2011年12月30日金曜日

“viwa”スタッフブログ、リニューアルのお知らせ★

およそ1年3ヶ月に渡りご愛顧いただいております"viwa"スタッフブログが、2012年の幕開けに合わせ装いも新たにリニューアルいたしました!

今回のリニューアルにあたり、新たに『テーマ別記事一覧』のページを追加いたしました。こちらのページでは、例えば『小学校』『おしゃれ』など、テーマをクリックしていたたくと、それに関連した過去記事が一覧で表示されるようになっております。ぜひ、"viwa"スタッフブログにアクセスいただき、ナビゲーションボタン(ブログタイトル下の黒い帯の部分です)から『テーマ別記事一覧』をクリックしてみて下さい!

このページが皆様の"困ったな"の解決や"知りたかったこと"の発見の一助となれば幸いです。今後もよりよい情報の発信に努めて参りますので、"viwa"スタッフブログをよろしくお願いいたします。

2011年12月28日水曜日

~通常学校で学ぶ見えにくいお子さんの支援を目指して~

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は通常校で学ぶ弱視児童の支援に関するかんふぁれんすのご案内です。

今回は、日本アルビニズムネットワークと協力して開催するイベントになります。

アルビノのお子さんのいらっしゃる方はもちろん、
弱視のお子さんのいらっしゃる保護者の方の参加も歓迎いたします。

今、実際に通常校の校長先生として活躍されている大田先生をお迎えしての講演会、
参加者同士の交流の場もあります。

学校選びや学習環境について、
お悩みのある方は、ぜひ、ここでよい情報とつながりを作ってください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

以下、詳細となります。

★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆
アルビノ子育てかんふぁれんす 2012
~通常学校で学ぶ見えにくいお子さんの支援を目指して~
☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★

 特別支援教育元年といわれる平成19年以降、通常学校で学んでいる見えにくいお子さんの数は、増加傾向にあります。しかし、そうしたお子さんを持つ保護者の方々からは、「うちの子にあった学習環境の整備、補助具活用、拡大教科書、ロービジョンケアはどうしたらよいか」とか、「通常学校にいながら、そういった特別な支援を受けるには、どうしたらよいか」といった疑問の声が多く寄せられています。
 そこで、日本アルビニズムネットワークは関係団体と連携をとり、「通常学校で学ぶ見えにくいお子さんに特別な支援を提供するには、どうしたらよいか」をテーマに、本年度の「子育てかんふぁれんす」を実施することといたしました。詳細は以下の通りですので、興味のある方はぜひ、参加くださいませ。

主 催 :日本アルビニズムネットワーク(Japanese Albinism Network) 【 http://www.albinism.jp

共 催 :特定非営利活動法人Inclusive Fellowship Promotion 【 http://www.team-ifp.com
:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” 【 http://www.viwa.jp/

目 的 :通常学校に在籍するアルビノを含む弱視児を持つ保護者の方々に役立つ情報として、どうしたら特別な支援を提供できるのかという情報を提供する共に、当事者家族が子育てについて情報交換のできる場の提供をすることを通じて、当事者同士、保護者同士の仲間作り(ピアサポート)を行い、今後の子育てが安心して行えるような足場を築くことを目的とします。

日 程 :2012年1月21日(土)13時から15時30分
 スケジュール
 13時00分 オリエンテーション
 13時10分 講演
講師 太田 裕子 先生 (品川区鈴ヶ森小学校 校長)
太田先生は視覚障害児教育をご専門とする通常学校の校長先生です。
 14時10分 休憩  14時20分 自己紹介と交流会
 15時30分 修了

会 場 :がんばれ子供村ビル3F・4F ( 〒171-0032東京都豊島区雑司ヶ谷3-12-9 )
マップ http://www.kodomomura.com/access

費 用 :高校生500円、大人1000円、家族1500円
 (ボランティア交通費、講師謝礼、交流会費、託児費、行事保険代を含む)

申 込 :以下の受付フォームに記入の上、受付アドレスまで返信くださいませ。なお、「*」のついた項目は必要事項です。
 受付アドレス conference_2012@albinism.jp
----------------------------------------------------------------------------------------------
受付フォーム
----------------------------------------------------------------------------------------------
*参加される人数をお知らせください。
○名さま

*それぞれのお名前、ご年齢をお知らせください
お名前     年齢  歳
お名前     年齢  歳
お名前     年齢  歳
お名前     年齢  歳

*託児ルームを希望されますか。
希望する
希望しない

配布資料等で特別な配慮が必要な場合はお知らせください。

講師の太田先生に質問したいことが、予めあればお教えください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

締 切 :2012年1月18日(水)

その他 :当日はボランティアの学生による託児サービスを実施します。有保育士資格者がその監督も行いますので、保護者の方々が安心してかんふぁれんすに参加できるよう最善を尽くします。

2011年12月17日土曜日

iPhone初心者ユーザーへ向けた便利機能のご紹介

こんにちは!
viwaの山本です。
私は1ヶ月ほど前にiPhone4Sを購入しました。

そこでviwaスタッフでiPhoneユーザーの先輩でもあります渡邉にiPhoneの便利な機能についてユーストリーム配信という形で紹介いただきました!

iPhoneを持っている方も購入を検討している方も必見です!

iPhoneにはまるで視覚障がいのある人達のために作られてるのでは!?
と思うような便利な機能が満載です!

改めてiPhoneを購入して良かった~!

と思えました。

皆さまも是非参考にしてみてください♪




下記リンクからもご覧になれます。
http://ustre.am/:1hTcW

渡邉&山本&iPhoneたち.jpg

年賀状作成の工夫

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

12月に入り、日に日に寒さが厳しくなって参りましたが皆様、いかがおすごしでしょうか。

さて、本日は「年賀状」作成の工夫と、
私がもらって嬉しかった年賀状についてご紹介します。

★年賀状作成の工夫★
私が手書きで年賀状を書くと、「あけおめ」の4文字くらいしか直筆では書けないので、パソコンを使って作成しています。

視覚障がい者用の年賀状作成ソフトもありますが、私はワードを使って作成しています。
ワードのテンプレートは、意外に種類も豊富ですし、ある程度、レイアウトができているので、最初から自分で作るより楽です。
特に、写真の挿入が簡単にできるので、私はワードのテンプレートで作成しています。

もちろん、宛名もエクセルで作った住所録から簡単に作成できます。
あとは、印刷するだけです。

年賀状作成のフリーソフトもたくさんあるので、
色々と試してみましたが、私は結局、ワードが一番使いやすいと感じています。

ほかに、何かよい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、教えてください!

★もらって嬉しかった年賀状★
自分で読めるという意味では、紙の年賀状より、
メールのほうがやりとりがしやすい今日このごろですが、
私が弱視になったばかりの高校生のとき、どうやったら、私でも
年賀状を読めるか考えてくれた友達がこんな年賀状を送ってくれたことがありました。

それは、なんと、9枚の年賀状でした。
ハガキの表面に1/9~9/9までの数字がかかれていて、
ちょうど、電話と同じように1から順番に9枚の年賀状を並べると、
通常の年賀状の9倍の大きさの1枚の年賀状になるというものです。

ここまで、コストをかけて、時間をかけて年賀状を書いてくれた友達に
年明け早々、感謝!&感激でした。

もちろん、みんながみんな、特大の年賀状を送ってほしいということではありません。
普通サイズの年賀状だって、もらったら、一生懸命、拡大読書器で読んでいますし、
年明けって、年賀状を読むのが楽しいですからね。

ただ、あんまりにもカラフルで自分では読めないような年賀状よりかは、
せっかくなので、黒いボールペンで気持ち大きめの文字&丁寧に書いてもらえると、
読みやすくて助かるかと思います。

それでは、今日はこのへんで。

2011年12月13日火曜日

「よむべえ」・携帯型電子ルーペ「オーキー」講習会のご案内

みなさん、こんにちは!
viwaの優希です。

今回は2012年1月12日、2月9日、3月8日に日本点字図書館で開催される講習会のご案内です。

簡単な操作で印刷物を読み上げる音声拡大読書器「よむべえ」、高性能・高画質なのに低価格な携帯型電子ルーペの体験会を開催します。

入場無料・自由参加となっております。
最新型の拡大読書器・ルーペに興味のある方はぜひ足を運んでみてください!

詳しくは下記のURLを参照してください。
http://www.amedia.co.jp/event/

2011年12月11日日曜日

大学入学にむけての事前準備&入学後困ったこと

皆様

こんにちは。viwaの奈良です。

今回は、今年4月に大学に入学したばかりの竹内くんが、大学入学にあたっての事前準備と入学後困ったことについて、自身の体験を紹介してくださいます。


*ここから*

こんにちは。
竹内と申します。
現在、東京にある大学の福祉学部に通っている大学一年生です。
私も視覚障がい者です。

私はviwaスタッフブログの中にも、何度か登場しているレーベル病です。
高校一年生の時に発病したので、障がい者歴三年目です(笑)

視力は両目とも指数弁といって目の前に指を出され何本なのかがわかる程度です。
視野は中心暗転があります。
墨字は一切使っておらず、音声と点字を使っています。

私が通っている大学は入学前に障がい学生が集まり、大学の教授や先生方に支援してほしい要望や質問などをする機会がありました。

このような機会は半年に一回入学後も「意見交換会」という形で行われています。

入学前にこのような機会がありましたので、どんな先生がいるかや入学後の疑問や不安な点は、少し軽減出来たと思います。

また、福祉学部はだいたい使う建物が決まっているので、入学前に何度か通いスクールバス停を起点とした地図を自分の頭に作成していきました。

建物の名前が独特な名称だったために覚えることもしました。(建物名を覚えておけば道に迷った時に人に訪ねやすくなるためです。)

後、大学では英語は基礎科目で必修なので勉強を続けていた方が良いかもしれません。
英語はテキストを中心に進めていくとのことだったので事前にテキストを借りて点訳をしておきました。

次に、、入学後に困ったことについて書きます。
大学は友達と授業を合わして履修しなければ同じ学部でも全部一緒の授業になることはありません。
そのため、自分の履修状況は教務課と自分以外誰も知らないです。

高校の時のように「次の授業なんだっけ?」と聞いても答えてはもらえないと思います。
なので、履修した授業とどこの教室なのかかはちゃんと記憶しておくか自分で確認しておけるようにした方が良いでしょう。

教室をメモしたり、覚えていても大学はたまに教室変更があります。
ホームページに掲載されるのですが結構直前に掲載されることが多くて見落としがちです。
ホームページを確認してなくても、変更前の教室に行けば教室変更のお知らせが書いてあるのですが見えていないと確認出来ないので間違った教室で授業が始まるのを待つことになります。

なので、私は教務課に教室変更になったら事前に連絡してもらえるようにお願いしました。

授業では座る席が決まっていないので迷います(笑)
好きなところに座れるうれしさからかいろんな席に座りましたが、先生の話が聞きやすいし、困ったことや直してほしいことなどをすぐに先生に伝えやすいことなどから一列目か二列目に座るのが良いと落ち着きました。


***ここまで****


竹内くん、
貴重な体験談をありがとうございました。
在学中に困ったことや良かったことなどありましたら、ぜひまた投稿してくださいね。


2011年12月10日土曜日

弱視者向けiPhone初心者講座をやります!本日11:20です。

本日11時20分から、iPhoneの初心者講座を始めます。

出演者は、
スタッフ、わたなべ指とやまもと指です。

お楽しみに!!

コチラをクリック↓↓
http://www.ustream.tv/channel/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E6%8A%80%E5%A1%BE%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8

ハッシュタグは、 #viwa です。

2011年12月9日金曜日

進路選択の決め手(鍼灸)

こんにちは!

viwaの優希です。
今回は、前回お話した鍼灸について、なぜ僕がその進路を選んだのか、その経緯についてお話したいと思います。

まず、僕が鍼灸に出会ったのは、高2の時に盲学校に編入してからです。

高1で中途失明ということもあり、それまで鍼灸の存在もほとんど知らず、ましてや多くの視覚障がい者が鍼灸に従事しているとは全く知りませんでした。

しかし、盲学校には鍼灸やマッサージを専門に学習する教育過程(専攻科や理療科と呼ばれる)があり、それらの科の多くの生徒や先生方と接する機会がありました。

そういった環境の中で僕は次第に鍼灸やマッサージがどのようなものなのかについて、普通高校の生徒以上に情報を得ることができたと思います。

しかし、多くの当事者があはき(あんま・マッサージ・指圧・鍼・灸)に従事しているというのを知るにつれて、なんとなく反発したい気持ちも出てきました。
その理由としては視覚に障がいをもって、鍼灸の道に進むことは、自分の可能性を狭めているのではないか、それに当事者になったことでの逃げ道にしようとしているのではないかという気持ちがあったからです。

進路については、高校2・3年の時期に相当悩みました・・・

しかし、進路決定の決め手となったのは、盲学校の理療科の先生との関わりです。

僕がいた盲学校の理療科の先生方はほとんどが視覚障がい当事者の方でした。
なので、目が見えなくなって困ったこと、つらいことなどよく相談させていただきました。そんな時、当事者として共感してもらったり、的確なアドバイスをいただけたりといった経験を通じて、自分もこのような先生になりたいと思うようになってきました。

心理面のケアだけでなく身体的にも、眼精疲労や肩こりなど、時々鍼灸やマッサージをしてめらうことで、ケアをしていただきました。

そして人の痛みを癒すことのできる鍼灸のすばらしさを身をもって実感し、鍼灸の先生になることを決意しました。

鍼灸の教育では盲学校において、視覚障がい当事者の教員が同じ当事者である生徒に教えていくという素晴らしい伝統があります。当事者は当事者のプロだという言葉があります。当事者のことは当事者が一班よく知っているはずです。視覚に障がいをもったことをマイナスではなく、プラスに考え、むしろそれを強みにして生かしていける道だと考えています。

なんだか入試の面接で語るような気恥かしい内容でしたが、いかがだったでしょうか?

もちろん当事者にとって鍼灸が職業選択として一番適しているなどと言うつもりはありません。現在は視覚障がい者の職域もかなり広まってきました。視覚に障がいがあるからといって選択の可能性を狭めるのではなく、まずは自分のやりたいことにどんどん挑戦していくことが大切だと思います。

2011年12月5日月曜日

どうやって横断歩道をわたっていますか?

みなさま


こんばんは。スタッフの村上です。

今日は、横断歩道をどうやって渡っているのか、記事にまとめてみたいと思います。

よく友人と話をしていると
「信号は見えるの?」
と質問されることがあります。

私の場合、応えは「NO」です。
2車線以上ある横断歩道で、ましてや昼間の移動の際には、ほとんど信号の光を見ることはできません。むしろ、信号がどこにあるのかもわからないことがあります。
暗い夜道なら、暗い中に信号の明かりが目立つので、案外日中よりも信号がわかることがあります。ただ、これはあくまで光を認識しているだけなので、「赤」や「青」の区別はついていないことが多いです。

では、どのような点に注意しながら横断歩道を渡っているのか。

まず絶対に気を付けていることは、事故にあわないように注意することです。

車の通りが多いか少ないかに関わらず、道を渡る時は、気づかないところで危険があります。
もしかしたら車ではなく自転車と接触することや、道の真ん中にあるちょっとした段差につまずいてしまうかもしれません。
ですので、まず何よりも注意することです。


そのうえで、私が横断歩道を渡る時に、意識しているポイントは3つあります。

1つは、車の進行方向をつかむことです。
例えば、十字路の交差点であれば、自分が進みたい方向に、車が直進すれば、それはだいたい「青」ということになります。
車が発信しなければ、それは「赤」ということです。


2つめは、他の歩行者の動きに合わせることです。
自分自身が最初に横断歩道を渡るのではなく、誰かが渡り始めた後につづくように、横断歩道を渡ります。
逆に、誰も渡ろうとしない時や、急ぎ足で渡ろうとしている時は、「赤」や「黄色」のことが多いので、注意が必要です。

3つ目は、手元の手押し信号の光を確認することです。
手押し信号のボタンは、ボタンを押すと光ます。その明かりが消えると、信号は「青」になります。
手押し信号がある場合は、まずボタンをおしてから、その光が消えるタイミングで渡ることがあります。


最初にも書きましたが、どんなことであれ、事故にあわないようにすることが大前提です。
私がよく使う3つの方法を使っていても、事故にあうかもしれません。


まずは、安全かどうか注意する。これが、横断歩道を渡る時の、もっとも大切な工夫なのかもしれませんね。

2011年11月17日木曜日

連載:台湾の視覚障がい者

皆様

こんにちは。Viwaの奈良里紗です。

本日は、台湾からの留学生、呂(ろ)さんからの文章です。
呂さんが、台湾でどのように教育を受けてきたのかを語ってくださいました。

今回もQ&A形式で進めていきますね。

Q.小学校は通常校ですか?それとも、盲学校ですか?
A.私は、小学校は通常校に通っていました。

Q.なぜ、通常校を選んだのですか?また、もう学校を選ばなかった理由も教えてください。

A.お医者さんから、通常校で学ぶことができるといわれたので、そのまま、通常校に就学しました。

Q.小学校では、特別な配慮はあるのですか?例えば、巡回教師がいるとのことでしたが、実際には、どのような支援をしてくれたのでしょうか。
A.私が小学生だったころは、そこまで、しっかりとした支援体制はできていませんでした。
1ヶ月に1回程度、学習支援にきてくれました。
私は弱視ですが、この学習支援の中で点字指導を受けていました。
なので、今でも点字での読み書きができます。

Q.中学校は通常校ですか?それとも、もう学校ですか?
A.中学校からは盲学校にいきました。

Q.なぜ、中学は盲学校にいったのですか?
A.私は小学生のとき、よい成績をとらなければ、もっと、勉強せねば、ほかの子と同じくらい、いや、それ以上に勉強ができないといけないと強く思っていました。
ところが、通常校での学習には、ついていくのが精一杯で、自分自身、とても強いストレスを感じる日々でした。
通常校での学習に限界を感じて、中学校は盲学校に進学することにしました。

Q.盲学校での中学生活はどうでしたか?
A.私には、とてもあっていたみたいで、小学生のときに感じていた強いストレスから解放されて、とてものびのびと勉強やスポーツに打ち込むことができました。
この盲学校での中学生活で、自分に高いハードルを課すことをやめて、自分らしく、楽しくすごすことを覚えました。

Q.高校はどうしたんですか?
A.台湾では、通常の高校に進学するほかに、外国語か音楽の専門学校に進学をするという選択肢がありました。
私は外国語に興味があったので、外国語の専門学校に進学することにしました。
そこでは、英語と日本語を学びました。

Q.専門学校では何か支援はありましたか?
A.はい、ありましたよ。
専門学校には、毎年、何人か障害のある学生がいたので、障害学生支援室がありました。
私の学年は、障害学生が4人いました。
支援内容は、対面朗読や教科書の拡大等です。
なので、比較的、楽に勉強することができました。

ありがとうございました。
台湾では、弱視の子どもにも点字指導をするというのが、日本とは大きく違ったところのように感じました。
でも、読み書きの手段として、墨字と点字、両方使えるのは、よいことかもしれませんね。

今回のインタビューは、ここまでになります。

皆様からも、何か聞いてみたいことがありましたら、
ぜひぜひ、viwaまでお寄せください。

視覚障がい者を対象としたピアカウンセリング1日体験講座のご案内

こんにちは!
viwaスタッフの優希です。

今回は12月6日(火)に東京都多摩障害者スポーツセンターで開催される視覚障がい者を対象としたピアカウンセリング1日体験講座のご案内です。

ちなみに全国自立生活センター協議会のホームページ(http://www.j-il.jp/)によりますと、ピア・カウンセリングとは、自立生活運動における仲間(ピア)への基本姿勢のようなものであり、お互いに平等な立場で話を聞き合い、きめ細かなサポートによって、地域での自立生活を実現する手助けをするものだそうです。

興味のある方は下記のURLをご覧ください。
http://www.j-il.jp/event/pcbasic.html#dec

2011年11月13日日曜日

プレクストークリンクポケットの紹介

プレクストークリンクポケットの紹介

こんにちは!
viwaスタッフの優希です。

今回は10月1日にシナノケンジ(株)より発売されたプレクストークリンクポケットの紹介をします。

そもそもプレクストークって何!?という方はこちらの記事を参照ください↓
http://www.viwa.jp/article/205767227.html

従来までのプレクストークとの違いといえば、なんと言ってもその名の通りポケットに入るくらいの手軽さです!

