2017年7月8日土曜日

viwa shop 三菱電機しゃべるIHクッキングヒーター 活用編

皆様

viwa事務局です。

視覚障がいのある人にとって使いやすい商品を紹介するコーナー「viwa shop」。

今回、ご紹介するのは三菱電機のしゃべるIHクッキングヒーター「らく楽IH」です。

活用編では、
・揚げ物モードについて
・タイマーの設定方法
・両面自動で焼き上げるグリル
・安全確保のための人感センサー
等、IHクキングヒーターを使いこなすための活用方法についてご紹介します。

しゃべる家電があるとしても、実際、どこまでしゃべるのか、自分が使うことを考えたとき、どういうふうに音声がでるのか、事前に知っておきたいものですよね。
揚げ物モードやタイマー、グリルは、音声ガイドがなくてもできなくはないですが、ここまでしゃべってくれると調理がより快適になることを感じてもらえるかと思います。
また、やけどをしないように配慮された人感センサーは、視覚障がい者だけではなく、高齢者や子どもにも優しい機能だなと思います。

この動画でご紹介するIHクッキングヒーターの商品詳細は以下のサイトからご覧になれます。

らく楽IH CS-G20AKS
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/product/rakuraku/

ぜひ、一度ご覧ください。





動画で紹介のあったIHクッキングヒーターに関するお問い合わせは以下の電話番号までお願いします。
(商品説明,点字シール,音声取扱いCD他)

三菱電機お客さま相談センター フリーダイヤル 0120-139-365

使いやすい家電製品「らく楽アシスト」のIHクッキングヒーターのページはコチラ

三菱電機公式のYouTubeチャンネル
”らく楽アシスト”「IHクッキングヒーター らく楽アシストポイントと操作方法」の紹介動画はコチラ

【しゃべるIHクッキングヒーター紹介動画】
しゃべるIHクッキングヒーター 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/07/viwa-shop-ih.html

【しゃべる炊飯器の紹介動画】
しゃべる炊飯器 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/03/viwa-shop-vol.html

しゃべる炊飯器 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/05/viwa-shop.html

しゃべる炊飯器 座談会編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/06/viwa-shop-vol.html

次回は三菱電機しゃべるIHクッキングヒーター活用編を公開予定です。お楽しみに!

viwa 事務局

人生初の感覚、全盲でもメドレーが歌える!視覚障害者向け点字カラオケを体験してきた。

こんにちは!
viwaの榎戸篤です。

突然ですが、

先日、点字ディスプレイで歌詞を表示してくれる機械があるカラオケの体験レポートを目にしました。

その体験レポートのタイトルは、ズバリ・・・
「人生初の感覚、全盲でもメドレーが歌える!」。

どなたかのお役にたてるかもしれないと思い、
記事のURLを共有させていただきました。
ご一読いただけましたら、幸いです。

http://www.media116.jp/entertainment/4638

平成29年8月視覚障害大学生のためのビジネス・パソコン実技と就活準備講座のご案内

こんにちは、viwaの二宮です。今回は、平成298月視覚障害大学生のためのビジネス・パソコン実技と就活準備講座のお知らせです。

**ここから**
平成298月視覚障害大学生のためのビジネス・パソコン実技と就活準備講座のご案
視覚障害をもつ学生は全国に5060人と推測されていますが、就学や就職活動に不便や困難を感じている学生は少なくありません。
 そこで、インターネットやオフィスソフトの機能を使いこなし、業務の効率化を図るビジネス・パソコン実技習得、視覚障害者の雇用事例、ハローワークの支援、就労支援機器の貸出や助成金制度について理解して就職活動を行えるようにしたいと考えます。
 つきましては、全国の視覚障害大学生を対象に標記講座を下記のとおり行いますのでご案内します。
 受講を必要とされる視覚障害大学生がいらっしゃいましたら、ご案内下さいますうお願い致します。

講座名:第5回視覚障害大学生のためのビジネス・パソコン実技と就活準備講座
時期:平成29731()84() 9301630
場所:視覚障害者就労生涯学習支援センター
   〒156-0043 東京都世田谷区松原1-46-7シーズ松原1F TELFAX 03-6379-3888
   京王線・井の頭線明大前駅より徒歩5
対象:東京および近県の一般の大学に通う視覚障害大学生
定員:5(申込順)
スケジュール()
1
日目
現状確認、画面読み上げソフト・文字拡大ソフトの活用方法(センター)
2
日目
Word
PDF実務事例を通して理解するスキル(センター)
3
日目
就労支援(支援機器貸出・ハローワーク・ジョブコーチ)、職場見学(訪問)
4
日目
Excel
実務事例を通して理解するスキル(センター)
5
日目
Outlook
メールやスケジュール環境の理解、就職準備計画、弱視眼鏡の活用(センター)

