2011年11月17日木曜日

連載:台湾の視覚障がい者

皆様

こんにちは。Viwaの奈良里紗です。

本日は、台湾からの留学生、呂(ろ)さんからの文章です。
呂さんが、台湾でどのように教育を受けてきたのかを語ってくださいました。

今回もQ&A形式で進めていきますね。

Q.小学校は通常校ですか?それとも、盲学校ですか?
A.私は、小学校は通常校に通っていました。

Q.なぜ、通常校を選んだのですか?また、もう学校を選ばなかった理由も教えてください。

A.お医者さんから、通常校で学ぶことができるといわれたので、そのまま、通常校に就学しました。

Q.小学校では、特別な配慮はあるのですか?例えば、巡回教師がいるとのことでしたが、実際には、どのような支援をしてくれたのでしょうか。
A.私が小学生だったころは、そこまで、しっかりとした支援体制はできていませんでした。
1ヶ月に1回程度、学習支援にきてくれました。
私は弱視ですが、この学習支援の中で点字指導を受けていました。
なので、今でも点字での読み書きができます。

Q.中学校は通常校ですか?それとも、もう学校ですか?
A.中学校からは盲学校にいきました。

Q.なぜ、中学は盲学校にいったのですか?
A.私は小学生のとき、よい成績をとらなければ、もっと、勉強せねば、ほかの子と同じくらい、いや、それ以上に勉強ができないといけないと強く思っていました。
ところが、通常校での学習には、ついていくのが精一杯で、自分自身、とても強いストレスを感じる日々でした。
通常校での学習に限界を感じて、中学校は盲学校に進学することにしました。

Q.盲学校での中学生活はどうでしたか?
A.私には、とてもあっていたみたいで、小学生のときに感じていた強いストレスから解放されて、とてものびのびと勉強やスポーツに打ち込むことができました。
この盲学校での中学生活で、自分に高いハードルを課すことをやめて、自分らしく、楽しくすごすことを覚えました。

Q.高校はどうしたんですか?
A.台湾では、通常の高校に進学するほかに、外国語か音楽の専門学校に進学をするという選択肢がありました。
私は外国語に興味があったので、外国語の専門学校に進学することにしました。
そこでは、英語と日本語を学びました。

Q.専門学校では何か支援はありましたか?
A.はい、ありましたよ。
専門学校には、毎年、何人か障害のある学生がいたので、障害学生支援室がありました。
私の学年は、障害学生が4人いました。
支援内容は、対面朗読や教科書の拡大等です。
なので、比較的、楽に勉強することができました。

ありがとうございました。
台湾では、弱視の子どもにも点字指導をするというのが、日本とは大きく違ったところのように感じました。
でも、読み書きの手段として、墨字と点字、両方使えるのは、よいことかもしれませんね。

今回のインタビューは、ここまでになります。

皆様からも、何か聞いてみたいことがありましたら、
ぜひぜひ、viwaまでお寄せください。

視覚障がい者を対象としたピアカウンセリング1日体験講座のご案内

こんにちは!
viwaスタッフの優希です。

今回は12月6日(火)に東京都多摩障害者スポーツセンターで開催される視覚障がい者を対象としたピアカウンセリング1日体験講座のご案内です。

ちなみに全国自立生活センター協議会のホームページ(http://www.j-il.jp/)によりますと、ピア・カウンセリングとは、自立生活運動における仲間(ピア)への基本姿勢のようなものであり、お互いに平等な立場で話を聞き合い、きめ細かなサポートによって、地域での自立生活を実現する手助けをするものだそうです。

興味のある方は下記のURLをご覧ください。
http://www.j-il.jp/event/pcbasic.html#dec

2011年11月13日日曜日

プレクストークリンクポケットの紹介

プレクストークリンクポケットの紹介

こんにちは!
viwaスタッフの優希です。

今回は10月1日にシナノケンジ(株)より発売されたプレクストークリンクポケットの紹介をします。

そもそもプレクストークって何!?という方はこちらの記事を参照ください↓
http://www.viwa.jp/article/205767227.html

従来までのプレクストークとの違いといえば、なんと言ってもその名の通りポケットに入るくらいの手軽さです!

