2015年8月31日月曜日

公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会) 西部支部 公開イベント -公共図書館の視覚障害者職員の仕事と視覚障害者サービス-のご案内

こんにちは
viwaの優希です。

今回は大阪で開催される下記のようなイベントをご案内します。
以下案内文です↓

-ここから--

公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会) 西部支部 公開イベント
-公共図書館の視覚障害者職員の仕事と視覚障害者サービス-

 公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)は、公共図書館で働く全国23人の視覚障害者を中心に、点字図書館の職員や社会福祉施設職員も一緒に、図書館の問題解決に向けて力を合わせています。会員相互の親睦と情報交換、そしてなによりも、一人でも多くの視覚障害者が働く機会を得るために、様々な活動を行っております。
 

 この旅、なごや会 西部支部では、主に視覚障害の大学生・高校生などを対象に、公共図書館や視覚障害者情報提供施設(点字図書館など)の視覚障害者の仕事と、そこで行われているサービスを紹介する研修会を開催します。今回の研修会を通じて、当事者である視覚障害者が図書館の障害者サービスに関わる意義についても考えていきたいと思います。
 多くの視覚障害大学生・高校生やその支援者、その他、研修会の内容に興味のある方は事前にお申込の上、是非ご参加ください。

主催:公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会) 西部支部
共催:関西SL(関西Student Library)
日時:平成27年9月13日(日曜日) 11時~16時50分
場所:大阪府立中央図書館 2階 大会議室
所在地:大阪府東大阪市荒本北1-2-1
交通:荒本駅(近鉄けいはんな線・地下鉄中央線から直通)1番出口から北西へ約400m
参加費:無料
申込期限:平成27年9月10日(木曜日)
※申込の際、氏名、ふりがな、所属(学校名や勤務先がある場合)、当日に連絡の付く電話番号、あればメールアドレス、障害の有無、駅からの送迎の有無、昼食(お弁当)の有無(500円)、配付資料の種類(墨字・点字・電子データ)をお知らせください。なお、研修会の終了後、懇親会も予定しておりますので、参加希望の方は申込の際、その旨、お知らせください。希望者には別途ご案内いたします。
申込先:なごや会 西部支部長 杉田正幸
メール:20150913@hon.jpn.org
*電話での問い合わせ先
・大阪府立中央図書館(杉田正幸まで) 06-6745-9282
・名古屋市鶴舞中央図書館(大塚強まで) 052-741-3132
※関西SLから参加を希望される場合、お近くの役員にお申込ください。

研修会の日程
11:00 開会・挨拶・趣旨説明
なごや会 西部支部長 大阪府立中央図書館 杉田正幸
11:10 なごや会の紹介と公共図書館の視覚障害者職員の仕事
なごや会代表 名古屋市鶴舞中央図書館 大塚強
11:40 関西SLの活動と関西の視覚障害大学生の現状
関西SL代表 大谷大学 上田大輝
12:00 昼食・自己紹介・情報交換
13:00 滋賀県立図書館に対する点字受験を求める活動と視覚障害者の採用について
なごや会
13:30 公共図書館、点字図書館などの視覚障害職員の仕事紹介と質疑・情報交換
千葉市立中央図書館 大川和彦
枚方市立中央図書館 服部敦司
京都ライトハウス情報ステーション 野々村好三
日本ライトハウス点字情報技術センター 福井哲也
14:45 休憩
15:00 公共図書館でオンラインデータベース(新聞・雑誌記事データベー
スなど)をスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)や音声ブラウザを使って
利用する
大阪府立中央図書館 杉田正幸
15:45 大阪府立中央図書館の障がい者サービスの紹介と図書館見学
16:30 質疑・応答
16:50 終了


公共図書館の視覚障害者職員の仕事と視覚障害者サービス 参加申込書

申込先:なごや会 西部支部長 杉田正幸
メール:20150913@hon.jpn.org
※メールを使用されておられない場合、チラシの問い合わせ先に直接お申込ください。
申込期限:平成27年9月10日(木曜日)

氏名:          ふりがな:
所属(学校名や勤務先がある場合):
当日に連絡の付く電話番号:
あればメールアドレス:
障害の有無:あり なし
駅からの送迎の有無:必要 不要
昼食(お弁当)の有無(500円):必要 不要
配付資料の種類:墨字 点字 電子データ
懇親会参加の有無:参加 不参加

--ここまで--

2015年8月30日日曜日

見えにくい私の子育て 妊娠せんにご注意あれ!