受講料:無料
主催:視覚障害者就労生涯学習支援センター
協力:キヤノン株式会社
申込締め切り:平成29714()
申し込み先:視覚障害者就労生涯学習支援センター e-mail: renzokukouza@gmail.com
その他:スケジュールは変更することがあります。


第5回視覚障害大学生のためのビジネス・パソコン実技と就活準備講座参加申込書
氏名:
住所:
電話(固定または携帯)
e-mail
アドレス:
生年月日:
障害名・障害等級:
(できれば視力・視野、先天性・中途失明などをご説明してください):
大学名・学科名:
研究名または専攻名:
パソコン利用状況(支援機器・ソフト名を含む)
就職活動状況:
パソコン利用および就職活動で直面している課題:
----
視覚障害者就労生涯学習支援センター
156-0043東京都世田谷区松原1-46-7シーズ松原1F
TEL/FAX03-6379-3888
e-mail renzokukouza@gmail.com

**ここまで**



『新潟ロービジョン研究会2017』 事前登録開始のご案内

こんにちは、viwaの二宮です。今回は、『新潟ロービジョン研究会2017』 事前登録開始のお知らせです。

**ここから**
案内 『新潟ロービジョン研究会2017』 事前登録開始

新潟ロービジョン研究会2017を、9月2日(土)に開催致します。
2001
年に開始してから17回を重ね(2001年は2回開催)、新潟から眼科医療の、そして視覚リハビリテーションの情報を発信して参りました「新潟ロービジョン研究会」は、今回が最後となります。16年間続けられましたのは、皆様のご支援のお蔭です、感謝申し上げます。
最終回となった今回もこれまで通り、どなたでも参加できます。参加料も無料です。ただ参加希望の方は、会場準備の都合もあり、事前登録をお願い致します。
http://andonoburo.net/on/5956


【事前登録】新潟ロービジョン研究会2017
 申込期間:618日(日)から88日(火)まで
 申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗
  e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp
  Fax 025-233-6220 
 (可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します)
***************************************************
 新潟ロービジョン研究会2017  参加申し込み

  氏名~ 

  所属(勤務先)~ 

  職業~ 

 住所~都道府県名と市町村名をお願いします
  記載例~○○都道府県、○○市町村

 連絡方法
  e-mailアドレス~
  Fax番号~

****************************************************
注:事前登録をして頂いた方には、一週間以内にお返事致します。
  一週間を過ぎても当方からの連絡がない場合は、問い合わせください。
注:専門の職員はおりません。電話でのお問い合わせには応じることが出来ません。



【新潟ロービジョン研究会2017】
 日時:20170902日(土)開場:13時半  研究会:14時~18
会場:新潟大学医学部 有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
  住所:〒951-8510 新潟市旭町通1757
  電話: 0252272037
  アクセス(下記)
  http://www.med.niigata-u.ac.jp/yujin/home/file/access.pdf?20150908
 会費無料、要事前登録
 主催:済生会新潟第二病院眼科

 テーマ:「私と視覚リハビリテーション」
1)司会進行
   加藤 聡(東大眼科)
   仲泊 聡(理化学研究所)、
   安藤伸朗(済生会新潟第二病院)
  特別コメンテーター
   中村 透(川崎市視覚障害者情報文化センター)
   大島光芳(新潟県上越市) 
2)パネリスト
 1.「ロービジョンケアとの出会い」   
    高橋政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
 2.「眼科医オールジャパンでできるロービジョンケアを考える」
    清水朋美(国立障害者リハセンター病院)
 3.「私と視覚障害リハビリテーション」    
    山田幸男(NPOオアシス)
 4.「眼科医療におけるキュアとケア」
    安藤伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
 全体討論


@これまでの研究会プログラム、以下に記してあります。ご参照ください。
 http://andonoburo.net/on/5818


**ここまで**


第257(17-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会 のご案内

こんにちは、viwaの二宮です。今回は、25717-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会 のお知らせです。

**ここから**
済生会新潟第二病院眼科で、1996年(平成8年)6月から毎月行なっている勉強会。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。

案内:第25717-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会 新潟盲学校
   新潟盲学校弁論大会 イン 済生会
   日時:平成290705日(水)1630 1800 @第一週です
   場所:済生会新潟第二病院眼科外来
   http://andonoburo.net/on/5932

1.「一人で生きないで」中3年 女子
 「あなたは一人で生きようとしていませんか?」。私にもそういう「一人でがんばろう」「誰にも頼らない」と思い込んでいた時期がありました。そんな私が、周りの人に助けられた経験を通して、「私は一人じゃない」と気づき考えたこと、そして今後の目標についてお話したいと思います。

