皆様
viwa事務局です。
視覚障がいのある人にとって使いやすい商品を紹介するコーナー「viwa shop」。
今回、ご紹介するのは三菱電機の軽くて使いやすい掃除機「Be-K」です。
座談会編では、開発者の生の声を伺っております!
・家庭用掃除機に必要な吸引力とは?
・紙パック交換のタイミングは?音でわかる!
・様々なゴミをしっかり除去する植毛の解説
・紙パック式掃除機とサイクロン式掃除機の違いについて
・消臭効果のある紙パック
・見た目は美しく、しかも、強度のある掃除機
この動画でご紹介する掃除機の商品詳細は以下のサイトからご覧になれます。
Be-K商品ページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/
ぜひ、一度ご覧ください。
VIDEO
*
動画で紹介のあった掃除機に関するお問い合わせは以下の電話番号までお願いします。
三菱電機お客さま相談センター フリーダイヤル 0120-139-365
【軽くて使いやすい掃除機の紹介動画】
基本操作編
http://www.viwa.jp/2017/08/viwa-shop-be-k.html
活用編
http://www.viwa.jp/2017/09/viwa-shop-be-k.html
【しゃべるIHクッキングヒーター紹介動画】
しゃべるIHクッキングヒーター 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/07/viwa-shop-ih.html
しゃべるIHクッキングヒーター 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/07/viwa-shop-ih_8.html
しゃべるIHクッキングヒーター 座談会編
http://www.viwa.jp/2017/08/viwa-shop-ih.html
【しゃべる炊飯器の紹介動画】
しゃべる炊飯器 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/03/viwa-shop-vol.html
しゃべる炊飯器 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/05/viwa-shop.html
しゃべる炊飯器 座談会編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/06/viwa-shop-vol.html
次回は三菱電機しゃべるレンジグリル 基本操作編です。お楽しみに!
viwa 事務局
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
いよいよ、秋到来!
ということで、10月のパパママ会はハロウィン交流会を実施します。
いつもはお話を聞くという形が多いのですが、今回は、保護者同士、子ども同士、たくさん交流をして親睦を深める機会としたいと思っています。
当日はがっつり仮想してきてもらってもOKですし、もちろん、仮想しなくてもOKです。
我が家では、ママは魔女、パパはダースベーダー、息子は怪盗キッドという話でまとまりました。笑
さて、結局、どうなるのかは当日のお楽しみです。
ぜひ、楽しい交流会にしましょう。
~開催概要~
日時:2017年10月8日(日)13:30~16:00(途中退場OKです)
対象:アルビノ当事者家族・関係者、視覚障害当事者家族・関係者
※今回は日本アルビニズムネットワークとの共催企画です。
場所:地下鉄栄駅・矢場町駅から徒歩5分
※申し込みされた方に詳細をお送りします。
会費:個人での参加も含め1家族一律、300円(お茶・お菓子代・プレゼント代・保険代)とします。
申込:お名前、ご連絡先(携帯電話・メールアドレス)、参加人数を担当者までお知らせください。
なお、お子さんについては、年齢、人数などもお教えください。準備の参考にいたします。
申込先:info@viwa.jp(事務局)までメールにてお申し込みください。
それでは、皆様にお会いできることを楽しみにしております。
viwa 奈良 里紗
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
徐々に秋の訪れを感じることができるようになってきた9月9日、名古屋盲学校にて第25回パパママ会を実施しました。
今回は千葉県から御園氏を会場にお招きしてお話をしていただきました。
ICT活用がテーマということもあり、今回は9家族+4名の支援者のみなさまがご参加くださいました。