僕も実際使ってみて、電車内で座っているときや散歩をしながらでの読書を楽しんでます!(乗り過ごし注意ですが…)

それに無線LANでのネット環境を整えれば、デイジー図書のデータ(デイジーデータ)をこのリンクポケットで直接ダウンロードして、すぐに聞くことができます。

無線LANの環境でなくともインターネットに接続できれば、サピエ図書館というサイトからデイジーデータをパソコンにダウンロードして、SDカードを介してリンクポケットで聞くことが可能です。

それに従来のように録音機能もあり、付属のDVDドライブと接続することで、これまで通りデイジーCDを聞くこともできます。

プレクストークリンクポケットについて詳しい情報ははこちら↓
http://www.plextalk.com/jp/products/ptp1-link/index.html

みなさんもプレクストークリンクポケットで快適読書ライフを送ってみてはいかがでしょうか!?

2011年11月10日木曜日

視覚障害教育についてわかりやすい本はありませんか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回のご質問は、
「視覚障害教育について、わかりやすく、読みやすい本はありませんか?
です。

視覚障害教育について何も知らないという先生方や保護者向けに書かれた本として、
「視覚障害教育に携わる方のために」(http://www.amazon.co.jp/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AB%E6%90%BA%E3%82%8F%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E9%A6%99%E5%B7%9D-%E9%82%A6%E7%94%9F/dp/476641781X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1320904948&sr=8-2
があります。

内容紹介では、
視覚障害特別支援教育の最新情報がこの1冊でわかります。「特別支援学校学習指導要領」の改訂(2009年3月)、「教科書バリアフリー法」(2008年6月)の制定に合わせて増補・改訂。
となっています。

視覚障害について知りたい方が最初に読む本としては、読みやすいと思います。

そして、この本を読んで、さらに疑問がわいてきた方は、その内容に特化した専門書を読んでみるとよいと思います。

ご回答になったかわかりませんが、
個人的なオススメとしてあげさせてもらいました。

key word 視覚障害 教育 本 アマゾン 

viwa 奈良里紗

読み書き支援に関するシンポジウムのご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

下記のようなシンポジウムが開催されます。
実際に、被災地を訪問できるという意味でも、
充実した内容そうです。

興味のある方は、どうぞ。

*以下、詳細です*
東北地方のみなさまのご協力で、12月3日、仙台市内で「読み書き支援のためのシンポジウム」が開催されます。
また、翌4日には石巻市内を中心とした被災現場を訪問します。

まず、現場に立って、現地の案内の方のお話を伺い、
私たちが、今、何ができるのか、考えたいと思います。

一人でも多くの方に参加していただきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
以下、詳細です。

http://www.onyaku.net/pdf-word/symposium-1.pdf

http://www.onyaku.net/pdf-word/symposium-2.pdf

http://www.onyaku.net/pdf-word/visit-Sendai-erea%

*ここまで*

2011年11月9日水曜日

MY BOOKを使った感想

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今日は読書の秋にオススメの視覚障がい者用ソフト
MY BOOKについてご紹介します。

6月の視覚技塾でサピエを取り上げた際、一部の方から
「MY BOOK(マイブック)」についての質問もありましたが、
ご存じでない方には、何のことだかわからなかったですよね。

MY BOOKというのは、PC-Talker等を開発している高知システムが販売している
パソコンのソフトウェアのことです。
詳細は、以下のURLをご覧ください。
http://www.aok-net.com/news/mybnews.htm

最近になって、私もマイブックを使い始めました。
サピエへの登録も非常に簡単にできます。

マイブックの便利なところは、このソフトを使えば、
・デイジー図書はもちろん、点字や録音図書、オーディオブックなどの検索が簡単にできる
・図書の管理がしやすい
・パソコンさえあれば、どこでも聞ける
ところでしょうか。

特に、オリジナルの本棚を作って、
自分がわかりやすいように本棚を整理することができるのは、
見える人が自分の部屋の本棚を整理する感覚でできて、
けっこう便利&楽しいです。

デイジー図書の魅力は、「しおり」機能が使えることかなと個人的には思います。
今までの録音図書はカセットテープだったので、当然、「ここまで読んだ」というしおりをつけることはできません。
でも、デイジーはデジタル媒体なので、自分のつけたいところにしおりをつけたり、
しおりをはずしたりできます。

これも見えている人の読書感覚に近づいた部分ですよね。

個人的には、デイジーを聞くための専用プライヤーがないと聞くことあgできないというのは、少し扱いにくいなと感じていましたが、
このマイブックがあれば、簡単にパソコン上で操作ができるので、とても便利になったと感じています。

パソコンだと、よく使う機能のショートカットキーを覚えておけば、
キーボード操作で簡単に操作ができますからね。

もし、高知システム開発のマイシリーズを使われている方がいらっしゃいましたら、
マイブックもけっこう便利かもしれません。

以上、私の個人的なマイブンックに関する感想でした。

key word 高知システム マイブック サピエ デイジー 読書 本棚

viwa 奈良里紗

2011年11月6日日曜日

連載 第1回 台湾の視覚障がい者について

皆様

こんにちは。Viwaの奈良里紗です。

本日は、海外トピックスと題しまして、台湾の視覚障がい者についてご紹介したいと思います。

今回、台湾の視覚障がい者のことについて、色々と教えていただいた呂(ろ)さんは、現在、筑波大学で研究生をしているご本人も視覚障がいのある留学生です。

これから何回かにわけて、台湾の視覚障がい者のことについて紹介していただく予定です。

皆様からも、何か台湾について聞いてみたいこと、知りたいことなどがありましたら、ぜひ、viwaまでお寄せください。

それでは、ここからはQ&A形式ですすめていきますね。

Q.そもそも、台湾には何人くらいの視覚障がい者がいるのですか?

A.台湾の内政部が2010年6月に調査した資料によると、台湾の視覚障がい者数は55,794人(男性29,429人、女性26,365人)と報告されています。
内訳は、重度視覚障がい者が20,101人、中度視覚障がい者が16,473人、軽度視覚障がい者が19,220人となっています。
年齢別では、12歳未満571人(1.02%)、12歳―18歳未満844人(1.51%)、18歳―65歳未満25,659人(45.99%)、65歳以上28,720人(51.48%)となっています。

Q.台湾には盲学校はありますか?
A.はい、あります。
 台湾には盲学校が4つあります。
そのうち、2校は幼稚部から高等部までが設置されています。
1校は、小学部から高等部まで、もう1校は私立で小学部と中学部が設置されています。
近年では、単一視覚障がい児童生徒だけではなく、重複障がい児童生徒が在籍するようになっています。

Q.視覚障がいのある子どもの多くが盲学校に在籍しているのですか?
A.違います。ほとんどの子どもが地域の通常校に通っています。視覚障がいのある子どもが在籍する学級に、特別支援を専門とする教師が巡回指導をしています。

2011年11月5日土曜日

図書館総合展のご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は、11月9日~11日にパシフィコ横浜で開催される
図書館総合展のご案内です。

読書に困難のある子どもや大人へのサポートに関する出店もあるようです。

興味のある方は、下記、URLをご覧ください。


図書館総合展:http://2011.libraryfair.jp/

2011年11月4日金曜日

小学校の選択と入学後の配慮について ~私の経験~


こんにちは。 “viwa”の渡辺です。

 小学校の選択について、奈良から概論的な記事か出ていますので、私からはひとつの具体例として、自分の経験を書かせていただきます。 
ただ、今から35年も前のことになりますので、現在とは状況が異なることもあろうかと思います。
それでも、きっと変わらないこともあって、少しでも参考にしていただけることがあればと思います。

 私は先天性の弱視で、当時の視力は右が0.1、左が0.06でした。
斜視、視野欠損もあります。

<私の就学状況>
小学校は横浜市で、公立(横浜市立)の普通校を選択しました。
その後、小・中・高・大と、すべて普通校です。
 小学校1・2年生の時だけですが、弱視学級のある学校に電車通学しておりました。
普通学級で授業を受けた後、放課後にプラス1時間、弱視学級で単眼鏡やルーペの訓練や補習を受けておりました。
弱視学級で単眼鏡やルーペの使い方を習得したことは、未だに仕事・生活の場で活かされており、弱視学級に通ったメリットは大きかったと思っています。

 2年生から3年生に上がるとき、担任の先生の勧めで、弱視学級の無い地元の小学校に転校し、以後は大学まで弱視学級や支援の先生の無い環境で過ごしました。
担任の先生が私の学習状況を見て、これなら弱視学級がなくても勉強についていける、むしろ地元の友達と放課後に一緒に遊ぶような経験が出来た方が良い、と判断してくださったようです。
これば奈良が書いている『教育の場をかえる』一つの例と言えると思います。

<小学校選択のきっかけ>
小学校の選択は、やはり私の両親も大変迷ったそうです。
普通校で大丈夫なのか、盲学校に行かせるべきか。
 普通校に行かせたい気持ちはあったようですが、それを後押しして決断させてくれた一番のきっかけは、当時の主治医の言葉だったそうです。

 当時私は国立小児病院(現・国立成育医療研究センターの前身)に通院しており、そこで故・植村医師から
『この子の見え方なら普通の子供としてやっていける。外見からは障がい者だと分かりにくいので、将来も健常者と同じ扱いをされることが多いはず。だから、普通校に行かせなさい』
と強いアドバイスをいただいたと聞いています。

 弱視学級については、当時の横浜市には一校しかなく、認知度も低い状況てした。
両親は新聞で読んで存在を知ったようです。
母はたまたま記事を見つけたと言っていますが、おそらく、新聞等での情報収集は相当してくれていたと思います。
 その新聞記事を持って、主治医に相談したり、直接その弱視学級に相談に行ったりしたそうです。

<学習環境・配慮など>
私が1・2年生のときに通っていた小学校は、京浜工業地帯のど真ん中にあるような学校で、周辺は住宅より工場の方が目立つような立地だったため、生徒数はかなり少ない学校でした。
1クラス35人程度て、1学年に2クラス。
今思えば恵まれた環境だったように思います。 
普通学級で特別に配慮していただいたこととしては、
座席を前から2列目にしていただいたこと
入学当初に担任の先生が何度か板書の文字の大きが十分か確認して下さったこと
などがあります。
 ただ、そういったいわば“ハード的”な配慮も大事でしたが、私にとってより大きかったのは“ソフト的”な配慮だったように思います。

例えば、担任の先生は私のことをよく“適度に”おだててくれていました。
授業中に手を挙げて正解を言ったり、国語の教科書がスラスラ読めたり、宿題をきちんとやって来たり、そういったちょっとしたことを『さすが渡辺くん!』とう感じでよく褒めてくれました。

ときには、他の生徒の前で褒められることもありました。
ちょっとした事ですが、そういった事の積み重ねが、自信に繋がっていったのだと思います。
今思うと恥ずかしいですが、当時の私は勉強にはそれなりに自信を持っていました。

 配慮とは少し違いますが、もう一つ。担任の先生の言葉で私にとって大きかったのは、国語の授業て教科書が新しい章(単元)に入る前に『必ずお家でお父さんかお母さんの前で教科書を3回読んで来なさい。そして、教科書に、3回読みましたって書いてもらって来なさい』という宿題というか、アドバイスです。

これについては、別の記事に詳しく書いておりますのでそちらをご参照ください。
記事のURLは下記です。

<友達関係> 
友達関係については、担任の先生がおだててくださった効果で、クラスメイトから『勉強ができる子』として一目おかれるようになっていたせいか、 1・2年生の時はいじめられることもほとんと無く、大きな問題はありませんでした。

ただ、休み時間に校庭で遊ぶ時、離れたところにいる友達を自分から見つけることができないので、はぐれてしまうのがとても心配だったり、そういったちょっとした悩みはありました。 
友達関係では、むしろ小学校3・4年生の頃の方が悩みが多かったように思います。
この頃についても別の記事で書いておりますので、そちらをご参照いただければと思います。
記事のURLは下記です。

以上、長々と書いてまいりましたが、いろいろな情報収集をし、普通校への入学を決断してくれた両親、そして、適切なアドバイスを下さった主治医の先生、小学校1・2年の担任の先生に、今でも感謝しております。


2011年11月2日水曜日

小学校選びの考え方

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

2007年4月に特別支援教育が開始され、4年がたちました。
皆様は、制度がかわったことによる変化を実感されることはありますか?

個人的には、以前にもまして、学校選びが難しくなっているのかなと感じています。

都道府県にもよりますが、小学校を決めるとき、
1.視覚特別支援学校(盲学校)
2.弱視学級
3.通常学級
と、大きく3つから選ぶことができます。

どこに就学するにしても、メリット・デメリットがあり、
個々人の状況に応じて、今、考えられるベストな就学先を決めるようになります。

確かに、小学校6年間の学習の場を決めるわけですから、
慎重に考える必要はあると思います。

たとえ、通常学級への就学を決めていたとしても、
情報収集のため、盲学校や弱視学級に一度は足を運んで、
利用できるサービスがあるかどうかを聞いてくる必要はあるでしょう。

でも、最終的に決断をするのは保護者にゆだねられます。

「ここで、判断をあやまったらどうしよう・・・・」
と、不安に感じられる保護者の方も多いようです。

最終的に、「ここの学校でよかったね」と感じられるようになるのは、
お子さんが学校を卒業して、何年もたってからになりますから、
本当に子どもにとって、よい決断ができるかどうか、悩みすぎることはないと、
私は個人的には思っています。

むしろ、どの小学校に決めても、子どもが成長していくなかで、
解決せねばならない問題が生じます。

問題が生じたときに、
「あのとき、こっちの学校にしておけば・・・」
と後悔するのではなく、
今、ある資源の中でその問題をどのように解決していくかを
前向きに考えていくことが重要だと思います。

障がいのある子どもを育てていると、
つい、健常な子どもと比べて、問題を敏感に感じてしまうことがありますが、
健常な子どもであっても、日々、色々な問題を抱えています。

あとは、柔軟な考え方をもつことでしょうか。
子どもの成長とともに、小学校1年生のときよいと思われた教育環境と、
小学校4年、5年になってよいと考えられる教育環境が変化することもあります。

そういうときは、教育や医療等の専門家に相談し、適切なアセスメントをうけたうえで、
教育の場をかえるということも選択肢としてあり得ると考えておいていただくとよいのかと思います。

話は少しかわりますが、
聴覚障がいのある子どもの場合、初等教育の中でしっかりとした日本語能力を身に着けさせたいという希望から、小学校段階は聾学校を選択する家庭が多くあります。
そして、初等教育の中で、ある程度の日本語能力を身に着けられたところで、
中・高校は通常校に進学するケースが多いようです。

視覚障がいの場合は、まったく逆なんです。
中・高校になると、盲学校の在籍生徒数が急増する傾向があるんです。

これには、色々な背景がありますので、
一概に視覚障がいがあると、中・高校の勉強を通常校で学ぶことは難しいというわけではないのですが、
障がいの特徴によって、こんなふうに、教育の場の選び方がかわってくるのだなぁという一例です。

小学校の選び方についてまとめますと、
要するに、1+1=2のように、はっきりと決まった答えはないということです。

色々と情報収集をしたうえで、
専門家からのアセスメントを受けたうえで、
今、最もよいと思われる教育の場を選択すること、
そして、選択したあとも、問題に感じることは起き続けるので、
その都度、前向きに問題に取り組んでいくこと、
さらに、成長とともに、教育の場をかえるということも考えられること、
これらを念頭において、就学先を考えてみてはいかがでしょうか
という、あくまで、私個人からの提案です。

key words 就学 視覚障がい 聴覚障がい 特別支援教育

viwa 奈良里紗

2011年10月31日月曜日

パスポートは代筆で作ることはできますか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

本日のご質問は
「パスポートは代筆で作れますか?」です。


結論から申し上げますと
代筆で作ることはできます。
ただし、パスポートに印字されるサインのみは
本人の直筆である必要があります。

パスポートの申請用紙はマークシートのようになっており、
枠線内に文字を書かないと、機械が読み取れないようになっています。

そのため、住所など必要事項は、窓口スタッフに代筆を依頼して書いてもらうほうが確実です。

また、窓口には、視覚障がいのある人のために、サイン部分のみが切り抜かれた下敷きのようなものがあるので、
これを活用して、サインのみは枠内におさまるように書きます。

サインなので、漢字でなくても大丈夫です。

ちなみに、私はカタカナでパスポートのサインを書いています。

【ご注意】
おそらく、視覚障がいのある人の対応を何度もしたことのある窓口スタッフの人はほとんどいないと思います。
そのため、窓口で視覚障がいがあることを伝えて、代筆を依頼しても、
「こちらでは、そういったことはできませんので、ご家族の方に書いてもらってから、申請書を再度、お持ちいただけますか」
といわれることがあります。

私はこれまで2回、一人で申請にいきましたが、2回とも最初に同じことをいわれました。

でも、実際には、パスポートセンターの職員が代筆をしてはならないという規定はないので、
「過去に代筆で作ったことがあります」
「パスポートセンターに事前に確認したとき、窓口で代筆ができると聞きました」
などと伝えれば、窓口スタッフが本部に確認をとってから、代筆してもらえます。

ただ、残念なことに、このようなことがあると、窓口と本部で確認がとれるまでにかなり時間がかかるので、だいたい1時間は待たされることを覚悟したほうがよいです。

晴眼者であれば、10分~20分で終わる手続きなので、多少、いらいらしますが・・・・仕方がないことなのかもしれません。

逆に、このようなごたごたはいやだというかたは、
ヘルパーや友達、家族と一緒にいって代筆してもらうか、
事前に申請書類をとりよせて、すべて記入してからもっていくかしたほうが早いと思います。