僕も実際使ってみて、電車内で座っているときや散歩をしながらでの読書を楽しんでます!(乗り過ごし注意ですが…)

それに無線LANでのネット環境を整えれば、デイジー図書のデータ(デイジーデータ)をこのリンクポケットで直接ダウンロードして、すぐに聞くことができます。

無線LANの環境でなくともインターネットに接続できれば、サピエ図書館というサイトからデイジーデータをパソコンにダウンロードして、SDカードを介してリンクポケットで聞くことが可能です。

それに従来のように録音機能もあり、付属のDVDドライブと接続することで、これまで通りデイジーCDを聞くこともできます。

プレクストークリンクポケットについて詳しい情報ははこちら↓
http://www.plextalk.com/jp/products/ptp1-link/index.html

みなさんもプレクストークリンクポケットで快適読書ライフを送ってみてはいかがでしょうか!?

2011年11月10日木曜日

視覚障害教育についてわかりやすい本はありませんか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回のご質問は、
「視覚障害教育について、わかりやすく、読みやすい本はありませんか?
です。

視覚障害教育について何も知らないという先生方や保護者向けに書かれた本として、
「視覚障害教育に携わる方のために」(http://www.amazon.co.jp/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AB%E6%90%BA%E3%82%8F%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E9%A6%99%E5%B7%9D-%E9%82%A6%E7%94%9F/dp/476641781X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1320904948&sr=8-2
があります。

内容紹介では、
視覚障害特別支援教育の最新情報がこの1冊でわかります。「特別支援学校学習指導要領」の改訂(2009年3月)、「教科書バリアフリー法」(2008年6月)の制定に合わせて増補・改訂。
となっています。

視覚障害について知りたい方が最初に読む本としては、読みやすいと思います。

そして、この本を読んで、さらに疑問がわいてきた方は、その内容に特化した専門書を読んでみるとよいと思います。

ご回答になったかわかりませんが、
個人的なオススメとしてあげさせてもらいました。

key word 視覚障害 教育 本 アマゾン 

viwa 奈良里紗

読み書き支援に関するシンポジウムのご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

下記のようなシンポジウムが開催されます。
実際に、被災地を訪問できるという意味でも、
充実した内容そうです。

興味のある方は、どうぞ。

*以下、詳細です*
東北地方のみなさまのご協力で、12月3日、仙台市内で「読み書き支援のためのシンポジウム」が開催されます。
また、翌4日には石巻市内を中心とした被災現場を訪問します。

まず、現場に立って、現地の案内の方のお話を伺い、
私たちが、今、何ができるのか、考えたいと思います。

一人でも多くの方に参加していただきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
以下、詳細です。

http://www.onyaku.net/pdf-word/symposium-1.pdf

http://www.onyaku.net/pdf-word/symposium-2.pdf

http://www.onyaku.net/pdf-word/visit-Sendai-erea%

*ここまで*

2011年11月9日水曜日

MY BOOKを使った感想

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今日は読書の秋にオススメの視覚障がい者用ソフト
MY BOOKについてご紹介します。

6月の視覚技塾でサピエを取り上げた際、一部の方から
「MY BOOK(マイブック)」についての質問もありましたが、
ご存じでない方には、何のことだかわからなかったですよね。

MY BOOKというのは、PC-Talker等を開発している高知システムが販売している
パソコンのソフトウェアのことです。
詳細は、以下のURLをご覧ください。
http://www.aok-net.com/news/mybnews.htm

最近になって、私もマイブックを使い始めました。
サピエへの登録も非常に簡単にできます。

マイブックの便利なところは、このソフトを使えば、
・デイジー図書はもちろん、点字や録音図書、オーディオブックなどの検索が簡単にできる
・図書の管理がしやすい
・パソコンさえあれば、どこでも聞ける
ところでしょうか。

特に、オリジナルの本棚を作って、
自分がわかりやすいように本棚を整理することができるのは、
見える人が自分の部屋の本棚を整理する感覚でできて、
けっこう便利&楽しいです。