2.「ブラインドサッカー」 高2年 男子
 皆さんはブラインドサッカーを知っていますか?これは、目が見えなくてもできる、視覚障がい者によるサッカーのことです。私は、ブラインドサッカーを始める前は、やる前からできないと決めつけてあきらめてばかりでしたが、ブラインドサッカーを通じて変わることができました。今回は、私のブラインドサッカーに対する思いや、目標、これまでにやってきたことについてお話ししたいと思います。

@新潟県立新潟盲学校
 http://www.niigatamou.nein.ed.jp/


**ここまで**


AHEAD JAPAN公開セミナー 「障害学生支援と情報アクセシビリティ:日本と各国における施策の動向」のご案内

こんにちは、viwaの二宮です。今回は、AHEAD JAPAN公開セミナーについてのお知らせです。

**ここから**

AHEAD JAPAN公開セミナー「障害学生支援と情報アクセシビリティ:日本と各国における施策の動向」

日時:2017622日(木曜日)13:3016:30 ※1230分から受付開始
会場:東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟ENEOSホール(目黒区駒場)
地図:http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/
参加費:無料(ただし以下の参加登録サイトで事前登録が必要)
参加登録サイト: https://ahead-japan.org/seminar/2017-06/
日英通訳,手話通訳,文字通訳あり,車いすでの会場アクセス可能

概要:
日本の教育機関における情報アクセシビリティ保障は,国連障害者権利条約を代表とする国際動向を背景とした障害者差別解消法・改正障害者雇用促進法等の施策の中で,基礎的な環境整備として必要性が高まっています。こうした国際動向に詳しいサーストン氏をお迎えし,現状と今後について話題提供いただきます。

プログラム

12:30
受付開始
13:30
13:40 開会

13:40
14:10 セミナー1
「障害学生支援担当者がなぜ国際的施策を理解しておく必要があるのか??国連での動きと日本の制度改革から?
石川
AHEAD JAPAN
代表理事 国連障害者権利委員

14:10-15:40
セミナー2
「障害学生支援と情報アクセシビリティ:各国における今後の国際動向と紛争事案の例」
ジェームズ・サーストン
Vice President for Global Strategy and DevelopmentG3ict (the Global Initiative for Inclusive ICTs)

※G3ict
とは
障害者権利条約で国際的枠組みが作られた,情報通信技術におけるアクセシビリティ保障と障害者支援技術の開発普及に関するグローバル・イニシアチブ。政策立案者と公共部門機関,障害者団体,ICT企業,国際標準を開発する機関,学界等により構成される団体。
G3ict
プログラムに参加する国際機関には,国際電気通信連合(ITU),国連経済社会省(UN DESA),国連教育科学文化機関(UNESCO),国連訓練調査研究所(UNITAR,国際労働機関(ILO),世界知的所有権機関(WIPO),世界銀行がある。

15:40
16:00 休憩
16:00
16:30 質疑応答
16:30
閉会アクセス | RCAST | 東京大学 先端科学技術研究センター
"

**ここまで**

2017年7月1日土曜日

viwa shop 三菱電機しゃべるIHクッキングヒーター 基本操作編

皆様

viwa事務局です。

視覚障がいのある人にとって使いやすい商品を紹介するコーナー「viwa shop」。

今回、ご紹介するのは三菱電機のしゃべるIHクッキングヒーター「らく楽IH」です。


基本操作編では、viwa shop司会初挑戦のviwaスタッフの竹内が、初めて触るIHクッキングヒーターについて説明を受けています。
・平面のコンロにどうやって鍋をのせたらよいの?
・電源の入れ方は?
・音声速度や音量の調整方法は?
等、IHクキングヒーターを使いはじめるにあたっての基本的な操作方法についてご紹介します。

この動画でご紹介するIHクッキングヒーターの商品詳細は以下のサイトからご覧になれます。

らく楽IH CS-G20AKS
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/product/rakuraku/


基本操作を音声で案内してくれることで、毎日の料理がより楽しく、より安心してできる家電ではないでしょうか。

ぜひ、一度ご覧ください。




動画で紹介のあったIHクッキングヒーターに関するお問い合わせは以下の電話番号までお願いします。
(商品説明,点字シール,音声取扱いCD他)

三菱電機お客さま相談センター フリーダイヤル 0120-139-365

使いやすい家電製品「らく楽アシスト」のIHクッキングヒーターのページはコチラ

三菱電機公式のYouTubeチャンネル
”らく楽アシスト”「IHクッキングヒーター らく楽アシストポイントと操作方法」の紹介動画はコチラ

【過去に紹介したコンテンツ】
しゃべる炊飯器 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/03/viwa-shop-vol.html

しゃべる炊飯器 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/05/viwa-shop.html

しゃべる炊飯器 座談会編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/06/viwa-shop-vol.html

次回は三菱電機しゃべるIHクッキングヒーター活用編を公開予定です。お楽しみに!

viwa 事務局