ただ、実際には代筆でできる手続きであっても、
このように門前払いされることは少なくないので、
気を付けてください。

key word パスポート 申請 代筆 視覚障がい サイン

viwa 奈良里紗

全国障害学生支援センター 相模原市・町田市 地域交流会2011

皆様

こんにちは。viwaのなら里紗です。

以下のようなイベントが開催されるようです。
興味・関心のある方はどうぞ参考にしてください。

*以下、案内*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国障害学生支援センター 相模原市・町田市 地域交流会2011
障害をもちながら学ぶということ
開催お知らせ(第2次版)

開催日時:2011年11月12日 19時より
開催場所:相模原市立あじさい会館 第1展示室
         〒252-0236 相模原市中央区富士見6-1-20
         TEL 042-759-3963
講師 鈴木 沙耶さん (桜美林大学卒業 視覚障害)
   蓮實 里奈さん(和光大学2年生 肢体障害)

【主な内容】
 障害学生の進路の可能性を広げ、学びを通して障害者のイメージを深めていただく地域
の集いを企画しました。障害をもつ高校生・大学生はもちろん、障害をもつ子ども達、ご
家族、学校の先生、地域のボランティア団体の方など幅広い方、ご参加ください。

○発表:19:00~20:00 講師の方のお話を聞き、共有していきましょう。

○交流:20:00~21:00 みなさまとの交流の時間です。奮ってご参加ください。

【情報保障】パソコン文字通訳者会 ubiquitous(ユビキタス)


【主催・連絡先】
全国障害学生支援センター
〒252-0318 相模原市南区上鶴間本町3-14-22
TEL/FAX 042-746-7719 URL http://www.nscsd.jp/
E-mail info@nscsd.jp
【後援】
相模原市社会福祉協議会・町田市社会福祉協議会
(この事業は相模原市社会福祉協議会より市域ボランティアグループ活動助成をいただい
ております)

(地域交流会ご案内 ここまで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チャリティコンサートのご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は、視覚障がい者が演奏するチャリティコンサートのご案内です。

ご都合のつく方はぜひ足を運んでみてください。

*案内ここから*
CWAJチャリティーコンサートのお知らせ

CWAJは東日本大震災支援のためのチャリティーコンサートをつぎのとおり
開催いたします。

日時: 2011年12月11日(日曜日)
    午後2時~4時 (開場 1時30分)

開催場所:日本橋に近い、パソナビル8F ホール(千代田区大手町2-6-4 )

出演者:筑波大学附属盲学校ハンドベルクラブOG会「あかね」
    栗山龍太 (ギターとヴォーカル)
    木村りさ、木村りえ(ピアノ)

入場券:¥2,000(学生 ¥1,000 )

チケットの予約、お問い合わせは、
長岡茂子  電話  03-3445-8723 
e-mail: heartns@aa.cyberhome.ne.jp
へどうぞ。

チケットをご購入いただいた方には、後日、集合場所の詳細をお知らせいたします。

このコンサートの企画・運営はVVIが行い、収益金は全てCWAJ東日本大震災支援基
金となります。
ご家族やお友達と一緒に是非お越しください。

*ここまで*

2011年10月30日日曜日

本をスキャンして電子書籍(PDF)にしてくれるサービス

こんにちは。 “viwa”の渡辺です。 みなさま「自炊」という言葉はご存知でしょうか? もちろん、自分で食事を作ることも「自炊」ですが、最近では、本を裁断しスキャナでPDFファイル等のデジタルデータにする(電子書籍にする)、この一連の作業を自分でやることを「自炊」と呼ぶようになっています。 本がPDFファイルになっていれば、iPhone・iPad・Android等のスマートフォンやタブレットPCに入れて読むことできますので、たくさんの本を持ち歩く場合も省スペースで済みます。 そして、何より、私たち視覚障がい者にとっては、スマートフォンやタブレットPCの画面拡大機能を使って大きな文字で読むことができたり、音声読み上げ機能を利用できることが大きなメリットになります。 ただ、この「自炊」、実際にやろうとすると相当に大変な作業になります。本を裁断し、1ページずつスキャナで読み込むわけですから。もちろん、裁断機やスキャナなどの機材も必要になります。 そこで登場したのが、本の裁断とスキャナでの読み込み・PDF等のデジタルデータ化の一連の作業を専門にやってくれる業者さんです。いわば、「自炊代行」の業者さんです。 私が利用したことのある「本スキャン(http://honscan.jp/)という業者さんを例に、利用の流れを簡単にご説明します。詳細は業者さんのサイトをご覧ください。 1.業者さんのサイトでユーザー登録をする 2.冊数やオプションを指定して予約をする 3.宅配便で業者さんに本を送る 4.おおむね1週間以内に業者さんのサイトからPDFファイルがダウンロードできるようになる   (混雑状況にもよるようです) なお、購入した本を自宅から送るのではなく、Amazon(アマゾン)などの通販サイトから直接業者さんに送ってデジタル化してもらうこともできます。 通販サイトで本を購入する際、発送先を自宅ではなく業者さんにするのです。そうすれば自分で宅配便を発送する手間も省けますし、時間や送料の節約にもなります。手順の詳細は業者さんのサイトをご覧ください。 また、上記2の「オプション」に、OCRという項目があります。 このOCRを「有」にしておくと、ページが単なる画像データとしてPDF化されるだけではなく、書かれている文章が文字データとしてPDFファイルに記録されます。この文字データがあると、iPhoneやiPad、PCやMacで音声読み上げ機能が利用できるので、音声ユーザーの方には有効なオプションだと思います。 ただし、OCRの正確さには限界があり、どんな文字でも読み取れるというわけではありません。また、DAISY図書ほどの利便性は期待はしない方がいいかもしれません。 さて、デジタルデータ化した本が、実際にiPhoneではどのように拡大表示、音声読み上げできるのでしょうか。ここでは、私が実際に「本スキャン」さんで作成してもらった英単語集のPDFファイルを例に、YouTube動画でご紹介します。 なお、動画の例ではiPhoneを使用していますが、iPadなどのタブレットPCであればより大きな画面で読むことができます。 http://www.youtube.com/watch?v=jgg_q6uJ8R8 以下、元の書籍とPDF化してiPhoneで表示した状態の写真を載せます。 <iPhone画面にページ全体を表示したところ> Scan_01.jpg <拡大したところ> Scan_02.jpg <最大まで拡大したところ> Scan_03.jpg 「自炊代行」に関しては、著作権の問題が議論されていますが、視覚障がい者にとっては大変有効なサービスですので、ぜひとも継続していってほしいものです。

2011年10月16日日曜日

iPhoneかAndroidか、スマートフォン選びで迷ったら

こんにちは。 “viwa”の渡辺です。 10月14日にiPhone4Sが発売開始となり、同時に、これまでソフトバンクからしか発売されていなかったiPhoneがauからも発売されるようになりました。 iPhoneとAndroidを合わせて、スマートフォンの選択肢が広がっています。 そこで今回は、視覚障がい者がiPhoneにするかAndroidにするか迷った際の、判断基準について書いてみたいと思います。 ただし、あくまでも私が収集できた情報に基づいた、私なりのお勧めの判断基準となりますことをご了承お願いします。 1.音声読み上げをメインに使うかどうか まず一つの目の判断基準は、音声読み上げをメインで使うかどうか、だと思います。 iPhoneには「VoiceOver」という音声読み上げ機能が買ったときから標準で搭載されています。ですから、アプリを追加したりする必要はなく、設定画面で「VoiceOver」をオンにするだけで音声読み上げが使えます。 この「VoiceOver」機能は、メールやWebページの音声読み上げはもちろん、機能やアプリを選択するメニュー画面や設定画面などでも、ボタンに触れる(タップする)とその名前を読み上げてくれます。文字入力の時もキーボード上でタップしたキーを読み上げてくれます。一回タップすると読み上げ、二回タップするとそのボタンやキーを押したのと同じ操作になります。 一方、Androidについては、現時点では標準で音声読み上げ機能は搭載していないようです。ただ、Androidマーケットから追加アプリをダウンロードすると英語の読み上げは可能になるという情報もありますし、今後のバージョンアップで標準機能として搭載される可能性はあります。 以上のことから、音声読み上げ機能をメインで使う方は、現時点ではiPhoneがお勧めということになるかと思います。 2.画面拡大機能を使いたいか、それとも、ルーペで画面を見たいか 二つ目の判断基準は、画面拡大機を使いたいか、それとも、ルーペで画面を見たいか、です。 iPhoneには2種類の画面拡大機能が買ったときから標準で搭載されています。一つはピンチアウトという機能、もう一つがズーム機能です。ピンチアウトは画面上の拡大したい場所を2本の指で引き延ばすようにする操作で、Webブラウザや受信したメール、iBooksなど一部のアプリだけで使用できます。もう一方のズーム機能は画面上を3本指で二回タップする操作で、ピンチアウトより操作性は劣ると思いますが、どのアプリのどの画面でも拡大表示できます。 iPhoneの画面拡大機能については以前記事を書いておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。(http://www.viwa.jp/article/189997319.html) 対して、Androidは現時点ではピンチアウト機能のみの搭載となっていますので、画面拡大が利用できるのは一部のアプリに限られてしまいます。 したがって、画面拡大機能を使いたい場合はiPhoneの方がお勧めということになります。 一方、画面拡大機能を使うよりも、ルーペを使って画面を見る方が使いやすいという方もいらっしゃると思います。これまでの携帯をルーペで見ていらっしゃった方は、スマートフォンもルーペで見る方が使いやすいかもしれません。 ルーペで画面を見る場合は、iPhoneかAndroidかという選択よりも、iPhoneもAndroidも含めて多数出ているスマートフォンの中て、どの機種が自分にとって見やすいのか、使いやすいのかといった観点で選べば良いと思います。 Androidはたくさんのメーカーからたくさんの機種が出ていますので、IPhoneより選択の幅が広がります。iPhoneよりも液晶サイズか大きなものも出ていますので、お店で実物を見て選ぶのが良いと思います。 ルーペで画面を見ようと考えている方に注意していただきたいのが、スマートフォンは携帯と違って片手だけで操作するのは難しいという点です。 慣れている方は、手のひらで本体を支えつつ親指で画面を操作するスタイルで、片手だけで使っておられる方もいらっしゃいますが、多くの方は、片手で本体を持って、もう片方の手で画面を操作する「両手持ち」のスタイルになると思います。そうなると、画面を操作する手でルーペも持つことになると思います。実際に自分がそのスタイルでうまく操作ができるどうか、事前に試してみることをお奨めします。 以上、長々と書いてまいりましたが参考になりましたでしょうか? 将来は、あらゆる機種に音声読み上げやズーム機能が追加され、より選択の幅が広がり、より使いやすい環境が整うとイイですね。

2011年10月15日土曜日

ピザ作り体験

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

先日、viwaスタッフでピザ作り体験をしてきました!

ピザの生地は、あらかじめ、準備していただいたのですが、
自分たちでピザの生地を伸ばしたり、たくさんある食材から
組み合わせを考えて、トッピングしたりと、
視覚障がい者でも、実際に触って確認しながらできることが多く、
とても楽しめました。

また、近くにハーブを植えた畑があり、
葉っぱを一つひとつ手にとって、香りをかぎながら、
「これ、ミント?」
な~んて、嗅覚と触覚を生かして、みんなでハーブ探しをしたりしました。

普段は、どうしても目に頼って生活している人でも、
こうやって、自然の中で、視覚以外の感覚で物事を楽しむのも、
たまにはよいのかなぁと思いました。

こちらも、後日、詳細なレポートをしたいと思いますので、
楽しみにしていてください★

【ご報告】バリアフリーCD試聴会を実施しました。

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

日本伝統文化振興財団のご協力で、
バリアフリーCDの試聴会を実施しました。

バリアフリーCDとは、超高音質CDであるERCDの解説を
点字・拡大文字・音声で提供しているCDのことです。

詳細は以下をご覧ください。
http://xrcd.japo-net.or.jp/ja/

このCDは、日本点字図書館やヘレンケラー協会に問い合わせると、
購入可能とのことです。

試聴会の感想は、今後、ご報告いたしますが、今回は奈良の感想をご紹介します。

最初は、超高音質CDと聞いて、一般のCDと聞き比べたときに、超高音質が私にわかるのかなぁ~?と思っていました。

こればっかりは、実際に、CDを聞いていただかないとわからないと思うのですが、
私の受けた感想としては、
一つひとつの楽器の音がよく聞こえる
というかんじです。

一般のCDとは、明らかに違うということが、
素人の私でもわかりました。

この秋、この超高音質CDと自分の読みやすい解説書を読みながら、
素敵な音楽の世界にひたってみる、な~んていうのはいかがでしょうか。

key word
超高音質 CD バリアフリー 日本伝統文化振興財団 聞き比べ



2011年10月6日木曜日

【本の紹介】『期待を超えた人生 ――全盲の科学者が綴る教育・就職・家庭生活』


書名『期待を超えた人生
――全盲の科学者が綴る教育・就職・家庭生活』
ローレンス・ スキャッデン 著
岡本 明 訳

��011年9月30日 初版第1刷発行

四六版・並製、344頁
定価2,940円(本体2,800円+税)
ISBN978-4-7664-1873-6

“私にとって、見えないことは問題ではない”

「アクセシビリティ」の技術の啓蒙・普及に大きく貢献し、米国リハビリテーション
法508条策定の中心的人物でもある全盲の科学者の自叙伝です。
▼5歳で視力を失った少年が、適切な教育を受ければ、いかに社会で活躍し、家族をも
ち、充実した生活を営むことができるか、ということを訴えます。
▼マイクロソフト社、アドビ社などが、障害者対応の技術開発にいかに取り組むように
なったのか、その経緯が語られます。IT開発、ユニバーサルデザイン関係者にも必読
の書です。
◎障害のある若者やその家族へのアドバイスと提案が満ちています。
◎視覚障害などの方のための「テキストデータ引換券」付きです。

目次
序・見えなくて残念なことは何か?  (日本点字図書館理事長/田中徹二)
日本での刊行によせて(ローレンス・スキャッデン)
第一部 教育と経歴
第二部 見えないことの影響
第三部 自分自身の成長
第四部 珍しい体験
第五部 半生を振り返って
皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

読書の秋にピッタリな本の紹介です。
私もまだ読んでいませんが、とても興味深い内容です。
しかも、本を買えば、データの引換券もついてくるので、安心して読め総です。

��以下、詳細です*


【著者】ローレンス・スキャッデン(Lawrence Scadden)
1939年アメリカ・カリフォルニア生まれ。5歳のときに事故で失明。レッドランド大学
卒業。科学博士。IT器機のアクセシビリティ技術の開発、啓蒙に大きく貢献する。米
国リハビリテーション法508条策定の中心的人物。政府の要職を長年務め、現在は情報
機器のアクセシビリティについてのコンサルタントを行う。博士の業績をたたえ、
「障害を持つ生徒のための優秀な先生へのローレンス・スキャッデン賞」が1999年に設
けられている。

【訳者】岡本 明(おかもと あきら)
1944年旧満州国生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。工学博士、社会福祉士。(株)リコー
勤務、筑波技術大学教授を経て、現在名誉教授。認知工学、福祉工学に関心をもつ。
ヒューマンインタフェース学会、電子情報通信学会ほかに所属。

詳細は以下をご覧ください。
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766418736/


2011年10月4日火曜日

障がいのある中学生の高校入試について考えるシンポジウムのご案内

皆様

viwaの奈良里紗です。

障がいのある高校生の大学進学を中心に支援をしている
Do-IT JAPANの秋季特別講座のご案内です。

これから、高校入試を控えている方は必見です。

高校入試は、義務教育ではなくなるため、いまだに、受け入れを断るような学校が存在します。
そんなとき、どうしたらよいのか、
こういったところで、最新情報を得ておくと、備えになるかと思います。

��以下、ご案内です*
DO-IT Japan 2011 秋季プログラム特別企画
「障害のある子どもの高校入試を考える」
シンポジウム


 インターネットやタブレットPCの普及により、学習に困難があった子どもたちの学習環境が大きく変わりつつあります。鉛筆を持てない子どもはワープロで字を書く事ができるようになり、教科書が見えない子どもは拡大ソフトを使ったり、音声読み上げソフトを利用して学習できるようになってきています。こういった技術は、読み書きが苦手な子どもたちにとっても効果的だと多くの研究が示しています。読みの苦手な子どもたちも、読み上げソフトを使えば内容を理解する事が可能ですし、書くのが苦手な子どもたちの中にはワープロを使えば長い文章を書く事が出来る子どももいます。その一方で、こういった技術を活用した教育には以下のような疑問を抱く人が多いのが実情です。


・鍛えれば読めるようになるのにICTは不要では?
・ICTは学習の妨げになるのでは?
・ICTを使わせたいが入学試験では利用できないのでは?