パパママ会でのお話をぜひ支援者の方々にも聞いてほしいという保護者からの要望をうけて、今回から支援者の方々の参加も受付ました。
盲学校や弱視学級の先生方が一緒に悩みを共有し、こどもたちの未来について考える場ができたこととても嬉しいことです。
さらに、今回は高校生の参加もあったり、他県の盲学校のご家族にもいらしていただき、盛り上がりました。
御園氏からは、盲学校での生活がどんなだったのか、失明して点字が読めるようになるまでのエピソードやICT機器を使い始めたきっかけなど、幼少期から大学までの進路選択についてのお話をしていただきました。
また、ICT機器とはどんなものがあるのかも実物をみせながらお話してくれました。
今回はスカイプ中継ではなかったからなのか(?)、小学校高学年のお子さんたちも一緒にお話を聞くことができてとてもよい機会になったのではないかなと感じました。
次回はハロウィン交流会です。
いつもとは異なる雰囲気で楽しんでもらえたらと思います。
viwa 奈良 里紗
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
「見えにくい私の子育て」と題して、奈良の子育て体験記を綴っておりましたが、このきっかけにもなった私の友人が無事に出産し、子育てをするママ友となりました。
そこで、彼女にも妊娠中に工夫したことを綴ってもらいました。
私は彼女にアドバイスした立場ですが、彼女の体験記を読みながら、
「なるほど、そういう方法があったか!」
と、新しい発見もありました。
ぜひぜひ、プレママ&プレパパたちに読んでもらえたらと思います♪
**ここから **
Q.まずは、あなた自身のことについて教えてください。
視力:両目0、02
視野の状態:普通
病名:視神経萎縮による弱視で、オーディトリーニューロバシー
そのほか聴力についてなど:両耳難聴あり、会話の聞き取りに苦労しています。静かな場所でははっきり話してもらえれば聞き取れますが、雑音のある場所ではほとんど聞き取れません。
Q.妊娠中、障がいがあることで困ったことやそれに対して具体的にどういうふうに対応したのか教えてください。
まず、障がいのことをスタッフ全員に知ってもらうことが大切だと考え、妊娠がわかって二回目に通い始めることになったときに、障害者手帳をコピーして渡して、詳しく説明しました。出産する病院でも同じように最初に説明をして、理解してもらうように努めました。
困ったことはその都度お話して解消するようにしました。毎回の妊婦検診で赤ちゃんの様子をモニターで見せてもらったのですが、それが寝たままの状態だったので見えにくく、体勢的に単眼鏡やスマホのカメラ機能でも見えにくかったため、先生にお願いしてエコー写真を近くで見せてもらいながら説明を受けました。また、動画をUSBに入れてもらって自宅で確認したりもしました。
母親学級にも参加しておきたかったのですが、スクリーンが見えにくかったり、説明が聞き取れないと、グループワーク等で迷惑になることもあるかもしれないと思い、主人も一緒に参加できるように、スタッフにお願いしました。また、主人の参加が難しい時は、マンツーマンで内容を教えてもらいました。
出産にむけて医療スタッフと、見えにくいことや聞こえにくいことで不安なことを話しました。例えば、分娩時、スタッフの言っていることが聞き取れないかもしれないからその時は耳元ではっきりと話してほしいこと、出産してからは授乳が上手く出来るか不安だということ、おむつ替えが見えにくいだろうから心配だということ、具合が悪いときすぐに察してあげられるか、沐浴は上手くできるか、など、とにかく思い付く限りのことを話しました。見えていて聞こえていても、初めての出産はわからないことばかりで不安なことが山ほどあると思います。スタッフの方々は、見えている人の不安は聞いたことがあっても、私のような妊婦はどんなことが不安で実際に困難なのかわからないと思ったので、些細なことも相談して一緒に解決策を考えてもらいました。出産するまでではなく、出産したあとのこともしっかり話を聞いてもらったことで、心強く嬉しく思いました。
**ここまで **
いかがでしたでしょうか。
今後もマイペースに彼女にも子育てシリーズを一緒に書いてもらおうかなと思っています。
key word 妊娠 障がい者 母親学級
viwa 奈良 里紗
こんにちは、viwaの二宮です。
今回は、情報処理学会第4回ア クセシビリティ研究会の報告についてです。
**ここから**
さて、8月26 日~27 日にかけて、国立情報学研究所(東京)で情報処理学会第4回アクセシビリティ研究会が開催されました。