妊婦になった視覚障がい女性の皆様へ



あなたもこれからママになられるのですね。

そんなあなたに私が妊娠中にとても失敗したと思うことを一つご紹介します。

それは、妊娠せんケアです。
妊婦さんになると、あちこちでこの「妊娠せんケア」という言葉を耳にするようになるかと思います。


正直、どうしてそんなに妊娠せんケアにやっきになるのか、

芸能人だけが頑張っているものとかその程度にしか思っていませんでした。


とはいえ、これだけいわれているものではあるので、私もオーガニックの好きなフレイバーのクリームを購入し、なんとなく、お腹にぬっていました。


妊娠7か月をすぎたころだったでしょうか。


夫が私のお腹を見て、

「なんか、充血したみたいになってるよ。すごく赤いよ。」

というのです。


当然、私のお腹は大きくなってきていて、あまりよく見えないので夫のいっている意味がわかりませんでした。


この夫のいっていたお腹が赤いという意味を知ったのは、

それから3か月後の出産直後でした。


赤ちゃんを無事に出産し、ほっと一息ついていたとき、

ふと自分のお腹をみると、真っ赤になっているのです。


私はとてもとてもビックリして、思わず、看護師さんに、

「お腹が赤いんですけど、これはなんででしょうか?」と聞いてみました。


看護師さんはあっさりと

「あぁ、これは妊娠せんですよ。初産だと赤くなって二人目からは白い線になるんですよ。」とのこと。


それを聞いて私はとてもとてもショックでした。

妊娠せんって噂では聞いていたけど、まさかこんなにおなかが真っ赤になっていたなんて!!


産後6か月が経過したころだったでしょうか。

子どもを皮膚科に連れて行くついでに私も一緒に受診をして妊娠せんのことについて聞いてみました。


すると・・・

「これは一度皮膚がのびてしまったことによるものだから治すことはできないよ」

とのこと。


産後3年半たった今も少し赤みをおびた妊娠せんが私のおなかに刻まれています。


あれだけおなかが大きくなったんだ!仕方ない!

と思う一方で、ちゃんとケアしていたらこんなふうにならなかったのかな?と後悔の気持ちもあります。


特に、妊娠中は全くこの妊娠せんの存在に気付かなかったのでクリームをぬるといっても、なんとなくおなかにぬる程度でした。

きっと、見えている人だったら自分のおなかの変化に気づいて必至でケアできるのでしょうが・・・


命に係わることでもないのでたいしたことじゃない!と思う方もいると思いますが、女性にとっては一大事なのです。


妊婦になった視覚障害女性のみなさん、ケアは念入りにすること!をオススメしますよ。


「失敗ってそんなことかぁ~」と思われるかもしれませんが、見た目以上に触り心地悪いんですよ~。。。


viwa 奈良里紗

2015年8月23日日曜日

海外旅行、私の機内持ち込み手荷物&受託手荷物

こんにちは。viwaの渡辺です。
既に夏休みも中盤となりましたが、これから旅行!という方もいらっしゃると思います。
今回は、私が海外旅行・出張に行く際の、機内持ち込み手荷物とチェックインカウンターで預ける荷物(受託手荷物)についての工夫をご紹介します。

まずは、機内持ち込み手荷物からご紹介します。
機内持ち込み手荷物は、主に貴重品、カメラ、PC・タブレット・スマホ・携帯、肌寒い時に羽織るもの、お菓子・・・・などかと思います。
私はこの中から、直ぐに取り出せたらいいな、と思うものを薄いポーチにひとまとめにしておきます。「薄い」というところがポイントで、これは座席のシートポケット(機内誌などが挟んであるポケット)に挟んでおくことができるからです。機内に入って座席を見つけたら、あるいは案内されたら(機内への案内についてはこちら)、このポーチだけを座席のシートポケットへ、それ以外の荷物の入ったバッグを頭上のラックへ入れます。



続いて、私がこの薄いポーチに入れておくモノ、つまり、私にとってすぐ取り出せると便利なものたちをご紹介します。

  • 単眼鏡
  • ルーペ
これらはやはりすぐ手に取れるところに置いておきたいですよね。機内誌を読むときや気象条件の良い時に窓の外を見るなど。少し前のインド出張では、窓から単眼鏡でヒマラヤを望むことができました。また、少し考えすぎかもしれませんが、万が一の緊急脱出の際は最低限の荷物しか持てないことが想定されますので、必要な補助具は手元に置いておくべきだと思います。

