報恩会より助成を受けて実施しております。

【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
奈良・山本
Mail: info@viwa.jp
URL:  http://www.viwa.jp/
viwa 事務局


2023年3月4日土曜日

第66回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

皆さま

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

パパママ会では、視覚に障がいのあるパパママたちの子育てに関する悩みを一緒に考え、解決へのヒントを探ります。
オンライン形式ですので、どこからでも参加可能です。

今回のテーマは、「我が子の進路」と題してお送りします。
こんな方におすすめ
・我が子の進路に対してイマイチ見通しがもてないパパママ
・進路は明確になっているけど、親として何をしていったらよいかわからないパパママ
・我が子の進路について改めてゆっくり考える時間がほしいパパママ

就学、受験、就職などなどのライフイベントはある意味、戦略が重要。
でも、なかなか視覚障害に特化してお話できるところってないんじゃないでしょうか。
この機会に、我が子の進路を改めて考えてみませんか?

下記、イベントの詳細です。

- 記 -

日時:2023年4月7日(金)21時00分~22時00分ごろ(予定)
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:名古屋市視覚障碍者協
参加費:無料
定員:10家族程度
申込締切:2023年4月6日
お申込:下記のURLからお申込みください。
https://kokc.jp/e/c2bd33d5467f6c2c67e8f2b5e4867636/

※定員になり次第受付を修了します。

それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。

#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 
viwa 奈良里紗

2023年3月3日金曜日

気ままにviwa talk vol.18-② 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回のviwa talkは、前回に引き続きviwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
今回はアメリカの大学に留学した柏木さんが感じた日本の大学とアメリカの大学の合理的配慮の提供の仕組みの違いを実体験を交えて語っています。

アメリカでは、弱視学生にどんなふうに合理的配慮が提供されているのか、必聴です!



URLをクリックしてご覧になる場合はコチラ


前回のviwa talkはコチラ
視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜


key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組
viwa 奈良里紗


2023年3月2日木曜日

第4回「重度障がい者社会支援フォーラム」へのご協力のお願い

皆様

viwa事務局です。

下記、ご案内いたします。


=====ここから=====

                                20231月吉日

関係各位

 

第4回「重度障がい者社会支援フォーラム」へのご協力のお願い

                                   

私たち「重度障がい者社会支援フォーラム」実行委員会は、これまで「障がいと就労」を中心に3回のフォーラムを開催してきました。障がい者が当たり前に活躍できる社会を目指して議論を重ねてくる中で、「障がい者のことを考えてきたら実は社会が病んでいた」ということに気づきました。グレーゾーンと呼ばれる生きづらさを抱えた「障がい者未満」の人たちは確実に増えています。

「教育」や「家庭」だけに責任を負わせてしまっている今、解決には到底届きません。これを解決し、誰もが生きやすい社会にするためには多様性を認め合い、みなが支え合うことができるネットワークづくりが必要です。

 

ファイナルとなる今回は、坂本光司先生(ベストセラー「日本でいちばん大切にしたい会社」著者・人を大切にする経営学会会長)にご講演いただきます。

“グレーゾーン時代の「新・生きる力」”について問うことをテーマとして取り組みます。

坂本光司先生は、日本全国約8,000もの会社を自ら訪ね歩き行った現地調査をもとに、企業の模範となるような「日本でいちばん大切にしたい会社」を紹介し続け、「日本でいちばん大切にしたい 会社大賞」を創設するなどの活動をされています。好業績を持続するいい会社に共通することとは、『人』の幸せを追求することなのです。その『人』とは、社員とその家族 社外社員(仕入先・協力企業等)とその家族 現在顧客と未来顧客 地域住民とりわけ、障がい者等の社会的弱者 出資者・支援者のことを指しています。 

                                          

今回のフォーラムでは、「いい会社」を巡り歩いた先生の視点から、グレーゾーンの人たちがどのようにして生きる力を見つけていくことができるのか、示唆に富んだご講演をいただき、5年間で4回にわたり開催してきたフォーラムの締めくくりにしたいと思います。

 

つきましては、下記ご協力の程お願いいたします。

  当日の講演に是非ともご参加ください。(日時:場所:内容は、別紙チラシをご覧ください)

  フォーラムの趣旨に賛同し、ご協力いただける団体を募集しております。

応援いただける団体におかれましては、別紙に団体の概要と、貴社が考える障がい者雇用の課題について一言お書きいただければ幸いです。頂いた団体名とコメントはHPに掲載させていただきます。皆さんのお力なくしてはこの課題の解決にはたどり着けません。なにとぞ、趣旨をご理解いただき、ご協力いただけますよう重ねてお願いいたします。

 

フォーラムは今回で終了し、今後は異なる形での活動を続けてまいります。決意も新たに、誰もが働いて幸せになる社会を目指し取り組んでいきたいと考えております。今後も皆様にご協力頂ければ幸いです。

 

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

                     

重度障がい者社会支援フォーラム実行委員長

北澤裕美子(一般社団法人グリーンノート代表理事)

連絡先  contact@aitunag.com

HP    https://aitunag.com/

「重度障がい者社会支援フォーラム」ホームページ掲載についてのお願い

 

(1) 応援団体の募集

 フォーラムの趣旨に賛同してくださる団体をフォーラムのホームページに掲載しています。

   ホームページ:https://aitunag.com/

皆様の応援がフォーラム関係者・障がい者・その家族の活力になります。

個人・企業・団体問いません。

 

企業 ・ 団体名

 

 

個人名(個人の場合)

担当者              )

 

 

 

連絡先

TEL  

住所

 

 

 

★住所の記載につきましては任意で結構です。

 

(2) 「障がい者雇用の課題について」の一言

意見でも願いでも困っていることでも政策への希望でも・・・どんなことでも結構です。

 文字数は自由、匿名でもかまいません。