http://ipsj-aac.org/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/2017-aac-004/
YouTubeでも当日の発表内容を再生することができますが、以下のページで光る点字に関する内容を見ることができます。
テーマは、「光る点字(体表点字)開発の現状と未来― 音声言語、視覚文字言語と並ぶ第3の文字言語“ 体表点字” 」です。
https://www.d-kobo.jp/blog/1267/
ご興味のある方はどうぞご覧ください。
**ここまで**
皆様
viwa事務局です。
視覚障がいのある人にとって使いやすい商品を紹介するコーナー「viwa shop」。
今回、ご紹介するのは三菱電機の軽くて使いやすい掃除機「Be-K」です。
活用編では、この掃除機を十分に活用する方法をご紹介します。
・回転ブラシの簡単なお手入れ方法
・布団お掃除ブラシについて
・基本操作編であったホース手元のサブグリップについてさらに解説します。
髪の毛等、回転ブラシについた汚れをワンタッチで除去できる機能はとても魅力的で す。
最近は、布団専用の掃除機もありますが、この掃除機であれば、1台で布団も掃除で きるというのは嬉しいですね。
この動画でご紹介する掃除機の商品詳細は以下のサイトからご覧になれます。
Be-K商品ページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/
ぜひ、一度ご覧ください。
VIDEO
動画で紹介のあった掃除機に関するお問い合わせは以下の電話番号までお願いします
。
三菱電機お客さま相談センター フリーダイヤル 0120-139-365
【軽くて使いやすい掃除機の紹介動画】
基本操作編
http://www.viwa.jp/2017/08/viwa-shop-be-k.html
【しゃべるIHクッキングヒーター紹介動画】
しゃべるIHクッキングヒーター 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/07/viwa-shop-ih.html
しゃべるIHクッキングヒーター 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/07/viwa-shop-ih_8.html
しゃべるIHクッキングヒーター 座談会編
http://www.viwa.jp/2017/08/viwa-shop-ih.html
【しゃべる炊飯器の紹介動画】
しゃべる炊飯器 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/03/viwa-shop-vol.html
しゃべる炊飯器 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/05/viwa-shop.html
しゃべる炊飯器 座談会編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/06/viwa-shop-vol.html
次回は三菱電機軽くて使いやすい掃除機 座談会編です。お楽しみに!
viwa 事務局
こんにちは、viwaの二宮です。
今回は、日盲連 声のひろば9月号のご案内です。
**ここから**
【日盲連 声のひろばURL 】
http://nichimou.org/magazine-tape/voice/
(※ 音声直リンク)
http://nichimou.org/wp-content/uploads/2017/09/koehiro2909. mp3
【9 月号の目次】 はじめに~内容紹介& 雨に泣かされた夏によせて~【特集】映画「もうろうをいきる」~指で奏でる人と人のつながりの記録~視覚障害者向けリコール情報広報委員会についてサイトワールド2017 最新情報!おすすめ情報ピックアップ!! 日盲連用具ステーション言葉の船出 おわりに~月とI love you ~
【内容紹介】
1. 【特集】映画「もうろうをいきる」~指で奏でる人と人のつながりの記録~8 月26 日から上映されている映画「もうろうをいきる」は、盲ろう者8 人のありのままの姿を記録したドキュメンタリー映画です。 今月号の声のひろばでは、この映画の特集を組みました。
監督の西原孝至さんや東京大学先端科学技術センター教授 福島智さんのお話、そして予告動画の音声を織り交ぜながら、盲ろうの世界を通して「真の人生の豊かさ」を考える機会にしたいと思います。
以下、印象に残った出演者の言葉から。
・監督 西原孝至さん