  • パスポート
  • 航空券eチケット控え
  • ホテルの予約票などホテル名と住所のわかるもの
出入国書類の代筆をキャビンアテンダントさんに依頼する際、上記の書類が手元にあるとスムースです。出入国書類には、パスポート番号、宿泊ホテル名や住所、帰りの便名などを記入するようになっていることが多いので、「必要な情報はこちらに書いてあります」と言ってキャビンアテンダントさんに手渡すとよいです。


  • クレジットカード
  • 小額の米ドル札
  • 旅行損害保険のしおり
  • イヤホン
  • スマートフォン
  • メモ帳
  • ボールペン
  • 耳栓
  • マスク
  • 常用している薬
上記も私がポーチに入れて手元に置いているモノです。クレジットカードは機内販売で欲しいものを見つけた時に、財布を出すために頭上のラックを開けずに購入するためです。小額の米ドル札は、機内では必要ありませんが、海外の空港などで飲み物の購入やチップを渡したいときに便利です。マスクは機内で喉の乾燥防止に使っています。


最後に、チェックインカウンターで預ける荷物についてです。
チェックインカウンターで預けた荷物は、目的地の空港のターンテーブルでピックアップすることになります。このとき、自分で探す場合も、空港の方などに探していただく場合も、荷物を「目立つ」ようにしておくことで見つけやすくなります。私は、キャリーバッグに色の違うベルトを2本巻いています。空港の方に探していただく場合でも、「A black trolley with yellow and blue belts. It has two belts.」と伝えるとすぐ分ってもらえます。


以上、旅をスムースにするちょっとした工夫をご紹介しました。

2015年8月15日土曜日

見えにくい私の子育て おりものチェック


皆さま


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


「見えにくい私の子育て」、今回のテーマは妊娠中のおりもののチェックについてです。


弱視の妊婦さんから

「おりものの色とかがわからなくて困っているのだけど、どうしていましたか?」

と質問をいただきました。


妊婦さんと赤ちゃんの両方につながる体調管理の一つの方法として

おりものの色を確認するということがあります。


私自身も薄い色を見分けることが難しいので、視覚的におりものの変化をとらえることができません。


おりものの色は「赤茶色系」「黄色系」「白系」とおりものにもうっすら色がついていて

その色によって考えられることもかわってくるそうです。


でも、薄い色の変化になるため弱視の状態では見分けが困難です。


では、どうしたらよいのでしょうか?