このシンポジウムでは、ICT、特別支援教育、制度について専門家の話題提供を受けて、研究者・当事者・教師・行政関係者を討論者に迎え、これからの障害のある子どもの入試を自由に論じ、向かうべき方向を整理してみたいと考えています。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。


● 主催:東京大学先端科学技術研究センター・佐賀県
● 後援:文部科学省・厚生労働省(予定)
● 協力:日本マイクロソフト株式会社・富士通株式会社・
    ソフトバンクグループ

● 日時:2011年10月22日(土)
● 会場:東京大学 安田講堂(東京都文京区本郷7-3-1)
● 参加費無料,予約不要
※当日は、PC要約筆記、車いす優先席をご用意致します。


【プログラム】

12:30~13:00 受付

13:00~13:10 開催主旨説明・挨拶

13:10~13:40 話題提供1
「なぜ今、障害のある子どもの高校入試を考えるのか?
 ー能力を活かせない社会と追い詰められる子どもたちー」
 中邑賢龍(東京大学)・障害のある当事者

13:40~14:10 話題提供2
「ICTを活用して学力向上を目指す障害のある子どもたち
 ー最新の支援技術とは?ー」
 巖淵守・平林ルミ(東京大学)

14:10~14:40 話題提供3
「障害のある子どもの高校入試の現状と合理的配慮という考え方」
 近藤武夫(東京大学)

15:00~16:00 指定討論
「みんなで入試を考える ー大胆と思われる入試の提案と検証ー」
 指定討論者:
 上野一彦(大学入試センター:特任教授)
 神山 忠(岐阜特別支援学校・教員)
 樋口一宗(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)
 森本登志男(佐賀県 最高情報統括監)
 当事者団体代表

16:00~16:15 総括・閉会挨拶





お問い合わせ先

DO-IT Japan事務局
 〒153-8904
 東京都目黒区駒場4-6-1
 東京大学先端科学技術研究センター3号館309
 電話 & FAX:03-5452-5490
 eメール:info@doit-japan.org(担当:玉利)


DAISYとEPUBで実現するデジタル教科書のユニバーサルデザインのご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

下記のようなイベントが開催されるようです。
これから、教科書はどうなっていくのか、大変興味深いところですね。
ぜひ、最新情報をゲットしにいってみてください。

��以下、案内です*
■ [転載・転送歓迎] デジ教研 Open meeting 06 in Saitama 2011/11/13 ■
------------------------------------------------------------------------

http://kokucheese.com/event/index/18519/
http://ldnews2000.web.fc2.com/pdf/20111113.pdf

DAISYとEPUBで実現するデジタル教科書のユニバーサルデザイン

iPadなどのタブレット端末の登場や電子出版への関心の高まりにより、電子書籍
での事実上の国際標準規格であるEPUBへの注目度が強まっています。また2008年
教科書バリアフリー法、2010年改正著作権法施行などを契機として、全国
でDAISY教科書やDAISY図書の利用者数が飛躍的に増加しています。

DAISY(Digital Accessible Information SYstem)とは視覚障害、発達障害、上
肢障害など様々な理由により通常の印刷物を読むことが困難な人々(プリントデ
ィスアビリティ)のためのデジタル録音図書の国際標準規格であり、DAISYコン
ソーシアム(本部スイス)により開発とメンテナンスが行なわれているものです。

DAISYコンソーシアムではEPUBを策定したIDPF(International Digital
Publishing Forum)に呼びかけ、EPUB改定作業を共同で進め、DAISYとEPUBそれ
ぞれの共通性を高めることで、例えばEPUBで出版された電子書籍がテキスト
DAISYと同様にボイスシンセサイザーで「読め」たり、肉声や手話が必要な場合
はEPUBファイルに朗読や動画を追加しマルチメディアDAISY図書としても「読め
る」ようになるという、明るい展望が見えてまいりました。

現在総務省や文部科学省が進めている「フューチャースクール」構想では、2015
年を目途に義務教育段階でのデジタル教科書導入が計画されていますが、これが
プリントディスアビリティを含む全ての児童生徒が使えるものとなるためには、
ユニバーサルデザインされたデジタル教科書が採用される必要があります。

このような現状や問題意識を踏まえ、このたびDAISYの開発や普及活動に長年携
わっていらっしゃるDAISYコンソーシアム会長・河村宏氏と日本障害者リハビリ
テーション協会情報センター長・野村美佐子氏のご両名をお招きし、プレゼンテ
ーションしていただくことになりました。そして参加された皆様とともにデジタ
ル教科書のユニバーサルデザインについて意見交換をし、議論を深めてまいりた
いと考えております。

会場はJR大宮駅から徒歩3分の交通至便な場所です。皆様のご参加を心よりお待
ちいたしております。

● 主 催:みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)
 http://musication.net/eTextBook/

● 期 日:2011年11月13日(日) 13:20~16:45

● 会 場:大宮ソニックシティ 501会議室(ソニックシティビル5階)

● 会場へのアクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分
 http://www.sonic-city.or.jp/modules/access/

● プログラム:
 13:20 受付
 13:40 開会(挨拶・諸連絡)
 13:50 プレゼンテーション1
       河村 宏 氏(DAISYコンソーシアム会長)
 14:50 プレゼンテーション2
       野村美佐子氏
       (日本障害者リハビリテーション協会情報センター長)
 15:50 休憩
 16:00 質疑と意見交換(DAISY図書実演含む)
 16:40 閉会(諸連絡)

● 定 員:30名(先着順)

● 参加費:1000円(当日集金いたします)

● 申し込み:下の申込みサイトから願いいたします。
 http://kokucheese.com/event/index/18519/

参加資格等は特にございませんが、申し込み時に下記事項をご記入いただきたい
と存じます。

 1)氏名 2)所属 3)お住まいの地域(都道府県) 4)懇親会参加の有無
 5)簡単な自己紹介やデジタル教科書への思いなど。

なお、ご記入い ただいた内容は、自己紹介用として当日参加者へ配付させてい
ただきます。支障のある方はその旨をお書き添えください。

● 終了後、駅近くの別会場にて懇親会(17:30開会・会費3000円程度)
 を予定しています。

● 会議室内での電源使用容量に制限があるため、主催者側の利用を優先させて
 いただきます。ご了承ください。

● ソニックシティビルは全面禁煙となっており、喫煙場所はビル内にはござい
 ません。

● ビル1階にコンビニがあり飲食物販売がございますが、利用規程により会議
 室内への食物の持ち込みは原則不可となっております。ご了承ください。な
 お、6階には飲料の自販機とロビーがございます。

● 問い合わせ degisaitama@yahoo.co.jp までお願いします。


2011年9月21日水曜日

手で感じるアートの世界

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は、今年で15回目の開催となる
ハンズオンアートのご紹介です。

ぜひ、一度、足を運んでみてください。
私も一度、いってみたことがあるのですが、
とても丁寧にガイドの方が説明してくださいますし、
ゆっくりじっくり作品を楽しむことができます。

触れる版画以外にも、
かなり面白い版画がたくさんあります。

普段、なかなか触れることのないアートの世界にふれてみてはいかがでしょうか。

��以下、詳細です*
「ハンズ・オン・アート」は、版画を立体コピーに仕上げ、その版画を手でなぞって鑑賞する“手で見る”アートです。毎年ご好評をいただき、今年で15回目を迎えました。

今年は、192点の出展作品の中から、4点の作品が「ハンズ・オン・アート」になりました。ご家族やご友人といっしょに、現代版画とハンズ・オン・アートの世界にぜひお越しください。ガイドもおります。皆様のお越しを、お待ちしております。

版画展の会期は:10月14日(金) 10時から20時
10月15日(土) 11時から18時
10月16日(日) 11時から17時です。

会場は:東京アメリカンクラブ(東京都港区麻布台2-1-2)で、入場は無料です。
しばらく高輪に移転していましたが、今年から麻布台に戻りました。
最寄り駅は、東京メトロ日比谷線神谷町駅です。
ボランティア・ガイドと駅で待ち合わせて、いっしょにクラブまで歩きます。

神谷町駅からボランティア・ガイドをご希望の方は:
下記の時間のいずれかをご予約ください
10月14日(金)11時または16時
10月15日(土)11時または14時
10月16日(日)14時
待ち合わせ場所は、神谷町駅2番出口方面改札口です。

パソコンをお持ちの方は、CWAJのウェブサイトには日本語、英語の両方のページがありますので、現代版画展のお知らせも合わせてご覧ください。東京アメリカンクラブの地図も掲載しています。http://www.cwaj.org 

ハンズ・オン・アートに関してのお問い合わせはVVI@cwaj.org までどうぞ

��ここまで*



2011年9月16日金曜日

第77回視覚障害者とタンデムを楽しむ会

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

皆様は、タンデム自転車って知っていますか?
二人乗り用の自転車の事です。
なので、このタンデム自転車に乗れば、視覚障がい者も
思う存分、サイクリングを楽しむ事ができます♪

ところが、なかなか、タンデム自転車に乗れる機会ってないんですよね。
今回は、そんなタンデム自転車に乗れる、またとない機会です。

参加してみてはいかがでしょうか!?

��ここから*
開催場所 :【東京都】千代田区・パレスサイクリング
内容 :東京都盲人福祉協会と協力し、タンデム自転車10台を利用してパレスサイクリングコースを走る。
参加費 :無料
申込締切 :定員に達し次第
当日エントリー :不可
お問合せ先 :東京サイクリング協会
TEL  :03-3541-6540
FAX  :03-3541-6540

��ここまで*




弱視の見え方が体験できるツール

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

さて、本日は弱視の人の色々な見え方が体験できる
弱視シミュレーションレンズのご紹介です。

すでにご存じの方にとっては、当たり前のお話になることをご容赦ください。

よく弱視の人の見え方について
「十人十色」
なんていわれることがあります。

そうなんです。
本当に人によって、見え方が違っています。

例えば・・・
viwaのスタッフには4人も中心暗点といって、
視野の中心部分が見づらい状態の人がいますが、
その視力の状態や見え方は4人とも違います。

全く見えていない訳ではないけど、
見えている人のように見えていない・・・
こんな中途半端な見え方を弱視の人自身が人に説明する事って
結構難しいんです。

大人でも難しいのですから、
これが子どもだったらなおの事。

そこで、弱視の人の見え方を擬似体験できるツールとして、
弱視シミュレーションレンズという物があります。

これは、ロービジョンクリニックがあるような病院や
視覚特別支援学校(盲学校)等に行くと体験ができると思います。

これをかけて、外を歩いてみたり、
文字を読んでみたり、テレビを見てみたりすると、
どのくらい見えにくい状態なのかが疑似体験できます。

ただ、注意してほしいのは、
健常者が弱視の擬似体験をすると、
相当、見えにくいと感じるはずです。

この状態がイコール私たち弱視の人が感じる見え方ではないことを知っておいてください。

よく保護者の方が弱視シミュレーションレンズをかけて、
「うちの子はこんなに見えていないんだ」
とショックを受ける方がいらっしゃいます。

確かに、思った以上に見えていない事もあります。

ただ、子供にとっては、その子が先天性の場合、それが生まれつきの見え方ですから、
健常者の人が急に見えにくい状況を作って感じる感覚とは異なります。

むしろ、この擬似体験を通じて、
「だから、こういうものが見えていなかったんだ!」
とか
「だから、教科書を読むのにあんなに時間がかかっているのか!」
など、お子さんの日常的な困難を理解する機会にしてもらえたらと思います。

ちなみに、代表的な弱視シミュレーションレンズの種類を紹介すると、
・視野狭窄
視野の一部しか見えない状態に制限したもの
・中心暗点
視野の中心部分が見えない状態にしたもの
・白濁
すりガラスを通して見るような状態にしたもの
などがあります。

機会がありましたら、是非一度、体験をしてみてくださいね。



2011年9月15日木曜日

視覚技塾番外編~板書ってどうしていますか?~USTREAM録画公開!

皆様 こんばんは。“viwa”の渡辺です。 去る9月11日、viwaスタッフの村上・吉田・山本の3名で板書に関する工夫をテーマに、USTREAMにて映像配信を行いました。 その録画を公開いたします。 先輩当事者が、板書に関して教室の座席選びに始まり各自の経験や工夫を語っております。 ぜひご覧ください! 参考:板書ってどうしていますか? http://www.viwa.jp/article/221641250.html

2011年9月13日火曜日

★おしゃれ vol.3★~ネイル~

こんにちは★
��iwaの山本です。
今回は『ネイル』についてご紹介します♪

ここ最近男性もネイルをケアしたりカラーを塗ったりする事が
一般的になってきていますよね!

皆さんはネイルのオシャレを楽しんでいますか??

山本はネイルをかわいくするのが大好きです★

ネイルサロンへ行ったり、
自分で塗ったりして楽しんでいます。

今回は自分で塗る時の工夫をご紹介します♪

マニキュアは付ける時にムラになってしまって
キレイに仕上げる事が難しいです。

ですので私は塗った時に失敗してもあまり目立たないような色や
ラメの入っている物を選ぶようにしています。

そして同系色のマニキュア2色を使い
グラデーションになるようにつけています。

単色ではムラが目立つ事が多いのであまり付けません。

まず、少しでも長持ちさせるように、
そして、ネイルにキレイに色が塗れるようにベースコートを塗ります。

次にグラデーションのベースとなる色を爪全体に塗っていき
その後に同系色のラメの入っている物を爪の中央から爪先にかけて塗っていき
乾いたら今塗ったカラーを今度は爪の先端部分にだけ塗っていきます。

そうするとグラデーションが出来上がります。

最後にトップコートを塗って完成です。

写真は、ピンク系のラメグラデーションと
ゴールド系のラメグラデーションです。

使用ネイルカラー ピンク系.JPG

これを使うと・・・

グラデーションネイル ピンク.JPG


こんな感じのピンクグラデーションに仕上がり~♪

次に

使用ネイルカラー ゴールド.jpg

これを使うと・・・

グラデーションネイル ゴールド.jpg

こんな感じのゴールドグラデーションに仕上がります♪

とても簡単でムラも目立たないので
皆さんも試してみてください♪♪

2011年9月8日木曜日

ICレコーダー活用術 ~活用場面と選び方の紹介~

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

視覚障がい者にとって、何かと便利な機材として取り扱われることの多い
ICレコーダー。
皆様の中にも、お持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、実際にどんな場面で使うと便利なのか、
また、どんなICレコーダーを使っているのかって意外と知りませんよね。

そこで、今日は、どんな場面でICレコーダーを使うと便利なのかと、
どんなICレコーダーを選ぶとよいのか、この2点について書いていきたいと思います。

��.ICレコーダーの活用場面
・対面朗読
これは、依然にも対面朗読の部分で紹介した部分ではありますが、
本等を読んでもらうとき、読んでもらったときは理解できても、あとで読み返したいというとき、朗読を聞いているだけではできませんよね。
そこで、ICレコーダーで対面朗読の内容を録音しておくと、
後々、聞き直すことができるので便利です。
ちなみに、この対面朗読は、何も、専門の人に読んでもらうときだけではなく、
友達や家族に何かを読んでもらうときも録音しておくとよいですよ。
私は、高校時代、教科書を親に読んでもらって、それを録音していました。


・学校や塾の授業内容の録音
板書が間に合わない、
ノートを一生懸命とっていたら、授業内容をすっかり聞き逃してしまった、
そんな経験はありませんか。
視覚障がい者は、ノートをとったり、教科書を読んだり、とにかく、何をするにも時間がかかります。
なので、できるだけ先生が授業でいったことは聞き逃したくないですよね。
また、視覚障がいゆえに時間がかかってしまう部分を補うという意味でも、授業内容を録音させてもらうのは一つの手だと思います。
ただ、この場合には、授業者に、なぜ、録音する必要があるのかをしっかり説明して、授業者の理解を得てから録音することが大事ですね。

・会議内容の録音
これも授業場面同様です。
紙の資料やパワーポイントなど、様々な情報が行き交う中で、
自分なりにしっかり情報を得るという意味でこれは友好的です。

・スケジュールの録音
あまり使っている人は多くないようですが・・・
先日のスケジュール管理の仕方にも関連しますが、
墨字でも点字でも文字を書くことが難しいという人は、
��Cレコーダーに録音するという方法をとる人もいます。

��.ICレコーダーの選び方
・音声で表示を読み上げてくれるもの
��Cレコーダーはかなり多くの種類がでています。
私が今までで一番使いやすかったのは、表示内容を音声で読み上げてくれるタイプです。
店頭で装弾してみると、音声で読み上げてくれるICレコーダーを紹介してくれると思います。

・USB接続ができるもの
録音したデータをパソコンに取り込みやすいのは、
やっぱり、USB接続ができるものだと思います。
これは人によって好みがあると思うので、SDカードのほうがよいなど、
自分が使いやすいものがあれば、それで接続できるものをおすすめします。

・ある程度の録音時間があるもの
用途にもよるとは思いますが、だいたい1回の録音で
��時間~2時間程度は録音すると思います。
なので、最低でも10~20時間くらいは録音できるものがよいのかなと思います。

・スピーカーがよいもの
主に、人の音声を録音することが目的であるため、
この目的にあったものを選ぶ必要があります。
あまりに集音性がよすぎて、話しての音と、空調の音が同じくらいの音で出力されてしまうと、聞き直すとき、雑音が気になってしまいます。
なので、主に一人の人の声をクリアに録音できるスピーカーのあるタイプがおすすめです


・ボタンの操作しやすさ
最近は小型化が進んでいるので、指で触って操作しづらいものもあります。
録音ボタンがはっきりわかって、うっかり、押し間違いをしないような操作しやすいボタン配列のものを選ぶとよいです。


以上のように、活用場面とICレコーダーの選び方を紹介してみましたが、
いかがだったでしょうか。

なお、ICレコーダーを使う上では、注意したほうがよい点があります。

��.録音の許可をとりましょう。
やっぱり、勝手に録音することはマナーとして避けたほうがよいです。
事情を説明し、同意を得たうえで録音するようにしましょう。

��.録音の取捨選択をしよう
あれも、これもとすべてを録音しようとすると、
あとで聞き返す時間がありません。
むやみやたらに録音するより、計画的に録音することをおすすめします。

こういう便利な機械があると、つい機械にお任せになって、
自分の集中力や記憶力が衰えていく・・・なんてこともあります。
なので、上手にバランスをとって、便利に活用しましょう。



2011年9月1日木曜日

バリアフリーマーケット@横浜

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は横浜で開催されるバリアフリーマーケットのご案内です。
ちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか。

��ここから*
バリアフリーフェア2011atワールドポーターズ

■「身体の違いや、年齢や、国籍や、性別の違いの壁(バリア)を取り払って、みんなで楽しもう!」を合言葉に毎年開催しているバリアフリーマーケット。様々な人や異なった文化、未知なるものがまず上陸した港ヨコハマは、まさにバリアのないまちそのもの。今年は、「五感よ、ひらけ。感じよう、世界を」と題して、感性の多様さと、その楽しさを皆さんに感じて頂けたらと思っています。触って、味わって、においを嗅ぎ、耳を澄まして目をこらす。視覚障害者とデザイナーのコラボレーション企画商品や、アロマセラピー、各種アートギャラリーの出展が予定されています。

日時:2011年9月17日(土) 10:30-~9:00 ・9月18日(日)10:30~17:00
場所:横浜ワールドポーターズ 6Fイベントホール
・JR・東急東横線・市営地下鉄桜木町駅から汽車道経由で徒歩約10分。
・JR関内駅北口、市営地下鉄関内駅から馬車道経由で徒歩約15分。
・みなとみらい線馬車道駅から徒歩約3分。
申 込:下記の問合せ先までご連絡ください。
問合せ:主催: バリアフリーフェア2011実行委員会(NPOスクエア連絡会。(株)かいかや、日本ミニゴルフ協会)
共催: (株)横浜インポートマート
TEL:045-211-1763
Email:bff2011@nposq.jp

��ここまで*



2011年8月25日木曜日

洗濯をするときの一工夫

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今日は洗濯をするときのちょっとした工夫について紹介します。

一人暮らしをするようになって、
洗濯物で困ることってなんだと思いますか?

弱視・全盲問わず、よくいわれるのが靴下です。

なぜ、靴下で困るのか、おわかりでしょうか?