(撮影開始時に発生した、障害者施設「津久井やまゆり園」の事件について) 「衝撃を受けましたし、容疑者の考えには納得できませんでした。
映画を通して生命の尊さだったり、生きているだけでいいんだ、生きていることを祝福するような映画にしたいと思いました」
・東京大学先端科学技術センター教授 福島智さん 「障害者番組などで、障害者が" 障害をもつことで人生が豊かになった" と言ったりします。3 割は本当でも、7 割は嘘だと思います。
( 中略) 見えなくて聞こえないことがハッピーだということは、まずありえないわけですね。
大事なことは、辛い経験をする中でどう生きるかだと思っています」
(※ 音声直リンク)
http://nichimou.org/wp-content/uploads/2017/09/koehiro2909_0002.mp3
2. 視覚障害者向けリコール情報広報委員会について
家電製品・食品・家具・生活用品などなど、現代社会は多くのものが溢れます。
それに比例するように、多くのリコール製品の情報が飛び交い、関連する事故などが報じられています。
消費者庁のリコール情報サイトなどでも、頻繁に対象製品が追加されていますが、型番の確認方法などは写真や画像によるものが多数です。
しかしながら、これでは視覚障害者に確認するすべがありません。
そんな現状を改善すべく、日本点字図書館・日本盲人会連合・日本ライトハウスなどが協力し「視覚障害者向けリコール情報広報委員会」を組織しました。
このコーナーでは共用品推進機構 星川安之さんと日本点字図書館 川島早苗さんをスタジオにお迎えし、委員会の活動について詳しくご紹介頂きます。
なお、星川さんと川島さんは「サイトワールド2017 最新情報!おすすめ情報ピックアップ!! 」にも出演しています。こちらもぜひお聴きください!
(※ 音声直リンク)
http://nichimou.org/wp-content/uploads/2017/09/koehiro2909_0003a.mp3
ご案内は以上です。 長文にて大変失礼いたしました。 最後までお付き合い下さいました皆様に、心より感謝申し上げます。 ご意見・ご感想などもお待ちしています。 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
**ここまで**
皆さん初めまして、
この度viwaのスタッフとなりました森雄大と申します。
私の自己紹介を簡単にさせていただきます。
私は現在新潟大学の4年生です。
小中学校は地元の公立校、その後高専という高校と短大が混ざったような学校に5年間通い、3年次編入学という形で去年大学生になりました。
中学の時はサッカー部、高専ではバスケ部に所属していました。
今年度、障がい者を対象とした海外派遣事業のスカラーに選んでいただいたため、来年度、大学卒業後は一年間アメリカで勉強して来ます。そのため現在英語も勉強中です。
趣味は映画、特に洋画の鑑賞です。最近はアクション映画にはまっていて、ワイルドスピードシリーズが最も好きです!!
私の視覚障害は網膜色素変性症で、弱視です。
視力は左が0.2 右は0.02です。主に左目を使ってものを見ています。ドーナツ型の輪状暗転があり、中心5度が見えてその外側上下左右20度から60度を見ることができません。周辺視野が使えるので歩行等はほぼ問題ありません。
大学では主にiPadの音声読み上げ機能や紙ベースの書籍の電子化サービス、キーボード入力を通して勉強しています。また定期試験での時間延長、別室受験、iPadの活用等の合理的配慮も受けています。
自分の経験等も踏まえて、情報発信していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
長文を読んでくださり、ありがとうございました。
こんにちは、viwaの二宮です。
今回は、 徹底分析! 駅ホームでの視覚障害者転落の危険と声かけの実態のお知らせです。
**ここから**
徹底分析! 駅ホームでの視覚障害者転落の危険と声かけの実態
10 月14 日(土曜) 13 時30 分から 大阪・天満橋「ドーンセンター」 参加費:1000 円(資料代含む) 主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会
*趣旨
相次ぐ視覚障害者の駅ホームからの転落事故で、これまで何人もの貴い命が失われました。事故が起きるたびに、さまざまなメディアが大きく取り上げるなど、社会的な注目が集まります。
しかし、事故に至った状況や考えうる原因、今後の対策についての分析は、充分にされているのでしょうか?