「変化を感じたら病院へいく」

ちょっと大変ですがこれが一番安全な解決方法だと思います。


また、病院にいったときには必ずおりものの色の変化について聞かれます。

なので、ipadiphone等でおりものの写真をとっていくとよりよいと思います。


主治医の先生や周りの看護師さんにも

「この患者さんは普通だったらわかることがわからないんだな」

と理解してもらっておくと、出産や入院生活でも配慮が受けられると思います。


私自身が妊婦になったときにおりものについて調べて、観察をしてわかったこととしては

おりものの変化には色だけではなく

においや触感もあるということ。


においについては、においがするものもあれば、ほとんどにおいがしないものがあります。

少し出血があるときは、血液の独特のにおいがすることもあります。


触感については、サラサラとしているものからべたべたとしていたり、弾力があってのびるかんじのものまで様々です。


晴眼者のように一目瞭然でおりものの変化を感じることはやはり難しいものがありますが、

かといって全く手がかりがないわけでもありません。


最後に、おしるしや破水について。

陣痛の予兆は色々とありますが、その一つにおしるしといわれているものがあります。

私も「おしるし」ってなんだ?と思っていたのですが、要は出血のことです。

出血といっても微量のものですが、これは生理のときと同じような感じなので私でも気づきました。


破水については、私は結局、出産直前まで破水をしなかったのですが、

晴眼者でもわからない程度の微妙の破水から、バスタオルなどでおさえないと流れでてしまうほどの破水まで程度が様々なようです。


この時期は出産直前で特に体の変化には敏感になっていると思うので、

もし、不安なことがあったら、出産をする病院に電話連絡をするとよいと思います。


私はおしるしがきたのですっかりもう出産なんだ!と思い込んで病院に

「おしるしがきました!」

と電話したら、

「陣痛がくるまでは病院にこなくてよいですよ~」

と言われました。笑


でも、初産はわからないこともいっぱいなので悩んだり、考え込んだりせずに病院を頼るというのが一番かなと思います。


viwa 奈良里紗

ヘルパー利用のススメ

皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
前回は、事業所選びはどうするのかを紹介しました。今回は、事業所を選ぶコツをご紹介します。
だいたいヘルパーは視覚障がい者の解除は初めてという場合が多いです。ですので、基本的には、素人の人に自分の解除を教えるという気持ちで接していったほうがよいです。
【事業所と契約するときに確認したほうがよいこと】・不定期の支援をお願いする場合事業所の多くが1カ月単位でスケジュールをたてています。でも、週単位で予定がわかるという方には、1週間単位でスケジュールをたててくれる事業所を探してみてください。また、固定でしかヘルパーをお願いできないところと、不定期でも大丈夫なところがあるので、利用の仕方によって、相談してみてください。
・買い物を頼む場合都内ならよいのですが、地方になると、車を使って買い物にいってもらわないと、知覚にスーパーがないことがあります。事業所によっては、1キロあたりでガソリン代を請求してくるところがあります。大手の事業所にこういうことが多いです。でも、小さな事業所だと、こういった料金請求をしないところも多いようなので、計約のときに注意するとよいです。
【ヘルパーとの付き合い方】・たくさん要望を伝えることヘルパーは視覚障がいのことをほとんど知りません。なので、その都度、要望を伝えていきます。
例えば、お掃除をしてもらうときは、「物を動かしたら、必ず、もとあった場所に戻してください。もとの場所にないと、どこに何があるかわからなくなってしまって、とっても困ります!」とか「食器を片づけるときには、逐一、何をどこに片づけるか確認してください」等と伝えます。だいたい毎回同じヘルパーが入ってくれると、最初は大変ですが、買ってがわかってくると楽になります。
・ヘルパーとの相性があわない場合自分担当のケアマネージャーに連絡して、ヘルパーのどんなところが自分にあわないかを伝えます。
「たばこ臭くってどうしてもいやです」「漢字が読めなくて困ります」とかです。
そうすると、別のヘルパーに交代してくれます。
特に、視覚障がい者の場合、文字の読み書きができる人でないと困ります。普段、ヘルパー活動ではそんなに文字を読み上げることもないですから、下手な人は本当に下手ですし、漢字が読めない人もいます。なので、ちょっと、困ったことがあるときは、我慢せずに、ケアマネージャーに相談するのが一番です。


もちろん、自分にあう素敵なヘルパーさんと出会えると生活の質が向上しますよね。




さわるテクノロジー2015のご案内

こんにちは。
viwaの優希です。

今回は都内で9月に開催される以下のようなイベントをご案内します。
以下案内文です↓

========ここから========

読書工房の成松です。

今日は、9月5日(土)に王子にある北とぴあ7階の第二研修室で開催される「さわるテクノロジー2015」というイベントの案内を投稿いたします。
入場は無料ですが、予約制にしておりますので、ご参加希望の方はお手数ですが、以下のメールアドレスにお申し込みのほどお願い申し上げます。
info@d-kobo.jp

このイベントは今年が第1回の試みになりますが、来年以降も継続していくつもりです。
なお、このイベントの情報は拡散希望です。転載・転送などご自由にお使いください。
--ここから
さわるテクノロジー2015
■主催:社会福祉法人桜雲会、有限会社読書工房、ヘレンケラーシステム開発プロジェクト
■日時:2015年9月5日(土)10:00~16:40
■参加費:無料(参加予約制)
※参加希望の方は、以下メールアドレスへ「9月5日参加希望」という件名をつけて、お名前・所属先(あれば)・連絡先メールアドレスをお知らせください。1~2日のうちに、受付した旨のメールを返信いたします。
info@d-kobo.jp
■会場:北とぴあ(ほくとぴあ)7F 第二研修室
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22
(東京メトロ南北線「王子駅」5番出口直結、JR京浜東北線「王子駅」北口徒歩2分、都電荒川線「王子駅前」徒歩5分)
http://www.hokutopia.jp/access/
■イベント概要:五感の中でもこれからの活用が大きく期待される「触覚」をテーマにしたミニイベントです。
「視覚障害者と情報処理」「ロボットを活用する触覚体験」「さわる美術館」の3つのパートに分かれた講演を中心に、実際のデモンストレーションも体験いただけます。
※出演者やデモ体験の内容は一部変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
■イベント内容:
10:00 開会のことば
【パート1】10:10~12:00 視覚障害者と情報処理
長谷川貞夫(ヘレンケラーシステム開発プロジェクト)、有光 勲(元高知盲学校教諭)、横田隆彦(高知システム開発)
12:00 昼食
【パート2】13;:00~14:45 ロボットを活用する触覚体験
長谷川貞夫(ヘレンケラーシステム開発プロジェクト)、三好孝典(豊橋技術科学大学)
14:45 休憩
【パート3】15:00~16:30 さわる美術館
嶺重 慎(京都大学)、大内 進(手と目でみる教材ライブラリー)
16:30 閉会のことば
16:40 終了
以上です。
--
読書工房 成松一郎
〒171-0031 東京都豊島区目白3-21-6 ヴェルディエ目白101
電話:03-5988-9160 ファックス:03-5988-9161
http://www.d-kobo.jp/


