Cさんからの感想
今回は2回目の参加でした。
都外からの参加なので、どうしようかいつも迷うのですが、タイムリーに子供たちのことで問題が出てくるんですよね・・・
我が家は3人兄弟で、うち次男三男が視覚障害です。
次男はこの春5年生になりました。
盲学校へ通っているのですが、学級には一人きり。小学部は年長者です。
また学部の中に単一弱視児がいないので、なかなか友達とのかかわりも難しいです。
学校間交流も行ってますが、学年が上がるにつれ時間を割くのが難しくなってきており、毎年仲良しのお友達ができるには難しいですね。
もともと性格が強気で負けることが怖いので、勝てない勝負には最初から挑まないタイプだったりするので、自分の想いを誰かに打ち明けることもできずにいます。
羞明があるので遮光眼鏡をかけていたり、白杖使っていたりと、人目につくことが今とてもつらくなっています。
そのようなことがあり、今回参加しました。
一緒に連れて行ったのですが、私と一緒に座っていなくてもviwaのスタッフさんと私を介さず話ができたらなと思っていました。
今回の参加は小さい子だけだったので、最初は自分から蚊帳の外でしたが、スタッフさんが話しかけてくれて話題も次男の好きなことを聞いてくれたりしてくださっていたので、帰るころには一緒に遊んでいました。
難しい年頃になり、20歳くらいまではなかなか難しいとは言われましたが、こういう場に参加して気持ちをほぐせられたことが何よりでした。
これは帰りの電車で話したことなのですが、次男と話をしてたスタッフさんがレンズを出してみていたという事を言っていたのですが、何か次男の中で感じるものがあったように思えました。
行く前にスタッフさんたちは視覚障害があるけど、大学で勉強していたり社会に出て働いていることは伝えてありました。
帰りにはまた来たい!!とのことが何より、時間をかけてきた甲斐がありました。
私たち親子のほかに二組の親子が参加されてました。
なかなか視覚障害を持つ方と横のつながりってないので、こういう会があると、私だけじゃないんだ我が家だけじゃないんだ!
同じ方向を向いて頑張ってる親子がいるんだって思えるので、気持ちが軽くなり帰ってくることができました。
まだまだ問題や悩みが出てくると思うので、また参加したいと思います。
何よりまた次男を連れて行ってスタッフさんと仲良しになれたらいいなぁ~と期待したいです。
ありがとうございました。
Cさんへ
いつもいつも遠方からわざわざお越しいただいてありがとうございます。
時間とお金をかけてわざわざパパママ会へご参加いただいているので、いつも、Cさんのためになる会だったかなぁ?とスタッフで心配をしていました。
今回、このように感想をいただいて、ほっとしました。
今回はCさんの息子さんだけが小学生だったので最初はなじめなかったですよね。
でも、今回は思春期大好きな村上くんが上手に息子さんと遊びのきっかけをつくってくれたなぁと思います。
Bさんの感想にもあったように、弱視あるある話って小学校高学年ぐらいからそういう話しができる相手がいるとよいのかなと思います。
私も弱視になったとき、村上くんとずーっとメル友をしてもらってとても嬉しく、楽しかったことを覚えています。
弱視ならではの悩みって、障がいのない友達や家族にいうとリアクションに困ってしまうんじゃないかなぁと思ってなかなか言えないもんなんですよね。
前回のパパママ会では小学生のお子さんもいらしていたので、そのうち、子供動詞の友達ができる場になってくれたら嬉しいです。
遠方からいらっしゃるのは大変かと思いますので、また、何かありましたら、いつでもメールくださいね。
奈良里紗
2014年7月17日木曜日
2014年7月16日水曜日
第4回パパママ会 開催報告
皆さま
こんにちは。奈良里紗です。
6月28日(土)に第4回パパママ会を実施しました。
今回は3家族の方にご参加いただきました。
実は、12月に開催した第2回パパママ会と参加者の顔ぶれは同じでした。
たかだか半年とはいえ、子供の成長はおそるべしで、以前、できていなかったことが今ではらくらくできるようになっていました。
そんな成長をみることができ、今回はとても楽しかったです。
さらにさらに、
今回は初めて海外出張とバッティングしなかったスタッフの渡辺さんが参加してくれました。
年の功というのでしょうか、渡辺さんがいると場の雰囲気がなごみますし、
とても的確なアドバイスをしてくれます。
また、参加者の皆さんのお子さんは全て男の子だったこともあり、
渡辺さんのことをみながら、将来の我が子の姿を想像していました。