残念ながら、これらが広く報告されることはほとんどありませんでした。
また、国土交通省は昨年から、交通事業者に対して、視覚障害者を見かけた場合の声かけの徹底を求めました。
これを受け、各事業者は、駅員による声かけの周知を図ると共に、乗客にも協力を呼びかけています。
とはいえ、「声かけ」が駅員や乗客によって、どの程度、どういった形で行われているのか、また、視覚障害者は、どのように対応しているのかを知る機会はありませんでした。
そこで、本会では、一人歩きをされている視覚障害者向けに駅ホームから転落したりしかけたりした状況を聞くアンケートを実施し、一方では、ボランティアなどの晴眼者向けに「声かけ」の実態を聞くアンケートを行いました。
これらで得られた数多くの生の声を基に、さまざまな立場の人たちで意見・情報交換する場を設けます。
当日は、視覚障害者の歩行について研究されている岡山県立大学特任教授の田内雅規さんをお迎えし、ご講演いただきます。
駅ホームからの転落の実情や声かけの実態を知ることで、歩行の安全について考え、誰もが自由に安心して移動できる街に少しでも近づければと願う企画です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
*催しの詳細
名称:徹底分析! 駅ホームでの視覚障害者転落の危険と声かけの実態 日時:2017 年10 月14 日(土) 13 時30 分~16 時20 分(13 時10 分受付開始) 会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター「ドーンセンター」5階
視聴覚スタジオhttp://www.dawncenter.jp/top/index.jsp 大阪市中央区大手前1丁目3-49 (大阪市営地下鉄 谷町線「天満橋駅」北改札、1番出入口から東へ約400m ) 参加費:1000 円(資料代含む)
(ガイドヘルパーなどの介助者は参加費不要。)
定員:90 人(申し込み順。定員になりしだい、締め切ります。) 主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会http://brook.s333.xrea.com/
*参加の申し込み 9月30 日(土)までにできるだけメールで。または電話で。 メール:brook@iris.eonet.ne.jp (運営委員・安田真之。) 電話:090-3464-1090 (加藤俊和。平日・休日の18 時~21 時) (最初に「徹底分析駅ホーム」として、必ず次の5点をお知らせください。)
1. あなたのお名前:(フルネームで。ふりがなもお願いします。) 2. 介助者同伴の場合は介助者のお名前:
(介助者と明記しフルネームで。ふりがなもお願いします。) 3. 電話番号およびメールアドレス
(イベント関係の必要事項連絡に使用します。) 4. 配布資料:点字・墨字・拡大文字のいずれか
(テキストファイル希望するか) 5. 懇親会の参加・不参加
終了後に、懇親会(会場近く、懇親会費4000 円、先着申込40 人)を開きます。 (懇親会費は介助者も同額で、参加費とともに受付でいただきます。
当日等のキャンセルは実費をいただく場合があります。)
*プログラム(予定)
13 時 集合:地下鉄谷町線「天満橋駅」北改札前
(直行の方は会場にお願いします)13 時10 分 入場・受付開始 総合司会:運営委員・井端誠)13 時30 分 開会挨拶:副代表・青木慎太朗)13 時35 分 アンケート結果報告 視覚障害者向けアンケートまとめ:代表 加藤俊和 晴眼者向けアンケートまとめ:運営委員 加治川千賀子14 時15 分 視覚障害者・晴眼者からの体験報告14 時35 分 休憩14 時55 分 講演「ホームの安全対策をどう考えるか
- アンケート結果を踏まえて」
岡山県立大学大学教育開発センター 特任教授・田内雅規氏15 時45 分 質疑・応答16 時15 分 閉会挨拶:副代表・佐木理人)16 時20 分 終了
なお、当日午前7時の時点で、大阪市内に暴風や洪水の警報が発令された場合には、中止させていただきます。
(注)墨字の案内文には、銀座線青山一丁目駅ホーム、
目白駅ホーム南端、千里中央駅ホームの写真を掲載しています。 **ここまで**
こんにちは、viwaの二宮です。
今回は、徹底分析! 駅ホームでの視覚障害者転落の危険と声かけの実態のお知らせです。
**ここから**
徹底分析! 駅ホームでの視覚障害者転落の危険と声かけの実態
10 月14 日(土曜) 13 時30 分から 大阪・天満橋「ドーンセンター」 参加費:1000 円(資料代含む) 主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会
*趣旨 相次ぐ視覚障害者の駅ホームからの転落事故で、これまで何人もの貴い命が失われました。
事故が起きるたびに、さまざまなメディアが大きく取り上げるなど、社会的な注目が集まります。
しかし、事故に至った状況や考えうる原因、今後の対策についての分析は、充分にされているのでしょうか?