靴下を片方ずつばらばらにして洗濯機に入れてしまうと、
取り出したとき、どれとどれがペアなのかわからなくなってしまうんです。

特に、靴下ってそれぞれにそんな特徴がないですし、
色も似たようなもので、ちょっとだけ違うものが多いですよね。

なので、靴下が片方だけ行方不明・・・
はいている靴下の色が微妙に違う・・・
なんてことがおきます。

実家にいるときは、家族にちょっと見てもらえばよい話ですが、
一人暮らしだとそうはいきません。

そこで、最も手軽にできる工夫として、
靴下をペアにして洗濯機に入れる方法があります。

汚れが落ちないのでは?
といわれることもありますが、
汚れが落ちないより、靴下が行方不明になるほうが困るので、
少し面倒でも、下洗いをしてから洗濯するなどの工夫が必要です。

このほかにも、小さなクリップをつけて洗濯するなど、
洗濯機の中で靴下がばらけないような工夫をしている人は多いようです。

日常生活のほんのちょっとしたことではありますが、
毎日のことなので、知っているか、知らないかでは随分と違いますよね。

みなさんは、生活の中で、どんなちょっとした工夫をされているでしょうか?
ちょっとしたことでも、何かこういう工夫しているよ!という情報がありましたら、教えてくださいね。

viwaでは、そんな生活の知恵袋ができたらよいなぁ~と思っています。



2011年8月24日水曜日

だれもが読める絵本展のご案内

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

��月も下旬。
夏にやり残した宿題、たまっていませんか?
私は山積みです。苦笑

さて、本日は絵本展のご案内です。
点字や拡大で読むことのできる絵本をはじめ、
様々な障がいに配慮された絵本を一度にみるチャンスです。
興味のある方はぜひいってみてくださいね。

��案内ここから*
---------------------------------
だれもが読める絵本展
��子どもと本との出会いのために-

私たちは障害のある子もない子も同じように本との出会いを
してほしいという願いからこの絵本展を企画しました。
点字や手話がついた本、さわる絵本、拡大図書、
読みやすい本、パソコンなどで再生するマルチメディアデイジー
図書など障害のニーズに応じた様々な本があります。
布の絵本のグループによる読みきかせなどのプログラムも
用意しております。
どうぞご家族で楽しんで下さい。

日時 :平成23年9月11日 (日) 10:30~16:00
会場 :戸山サンライズ(新宿区戸山1-22-1)
主催 :(公財)日本障害者リハビリテーション協会
参加費無料、お申し込み不要です。
どなたでもお越しいただけます。
 
【プログラム】
13:10-13:40 布の絵本の読み聞かせ(ぐるーぷ・もこもこ)
13:50-14:20 布の絵本を楽しもう(すずらん文庫)
14:30-15:00 マルチメディアDAISY図書でものがたりを読もう
         (日本障害者リハビリテーション協会)
★布の絵本のキット、マルチメディアDAISY図書などの販売も
予定しています。

【参加団体】
��公財)日本障害者リハビリテーション協会
東京布の絵本連絡会
ぐるーぷ・もこもこ
NPO法人 視覚障害児のためのわんぱく文庫

【会場アクセス】
http://www.jsrpd.jp/static/place/index.html
都バスでお越しの場合
■宿74・新宿駅西口→東京女子医大行(小田急ハルク前より)(医療センター経由)
■橋63・山手線 新大久保駅→新橋駅行
■橋63・中央線 大久保駅→新橋駅行
国立国際医療研究センター前下車 徒歩5分

地下鉄でお越しの場合
■東西線 早稲田駅下車 徒歩10分
■大江戸線 若松河田駅下車 徒歩8分

ことばの道案内を掲載しています。

http://www.jsrpd.jp/static/place/index.html
東西線早稲田駅と大江戸線若松河田駅からのことばによる道案内。

��ここまで*



2011年8月22日月曜日

板書ってどうしていますか? ~大学の講義場面を中心に~

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

見えない・見えにくい子どもにとって、
頭を悩ませられるのは板書。

でも、板書って年齢やどんな授業かによって、
配慮してほしいこと、
困ること、
困らないこと
ってかわってきます。

今回は、大学場面において、大講義室(100人以上が入るような大きな教室)での
板書について、取り上げたいと思います。

なお、ここでは大学ってどういうところかわからない高校生にもイメージしていただ
けるよう、少し詳しく説明を進めていきますのでご了承くださいね。

・黒板から一番前の座席の位置までの距離
まず、中学や高校までと大きくかわるところは、
黒板から一番前の座席までの距離が遠いこと。
教室にもよりますが、私の経験では、だいたい5メートルくらいは離れています。
高校の教室で考えると、黒板から前から3番目か4番目くらいの距離に大学では一番前
の座席があります。
一言でいえば、黒板と座席まで遠いと感じます。

なので、高校まで使っていた単眼鏡では見づらいかもしれません。
また、基本的に授業ごとに教室がかわるため、据置型の拡大読書機をおくことは難し
いところがあります。
ただ、どうしても学習手段として拡大読書機がないと困る場合には、大学側と交渉を
する必要があります。

・黒板の書く量
学問領域により大きく異なると思いますが、私の印象では、
文系=少ない
理系=多い
というかんじです。

文系の特徴
最近では、ほとんどの先生がパワーポイントを使って授業をされています。
これは視覚障害者にとっては、ラッキーなことで、パワーポイントのデータを事前に
もらっておけば、手元で自分の見やすい大きさや音声などを使ってみることができま
す。
なんといっても、黒板をうつすことはしなくてよくなります。
先生によっては、パワーポイントも使わず、資料もなく、ひたすら、90分間話すだけ
という人もいます。この場合には板書の心配はありません。


理系の特徴
理系の授業は、グラフや数式等がでてくる場合が多く、
黒板に書きながら説明をなさる先生が多い印象があります。
しかも、大講義室は黒板の広さも広いので、はじからはじまで
いくつものグラフや数式を書かれることがあります。

私は心理学の実験系の授業がこういった授業で、
板書のスピードが全くおいつかなかったので、この授業だけは
大学の有償ボランティアにノートテイクをお願いしていました。

ちなみに、この授業が行われていた大講義室の黒板は、
中学や高校にある黒板が正面と左右両サイドに一つずつ、
さらに、すべての黒板が上下に動くタイプのものだったので、
全部で6枚の黒板があり、それをいったりきたりしながら説明がなされていました。

・大講義室の机
大講義室の机は、高校まで使っていたひとつひとつの机とは異なり、4~9人くらいが座れるような長い机と椅子が固定されています。
なので、横幅は広く使うことができても、縦幅が狭いことが多いです。
教室によっては、ひとつひとつの机にコンセントがついていることがあります。このように手元に電源があれば、パソコン等の電源の確保の心配はありません。
問題は、電源がついていない机(私の大学はこっちのほうが多かったです)です。
黒板との距離でも紹介しましたが、机からいちばん近くにある電源の一を探すのも一苦労です。
そして、電源があったとしても、延長コードがないとつなげない距離であることが多かったです。
大講義室は、100人以上の学生の出入りがありますから、延長コードで電源をとったとしても、そこに人がひっかからないように・・・といろいろと気を配ることがありましたね。

以上、ざっくりとですが、大学の大講義室での板書について紹介しました。



2011年8月21日日曜日

NSA The Bon Dance2011のお知らせ

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

本日は夏にピッタリのイベントのご案内です。
夏休み最後の土曜日に、夏祭り気分を味わいに参加してみてはどうでしょうか。

ちなみに、奈良もこのイベントのスタッフをしておりますので、
何かサポートが必要な方は気軽にお声がけください。

��ここから*

NSA the Bon dancing 2011
��夏の終わりにもう一祭り~
新感覚ダンスに心も躍る

こんにちは。
みなさん、初めまして。NSAの新人スタッフ、若井瞳です。
8月に入り、充実した夏休みを過ごしていらっしゃる方も多いと思いますが、みなさま、いかがお過ごしですか?
本日は、久しぶりにNSAが開催するイベント、「the Bon dancing 2011」のご案内をしたくメールいたしました。
今回のイベントは、その名の通り、お祭り気分を味わいながら新感覚のダンスを踊り、交流するという企画です。
夏の終わりの土曜日、心まで踊るような時間を、私たちNSAと楽しみませんか?
以下、開催概要となります。みなさまのご参加を、お待ち申し上げております。
- -記- -
��概要~
主 催:NSA(Normalization Sports Association)
��(特定非営利活動法人Inclusive Fellowship Promotion)
日 時:2011年8月27日(土)18:00~20:00
会 場:東京都障害者福祉会館(都営三田線、都営浅草線「三田」駅より徒歩1分・JR線田町駅より徒歩5分)
費 用:\500.-(資料、飲み物代他)
定 員:35名
参加受付:以下のURLより参加登録をお願いします。
P C  用:www.team-ifp.com/form/bondance2011.php
携帯用 :www.team-ifp.com/form/bondance2011_mobile.php
締 切:2011年8月20日(土)
※ご不明な点がございましたら、info@team-nsa.comまでご連絡下さい。
��当日の流れ~
18時00分 開会式
18時10分 グループごとの自己紹介
18時30分 グループごとにゲーム感覚のダンス
19時00分 休憩
19時20分 本番の練習
19時40分 全体で本番
19時55分 閉会式+写真撮影
※NSAは、8月から「特定非営利活動法人Inclusive Fellowship Promotion」として、新たに活動をスタートすることになりました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


スケジュール管理ってどうしていますか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

本日はスケジュール管理に関するご質問です。

見えない・見えにくい中では、市販されているスケジュール帳ではスケジュール管理が難しいことがあります。

そこで、視覚障がい者は一人ひとり自分にあった形で、スケジュール管理を工夫していることが多いようです。

私の周りで最もよく聞くのは、
・覚えている
・携帯電話でスケジュール管理している
です。

「覚える」というのは、記憶力がよい人にとっては使えるのでしょうが、
時間や場所をうっかり忘れてしまうなんてこともあります。
ただ、覚えるだけなので、一番、簡単といえば、簡単ですね。笑

次に、携帯電話でスケジュール管理をする方法です。
利点としては、メールや電話がしやすいように自分なりにカスタマイズされた携帯電話を使っていれば、それほど不自由なく使うことができます。
充電が切れたなんてことがない限り、外出中でもすぐにスケジュールを確認することができますしね。
欠点としては、携帯電話で電話をしているときには使えないということくらいですかね。笑

そのほかには、毎年、手帳売り場にいって、自分に見やすい手帳を買っているという弱視の方、
手書きで墨字や点字のオリジナルスケジュール帳を作っているという方もいるようです。

点字ユーザーの方であれば、ブレイルメモやブレイルセンスに便利なスケジュール帳昨日が搭載されていますので、こちらを活用されている方も多いです。

墨字も点字も使えないという方は、ボイスレコーダーで記録したり、
パソコンを活用する方法もあります。

私が一時期使っていたのは、ウェブ手帳です。
スケジュール管理機能を無料で使うことができるサイトはいくつもあります。
私は、たまたま見つけたteamgearというサイトを使っていました。
利点としては、PCで音声でも拡大でも使えること、
予定を指定した日時にメールで知らせてくれる機能など、多機能であることですかね。
欠点としては、ネットにつなげる環境でないとスケジュール管理ができないことですね。
ただ、このサイトは携帯やi-phoneにも対応しているので、パソコン以外でも使うことはできます。

おおざっぱにスケジュール管理のツールを紹介してきましたが、
皆様はどんな方法をお使いでしょうか。

こんな便利な方法がある!
こんなところで困っているなど、私たちに教えていただければ幸いです。

最近では、ipadが便利!なんていう噂もきくので、ぜひ、その活用方法を教えてもらえるとうれしいです。



2011年8月20日土曜日

私の愛用スケジュール手帳

こんにちは♪
��iwaの山本です。
今回は
『私のスケジュール帳の工夫』
についてご紹介させてください★

私が使用している手帳は
��6サイズの物で、
広げるとB5サイズになる物です。

スケジュール手帳.JPG


月間と週間で別れているタイプで
週間の方は一週間で2ページなので、
少しかさばります。

週間は左側が
��段に分かれていて、右側はメモが書けるスペースです。

スケジュール 週間.jpg

私が書く文字は大きいので、
書くスペースがたくさんある方が使いやすいです。

週間の予定の所には
仕事で必要な事柄を記入しています。
部署で共有している予定や
打ち合わせ、
右側のメモスペースには
自身で行わなければならない事柄を記入しています。
その中でも優先度が高い物は
ふせんなどに書いて貼って忘れないよう目立つようにしています。

月間の予定には
プライベートの予定を書いて仕事とは分けています。

スケジュール 月間.jpg

私は、社会人になってからこのタイプのスケジュール帳を使用するようになりました。
細かいスケジュールやメモをする事が多くなったので
たくさん書くスペースがあるこの手帳が使いやすいためです。

そして私は同じタイプの手帳でも
日付が割と大きく書かれている物や
枠や線が濃い物を選ぶようにしています。

そうなると必然的にキャラクター物になってしまうのですが、
社会人向けに作られた手帳は、
シンプルな物が多く
日付が小さく枠や線が薄く書かれている物が多く
それだけで自分が使いやすい手帳のタイプだったとしても
その時、その時使っていて不便を感じてしまいました。

キャラクター物でも
メモスペースの背景に絵などがプリントされている物は逆に見えづらい
という場合もありました。

社会人になってスケジュール管理の大切さを感じました。

人それぞれ使いやすい物は様々だと思います。

是非皆さんも自分に合ったスケジュール帳や
スケジュール管理方法を見つけてみてくださいね♪♪

2011年8月18日木曜日

スケジュール管理

こんにちは。yujiです。

今回は私のスケジュール管理の方法を二つほど書いてみます。
と言っても、そんなに詰まった予定も入らず、大抵のことは頭で覚えてしまうので最近は使っていないのですが…
大学に入学したての頃やテストで追われていた時など大事な予定が続く時はよく使います。

まず、一番使うのは、メモ帳ですね。
以前スケジュール帳を買ってみたのですが、細かくて上手く使えず、
予定もそんなにたくさん入る方法なのでスカスカ過ぎて悲しくなってやめました(笑
私が使うのは何も書いてないメモノートです。
そこにマジックやサインペンで自分に分かりやすく自由に書きます。
まあ、弱視の方なら結構やっているかも知れませんんね。


次の方法は、携帯のメール機能を使います。
メールの新規作成画面で空メールを立ち上げて、
本文に予定やメモを入力します。
そして、書き終えたら保存をすると、次に見たい時は送信待ちフォルダや下書きフォルダなどから見ることができます。
送信待ちや下書きフォルダは普段全く利用しないのでそこはメモ専用になっています。
アドレスを入力しなければ間違って送信することもないのでそういう意味では安心です。

そういや、アルバイトのメモはこのやり方を使っていました。
自分はらくらくフォンを使っていないのですが、らくらくフォンなら読み上げてくれて便利かも知れませんね。


いかがでしたでしょうか。
既に使っているよ!って方は多いかも知れませんが、
知らなかった方も良かったら使ってみてください。


来週以降またゆっくり記事を書かせてもらいますね。
では、手短ですが久しぶりの記事でしたー

2011年8月11日木曜日

第20回【快てき会!】のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

今回は、ユニバーサルデザインに関する勉強会のご案内です。

この案内は、ユニバーサルデザイン協会の佃様からご紹介いただきました。

衣服に関するユニバーサルデザインにご関心のある方にオススメです。


��===ここから======

第20回【快てき会!】は、『視覚障害と生活』を取り上げます。
http://peace21peace.blog71.fc2.com/blog-entry-33.html


日時:2011年8月25日(木曜日) 13:00~17:00
場所:東京都千代田区内神田1-1-5ベンチャーKANDA
4階 会議室

今回のゲストスピーカーは、サウンドクリエーターの
武者 圭(むしゃ けい)さんです。
プロフィールはこちら!

��===ここまで======


衣服についている、ケアタグをご存じですか?
衣服に関する情報がかいてあるものですが、これって衣服の左側についていることが多いですよね。

衣服の前後を確認する時の、参考材料になるかもしれません。


2011年8月9日火曜日

さわれる喜怒哀楽展のご案内

皆様


こんにちは。村上です。
今日は、「さわれる喜怒哀楽展」のご案内です。

夏休みのひと時。
汐留に遊びに行った際は、のぞいてみてはいかがでしょうか?


��******ここから******
「さわれる喜怒哀楽展 in 汐博2011~心の叫びと顔の表情展~」開催


7月30日(土)から共同通信本社汐留メディアタワーで、視覚障害者も楽しめる「さわれる喜怒哀楽展in 汐博2011~心の叫びと顔の表情展~」が開催されます。
 この展示会は、カプセルペーパーという特種な紙を使って写真を印字し、印字部分(カーボンインクの黒)に熱を加えることで膨張して凸凹がつき、「さわれる化」されたものが解説文や点字とともに展示されるもの。
 昨年は、日本テレビ系列サマーイベント「汐留博覧会2010」の公式イベントとして「さわれる天体写真展」を開催しましたが、今年は「顔の表情」をテーマに、喜怒哀楽がどのように表情として顔に現れるか、実際にさわって確かめることができます。
 展示される作品は40点ほどで、コミュニティ振興学部コミュニティ文化学科の「民間生涯学習」の受講者が作品を制作し、中村正之ゼミナールの学生たちが点字打刻作業やパネル貼り付けなど、展示の準備にあたっています。
 写真展というと、さわれないのが一般的ですが、今回の展示は「どうぞさわってください」というのが基本コンセプトです。同じ展示会場で目の見える人と見えない人が一緒に鑑賞できる写真展に足を運んでみてはいかがでしょうか。



「さわれる喜怒哀楽展」-「民間生涯学習」授業作品発表会-
期 間 2011年7月30日(土)~8月24日(水)
会 場 共同通信本社 汐留メディアタワー


詳細は、コチラ↓↓
http://www.tokiwa.ac.jp/news/2011/0715/


��****ここまで*****


皆様は、どんな夏休みを過ごされますか?




2011年8月6日土曜日

ATMってどうやって使っていますか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は、ATMに関するご質問です。

銀行口座が開設できたら、次は、預入や引き出し、振込等をATMでやりますよね。
でも、ATMって、画面がタッチパネル。

顔を近づけてみようとすれば、
鼻やまつ毛、髪の毛で誤ってタッチされてしまったり・・・。厄介ですよね。

私は次の3つのやり方を使っています。

��.音声ガイドを活用
��TMのタッチパネルの左側に点字のついた受話器がついているATMがあります。
この受話器をとってみると、音声案内が開始されます。
受話器操作だけで、預入、引き出し、振込などの操作が可能です。
また、預金残高等も音声で教えてくれるので、便利です。
ただ、これの難点は、受話器が設置されているATMと設置されていないATMがあること・・・。
ゆうちょ銀行は、ついているところが多い気がしますが、
ほかの銀行はついていないところもあります。
また、コンビニ等のATMにはついていないのが大変残念!!