デイジー図書の魅力は、「しおり」機能が使えることかなと個人的には思います。
今までの録音図書はカセットテープだったので、当然、「ここまで読んだ」というしおりをつけることはできません。
でも、デイジーはデジタル媒体なので、自分のつけたいところにしおりをつけたり、
しおりをはずしたりできます。

これも見えている人の読書感覚に近づいた部分ですよね。

個人的には、デイジーを聞くための専用プライヤーがないと聞くことあgできないというのは、少し扱いにくいなと感じていましたが、
このマイブックがあれば、簡単にパソコン上で操作ができるので、とても便利になったと感じています。

パソコンだと、よく使う機能のショートカットキーを覚えておけば、
キーボード操作で簡単に操作ができますからね。

もし、高知システム開発のマイシリーズを使われている方がいらっしゃいましたら、
マイブックもけっこう便利かもしれません。

以上、私の個人的なマイブンックに関する感想でした。

key word 高知システム マイブック サピエ デイジー 読書 本棚

viwa 奈良里紗

2011年11月6日日曜日

連載 第1回 台湾の視覚障がい者について

皆様

こんにちは。Viwaの奈良里紗です。

本日は、海外トピックスと題しまして、台湾の視覚障がい者についてご紹介したいと思います。

今回、台湾の視覚障がい者のことについて、色々と教えていただいた呂(ろ)さんは、現在、筑波大学で研究生をしているご本人も視覚障がいのある留学生です。

これから何回かにわけて、台湾の視覚障がい者のことについて紹介していただく予定です。

皆様からも、何か台湾について聞いてみたいこと、知りたいことなどがありましたら、ぜひ、viwaまでお寄せください。

それでは、ここからはQ&A形式ですすめていきますね。

Q.そもそも、台湾には何人くらいの視覚障がい者がいるのですか?

A.台湾の内政部が2010年6月に調査した資料によると、台湾の視覚障がい者数は55,794人(男性29,429人、女性26,365人)と報告されています。
内訳は、重度視覚障がい者が20,101人、中度視覚障がい者が16,473人、軽度視覚障がい者が19,220人となっています。
年齢別では、12歳未満571人(1.02%)、12歳―18歳未満844人(1.51%)、18歳―65歳未満25,659人(45.99%)、65歳以上28,720人(51.48%)となっています。

Q.台湾には盲学校はありますか?
A.はい、あります。
 台湾には盲学校が4つあります。
そのうち、2校は幼稚部から高等部までが設置されています。
1校は、小学部から高等部まで、もう1校は私立で小学部と中学部が設置されています。
近年では、単一視覚障がい児童生徒だけではなく、重複障がい児童生徒が在籍するようになっています。

Q.視覚障がいのある子どもの多くが盲学校に在籍しているのですか?
A.違います。ほとんどの子どもが地域の通常校に通っています。視覚障がいのある子どもが在籍する学級に、特別支援を専門とする教師が巡回指導をしています。

2011年11月5日土曜日

図書館総合展のご案内

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は、11月9日~11日にパシフィコ横浜で開催される
図書館総合展のご案内です。

読書に困難のある子どもや大人へのサポートに関する出店もあるようです。

興味のある方は、下記、URLをご覧ください。


図書館総合展:http://2011.libraryfair.jp/

2011年11月4日金曜日

小学校の選択と入学後の配慮について ~私の経験~


こんにちは。 “viwa”の渡辺です。

 小学校の選択について、奈良から概論的な記事か出ていますので、私からはひとつの具体例として、自分の経験を書かせていただきます。 
ただ、今から35年も前のことになりますので、現在とは状況が異なることもあろうかと思います。
それでも、きっと変わらないこともあって、少しでも参考にしていただけることがあればと思います。