障がいのない子供だってそうなのですが、やっぱり、将来、どのように育っていくのかについては知りたいものですよね。
障がいがあると、ふつうn尾人が困らないことで悩まされたり、困難を感じることがあります。
例えば、普通に小学校へいって、中学校へいって、高校にいって、大学にいって、就職をして・・・
ところが、障がいがあると、どこの小学校にいかせればよいのだろう、中学校はどうしたらよいのだおう、高校は・・・と親の悩みは耐えないのです。
だからこそ、渡辺さんのように大人になった人をみると、ほっとしたのではないかなぁと思います。
横のつながり、たてのつながり、色々なつながりをこのパパママ会を通じて作っていくことができたらよいなぁと思います。
参加いただいた皆さま、
運営にご協力いただきました筑波大学附属視覚特別支援学校の教職員の皆さまに
この場をかりて改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
次回、パパママ会も楽しみにしていてくださいね。
奈良里紗
こんにちは。奈良里紗です。
6月28日(土)に第4回パパママ会を実施しました。
今回は3家族の方にご参加いただきました。
実は、12月に開催した第2回パパママ会と参加者の顔ぶれは同じでした。
たかだか半年とはいえ、子供の成長はおそるべしで、以前、できていなかったことが今ではらくらくできるようになっていました。
そんな成長をみることができ、今回はとても楽しかったです。
さらにさらに、
今回は初めて海外出張とバッティングしなかったスタッフの渡辺さんが参加してくれました。
年の功というのでしょうか、渡辺さんがいると場の雰囲気がなごみますし、
とても的確なアドバイスをしてくれます。
また、参加者の皆さんのお子さんは全て男の子だったこともあり、
渡辺さんのことをみながら、将来の我が子の姿を想像していました。
障がいのない子供だってそうなのですが、やっぱり、将来、どのように育っていくのかについては知りたいものですよね。
障がいがあると、ふつうn尾人が困らないことで悩まされたり、困難を感じることがあります。
例えば、普通に小学校へいって、中学校へいって、高校にいって、大学にいって、就職をして・・・
ところが、障がいがあると、どこの小学校にいかせればよいのだろう、中学校はどうしたらよいのだおう、高校は・・・と親の悩みは耐えないのです。
だからこそ、渡辺さんのように大人になった人をみると、ほっとしたのではないかなぁと思います。
横のつながり、たてのつながり、色々なつながりをこのパパママ会を通じて作っていくことができたらよいなぁと思います。
参加いただいた皆さま、
運営にご協力いただきました筑波大学附属視覚特別支援学校の教職員の皆さまに
この場をかりて改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
次回、パパママ会も楽しみにしていてくださいね。
奈良里紗
2014年6月27日金曜日
<LIVE配信>ユーストリーム de 機器展示会:第一回タイムズコーポレーション(株)
6月28日14時~ ユーストリームやります★
★こんな方はぜひご覧下さい!
・拡大読書器等の視覚障がい関連機器に興味関心のある方、
・当事者だけど、まだそういう視覚障がい者用の機器を使ったことがない
・存在は知っているけど、何がどう便利なのかわからない!
・まずはviwaに興味がある!!
そんな皆さまに情報を届けるべく、
viwaでは新たな試みをはじめます!
★まずはコチラ↓↓
そのキックオフとなるユーストリームが6月28日14時~30分程度配信予定です。
こちらをご覧ください↓↓
http://www.ustream.tv/channel/拡大読書器
★きっかけは・・・
今年2月、あの関東地方に記録的な大雪が降ったあの日、
viwaが開催した視覚技塾を通じて痛感したことがあります。
それは、販売するメーカー側と利用するユーザー側の距離です。
パソコンをはじめ、様々な家電が日進月歩で進化するその裏側には、
たくさんのユーザー(利用者)からの
「こういう機能があったらよいなぁ」
「新しく出たこの機能は便利だけど、もうちょっとここどうにかならないかなぁ」
「こういうことができる家電があったら○○な私でももっと便利になるのにな」
そういったたくさんのユーザーからの声から生まれているものではないでしょうか。
視覚障がい関連の商品にも、
このようなメーカー側とユーザー側の相互交流があれば、
より“ちょっと困ったな”を解決できるのではないか?