��.インターネットバンキング
銀行口座開設でも少し紹介しましたが、インターネットバンキングであれば、
自分の使いやすいパソコンで作業ができるので概ねの操作はできます。
ただ、インターネットバンキングって、ちょっと、セキュリティ面の心配がありますよね。
定期的にパスワードをかえたりしなきゃいけないのはちょっと面倒かも。。。

��.覚える!(笑)
金融機関によって、タッチパネル以外にボタンが付いていることがあります。
ここで、よく使う操作だけ覚えています。
例えば、タッチパネルの右上にあるボタンが「お引き出し」ボタン。
これをお酢と、通帳かカードを入れて、次にパスワード。
数字ボタンは、だいたい5のところに指で触ってわかる印がついているので、
これを頼りに、ボタンをプッシュ。
次に、金額。
これも数字を押して、「万」「千」「円」の順番に3つ並んでいるボタンを確認しながらプッシュ。
これが終わると、最後にタッチパネルの右下にある「確認」ボタンを押して、通帳かカードと現金をとったら、操作終了!!
・・・実は、私はこの方法で操作することが一番多いです。笑


皆様はどのようにATMを使っていますか?
こういうやり方が便利!
ここのATMは使いやすいor使いにくいなどなど、
ぜひ、皆様の生活情報を教えてくださ~い★





2011年8月5日金曜日

viwa1周年記念納涼会でのひとこま

みなさま

こんにちは。viwaの村上です。
今日は、先日行われたviwaスタッフ納涼会!!での気づきをご紹介したいと思います。
そもそも今回納涼会をしようと思ったのは、viwaの一周年を記念して何かスタッフで夢を語り合おう・・・という提案から始まりました。 ですが・・・スタッフの都合がなかなか調整つかずに、時期をずらしての納涼会となりました。

今回、幹事を引き受けてくれたのはスタッフのゆうきと山本です。
スタッフでの納涼会。つまり、全員弱視者での納涼会となりました。
・お通しが何かわからない! 幹事さんが予約してくれたメニューにそって、料理がはこばれてきました。 最初は、当然のように「お通し」 店員さんも、当然のように「お通しです」と声をかけてくれました。
・・・「お通し??」
そうです!他の料理の場合は、例えば「まぐろとアボカドのカルパッチョ」「シーザーサラダ」のように名前を聞けば、だいたいどんな料理か想像がつきます。
ですが、「お通し」はその名の通り「お通し」です。 どんな食材(料理)が「お通し」として、運ばれてきたのか、見当がつきませんでした。
実際、スタッフの渡辺が最初に食べてからようやく「えびを蒸してあるみたい!」とどんな「お通し」だったのかがわかりました。

・サラダをとりわける 大皿にのったサラダを「均等に」とりわけるのは、案外難しいものです。 ただお皿にもられているサラダを、人数分とりわけると・・・ あるところには、レタスだけ。またあるところには、ドレッシングがたくさんかかっている。 なんてむらがでてしまいます。
ポテトサラダの場合は、おおよそ混ぜ合わされた状態で運ばれてくるので、ある程度「均等に」取り分けることができるのですが・・・ちょっとおしゃれに盛り付けされているサラダほど要注意です!!

・誰が来ているのかわからない。 実は、私。恥ずかしながら納涼会当日は、遅刻して合流しました。 店員さんに幹事の名前を告げると、個室へと案内されました。
そして、恐る恐るドアをあけると・・・・誰かがいる!! でも、 誰がどこに座っているかわからない!!
会話を進めていく中で、あ、斜め前には渡辺がいる。奥には奈良がいる・・・とだんだんと位置関係が把握できました。
今回のようにスタッフだけのうちわの会は問題ないのですが、 学校や職場、外部の方との集まりの時には、 積極的に自分から声をだして、状況を把握しようとする努力が大切なのかなっと感じました。

とはいえ、とても楽しい納涼会でした。 このブログを読まれている方、 またメルマガを読まれている方、 viwaを支えて下さっている皆様とも、 いつかお食事ができたらいいなっと思います。




2011年7月28日木曜日

【8/5】DO-IT JAPAN公開シンポジウムのご案内

皆様


こんにちは。村上です。
今日は、大学進学に関する公開シンポジウムのご案内です。

��===ここから====
一般公開シンポジウムのお知らせ(転載自由)

DO-IT Japan 2011 夏季プログラム公開企画
「障害のある児童生徒・学生の受験における光と影」
��入試や大学での支援の最新情報と体験者の生の声から考える~

DO-IT Japanには,大学入学を目指す,様々な障害のある高校生や
障害により読み書きに困難のある小学生が参加しています。

障害のある児童生徒・学生が高校や大学への進学を目指す際,どのような配慮が
必要でしょうか?また,大学入試では実際にはどのような配慮が受けられ,
その配慮の申請手続きはどんなものなのでしょうか?さらに今後,将来的には
どのような配慮が行われるようになると予測できるでしょうか?

高校や大学での配慮の現状と,障害のある大学生たちの受験の実体験を通じて,
今年も彼らの「受験」を取りまく現状と未来について議論します。

開催概要
* 日時:2011年8月5日(金)
13:30~16:30(公開シンポジウム)
17:30~19:30(交流会)
* 場所:東京都目黒区駒場4丁目6番1号
東京大学先端科学技術研究センター
��号館南棟1階大ホール(公開シンポジウム)
��号館2階講堂 (交流会)
地図:http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/index.html
��3号館南棟は,上記地図の3号館の南隣「新棟建設中」と書かれた棟の1階です)
* 参加費:無料,予約不要(交流会参加者のみ,事前予約と軽食費1,000円が必要)
* 当日の会場には要約筆記による情報保障あり,車いすでの会場への入場可能

* プログラム
13:30 - 15:00 前半「大学での障害学生支援および受験に関する最新情報」

 司会:近藤武夫(東京大学)

 話題提供者1:白澤麻弓(日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク PEPNet-Japan)
 「聴覚障害学生の可能性を広げる支援:日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク
 (PEPNet-Japan)の取り組みから」

 話題提供者2:青柳まゆみ(筑波大学 障害学生支援室)
 「筑波大学における障害学生支援」

 話題提供者3:立脇洋介(独立行政法人 大学入試センター)
 「大学入試センター試験における特別措置の現状:発達障害学生への特別措置開始を中
心に」

 話題提供者4:田中久仁彦(独立行政法人 日本学生支援機構)
 「全国の高等教育機関における障害学生の現状:平成22年度の実態調査から」

15:00 - 15:20 休憩

15:20 - 16:30 後半「当事者の体験談と将来への提言」

 話題提供者5:大学入試を経験した様々な障害のある学生たちの体験談
 「大学入試や高校受験での配慮の経験と今後に残された問題」

 話題提供者6:中邑賢龍(東京大学)
 「未来の子どもたちの教育環境や学力評価とその配慮:テクノロジーからの提言と展望」

16:30 - 17:00 「DO-IT Japan 2011 夏季プログラム・クロージングセッション」

17:30-19:30 交流会 「公開シンポジウム参加者,DO-IT Japan参加者との交流会」

※ 交流会のみ,事前参加予約をメールまたはFaxにて,8月1日までに,
お名前・人数をお書きの上,ご予約をお願いいたします(特に書式等は設けておりませ
ん)。
※ 当日,交流会受付にて,軽食費1,000円を申し受けます。尚,交流会への当日参加受付

行っておりますが,会場が満席の場合,ご予約頂いている方を優先とさせて頂きます。

※ DO-IT Japan夏季プログラムでは,同会場(3号館南棟大ホール)にて以下のセッショ
ンも
 一般公開しております(参加費無料)。

 8月4日(木)13:30~16:00(事前申込が必要です)
 「自己肯定物語のすゝめ ~将来の目標のためにやるべきこと? ちょっと待って、今つ
ながろうよ!」
  熊谷晋一郎・綾屋紗月(東京大学)

 8月5日(金)11:00~12:00(事前申込不要)
 「米国における障害のある児童生徒・大学生への合理的配慮の現状」
  近藤武夫(東京大学)


* 参加申し込み・お問い合わせ先:
DO-IT Japan事務局
〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学先端科学技術研究センター 3号館310
電話: 03-5452-5064
Fax : 03-5452-5064
メール:info@doit-japan.org
ホームページ:http://doit-japan.org/



��===ここまで====

受験生にとっては、貴重な夏休み。
自分の将来をイメージするよい機会になるのではないでしょうか。

2011年7月27日水曜日

仙台での勉強会のご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は仙台で開催される勉強会のご案内です。
「読み」についての有力な情報が得られそうです。
興味のある方はぜひどうぞ。

��ここから案内文です*
第128回(8月10日)
テーマ 学習障害者と弱視者に対応した音声付日本語提示方式の紹介
話題提供 村山 慎二郎さん(宇都宮大学工学研究科博士課程後期、
              NPO SPAN(視覚障害者パソコンアシストネット
              ワーク)副理事長)

弱視者や学習障害の傾向がある生徒や成人を対象とし、個々の【見え】に合わせ
て、配色、文字の大きさ、注目部分の長さ、未学習漢字のひらがな化をその場で
調整できる多段階強調表示音声付テキストビューアを紹介いたします。(後援 
SPAN)

■日時:2011年8月10日(水)19時~20時30分
■会場:仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室
■参加費:200円
■申込〆切日:8月5日(金)


参加ご希望の方は・・・
資料準備の都合上、申込〆切日までに①お名前、②所属、③連絡先電話番号
をご連絡ください。

連絡先 アイサポート仙台
  電話 022-212-1131
  ファックス 022-212-1136
  電子メール sisien@sky.plala.or.jp



その後の予定
※詳細につきましては決まり次第、アイサポート仙台のホームページ等でご案内
いたします。

○第129回
テーマ:(仮題)大震災と視覚障害者 ~約半年を振り返って~
日時:9月14日(水)19時~20時30分
会場:仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
     ※会場が変更になっております。ご注意ください。


○第130回
テーマ:(仮題)触れて体験「しゃべるテレビ番組表」 音声読み上げ機能つき
テレビの紹介
日時:10月12日(水)19時~20時30分
会場:仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室


参考 仙台ロービジョン勉強会 とは
 仙台およびその周辺地域において視覚障害者・児の支援にかかわっている人た
ちが集まり、情報交換をおこなっている定例の勉強会です。2000年8月に自主的
な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局をNPO法人アイサ
ポート仙台に置いて引き続き開催しています。

 医療・福祉・教育など多様な関係職種をはじめ、ボランティアやセルフヘルプ
グループのスタッフなども参加しています。視覚障害者・児の支援に関する様々
な社会資源や最新動向を学ぶだけでなく、支援者どうしの分野や組織の枠を超え
たネットワーク作り、「顔の見える関係」作りの基盤にもなっています。
勉強会の目的に興味を持ち、「一度覗いてみよう」と思われた初めてのご参加の
方、あるいは関心があるテーマが取り上げられる時のみ参加される方も大歓迎です。
��ここまで*



2011年7月26日火曜日

失明戦傷者に関する展覧会


こんにちは。viwaの村上です。

今回は、「戦盲」に関する展覧会のご案内です。
夏休みの一時。平和について考えるいい機会ではないでしゅか?

��==ここから=====
戦争により失明した戦傷病者たちは、両眼が見えないことから、退院後の社会復帰には大変な苦労がありました。戦争中は一般の失明者に比べて、「戦盲」すなわち戦争により失明した戦傷病者ということで、国から手厚い援護がなされましたが、戦争が終わり、それぞれ一からの再出発を迎えることになりました。
 本展では、日中戦争の戦闘で昭和12(1937)年11月に負傷し両眼を失明した愛媛県出身の原田末一さん(1896~1999年)のあゆみを紹介します。原田さんは、自らの体験を記した『戦盲記』を昭和18(1943)年に出版し、当時、点字の翻訳本も刊行されました。今回はこの原田末一さんを中心に、戦争により失明した戦傷病者がたどった戦中・戦後の労苦を紹介します。
 あわせて、当館がこれまでに制作した戦傷病者の証言映像の中から、戦争により失明した戦傷病者とその家族が語る映像も上映いたします。

■会期
平成23年7月13日(水)~9月25日(日)

■休館日
毎週月曜日、7月19日(火)、9月20日(火)

■会場
しょうけい館 1 階

■入場料
無料

■開館時間
��0:00~17:30(入館は17:00まで)

詳細はコチラ↓↓
http://www.shokeikan.go.jp/kikaku/kikaku.html



2011年7月24日日曜日

夏に注意したいこと アレ?肌着がすけてますよ?!汗

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

本格的な夏到来ですね!
35度を超えると、さすがに、体にこたえますね。
皆さんも、節電しつつも、上手に体調管理してくださいね。

さて、本日はそんな夏に注意したいことのお話です。

夏になると気になるのは、汗。
汗をたくさんかくと、洋服がべたついて気持ち悪いですよね。

でも、もう一つ。
視覚障がい者の当事者の皆さんはもちろん、
ご家族やお友達にもちょっと気をつけていただきたいこと、
それは、下着がすけていないかどうか。

特に、先天性の弱視・全盲の方は気づきにくいようです。

制服を着ていて、下着がすけている・・・
見える人だったら一目瞭然ですよね。

でも、これ、視覚障がい者本人は気づきにくいんです。

盲学校では、高校生に対して、どういう色の洋服を着るときは注意するように
とか、
どういう色の下着とどういう色の洋服をあわせるとすけやすいか
など、授業で教えているところもあるようです。

もちろん、授業を通じて知識をいれておくことは大事なのですが、
実際に、今、自分が着ている洋服でどうなのかっていうのは、誰かに見てもらわないとわかりません。

そして、こういうことって、なかなか周囲の人は教えてくれません。
まぁ、言いにくいですよね。

なので、ぜひ、ご家族の方、あるいは、仲良しの視覚障がい者のお友達がいる方は
この夏、注意してみてあげてください。

そして、もし、教えてくれた家族や友達がいたら、
快く感謝の気持ちを伝えましょう。

言うのも言われるのも、あまり嬉しいことではないですからね。

もちろん、視覚障がい者当事者としては、
下着がすけていたら恥ずかしいので、できるだけ、濃いめのシャツを着るとか、
派手な下着はつけないとか、工夫のしようはあります。

でも、夏だし、かわいい白系のシャツやワンピース、スカートだって着たいじゃないですか?!
でも、かわいいはずの格好がみっともなくなっているのもいやですよね。

そうならないためにも、ちょっと、薄い色の洋服を着るときは、
家族や友達にチェックしてもらいましょう~。

あと、洋服を新しく買うときには、
「これ、すけてませんかぁー?」と店員さんに尋ねてみるのもよいと思います。

子育て中のお母さん&お父さん、
娘、息子が変な格好しているときには、率直にいってあげてください。笑
たぶん、反抗期だと素直に聞きませんが、心の中で、
「そっかぁーこれ、変なのかぁー」と思っていますから。笑

それでは、今年の夏も暑さに負けず、おしゃれを楽しみましょう~★

key word
下着 洋服 コーディネート 視覚障がい 家族 友達



2011年7月16日土曜日

英語で自己紹介

皆様、こんにちは。 “viwa”の渡辺です。久々に記事投稿します。 最近かなりの頻度で海外出張に行っており、 また、英会話のレッスンを受け始めたということもあり、 自分が弱視であることを英語でどう伝えるか、書いてみたいと思います。 と言っても、私の場合、海外留学経験があるわけでもなく、 まだまだ英語勉強中の身ですので、シンプルなことしか言えません。 でも、最近気付いたのは、シンプルな言い方で十分伝わる、と言うことです。 ときどき、カタコトの英語とジェスチャーで、なんて話を聞きますが、 それもあながちウソではありません。 たとえば私の場合、 I have problem in my eyes. まず、これを言います。 状況をいろいろ説明するより、まずは誰でも知ってそうなプロブレムという言葉を使って、 とにかく「何かしら目に問題があるんだな、この人は。」ということを相手に伝えるのです。 次にジェスチャー。笑 私の場合、実際にルーペを見せて、 自分がそれを使って本を読む格好を再現します。で、 I have to use this. とか、 I have to read books like this way. とか言えば完璧です! 単眼鏡ユーザーなら、単眼鏡を使うジェスチャーをしてもいいです。 パソコンが手元にあれば、画面を至近距離で見るジェスチャーでもいいです。 自分はこうしないと見えないんですよ、こうすれば見えるんですよ、 という姿を見せるのです。 ビジネスの場なんかで、「ご理解いただければ幸いです」的なことを言いたければ、 ちょっとだけ気合いを入れて、 I'd really appreciate your understanding. と一言添えればイイ感じに! ちょっとした場面、 たとえば、ホテルやレストランで会計の明細をチェックする時などに、 何も言わずに伝票を至近距離で見るよりも、 笑顔で一言、 I have problem in my eyes. と言ってからの方が、相手に余計な不信感を与えたり、 変に心配されたりすることが少なく、スムースなコミュニケーションができると思います。 夏休み、海外に行かれる方もいらっしゃると思います。 簡単な英語でコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。

2011年7月15日金曜日

駅伝大会のご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

少し先の話にはなりますが、9月24日に駅伝大会が実施されます。

viwaのスタッフ、ゆうきが走るの大好きなのですが、
皆様の中でも、参加してみたいな~という方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、参加してみてください。

なお、チームを編成しての参加になりますので、
もし、参加してみたいけど、仲間がいない・・・
という方がいらっしゃいましたら、viwaにご相談ください。

もしかすると、チームviwaで参加もできるかもしれません!

��以下、イベントの案内になります*
特定非営利活動法人 日本盲人マラソン協会(JBMA)は、第14回全国視覚障害者駅伝大会を開催する。
開催日は9月24日(土)。
会場は、ヤマハリゾートつま恋(静岡県掛川市満水2000、JR「掛川」駅より送迎バスあり)。
競技は4区間16.0km(1区5.5km、2区2.6km、3区5.2km、4区2.7km)。
参加部門は、視覚障害の部と一般の部の2部門。
募集チーム数は各部門30チームずつ。
視覚障害の部の参加対象は身体障害者手帳を有する視覚障害者。チーム編成は、選手4名(男女混合可)で要ロープ伴走者2名以上。伴走者は各チームで用意する。
一般の部の参加対象は小学生以上。チーム編成は、選手4名(男女混合可)。
参加費は1チーム10000円。
締め切りは8月24日。
申し込みは、ランネット(http://runnet.jp)、またはスポーツエントリー(http://www.sportsentry.ne.jp)で受付ける。
問い合わせは、日本盲人マラソン協会(電話・Fax:03-3814-3229、E-mail:2011ekiden@jbma.or.jp)まで。

��ここまで*



2011年7月12日火曜日

DAISYに関する講演会のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

前回の視覚技塾でも話題になったDAISY(デイジー)に関する講演会のご案内です!!