 私は先天性の弱視で、当時の視力は右が0.1、左が0.06でした。
斜視、視野欠損もあります。

<私の就学状況>
小学校は横浜市で、公立(横浜市立)の普通校を選択しました。
その後、小・中・高・大と、すべて普通校です。
 小学校1・2年生の時だけですが、弱視学級のある学校に電車通学しておりました。
普通学級で授業を受けた後、放課後にプラス1時間、弱視学級で単眼鏡やルーペの訓練や補習を受けておりました。
弱視学級で単眼鏡やルーペの使い方を習得したことは、未だに仕事・生活の場で活かされており、弱視学級に通ったメリットは大きかったと思っています。

 2年生から3年生に上がるとき、担任の先生の勧めで、弱視学級の無い地元の小学校に転校し、以後は大学まで弱視学級や支援の先生の無い環境で過ごしました。
担任の先生が私の学習状況を見て、これなら弱視学級がなくても勉強についていける、むしろ地元の友達と放課後に一緒に遊ぶような経験が出来た方が良い、と判断してくださったようです。
これば奈良が書いている『教育の場をかえる』一つの例と言えると思います。

<小学校選択のきっかけ>
小学校の選択は、やはり私の両親も大変迷ったそうです。
普通校で大丈夫なのか、盲学校に行かせるべきか。
 普通校に行かせたい気持ちはあったようですが、それを後押しして決断させてくれた一番のきっかけは、当時の主治医の言葉だったそうです。

 当時私は国立小児病院(現・国立成育医療研究センターの前身)に通院しており、そこで故・植村医師から
『この子の見え方なら普通の子供としてやっていける。外見からは障がい者だと分かりにくいので、将来も健常者と同じ扱いをされることが多いはず。だから、普通校に行かせなさい』
と強いアドバイスをいただいたと聞いています。

 弱視学級については、当時の横浜市には一校しかなく、認知度も低い状況てした。
両親は新聞で読んで存在を知ったようです。
母はたまたま記事を見つけたと言っていますが、おそらく、新聞等での情報収集は相当してくれていたと思います。
 その新聞記事を持って、主治医に相談したり、直接その弱視学級に相談に行ったりしたそうです。

<学習環境・配慮など>
私が1・2年生のときに通っていた小学校は、京浜工業地帯のど真ん中にあるような学校で、周辺は住宅より工場の方が目立つような立地だったため、生徒数はかなり少ない学校でした。
1クラス35人程度て、1学年に2クラス。
今思えば恵まれた環境だったように思います。 
普通学級で特別に配慮していただいたこととしては、
座席を前から2列目にしていただいたこと
入学当初に担任の先生が何度か板書の文字の大きが十分か確認して下さったこと
などがあります。
 ただ、そういったいわば“ハード的”な配慮も大事でしたが、私にとってより大きかったのは“ソフト的”な配慮だったように思います。

例えば、担任の先生は私のことをよく“適度に”おだててくれていました。
授業中に手を挙げて正解を言ったり、国語の教科書がスラスラ読めたり、宿題をきちんとやって来たり、そういったちょっとしたことを『さすが渡辺くん!』とう感じでよく褒めてくれました。

ときには、他の生徒の前で褒められることもありました。
ちょっとした事ですが、そういった事の積み重ねが、自信に繋がっていったのだと思います。
今思うと恥ずかしいですが、当時の私は勉強にはそれなりに自信を持っていました。

 配慮とは少し違いますが、もう一つ。担任の先生の言葉で私にとって大きかったのは、国語の授業て教科書が新しい章(単元)に入る前に『必ずお家でお父さんかお母さんの前で教科書を3回読んで来なさい。そして、教科書に、3回読みましたって書いてもらって来なさい』という宿題というか、アドバイスです。

これについては、別の記事に詳しく書いておりますのでそちらをご参照ください。
記事のURLは下記です。

<友達関係> 
友達関係については、担任の先生がおだててくださった効果で、クラスメイトから『勉強ができる子』として一目おかれるようになっていたせいか、 1・2年生の時はいじめられることもほとんと無く、大きな問題はありませんでした。