メーカーの製品開発とユーザーの現状に
お互いの意見をきっかけとして、もっとより良い循環ができるのではないか。
そんな願いを込めて今回のユーストリームが実現しました
。
記念すべき初回に登場してくださるメーカーさんは
タイムズコーポレーション(株)です。
http://www.times.ne.jp/visual/
一体どんな会社で
どんなものを作っていて、
どんな人が販売しているのか
土曜日のティータイムでも楽しみながらご覧いただけたらと思います。
★詳細は、こちら↓↓
http://www.ustream.tv/channel/拡大読書器
★こんな方はぜひご覧下さい!
・拡大読書器等の視覚障がい関連機器に興味関心のある方、
・当事者だけど、まだそういう視覚障がい者用の機器を使ったことがない
・存在は知っているけど、何がどう便利なのかわからない!
・まずはviwaに興味がある!!
そんな皆さまに情報を届けるべく、
viwaでは新たな試みをはじめます!
★まずはコチラ↓↓
そのキックオフとなるユーストリームが6月28日14時~30分程度配信予定です。
こちらをご覧ください↓↓
http://www.ustream.tv/channel/拡大読書器
★きっかけは・・・
今年2月、あの関東地方に記録的な大雪が降ったあの日、
viwaが開催した視覚技塾を通じて痛感したことがあります。
それは、販売するメーカー側と利用するユーザー側の距離です。
パソコンをはじめ、様々な家電が日進月歩で進化するその裏側には、
たくさんのユーザー(利用者)からの
「こういう機能があったらよいなぁ」
「新しく出たこの機能は便利だけど、もうちょっとここどうにかならないかなぁ」
「こういうことができる家電があったら○○な私でももっと便利になるのにな」
そういったたくさんのユーザーからの声から生まれているものではないでしょうか。
視覚障がい関連の商品にも、
このようなメーカー側とユーザー側の相互交流があれば、
より“ちょっと困ったな”を解決できるのではないか?
メーカーの製品開発とユーザーの現状に
お互いの意見をきっかけとして、もっとより良い循環ができるのではないか。
そんな願いを込めて今回のユーストリームが実現しました
。
記念すべき初回に登場してくださるメーカーさんは
タイムズコーポレーション(株)です。
http://www.times.ne.jp/visual/
一体どんな会社で
どんなものを作っていて、
どんな人が販売しているのか
土曜日のティータイムでも楽しみながらご覧いただけたらと思います。
★詳細は、こちら↓↓
http://www.ustream.tv/channel/拡大読書器
2014年6月26日木曜日
タブレット端末の購入を検討中の皆さまへ
皆さま
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回のテーマはタブレット端末の選び方です。
最近、電気屋さんにいくと様々な種類のタブレット端末が販売されていて、一体、ど
れを購入したらよいのだろうと悩まれる方も多いかと思います。
購入に先立ち、以下のことを考えていただくとよいかなと思います。
ポイント1:主な利用目的
カメラ機能を使って簡易的な拡大読書器のようにして使いたい
メールの読み書き等外出先でノートパソコンを持ち歩くようなかんじで使いたい
利用目的に応じてどの端末が自分にあっているのかわかってくると思います。
代表的な例でいうと、
ipadは断然カメラ機能が優れています。
カメラで色々なものを撮影してそれを拡大してみるというのが主たる利用目的だった
ら、ipadがいいかもしれません。
でも、ノートパソコン的な感覚で使いたいなぁと思っているとipadだとちょっと武弁
です。
特にキー入力が私の場合難しいなと感じています。
その点、windowsが出しているサーフェスはノートパソコンを持ち歩くよりかは軽く
、タブレットとして使うことができます。
ただ、こちらにもデメリットはあって、カメラ機能がipadに比べるとかなりおちます
。
何を購入するにあたっても同じことなのですが、タブレット端末を購入するときには
、何をするために使うことを一番重視するのか考えてからのほうがよいかもしれませ
ん。
ポイント2:スタートアップの環境
初めてパソコンを購入したときもそうかと思いますが、ipadを購入したらすぐに便利
に使える!と思っていると思わぬ落とし穴にはまる可能性もあります。
iphone等の別の端末ですでにある程度のやり方がわかっている場合は別ですが、全く
の初心者ではなかなか難しいです。
私は説明書を読むのが苦手なほうなので、ipadを手に入れてもすぐに使いこなすこと