��===ここから====
講演会「DAISYの新時代―EPUB3とDAISYの連携によるインパクト」
2011年7月29日 14:00-16:30
参加費無料

主催:日本DAISYコンソーシアム
会場:日本財団ビル 大会議室
��東京都港区赤坂1丁目2番2号)
地下鉄銀座線「虎ノ門駅」、地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」、
地下鉄丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前駅」
会場アクセス:
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html

国際的に共同開発が進められたEPUB 3 の公式勧告が
電子書籍規格の標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)
によってまもなく発表されます。
この新しい仕様にはこれまでのDAISYのすべての機能が
内蔵されていますので、今後アクセシブルな電子書籍の
フォーマットとしてEPUB3の普及が期待されます。
 このような国際的な動向に焦点をあて、
日本DAISYコンソーシアムは多くの皆さまにEPUB3と連携する
これからのDAISYについて知っていただくために
講演会を開催することにいたしました。
これから始まるDAISYの新時代について
皆様と語り合うことができたら幸いです。

■対象者
従来の教科書や出版物を読むことが困難な人々とその支援者
教科書等の出版者、教育・福祉行政関係者、福祉機器、
支援技術関係者、その他、情報アクセスに関心をお持ちの方

■要約筆記あり
●希望に応じて手話通訳・磁気ループ、テキストデータ送付(視覚障害の方)
■ 参加申込先: 日本DAISYコンソーシアム事務局
財団法人日本障害者リハビリテーション協会 情報センター内
担当:有田・野村
TEL: 03-5273-0796  FAX: 03-5273-0615
Eメール: dinf-j@dinf.ne.jp

【プログラム】
13:30  受付開始 
14:00  開会の辞
14:10- 15:10
講演「「DAISYの新時代―EPUB3を使って自分らしい知識のスタイルを選ぶ」
講師 河村 宏 DAISYコンソーシアム 会長
15:10  国内におけるDAISY普及について
報告1 DAISY教科書提供事業について
野村 美佐子 日本障害者リハビリテーション協会
濱田 滋子 NPO法人 奈良DAISYの会     
報告2 サピエにおけるDAISYオンライン
杉山雅章  特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会
15:40 展示およびDAISY体験会について説明
15:55 展示・体験会
16:30 閉会挨拶

【出展予定団体・企業】
オリンパスイメージング株式会社、シナノケンシ株式会社、
有限会社サイパック、支援技術開発機構、
全国視覚障害者情報提供施設協会、NPO法人奈良デイジーの会、
日本障害者リハビリテーション協会、有限会社エクストラ、
株式会社タイムズコーポレーション

必要事項をご記入の上、メールdinf-j@dinf.ne.jp
またはFAX(03-5273-0615)でお申込下さい。

------------------
お名前(ふりがな)

ご所属

ご連絡先
□〒
□住所 

□Tel                   
□FAX
□e-mailアドレス

下記に該当するものをご明記下さい。
1)車イス使用
2)手話通訳が必要
3)プログラムのテキストデータ送付希望
4) 磁気ループが必要 
5) パソコン要約筆記が必要
6) その他







眉をかく時の工夫

こんにちは★
viwaの山本です。

今回は奈良の記事に続きメイクの
『眉のかき方』
についてご紹介したいと思います。


皆さん、お化粧する方は普段眉ってどんな風にしていますか??

カットして整えていますか??

アイブロウペンシルやパウダー、アイブロウマスカラを使って仕上げていますか??

奈良の記事にもありましたが、
眉で顔の印象がだいぶ変わってきます。

私にとってメイクの中で眉が1番難しいです。

左右同じように書かなくてはいけませんし、
バランスも難しいです。

眉を上手に整えるためのグッズや
上手に書くためのグッズを購入した事もありましたが

それは眉の形をしたプレートで
自分の眉に当てて眉を整えたり書いたりする物で、
自分の顔や眉のサイズに合わせて作られた物ではないので
上手くいきませんでした。

私は一時期
『細眉』
にあこがれて眉をカットしたり
毛抜きで抜いたりしていましたが、
整えてもすぐにプチプチ短い毛が生えてきてしまい
整えるのも書くのも大変でしたし、

細眉よりも自然な眉の方が自分の顔に似合っていると気付き
今では少し眉頭と眉尻をペンシルで書くくらいの眉になるよう整えています。

幸い今は
少し前に流行った細眉に比べると少し太い眉が流行っていますしね♪♪

私の工夫は、
見えている人にお願いして
眉がちゃんとキレイな状態に整えられているか確認してもらい
その状態を手で触って確認し
感覚で覚えて、あとは見える範囲で目で見て覚えています。

しかし、どうしても目頭・目尻の部分は
少し書かなければ理想の眉が完成しないので

これも先程と同様に見えている人にまず書いてもらい
書いてもらっている時のペンシルが肌に触れている場所や感触を覚えて
目でも完成した眉の形をじぃっと見て確認して覚えて
自分で書きます。

最初は左右のバランスが違ったり、濃くかきすぎてしまったり・・・。

初めは自分には無理だと思っていましたが
日々練習で今ではうまく書けるようになりました!

皆さんのメイクについてしているちょっとした工夫などありましたら
ぜひ私達にも教えてください♪♪


参考:眉毛の整え方
http://www.viwa.jp/article/211431241.html

2011年7月10日日曜日

眉毛の整え方

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は、眉毛のお話です。

まゆげ・・・
そう、それは、顔の印象をかえることのできる大切な部分ですよね!!

でも、視覚障がい者にとっては厄介な毛の一つかもしれません。笑

まず、形を左右対象に整えるというのは、
全体像を把握することが難しい視覚障がい者にとって至難の業。

次に、長さや濃さを調整するのも、眼を使わないでやるとなると工夫が必要になります。

さて、それではどうやってやればよいのでしょうか。

弱視になってから、試行錯誤を続けながら、工夫している私のやり方を紹介します。

��.美容院でまゆカット
まず、美容院でまゆカットをお願いします。
だいたい500円くらいでやってもらえます。
美容師さんから、どういうふうにするか色々聞かれるので、私は、
「まゆペンで書かないですむくらいの形に整えてください」
と、お願いしています。

ここで、カットしてもらったラインを指先で覚えておきます。

��.電動シェイバーの活用
フェイス用の電動シェイバーで、美容院でまゆカットしてもらったラインから
はみでてはえてきた毛をカットします。
見えている人のように、ピンポイントで抜くというのはなかなか難しいので、シェイバーを使うのが便利です。
また、そりすぎてしまわないように、指先でシェイバーの歯の位置を確認しながら、少しずつ動かします。

これを日々続けていけば、だいたい見た目には問題ない程度の手入れはできます。

まゆペンを使ったまゆの書き方は、また今度、紹介します。

皆様の中にも、こんなふうにやると便利、
ここでこういう失敗をしたことがあるから気をつけて!
など、眉毛に関するエトセトラ、お待ちしています。

key word
まゆげ まゆカット 電動シェイバー 

2011年6月30日木曜日

便利な分度器と三角定規

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

今日は、viwaroomにあるとある分度器と定規のご紹介です。

私が小学生の頃、算数の時間にとても苦労したことがあります。


それは、長さを計る時です。

例えば、

・1.7cmの直線を書いてみましょう。
・線と線をつなげてみましょう。
・8mの部分に印をつけましょう。


そんな問題がありました。

実際に、定規をつかって書いてみても、どうしても1.5cmや1.8cmなどになってしまい、思うように印をつけることができませんでした。

定規のメモリ字体が小さかったり、
目を近づけることで、影ができてしまい、うまく印をつけられなかったり、
レンズを介してのぞきこむために、うまく遠近間隔をとれなかった・・・

いろいろな理由はありますが、細かいメモリを処理するのに、大変苦労しました。


そこで、
一つの工夫としてこんな便利グッズを使ってみてはいかがでしょうか?
CIMG1935.JPG

黒に白のメモリがかいてある、白黒を反転させた分度器と定規です。

一般の定規や分度器を使うよりも、比較的コントラストがはっきりとしているので、
メモリがみやすくなっているのではないでしょうか?

実際に使ってみると、
メモリ字体が通常のものよりも太めに印字されているので、
メモリを確認しやすかったです。


もちろん、1m単位のものを正確に測るのは、どうしても難しいですが、
通常の定規や分度器よりも使いやすいなぁっと感じました。


ぜひ一度ためしてみて下さい!!



Key word
分度器, 三角定規, m, cm, メモリ


音のでるおもちゃ情報 ~共有玩具大賞商品~

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

皆さんは、小さいとき、どんなおもちゃで遊びましたか?

目が見えない、見えにくいお子さんをもつ親御さんにとっては、
子どもが遊べるおもちゃ探しに頭を悩ませるのではないでしょうか。

今回は、最新の音の出るおもちゃの紹介です。

毎年、開催されている東京おもちゃショーの中に、
「共有玩具部門」というのがあります。

これは、視覚や聴覚に障がいのあるお子さんでも楽しめるよう工夫されたおもちゃを、
主に取り扱っています。

この共有玩具部門で大賞に選ばれたのが
ゆびコンバトロールカーと
ゆびコン消防車です!
画像や値段等の詳細は以下をご参照ください。
http://www.toyhobby.jp/shop/ProductSearch.do;jsessionid=8D04E71FC0283D28124888E3442B797C?action=simplelist&search=2&sub_genre_id=13301

私の知るところによると、
車とコントローラーは赤外線で遠隔操作ができ、
前進ボタンを押すと「前に進みます」、
壁などにぶつかると、「障害物があります」など、
音声によるガイドをしてくれるのだそうです。

これで、どこまで、目の見えない、見えにくいお子さんたちが楽しめるのかは
わかりませんが、今までのように、無言で走るパトカーや消防車よりかは自分で操作できているという感覚を味わうことができるのではないでしょうか。

タカラトミーでは、こういった共有玩具のカタログを点字版でも準備しているそうです。
ぜひ、活用してみてください!

また、こんなおもちゃが楽しかったなど、ご意見・ご感想もお寄せいただければ幸いです。

key word
共有玩具 音声 タカラトミー 視覚障がい 子ども



2011年6月29日水曜日

【エッセイ】弱視の見え方の不思議さ~コントラスト~

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

久々の【エッセイ】弱視の見え方の不思議さです。
前回も書きましたが、あくまで私個人の経験談をつれづれなるままに書いていきたいと思います。

前回の記事はコチラ↓↓
【エッセイ】弱視の見え方の不思議さ~文字について~
http://www.viwa.jp/article/204455285.html


今回のテーマは、“コントラスト”についてです。

大学に進学して以来、ホワイトボードを見ることが多くなったように感じます。
大学の授業はもちろんですが、今社会人として働いている中でも、ホワイトボードを使うことがほとんどです。
高校生の時までは、ホワイトボードというよりも、黒板が主流でした。

ホワイトボードに文字を書く時に、
様々な色を使い分けることができたり、
それらを書き直す時も非常に楽にできます。もちろん、ホワイトボード自体、あまり汚れることはありません。

一方、黒板の場合は、チョークを使用して文字を書きます。
色も限られていますし、文字の太さも慣れていないと安定しません。
何より、黒板消しを使っても、あまりきれいになりませんし、チョークの粉が残ります。


そのような手間を考えても、やはりホワイトボードの方が便利なのかもしれません。

ですが、
私には黒板の方が、白と黒のコントラストがはっきりとしていて見やすかったように思います。
私の見え方の関係か、背景色が黒の中で白チョークの文字はとても見やすかったですし、ペンを使うよりもチョークの方が太く書くことができるように感じます。

もちろん、黒板に緑や青色のチョークで書かれる時は、どうしても背景色と重なってしまい読みにくくなります。
黒の背景書にに、白か黄色のチョークで書いてもらうと、私の眼にはとても見やすいようです。


ノートについても、同じかもしれません。

ほとんどのノートが、白の紙に黒のペンで書きます。
このような形でも読むことはできますが、例えばちょっと明るい場所にいったり、遠目から見ようとするとどうしてもまぶしくなり、うまく文字を読むことができません。


viwaroomにこのようなノートとペンがありました。
CIMG1936.JPG


黒い紙のノートと白い色のペンです。

数としては少ないですが、黒板同様に、読みやすいなぁという印象を受けました。


最近、外食をするためにちょっとしたレストランやカフェに行くと、
小さな黒板のような看板に、手書きのような白や黄色の文字でメニューが書かれていることがあります。

暗い背景色の中に、ちょっと明るい色があると、それだけで目につくのではないでしょうか。

もしかしたら、弱視に限らず、コントラストにはまだまだ使い方(工夫)があるのかもしれませんね。



今日は、ここまで。



Key word
コントラスト, ホワイトボード, 黒板, 看板




2011年6月25日土曜日

彫刻展、はじめ、たくさんのアートにふれるチャンスス!

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

��月も下旬となり、いよいよ、本格的な暑さがやってきましたね!

これだけ暑さが厳しいと
アウトドアにでかけよう!という気分にも
なかなかなれませんよね。

そこで、今日は、室内で楽しめるイベントの紹介です。

皆様のなかで、
国立新美術館に足を運んでみた方はいらっしゃいますか?

オールシーズン、様々な展覧会、企画、イベントが開催されていて、
アートが好きな方はもちろん、
普段、あまりアートに接する機会のない方でも、
一日楽しむことができます。

今回、ご紹介するのは、
��月22日~7月4日まで開催されている彫刻展です。

この彫刻展では、作者が作品を紹介してくれたり、
作品に触らせてくれたりします。

また、点字の資料もあるそうです。

なかなか、作品を作った人から直接お話を聞く機会もないですし、
ましてや、展示されている作品を触らせてもらえるなんていう機会も、
珍しいと思います。

彫刻を楽しんだあとは、東京を一望できるレストランでお食事というのはいかがでしょうか。

デートに、
家族でおでかけに、
友達とふらっと、
たちよってみてはいかがでしょうか。

詳細はコチラ
http://www.nact.jp/

key word
国立新美術館 彫刻 点字 バリアフリー



2011年6月23日木曜日

美容院でのコミュニケーション

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

先日、スタッフのゆうきがヘアスタイルについてご紹介していました。
http://www.viwa.jp/article/210653264.html

私自身、美容院で困るな~と思うことは、
・ヘアスタイルを決める
・美容院の中での移動
・仕上がりの確認
です。

特に、最初にヘアスタイルを決めるときって困ります。
ヘアスタイルもそうですが、カラーやパーマ等を決めるのも本当に難しいです。
私は色の判別がしにくいので、たとえば、一言で茶色に染めるといっても、
カラーリングの色のタイプがとってもいっぱいあって、とてもとても自分では選びきれません。

そ・こ・で
ゆうきも書いていましたが、
私は一番大切にしていることは、
「この人なら!!」と思える美容師さんを探すことです。

もちろん、美容師さんには、初対面のときに
「眼が悪いこと」を伝えておくことが大前提です。

そして、回転率重視の美容院ではなく、個人のお客様重視の美容院を選ぶと、
ゆっくり雑誌をみながら、お茶を飲みながら、ヘアスタイルについて相談できます。

例えば、今日は、パーマをかけよう!と思ったとき、
パーマも色々な大きさがあります。
それを、カーラーを触りながら、これでまくとどういう雰囲気の髪型になるのか、
こっちのカーラーとこっちのカーラーは何がどう違うのか、じっくり相談します。
どういう雰囲気の仕上がりになるのかを聞いておくと、
自分のもっている服装とのコーディネートにも役立ちますよね。

次に、仕上がりをチェックするとき・・・
私は触らせてもらっています。
パーマがこんなふうになったんだぁーとか、
長さがどれくらいになったのかとか、
眼でも確認しますが、同時に触っています。

美容院、髪の毛を切って、気分を一転することができる場所ですよね。
でも、自分が納得できる髪型になっていなかった・・・なんてときは、せっかくの気分も台無しになってしまいますよね。

だからこそ、自分が信頼できる美容師さん探しをすることをお勧めしますよ!

あぁ~私もそろそろ髪型かえようかな?

key word
美容師 ヘアスタイル パーマ カラー 視覚障がい者


代筆でも銀行口座を作ることはできますか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今日は、銀行口座開設に関するご質問です。

銀行口座を新しく解説するためには、
色々な書類を書かないといけませんよね。
これらを全て代筆でお願いすることはできるのかどうか。

私の経験では、ゆうちょ銀行はできます。
親や友達、ヘルパーなどを連れていかなくても、
職員さんにお願いすれば代筆してもらえます。

ただ、これ以外の銀行は、親や友達、ヘルパーなどと一緒にいって
その人に代筆をしてもらわないとできないことがあります。
あらかじめ、電話で問い合わせをしておいたほうが二度手間にならなくてよいですよ。

あとは、事前に、自分の作りたいと思っている銀行口座をもっている視覚障がい者に話を聞いておくと、
窓口で断られたときに、
「でも、知り合いの視覚障がい者は代筆で口座作ってもらったっていってたんですけど・・・」
というと、対応がスムーズです。笑

また、今は、インターネットバンキングも普及しています。
この場合、手続きが郵送でのやりとりのことが多いので、代筆でも簡単に作ることができます。

おそらく、代筆で口座開設をする人に窓口で出会う確立は極めて低いため、
だいたいどこの銀行にいっても、ひとつひとつの手続きを本部に確認しながら行われます。
そのため、一般の人が口座を作るときより、随分と長い時間がかかることがありますのでご注意を。

皆様の中で、銀行でこんなことに困ったやこんな工夫をするとよいよ~等、
生活の知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください!!

key word 銀行 口座開設 代筆 視覚障がい者

viwa 奈良里紗


2011年6月19日日曜日

本ってどうやって読んでいますか?

皆様
こんにちは。viwaの山本です。
昨日の視覚技塾に参加していて、
改めて普段どのように本を読んでいるのかな?
っと少し考えてしまいました。

視覚技塾が終わった後、スタッフの中で
「どうやって本を読んでいるのか?」
について、お茶とお菓子をいただきながら雑談のように語り合っていました。

あるスタッフは、「点字で読むことが多い」と言っていました。
点字で読む事で、時間がある時に自分のペースでゆっくりと読めるそうです。
電車や飛行機を利用して移動する時に、健常者が単行本を持って
歩くような感覚で点字の本を持ち歩いて、読書をしているそうです。

またあるスタッフは、「対面朗読のボランティアに読んでもらう」そうです。
流行の本を一冊や雑誌などすぐに読んでほしいものがある時や、
専門書や雑誌など、拾い読みをしたい時に便利なようです。

別のスタッフは、「パソコンでスクリーンリーダーを使って読む」ようです。
��CRソフトで認識をかけたテキストファイルを流し読みしたい時や
大量の分量に、簡単に目を通したい時、
ワードなどの文章の中身の全体像を把握したい時。
またサピエでダウンロードした点字で読み上げたい時。
目を使わなくても、読書が楽しめるようです。

また別のスタッフは、「拡大読書器やルーペで読む」ようです。
写真や図が載っていたり、外出中などすぐに読みたいものがある時は、
この方法が便利だそうです。
��ED付きのルーペであれば、顔を近づけても影になることがなく、
読みやすいと言っていました。

スタッフの話を聞いているだけでも、本の読み方は色々あるようです。
でも、本を読みたいという気持ち、みんなもっているんですね。

視覚技塾Vol.2でのサピエの講演を通じて、
「どんな風に本を読んでいるのか。」
ちょっと考えてしまいました。

皆様は、どのようにして本を読み、読書を楽しんでいますか?


Key word
本、OCRソフト, ルーペ, サピエ

【ご報告】視覚技塾vol.2開催しました!