残念ながら、これらが広く報告されることはほとんどありませんでした。 また、国土交通省は昨年から、交通事業者に対して、視覚障害者を見かけた場合の声かけの徹底を求めました。
これを受け、各事業者は、駅員による声かけの周知を図ると共に、乗客にも協力を呼びかけています。
とはいえ、「声かけ」が駅員や乗客によって、どの程度、どういった形で行われているのか、また、視覚障害者は、どのように対応しているのかを知る機会は
ありませんでした。 そこで、本会では、一人歩きをされている視覚障害者向けに駅ホームから転落したりしかけたりした状況を聞くアンケートを実施し、一方では、ボランティアなどの晴眼者向けに「声かけ」の実態を聞くアンケートを行いました。
これらで得られた数多くの生の声を基に、さまざまな立場の人たちで意見・情報交換する場を設けます。 当日は、視覚障害者の歩行について研究されている岡山県立大学特任教授の田内雅規さんをお迎えし、ご講演いただきます。 駅ホームからの転落の実情や声かけの実態を知ることで、歩行の安全について考え、誰もが自由に安心して移動できる街に少しでも近づければと願う企画です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
*催しの詳細 名称:徹底分析! 駅ホームでの視覚障害者転落の危険と声かけの実態 日時:2017 年10 月14 日(土) 13 時30 分~16 時20 分(13 時10 分受付開始) 会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター「ドーンセンター」5階視聴覚スタジオ http://www.dawncenter.jp/top/index.jsp 大阪市中央区大手前1丁目3-49 (大阪市営地下鉄 谷町線「天満橋駅」北改札、1番出入口から東へ約400m ) 参加費:1000 円(資料代含む)
(ガイドヘルパーなどの介助者は参加費不要。) 定員:90 人(申し込み順。定員になりしだい、締め切ります。) 主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会
http://brook.s333.xrea.com/
*参加の申し込み 9月30 日(土)までにできるだけメールで。または電話で。 メール:brook@iris.eonet.ne.jp (運営委員・安田真之。) 電話:090-3464-1090 (加藤俊和。平日・休日の18 時~21 時) (最初に「徹底分析駅ホーム」として、必ず次の5点をお知らせください。) 1. あなたのお名前:(フルネームで。ふりがなもお願いします。) 2. 介助者同伴の場合は介助者のお名前:
(介助者と明記しフルネームで。ふりがなもお願いします。) 3. 電話番号およびメールアドレス
(イベント関係の必要事項連絡に使用します。) 4. 配布資料:点字・墨字・拡大文字のいずれか
(テキストファイル希望するか) 5. 懇親会の参加・不参加 終了後に、懇親会(会場近く、懇親会費4000 円、先着申込40 人)を開きます。 (懇親会費は介助者も同額で、参加費とともに受付でいただきます。
当日等のキャンセルは実費をいただく場合があります。)
*プログラム(予定)13 時 集合:地下鉄谷町線「天満橋駅」北改札前(直行の方は会場にお願いします)13 時10 分 入場・受付開始
総合司会:運営委員・井端誠)13 時30 分 開会挨拶:副代表・青木慎太朗)13 時35 分 アンケート結果報告 視覚障害者向けアンケートまとめ:代表 加藤俊和 晴眼者向けアンケートまとめ:運営委員 加治川千賀子14 時15 分 視覚障害者・晴眼者からの体験報告14 時35 分 休憩14 時55 分 講演「ホームの安全対策をどう考えるか
- アンケート結果を踏まえて」
岡山県立大学大学教育開発センター 特任教授・田内雅規氏
15 時45 分 質疑・応答16 時15 分 閉会挨拶:副代表・佐木理人)
16 時20 分 終了
なお、当日午前7時の時点で、大阪市内に暴風や洪水の警報が発令された場合には、中止させていただきます。
(注)墨字の案内文には、銀座線青山一丁目駅ホーム、目白駅ホーム南端、千里中央駅ホームの写真を掲載しています。
**ここまで**
こんにちは、viwaの二宮です。
今回は、日本画にさわるイベントのお知らせです。
**ここから**
みなさん、こんにちは。