はできませんでした。
見える人にやり方を教えてもらいながら、やり方を覚えて少しずつできるようになっ
たかんじでした。
利用目的はもちろんなのですが、周囲にipad等を使っていて教えてもらえる環境があ
るかどうかというのも一つ重要なポイントのように思います。
ルーペ等の視覚補助具とは違って、タブレット端末は使っている人であればある程度
の機能を教えることはできると思います。
逆に、周囲に使っている人がいなくて、自分で使い方を開拓していく自信のない方に
はあまりオススメできないようにも思います。
ポイント3:情報収集
利用目的を考えるにあたっても、周囲に教えてもらえる環境があるかどうか確認するにしても、必要となるのは事前の情報収集かと思います。
視覚障がい者が使って便利な機能はどんなものがあるのかは、実際に使っている人に聞くしかないのですが、
晴眼者にどんなことが便利なのか聴いたり、実際にちょっとだけ触らせてもらって自分でも見えるかとか、音声でどのくらい使えそうかとかやってみるとよいと思います。
私の場合は、知り合いがもっているiphoneを試させてもらって、やっぱり、自分の視力ではipadぐらいの画面がないと不便だなぁと感じたので、携帯はガラケーのままで、ipadを購入することにしました。
おまけ
最後に、今の私のipad活用レベルをいうと・・・
・カメラ機能で掲示板や資料を写真にとって拡大してみる
・PDFファイルをibooksにいれて手元で読む
・音楽をきく
・ラジオをきく
・天気予報を調べる
ぐらいの機能しか使えていません。苦笑
非常にもったいない使い方をしているなぁと自分自身でも感じますが、
ipadでのキー入力はほとんどできていません。
音声入力でやっとというかんじですね。a 奈良里紗
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回のテーマはタブレット端末の選び方です。
最近、電気屋さんにいくと様々な種類のタブレット端末が販売されていて、一体、ど
れを購入したらよいのだろうと悩まれる方も多いかと思います。
購入に先立ち、以下のことを考えていただくとよいかなと思います。
ポイント1:主な利用目的
カメラ機能を使って簡易的な拡大読書器のようにして使いたい
メールの読み書き等外出先でノートパソコンを持ち歩くようなかんじで使いたい
利用目的に応じてどの端末が自分にあっているのかわかってくると思います。
代表的な例でいうと、
ipadは断然カメラ機能が優れています。
カメラで色々なものを撮影してそれを拡大してみるというのが主たる利用目的だった
ら、ipadがいいかもしれません。
でも、ノートパソコン的な感覚で使いたいなぁと思っているとipadだとちょっと武弁
です。
特にキー入力が私の場合難しいなと感じています。
その点、windowsが出しているサーフェスはノートパソコンを持ち歩くよりかは軽く
、タブレットとして使うことができます。
ただ、こちらにもデメリットはあって、カメラ機能がipadに比べるとかなりおちます
。
何を購入するにあたっても同じことなのですが、タブレット端末を購入するときには
、何をするために使うことを一番重視するのか考えてからのほうがよいかもしれませ
ん。
ポイント2:スタートアップの環境
初めてパソコンを購入したときもそうかと思いますが、ipadを購入したらすぐに便利
に使える!と思っていると思わぬ落とし穴にはまる可能性もあります。
iphone等の別の端末ですでにある程度のやり方がわかっている場合は別ですが、全く
の初心者ではなかなか難しいです。
私は説明書を読むのが苦手なほうなので、ipadを手に入れてもすぐに使いこなすこと
はできませんでした。
見える人にやり方を教えてもらいながら、やり方を覚えて少しずつできるようになっ
たかんじでした。
利用目的はもちろんなのですが、周囲にipad等を使っていて教えてもらえる環境があ
るかどうかというのも一つ重要なポイントのように思います。
ルーペ等の視覚補助具とは違って、タブレット端末は使っている人であればある程度
の機能を教えることはできると思います。
逆に、周囲に使っている人がいなくて、自分で使い方を開拓していく自信のない方に
はあまりオススメできないようにも思います。
ポイント3:情報収集
利用目的を考えるにあたっても、周囲に教えてもらえる環境があるかどうか確認するにしても、必要となるのは事前の情報収集かと思います。
視覚障がい者が使って便利な機能はどんなものがあるのかは、実際に使っている人に聞くしかないのですが、