ただ、休み時間に校庭で遊ぶ時、離れたところにいる友達を自分から見つけることができないので、はぐれてしまうのがとても心配だったり、そういったちょっとした悩みはありました。 
友達関係では、むしろ小学校3・4年生の頃の方が悩みが多かったように思います。
この頃についても別の記事で書いておりますので、そちらをご参照いただければと思います。
記事のURLは下記です。

以上、長々と書いてまいりましたが、いろいろな情報収集をし、普通校への入学を決断してくれた両親、そして、適切なアドバイスを下さった主治医の先生、小学校1・2年の担任の先生に、今でも感謝しております。


2011年11月2日水曜日

小学校選びの考え方

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

2007年4月に特別支援教育が開始され、4年がたちました。
皆様は、制度がかわったことによる変化を実感されることはありますか?

個人的には、以前にもまして、学校選びが難しくなっているのかなと感じています。

都道府県にもよりますが、小学校を決めるとき、
1.視覚特別支援学校(盲学校)
2.弱視学級
3.通常学級
と、大きく3つから選ぶことができます。

どこに就学するにしても、メリット・デメリットがあり、
個々人の状況に応じて、今、考えられるベストな就学先を決めるようになります。

確かに、小学校6年間の学習の場を決めるわけですから、
慎重に考える必要はあると思います。

たとえ、通常学級への就学を決めていたとしても、
情報収集のため、盲学校や弱視学級に一度は足を運んで、
利用できるサービスがあるかどうかを聞いてくる必要はあるでしょう。

でも、最終的に決断をするのは保護者にゆだねられます。

「ここで、判断をあやまったらどうしよう・・・・」
と、不安に感じられる保護者の方も多いようです。

最終的に、「ここの学校でよかったね」と感じられるようになるのは、
お子さんが学校を卒業して、何年もたってからになりますから、
本当に子どもにとって、よい決断ができるかどうか、悩みすぎることはないと、
私は個人的には思っています。

むしろ、どの小学校に決めても、子どもが成長していくなかで、
解決せねばならない問題が生じます。

問題が生じたときに、
「あのとき、こっちの学校にしておけば・・・」
と後悔するのではなく、
今、ある資源の中でその問題をどのように解決していくかを
前向きに考えていくことが重要だと思います。

障がいのある子どもを育てていると、
つい、健常な子どもと比べて、問題を敏感に感じてしまうことがありますが、
健常な子どもであっても、日々、色々な問題を抱えています。

あとは、柔軟な考え方をもつことでしょうか。
子どもの成長とともに、小学校1年生のときよいと思われた教育環境と、
小学校4年、5年になってよいと考えられる教育環境が変化することもあります。

そういうときは、教育や医療等の専門家に相談し、適切なアセスメントをうけたうえで、
教育の場をかえるということも選択肢としてあり得ると考えておいていただくとよいのかと思います。

話は少しかわりますが、
聴覚障がいのある子どもの場合、初等教育の中でしっかりとした日本語能力を身に着けさせたいという希望から、小学校段階は聾学校を選択する家庭が多くあります。
そして、初等教育の中で、ある程度の日本語能力を身に着けられたところで、
中・高校は通常校に進学するケースが多いようです。

視覚障がいの場合は、まったく逆なんです。
中・高校になると、盲学校の在籍生徒数が急増する傾向があるんです。

これには、色々な背景がありますので、
一概に視覚障がいがあると、中・高校の勉強を通常校で学ぶことは難しいというわけではないのですが、
障がいの特徴によって、こんなふうに、教育の場の選び方がかわってくるのだなぁという一例です。

小学校の選び方についてまとめますと、
要するに、1+1=2のように、はっきりと決まった答えはないということです。

色々と情報収集をしたうえで、
専門家からのアセスメントを受けたうえで、
今、最もよいと思われる教育の場を選択すること、
そして、選択したあとも、問題に感じることは起き続けるので、
その都度、前向きに問題に取り組んでいくこと、
さらに、成長とともに、教育の場をかえるということも考えられること、
これらを念頭において、就学先を考えてみてはいかがでしょうか
という、あくまで、私個人からの提案です。

key words 就学 視覚障がい 聴覚障がい 特別支援教育

viwa 奈良里紗