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

昨日、6月18日(土)に視覚技塾vol.2を開催しました。
ご来場いただいた皆様、USTREAMにてライブ配信をご覧いただいた皆様、
お時間を頂きありがとうございました。
いかがだったでしょうか?
ぜひ、ご感想・ご意見等、お聞かせいただければ幸いです。

また、ご講演いただきました松井進様、
本当にありがとうございました!
サピエや電子書籍に関するお話、とてもわかりやすかったです。
ユーモアあふれる講演で、眠くなることなく、終始、楽しく、そして興味深く、
拝聴させていただきました。

松井進様のご講演の様子↓↓
講師 松井さん.JPG

��*
ここからは、奈良の個人的な感想です。

私自身、サピエの前進である「ないーぶネット」には登録していたのですが、
サピエになってからはまだ登録していませんでした。

「とても便利になったんだよ」
といううわさは聞いていたのですが、
何がどうかわったのかもよくわからず、
今日にいたっていました。

今回のお話を通じて、
「サピエに登録すれば、点字も録音も両方簡単に手に入るんだ」
ということがわかりました。

しかも、シナノケンシ株式会社が9月に発売予定の
プレクストークリンクポケットのデモンストレーションをみて、
こんなに簡単に本を検索して、すぐに再生することができるんだ
ということがわかりました。

視覚障がい者、なかでも、弱視の人は、
残っている視力を大切にしなければならない一方で、
どうしても見えてしまう分、眼に頼ってしまうという人が多くいると思います。

確かに、今まで眼で見て読んでいたものを、
聞いて読むというスタイルに変えるのは容易なことではないかもしれません。

でも、だまされたと思って、何冊か耳で本を聞いてみると、
けっこう便利なことがわかってきます。

最初は、眼で読むときとかわらないくらい、
「聞き疲れ」することもあるかもしれません。

でも、しばらくすると、そんなに集中しなくても聞いて理解することができるようになってきます。

この段階になると、眼で文字処理をするより、
耳で文字処理をするほうが数倍速く、体への負担も減ります。

何事も、簡単にはできるようにならないかもしれませんが、
これだけ、サピエであったり、プレクストーク等の支援技術が発達してくれています。

こういう支援技術と上手く自分の環境を組み合わせて、
より楽に、より効率的に、より楽しく、より幅広く、色々なことができるようになるとよいですね。

最後に、昨日の講演を聞いていて、
知らない言葉が多くでてきてよくわからなかった、
便利そうなのはわかったけど、自分でできるか不安、
自宅に帰ってやってみたけど、上手くできなかった等、
お困りのこと、もう少しここが詳しく知りたい等ございましたら、
いつでも、気軽にviwaにお問い合わせください。
info@viwa.jp
せっかく、学んだことですので、皆様の次の生活に生かしていただけると嬉しいです。

それでは、次回、視覚技塾にむけて、がんばっていきますので、
皆様の応援、よろしくお願い致します。


参考:視覚技塾Vol.2の案内文はコチラ↓↓
http://www.viwa.jp/article/206008141.html

Key word
視覚技塾Vol.2, サピエ, 点字・録音図書, ないーぶネット, プレクストーク




ヘアカットはどうしていますか?

みなさん、

こんにちは!

ゆうきです。

突然ですが、みなさんは床屋や美容室でのヘアカットはどのようにしてもらっていますか?


例えば、カットの最中にスタイリストの方に「髪型はどんな感じに致しますか?」と訪ねられたとしましょう。

こんな場合、毎回同じスタイリストの方であれば、「いつもの」と言えばよいのですが、初めてだったり、髪型を変えたい場合は、雑誌を見て決めたり、カットの最中にその都度、鏡で確認して自分の要望を伝える必要が出てきます。

こんな場合まずは行きつけの店やスタイリストを決めておくのも一つの手だと思います。
また雑誌をその場で見るというのは困難な場合があるので新しい店に行くときや髪型を変えたい場合などは、事前に雑誌などをチェックしておき、切り抜きなどを持って行けばよいと思います。

カットの最中に、自分の髪型をチェックしたい場合、椅子と鏡の位置が離れていることが多いため、僕は手鏡を持ってきてもらい、髪型を近くでチェックするようにしています。
顔を拡大して写せる鏡など自分愛用のものがもっとも見やすいという方は持ち込みするのもよいですね。

慣れるまで難しいですが、その都度触って確認するのもいいと思います。

自分の髪型を決めて、それを続けたい場合は、自分の顔写真を撮っておき、念入りに触った感じなど覚えておくのもいいでしょう。


みなさんもヘアカットの際の工夫や困ったことなどあればぜひ教えてください。


Key word
ヘアカット, 手鏡, 雑誌, いつもの

第46回「NHK障害福祉賞」のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。
今回は、NHK厚生文化事業団が募集している第46回「NHK障害福祉賞」のご案内です。

障がいのある方、障がいのある方と共に歩んでいる方から体験談を募集しているそうです。

○募集部門と内容
第1部門:障がいのあるご本人の部門

学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せください。

第2部門:障がいのある人とともに歩んでいる人の部門

教師、福祉施設職員、ボランティア、職場の関係者、友人、家族など、障害のある方と日々接している方からの作品をお待ちしています。
教育・指導の実践、親と子の成長の記録、仕事や行事を通しての交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください


募集締め切り:2011年7月31日


詳細は、コチラをご覧ください↓↓
http://www.npwo.or.jp/info/2011/46fukushishou.html


最近、様々な場面で当事者の語りや対話、体験談が注目されております。

問題を直接解決するものではないかもしれませんが、何か新しい気づきが語りを通して生まれてくるかなと私は思います。

このviwaのブログも、当事者の語りがたくさんつまっております。

ぜひ皆様の語りもお聞かせください。



Key word
体験談, NHK厚生文化事業団, 語り, 対話, ダイアログ

2011年6月18日土曜日

視覚技塾Vol.2ライブ中継中!

みなさま



こんにちは。viwaの村上です。
先日よりお知らせさせて頂いております、視覚技塾Vol.2ですが、
本日USTREAMにてライブ中継致します。


下記リンク先より、ご確認下さい。
http://www.ustream.tv/channel/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E6%8A%80%E5%A1%BE%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8
��ライブ中継は、松井様のご講演のみとなります。

ご質問等ありましたら、
info@viwa.jp
までメール頂くか、
Twitterアカウントの、viwa_staff
までつぶやき下さい。


視覚技塾Vol.2は、コチラ↓↓
http://www.viwa.jp/article/206008141.html



お楽しみ下さい。




2011年6月16日木曜日

大学の休講や教室変更の情報はどうすればいいですか?

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

先日、この春に大学に進学した視覚障がいをもつ後輩から、次のような質問を受けました。


��:急な休講案内や教室変更があった時に、どうすればいいんですか?

確かに、大学の授業は、急に講義が休みになったり、教室変更があることがありますよね。
学期のはじめはもちろんのこと、試験期間前後になると、教室の人数調整の関係もあり、このような案内が多くなります。

事前に変更がある時は、前の講義中にアナウンスされることがありますが、急な場合はそうもいきません。。。

いつも通りに教室に行って、先生を待っていたのに・・・誰も来ない。。。
そんな経験をしたことがあります。


学校の掲示板に掲載されますが、当然見ることができません。単眼鏡を活用しても、そもそもの文字が小さかったら、やはり見えません。。。


実際、各大学や先生によっても異なると思いますが、私や私の友人の経験を聞いてみると、次のような対処方法があるようです。


・大学のホームページを見る
大学にもよりますが、大学の在学生向けWebページなどに、その日の休講や教室変更の情報が掲載されるようです。
大学に行く前に、自宅のPCで確認することもできますし、携帯版のWebページでしたら通学中にも確認できます。
また「らくらくホン」などの音声読み上げ機能のある携帯電話ですと、満員電車でルーペ片手に見ることができない中でも、音声で読み上げてくれます。

・友人に聞く
親しい友人や同じ授業を履修している学生に、休講や教室変更があった時は、メールなど連絡してもらうように事前に頼んでおくのです。
もしメールや連絡先を交換することが難しい時は・・・

「掲示板が見えないから、何かあったら声かけてね!」

と明るく、軽く、声掛けしておくだけでも、何かあったら教えてくれます。
ちょっと勇気がいるかもしれませんし、友人がいつもいるとは限りませんが、
ちょっとした話題作りのきっかけとして、良いかもしれません。


・先生や教務課、学生課の方にメール等で連絡してもらう。
もしかしたらこの方法が確実かもしれませんん。
休講や教室変更の情報を集約している担当部署に
履修登録をする時に、お願いをしておくのです。
または、先生に連絡先を聞いておくのもいいかもしれません。

私の後輩も、教務課の担当者に事前にお願いをしておき、休講などがある時は、確実に情報が届くようにしているようでした。


皆様は、休講や教室変更の時に、どのようにしていましたか?



それにしても・・・
大学に入学すると、自分の障がいや見え方について、説明する機会が急に増える気がします。。。


Key word
休講, 教室変更, 教務課, Webページ


2011年6月12日日曜日

プレクストークとは?

みなさん、こんにちは。
ゆうきです。

今回は次回の視覚技塾のテーマであるサピエに関連してプレクストークの紹介をさせていただきます。


プレクストークとは簡単に言うと、録音CDの専用再生機です。

このプレクストークで再生できる録音CDのことをデイジーと呼びます。
デイジーは音楽CDと同じ形状をしており、中には音訳ボランティアさんが録音された音声が入っています。

このデイジー図書はサピエで無料で借りたり、ダウンロードしたりできます。
また、プレクストークは録音機能もあります。

CD型のデイジー図書を再生するプレクストークは弁当箱くらいの大きさになりますが、ポケットに入るくらいの小型のものもあります。
フレクストーク.jpg

プレクストークは私が最も愛用している視覚障害者向けの補助具のひとつです。

利点としては目を全く使わずに、本を読めることや、ラジオのようにただ聞くだけなので、点字のように特別な訓練をしなくても、すぐに使えるようになる点です。

ちなみに僕は墨字も点字も読めますが、趣味で読む小説などはプレクストークで読むことが最も多いです。
なぜなら、デイジー図書であれば目を使わないですし、どんな姿勢でも読めてしまうからです。

もはやプレクストークは僕にとって生活必需品です!

プレクストークに関する詳しい情報は下記のページを参照してください。

http://www.plextalk.com/jp/index.html


市町村にもよるかもしれませんが、障害者手帳の等級によっては、プレクストークは補助具扱いとなるので役所に申請すればわずかな負担額で購入することも可能となります。購入を考えておられる方はぜひ役所の福祉課に相談を。

まだプレクストークを持っていない方や興味のある方は上記のHPを参照の上、検討してみてはいかがでしょうか。


<6/18>視覚技塾 Vol.2「サピエを知って、快適、読書ライフをあなたに」
http://www.viwa.jp/

Key words
プレクストーク, デイジー, ダウンロード, 読書

「ユニバーサルデザインのちから ~医療と建築の連携で何ができるか~」 のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。
本日は、ユニバーサルデザインに関するシンポジウムのご案内です。
近頃は、様々な分野でユニバーサルデザインが求めれれるようになってきました。

今回のシンポジウムは、「医療×建築」に関するユニバーサルデザインです。

��===ここから======

お茶の水UD研究会「5周年記念シンポジウム」を下記の要領で開催
いたします。ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。

■テーマ
「ユニバーサルデザインのちから ~医療と建築の連携で何ができるか~」

■開催趣旨
ユニバーサルデザイン(UD)の考え方が日本に紹介されて随分の月日が
経ちました。このような中で、UDの考え方でまちや社会がどのように
変化してきたか?
UDの考え方は国や地域、立場などによって様々に解釈されてきました。
日本は、今後どのようにUDの考え方を展開していくのか?どのような方向に
進んでいくのか?について医療・福祉・建築・ものづくり・まちづくりの
視点から考えます。

■プログラム

総合司会:間瀬樹省(ケアスタディ株式会社)

1) 開会挨拶 : お茶の水UD研究会 代表 井上賢治
【内容】お茶の水UD研究会の紹介、研究会活動報告

2) 基調講演 : 東洋大学ライフデザイン学部長 高橋儀平氏
テーマ「ユニバーサルデザインという見えるちから、見えないちから」
【内容】
①日本におけるUDの沿革
②住民、市民参加というUDの可能性
③医療施設のUD
④災害に抗するUDとは何か

3)パネルディスカッション
テーマ 「医療と建築の連携で何ができるか?」
コーディネータ:秋山哲男氏(北星学園大学客員教授)
パネラー:
高橋儀平氏(東洋大学ライフデザイン学部長)
井上賢治氏(医療法人社団済安堂井上眼科病院理事長/眼科医)
柏瀬光寿氏(柏瀬眼科院長/眼科医)
石井祐子氏(医療法人社団済安堂井上眼科病院/視能訓練士)
桑波田謙氏(株式会社クワハタデザンオフィス/デザイナー)
原 利明氏(鹿島建設株式会社/一級建築士)

4)閉会の挨拶

■参加費
お茶の水UD研究会会員:¥500  一般:¥2000  学生:¥500
��会場で、お茶の水UD研究会への入会も可能です。
個人会員の年会費は7月以降¥2,000です。
法人会員の年会費は¥10,000です。

■主催:お茶の水UD研究会

■共催・後援(予定)
日本福祉のまちづくり学会
医療法人社団済安堂 井上眼科病院
柏瀬眼科

 ■日時
シンポジウム 2011年7月9日(土)15:00~18:00
懇親会    2011年7月9日(土)18:30より、ビストロ備前にて
��懇親会に参加希望の方は、当日受付でもお申込みいただけます。)

■会場
シンポジウム:中央大学駿河台記念館 370号室
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html

懇親会:ビストロ備前
http://www.bistrobizen.com/access.html

■問い合わせ先
お茶の水UD研究会事務局:千葉マリ(井上眼科病院内)
E-mail:chiba-m@inouye-eye.or.jp
TEL:03-3295-0939(月~金 9:00~17:00)
GOANNNAI

��=======ここまで====

Key word
医療, 建築, お茶の水, ユニバーサルデザイン



2011年6月6日月曜日

受験の内申は成績だけじゃない?! 課外活動でやりたいこと、なりたい自分を見つけよう!!

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は「受験」に関するお話です。

受験は、自分が受験生になってからじゃないと、
わからないことが多いものです。

私も受験生といわれる時期になってから、あわてて準備をしたタイプの一人です。

以前から紹介していますように、
最近の受験は推薦や一芸入試なんていうのがあります。

最近、受験相談を受けていてなかなか難しいなぁ~と感じるのが、
「やりたいことがない」
「将来の夢がない」
「こういう自分になりたいというイメージがない」
お子さんが多いことです。

やはり、推薦やAO入試を勝ち抜くためには、
それなりに、こういうことをやりたいからここの大学でこういうことを学んで、将来はこういう仕事をしたいんです!という思いがある必要があります。

じゃあ、私自身はどうやってやりたいことを見つけたのかを振り返ってみると、、、

高校3年間は「内申作り」に必死でした。

内申というのは、
全教科をあわせて成績はもちろんのこと、
学校でのクラブ活動や委員会活動、
さらに、課外活動としてのボランティア活動等、
とにかく、よい「内申作り」をすることを目的に、
私は様々な活動をしていました。

裏を返せば、「内申作り」をきっかけに様々な経験をしていたということです。

例えば、ボランティア。
福祉施設にいって高齢者のお話を聞いたり、
児童養護施設の子どもと遊んだり、
自閉症の子どもとプールに入ったり、、、
それはそれは様々な活動をしていました。

こういった経験を通じて、
「私、高齢者の方のお話を聞くの下手だな」
「子どもと遊ぶの疲れるな」
「障がいのある子どもって面白いな!」
と、徐々に自分の向き不向き、そして、興味のあることが絞られていきました。

結果的に、大学受験では一次試験となる書類は、
高校時代のたくさんの活動を書くことができましたし、
こういった活動を通じて、こういう経験をしたから、
こういうことがやりたいんだというより具体的な志望動機を書くことができました。

皆さんは受験にむけて、今、何をされていますか?

志望校決めに躍起になって、本当に大切なことを見落としていませんか?

急がばまわれとはよく言いますが、
いまさらボランティアをやっても間に合わない!
そんなことより勉強だと思う方も多いかもしれませんが、
私の高3の夏休みの半分はボランティアにでていました。

ずっと家や学校に引きこもって、参考書や本とにらめっこしているより、
様々な人とふれあい、経験し、考えるきっかけを作る時間を作ってみてはいかがでしょうか?

私は高3年のこの時期に、たまたま「子ども国家」という宿泊型イベントに参加しました。
たまたま、母が新聞で見つけてくれた広告です。
やはり、本人だけでは幅広い情報収集が難しい部分もあります。
ですので、ぜひ、こういったよい情報がある場合には、
「こんなのあったよ~」とお子さんに紹介してあげてください。
実際に参加するかどうかは、本人に任せてもらって。。。

色々な経験を積んでいくうちに、
内申作りができて、やりたいこと、なりたい自分が見つけられる、
そんな素敵な夏にしてうkださいね!!
皆さんの受験生活を心から応援しています!!

もちろん、困ったこと、悩んでいることがあったら、
いつでもviwaに声をかけてくださいね☆

key word 受験 内申 ボランティア 

viwa 奈良里紗


2011年6月3日金曜日

これがあれば、大丈夫! もう、しょうゆで悩むことはありません!!

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

本日は、viwa roomの展示品の一つである
と~っても便利なものを紹介します。

ご存じの方には、おなじみのものではありますが、
知らなきゃ、損損!!といったかんじのものです。

皆さんは、冷奴にしょうゆをさすとき、
どうしていますか?

ご家庭にあるしょうゆさしはどんなものですか?

自分の思った通りの量を、ひややっこにかけることできますか?

そう、見えない、見えにくい人たちにとって、
日常のこんな当たり前なシーンにも苦労することがあります。

かつおぶしが真っ黒になるまでしょうゆをかけてしまったり、
食べてみたら、すんごくしょっぱくなっていたり・・・なんてことありませんか?

そんな悩みを一挙解消してくれるのが、
視覚障がい者用の便利グッズであるしょうゆさしです!!

以下に、写真を掲載します。
醤油砂嘴.JPG




このしょうゆさし、何が画期的かというと、
��プッシュで1ccと決まった量しかでないところです。

なので、
ひややっこには3プッシュ
納豆には2プッシュ
なんてぐあいに、自分で量がコントロールできます。

私は一人暮らしを始めるときに、
このしょうゆさしと出会い、以来、愛用しています!

ちなみに、2種類の形があります。
醤油砂嘴(全体).JPG
片方にはしょうゆ、片方にはお酢を入れておく
なんて使い分けの仕方をすると、餃子を食べたいとき、
お好みの酢醤油を作ることができ、便利ですよ。



ぜひ、ご家庭に1セット、おいてあげてください~

key word
醤油, 便利グッズ, 冷奴, お酢, 1プッシュ