晴眼者にどんなことが便利なのか聴いたり、実際にちょっとだけ触らせてもらって自分でも見えるかとか、音声でどのくらい使えそうかとかやってみるとよいと思います。
私の場合は、知り合いがもっているiphoneを試させてもらって、やっぱり、自分の視力ではipadぐらいの画面がないと不便だなぁと感じたので、携帯はガラケーのままで、ipadを購入することにしました。
おまけ
最後に、今の私のipad活用レベルをいうと・・・
・カメラ機能で掲示板や資料を写真にとって拡大してみる
・PDFファイルをibooksにいれて手元で読む
・音楽をきく
・ラジオをきく
・天気予報を調べる
ぐらいの機能しか使えていません。苦笑
非常にもったいない使い方をしているなぁと自分自身でも感じますが、
ipadでのキー入力はほとんどできていません。
音声入力でやっとというかんじですね。a 奈良里紗
2014年6月15日日曜日
ブラインドサッカー大会「アクサブレイブカップ」のご案内
こんにちは。
viwaの優希です。
今回は6月28日・29日に都内で開催されるブラインドサッカー日本選手権のご案内です。
アイマスクを着けてサッカーをする、ブラインドサッカーをぜひ観戦してみてはいかがでしょうか?
詳細はこちらです↓
http://www.b-soccer.jp/6873/event/20140628.html
【情報共有】お裁縫の工夫
皆さま
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回はお裁縫に関する情報提供を読者の方からいただきました。
ちくちくヨーヨーという市販されているキットを使うことで、ロ-ビジョンの方でも比
較的簡単にお裁縫ができるそうです。
私もまだ試してみていないのですが、ぜひ、試してみたいなぁと思っています。
詳細は以下のURLからご覧下さい。
https://drive.google.com/file/d/0B_Hb_kaLvV2dUmxJMUt2U21fQ1U/edit?usp=sharin
g
今回、viwaのブログを読んでくださっている方から情報提供をいただき、大変嬉しか
ったです。
このブログを通じて、様々な“困ったな”を解消する手助けになったらと思っていま
す。
ほかにもこのような情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お知らせくだ
さいね。
情報提供ありがとうございました。
この場をかりて、改めて御礼申し上げます。
viwa 奈良里紗
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回はお裁縫に関する情報提供を読者の方からいただきました。
ちくちくヨーヨーという市販されているキットを使うことで、ロ-ビジョンの方でも比
較的簡単にお裁縫ができるそうです。
私もまだ試してみていないのですが、ぜひ、試してみたいなぁと思っています。
詳細は以下のURLからご覧下さい。
https://drive.google.com/file/d/0B_Hb_kaLvV2dUmxJMUt2U21fQ1U/edit?usp=sharin
g
今回、viwaのブログを読んでくださっている方から情報提供をいただき、大変嬉しか
ったです。
このブログを通じて、様々な“困ったな”を解消する手助けになったらと思っていま
す。
ほかにもこのような情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お知らせくだ
さいね。
情報提供ありがとうございました。
この場をかりて、改めて御礼申し上げます。
viwa 奈良里紗
2014年6月12日木曜日
【お知らせ】個別相談随時受付中
viwaでは、皆さまからの個別相談を随時受け付けております。
何かお困りの方がいらっしゃいましたら、
info@viwa.jp
までご連絡ください。
その際、メール件名には「相談」といれていただき、
本文には必ずお名前を明記いただきますようお願い致します。
なお、ブログのコメント欄に相談内容を書き込むとこちらのほうでは返信ができかね
ますのでご注意ください。
何かお困りのことがありましたら、お気軽に連絡ください。
viwaスタッフ一同
何かお困りの方がいらっしゃいましたら、
info@viwa.jp
までご連絡ください。
その際、メール件名には「相談」といれていただき、
本文には必ずお名前を明記いただきますようお願い致します。
なお、ブログのコメント欄に相談内容を書き込むとこちらのほうでは返信ができかね
ますのでご注意ください。
何かお困りのことがありましたら、お気軽に連絡ください。
viwaスタッフ一同
登録:
投稿 (Atom)