========ここまで========

音声読み上げポータルサイトのご紹介

こんにちは。
viwaの優希です。

今回は音声読み上げポータルサイトのご紹介をします。
以下、紹介文です↓

音声読み上げポータルサイトのご紹介

―― 音声読み上げ機能を搭載した電化製品を、ひとりでも多くの目に障害を持たれ皆様に知っていただくために ――



音声読み上げポータルサイト事務局は、視覚障がい者のQOL向上の一助となるべく、
視覚障がい者がデジタル機器を操作する手助けとなる音声読み上げ機能(音声ガイによる操作補助)搭載機器のご紹介と、音声による使い方ガイドをWEB上で公開する活動を行っております。

現在、、アステム、オリンパス、三菱電機、パナソニックの4社が共同で運営しておりますが、残念ながら視覚障がい者の皆様への認知率は2%程度に過ぎず、十分その役割を果たしているとはいえない状況です。

そこで、私どもの活動をご紹介するポスターとリーフレットを作成し、活動の趣旨にご賛同いただける視覚障がい社団体様、支援団体様、ロービジョンケアを実施されている眼科クリニック様、総合病院様で、ポスターの掲示とリーフレットの設置をご了解いただきたくお願い申し上げる次第でございます。

音声読み上げポータルサイトの概要

■音声読上げ機能搭載機器 機種リストや概要、 操作方法などを音声で読上げます。

パソコンやスマートフォン、らくらくフォンの音声読上げ機能を活用してご利用いただけます。

■実際に手にとって確認できる展示会のご案内。

■新しい商品の情報や、お役立ち情報(ロービジョンケアが受けられる医療機関や、解説放送番組表などもリンク情報からお知りになれます)などをお知らせします。

■音声読み上げ機能搭載機器のご紹介。
テレビ、ビデオ、ICレコーダー、IHクッキングヒーター、ジャー炊飯器など

私どもの活動にご賛同頂けるようでしたら、下記内容をポータルサイト事務局までお知らせください。

ポータルサイト事務局(担当:後藤 久樹)

メールアドレス: gotou.hisaki@jp.panasonic.com

電話番号:050-3758-0535

下記お知らせください。

お名前

郵便番号

ご住所

お電話番号

部数(ポスター:   枚  リーフレット:  枚)



以上です。



皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2015年8月14日金曜日

障害開示は視覚障害者のQOLを向上させる?!


皆様


こんにちは。Viwaの奈良里紗です。

暑い熱い夏、皆様、いかがおすごしでしょうか?


さて、今日は「障害開示」について書いてみたいと思います。

皆さん、「障害開示」って聞いたことありますか?

自分には障がいがあることを他者に伝えることを言います。


この障害開示は上手にできれば視覚障がい者のQOL(Quolity Of Life)向上に直結します。
でも、この障害開示の方法を指導してくれる場所ってなかなかないんです。
学校の授業でも、「障害開示」なんて科目ないですもんね。


では、どこで学ぶのか?

先天性の人の多くは親から教えられることが多いようです。
物心ついた34歳ごろには、
「自分は目が見えにくい、あるいは、目が見えないから困ったときは助けてね」
と、お友達に伝えるんだよと教えられてきた人もいれば、

「自分に障害があるってことに気づいたのは大学生のときでそれまで自分が目が見えにくいことは伝えたことがない」
なんていう人もいます。

視覚障がい児を育てる保護者や視覚障がい児を指導する教師の中には、
「障害」に触れることをタブーとして子どもに障がいがあることを伝えていないケースもあります。

でも、将来的に困ってしまうのはご本人です。

先天性で物心ついたときから障がいの伝え方を親から教えてもらっていた人は、
学齢期も自分の障がいを受け入れながら、成長していきました。
自立して就労していくようになると障害開示は色々な場面で必要となります。
特に、ロービジョン(弱視)の場合は、見た目で視覚障がいがあることがわかりにくいため、
この障害開示が重要です。