夏の暑さも一段落というところでしょうか。 暑いのはいやだけど、勝手なもので夏が終わり、秋が近付くと、なんとなくさびしいですね。 例年どおり9月~11月はイベントが続きます。 今日は9月30日(土)に東京・銀座のギャラリーで開かれる「日本画にさわる」イベントのお知らせです。 9月25日~30日に日本画家の間島秀徳さんの個展が開催されます。 この展覧会の関連イベントとして、最終日に僕が間島さんの作品にさわらせてもらいます。 「日本画にさわる」イベントは2014年7月に初めて実施し、多くの方にご参加いただきました。 その時の間島さんの作品の手触りは衝撃的なものでした。
僕自身、「絵にさわる」ことにより、いろいろな刺激をいただきました。 あれから3年。 間島さんの作品「KINESIS 」も進化・深化しましたし、僕も「無視覚流アート鑑賞法」を各地で実践しています。 そんな二人の再会により、何が生まれるのか。 新しい絵画鑑賞の魅力を発信するイベントになればと願っています。 イベントでは、参加者のみなさんが実際に「絵にさわる」体験をしていただく時間も確保しております。 お誘いあわせのうえご参加ください! 以下にイベントの詳細を記します。 絵にさわる感動をみんなで体験しましょう!
広瀬浩二郎
Majima Hidenori Jackknifing "Kinesis"
会期:2017.9.25(mon)-30(sat) 10:00-19:00
会場:ステップスギャラリー(〒104-0061 東京都中央区銀座4-4-13
5F )
Tel &Fax 03-6228-6195
◆2017.9.30(sat) 13:00-16:00
広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)× 間島秀徳
「無視覚流アート論 vs Kinesis ~絵画を触楽する、制作者と鑑賞者の《気》
の対話」
コーディネーター:篠原聰(松前記念館学芸員)
司会:塚崎美歩(美術評論、北翔大学学外研究員)
定員:30 名(要メール予約) ワンドリンク付500 円
予約メールアドレス:stepsyoshioka@nifty.com
**ここまで**
こんにちは、viwaの二宮です。
今回は、 済生会新潟第二病院眼科勉強会のお知らせです。
**ここから**
案内 第259 (17-09 )済生会新潟第二病院眼科勉強会 小田浩一 日時:平成29 年09 月13 日(水)16 :30 ~ 18 :00 場所:済生会新潟第二病院眼科外来 演題:「視覚障害研究・開発の過去・現在・未来」 講師:小田浩一(東京女子大学教授)
http://andonoburo.net/on/6112
【講演抄録】
研究者・大学教員としてのキャリアもあと10 年で終わりの節目になるので、これまでの自分の仕事を振り返りながら、未来を展望してみる。
振り返ってみると、これまでに研究に従事してきたテーマはおもに4つある。
旧国立特殊教育総合研究所に赴任した当時に与えられたテーマは、コンピュータの視覚障害教育への応用であった。
これは今流に言えば、ICT と視覚障害という大きなテーマになる。
そういうテーマを与えられながらPC を操作していると自閉症だの、マ シンが障害児の役に立つはずがないだのひどい批判を受けていた。
オーストラリアに 行ってユリーカ A4 という視覚障害のユーザ専用の PC の開発もした。
あまりにも抵抗が 大きいので、普及のために PC 講習会を開催したり、東京女子大学に転職後は大学のサ ーバをつかって全国規模のメーリングリストや視覚障害補助具のデータベースの公開 などもした。
Web アクセシビリティの初期の普及活動もした。杏林アイセンターでも ロービジョン外来開設時は PC 訓練にかなり力を入れていた。
そのうちどっとブームが 来たので、このテーマには少し距離を置くことにした。
現在はタブレット PC が全盛で 、今後は AI や VR がまた新しい可能性を開いていくと思われる。
これと並行して、点字の研究をしながら文字のデザイン・媒体に興味をもち、点字フォントの開発をした。
フォントの研究もそこから研究テーマの1つになった。
その後の触覚でも視覚でも読みやすいForeFingerM の開発や最近の共同印刷との共同開発の小春良読体につながる。
1987 年にニューヨークに留学してロービジョンと読書の心理学を勉強してもどってから、これがメインの研究テーマになった。
MNREAD という読書評価チャートの日本版の開発を中心に、多くの研究が生まれている。読書に影響しそうないろいろなパラメータについて地味に調べているが、今年の国際学会では、欧米の研究者からそういう研究が必要だという意見が出ていた。
杏林アイセンターに教え子が就職してからロービジョン外来に関わることになり、ロービジョン・リハビリテーション自体が4つ目のテーマになった。