障害開示は、まだまだ奥が深いのですが、私が最近感じたことは、

小さいころから当たり前のように周囲の人に障がいについて伝えているかどうかは、大人になったときの本人のQOLに大きく影響するのかなということです。

 おそらく、障がいのない保護者の方は、子どもにそういうことを言わせることをためらってしまうこともあるかもしれません。

ですが、見た目ではわかりにくいからこそ、周囲に伝えていくことが大切なこととなります。
とはいえ、私自身も完璧にいつでも誰にでも抵抗なく障害開示ができているかといったらそうでもありません。大人になった今でも、いつのタイミングで伝えようか、どんな言葉で伝えようか、悩みますが、一つ言えることは、伝えないほうがよかったなと思うことよりも伝えておけばよかったと後悔することのほうが多いということです。


この夏、親戚の集まりはきっと視覚障がい児・者にとってあまり得意ではない行事だと思います。
それはどこに誰がいるのかわからない、たまにしか会わない従妹や叔父・叔母は皆同じ顔に見えてしまうからです。

 そんなとき、一言、「顔覚えられないからさ、自分の名前をいってもらえる?」とか、
「目が見えにくいから○○手伝ってもらえますか?」とか言えるか言えないか、大きいのではないでしょうか?

ぜひ、この夏「障害開示」にチャレンジしてみてください!!
「こんな風に障害開示してみた!!」など、皆様からのお便りを楽しみにしています。

viwa 奈良里紗

2015年8月2日日曜日

About viwa tube


20142月、東京に記録的大雪が降る中開催された視覚技塾。

冷たい雪がふりしきる中、会場は熱気で包まれていた。


今回の視覚技塾はviwaスタッフの拡大読書器にまつわる

“ちょっとわからないよね”

“実は知らないよね”

からはじまった。


・そうえいば、パソコンとかスマホとかだったら、最新機種が販売されたらメディアを通じて知る機会ってあるけど、拡大読書器って最新機種が販売されても、こちらから積極的にアプローチしない限り情報って入ってこないよね。


・拡大読書器の展示会ってあるけど、どれも同じに見えちゃって、1つ2つ見たらもういいかなって思っちゃうことあるよね


・そもそも、展示会にいっても何をきいたらいいのかわからないから、なかなか行こうとは思わないんだよね


・実は、自分たちあまり拡大読書器の最新情報って知らないかもね


・実は拡大読書器って色々な場面で便利な使い方があるけど、結構、どういう場面でどういうふうに活用できるのかっていう情報ってないよね


そんな会話から生まれた視覚技塾。

もちろん、テーマは拡大読書器。

拡大読書器を販売するメーカー3社を招いて、実際にどういう機能があるのか、どういう特徴があるのかをプレゼンテーションしてもらった後に、3社の異なる種類の拡大読書器を実際に触ってみました。


「この機能、便利ですね!」

「こんなに大きくなるんだ。見やすいなぁ」

「これがあれば、黒板もよく見えるかも?」

「見ていたら、ほしくなっちゃいました。これ、いくらですか?どうやったら購入できますか?」

等、実際に“よさ”を知った参加者は大盛り上りでした。


私たちスタッフはこの光景をみていて、一度きりでこの企画を終わらせてしまうのはもったいない!

拡大読書器以外にも、視覚障害者のために一生懸命開発されている便利なものって実は色々なものがあるけど、その情報がユーザーまで届いていないのではないか?

だったら、viwaを通じて情報を届けようじゃないか!

ということで、生まれたのがviwa tube(びわ ちゅーぶ)です。


・どんな製品なの?

・どんな便利な機能があるの?

・使い方は?

等が動画を見るだけでわかるようにしたい!


同じように見えてしまう拡大読書器も実はメーカー、機種によってこんな違いがあるんだということをユーザーや関係者の皆さまに知ってもらいたい!


ユーザーとメーカーの架け橋となるような企画はできないか?

という想いでviwa tubeを発案しました。


今後、様々なメーカーさんとわかりやすい情報を伝えるために試行錯誤をしながら進めて参りたいと思います。


ユーザーや関係者の皆さまで、こういうものを取り扱ってほしい!等、

ご要望ございましたら、ぜひ、気軽にお寄せください。


あなたの“ちょっと困ったな”がviwa tubeで解決のヒントとなるように。