臨床から生まれるさまざまなニーズが重要な研究や実践を導いてくれる。今年の国際ロービジョン学会では、オランダのリハビリテーションのシステムを見学し、車の保険のようなシステムを見て将来の在り方について考えさせられた。
【略 歴】
1981 年 千葉大学人文学部心理学専攻卒業
1984 年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退
1984 年 国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究員
1987 年 アメリカ合衆国ニューヨーク大学在外研究員
1992 年 東京女子大学現代文化学部講師
2009 年~ 東京女子大学現代教養学部教授
=============================
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』1996 年(平成8 年)6 月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。 話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。
患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。
眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。
ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30 分の意見交換があります。2018 年(平成30 年)3 月で終了の予定。
日時:毎月第2水曜日16 :30 ~18 :00 (原則)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」 新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
================================
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成29 年09 月02 日(土) 開場13 時半 研究会14 時~17 時50 分
新潟ロービジョン研究会2017
会場:新潟大学医学部有壬記念館(ゆうじんきねんかん)
2階会議室
テーマ:「私と視覚リハビリテーション」
1)司会進行
加藤聡(東大眼科)
仲泊聡(理化学研究所)
安藤伸朗(済生会新潟第二病院)
特別コメンテーター
中村 透(川崎市視覚障害者情報文化センター)
大島光芳(新潟県上越市)
2)プログラム
「眼科医40年 患者さんに学んだケアマインド」
安藤伸朗
(済生会新潟第二病院眼科)
「私と視覚障害リハビリテーション」
山田 幸男
(新潟県保健衛生センター/ 信楽園病院/
NPO 法人障害者支援センター「オアシス」)
「眼科医オールジャパンでできるロービジョンケアを考える」
清水朋美
(国立障害者リハビリテーションセンター病院眼科)
「ロービジョンケアとの出会い」
高橋政代
(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
全体討論
平成29 年10 月18 日(水)16 :30 ~ 18 :00
第260 回(17-10 )済生会新潟第二病院眼科勉強会
済生会新潟第二病院眼科「目の愛護デー講演会」
「90歳が究め続けた緑内障の素顔と人生と」
岩田和雄 (新潟大学名誉教授)
平成29 年11 月08 日(水)16 :30 ~ 18 :00
第261 回(17-11 )済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
仲泊 聡(理化学研究所 研究員;眼科医)
平成29 年11 月18 日(土)午後
済生会新潟第二病院眼科- 市民公開講座
会場:済生会新潟第二病院 10 階 多目的室
演題:「人生の手応えを共にさがし求めて? 死にゆく人たちと語り合った20 年? 」
講師:細井順(ヴォーリズ記念病院ホスピス長;滋賀県近江八幡市)
http://andonoburo.net/on/5831
平成29 年12 月13 日(水)16 :30 ~ 18 :00
第262 (17-12 )済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
関 恒子(長野県松本市)
平成30 年01 月10 日(水)16 :30 ~ 18 :00
第263 回(18-01 )済生会新潟第二病院眼科勉強会
「ロービジョンケアを始めて分かったこと」
加藤 聡(東京大学眼科准教授)
**ここまで**