2023年3月4日土曜日

第66回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

皆さま

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

パパママ会では、視覚に障がいのあるパパママたちの子育てに関する悩みを一緒に考え、解決へのヒントを探ります。
オンライン形式ですので、どこからでも参加可能です。

今回のテーマは、「我が子の進路」と題してお送りします。
こんな方におすすめ
・我が子の進路に対してイマイチ見通しがもてないパパママ
・進路は明確になっているけど、親として何をしていったらよいかわからないパパママ
・我が子の進路について改めてゆっくり考える時間がほしいパパママ

就学、受験、就職などなどのライフイベントはある意味、戦略が重要。
でも、なかなか視覚障害に特化してお話できるところってないんじゃないでしょうか。
この機会に、我が子の進路を改めて考えてみませんか?

下記、イベントの詳細です。

- 記 -

日時:2023年4月7日(金)21時00分~22時00分ごろ(予定)
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:名古屋市視覚障碍者協
参加費:無料
定員:10家族程度
申込締切:2023年4月6日
お申込:下記のURLからお申込みください。
https://kokc.jp/e/c2bd33d5467f6c2c67e8f2b5e4867636/

※定員になり次第受付を修了します。

それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。

#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 
viwa 奈良里紗

2023年3月3日金曜日

気ままにviwa talk vol.18-② 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回のviwa talkは、前回に引き続きviwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
今回はアメリカの大学に留学した柏木さんが感じた日本の大学とアメリカの大学の合理的配慮の提供の仕組みの違いを実体験を交えて語っています。

アメリカでは、弱視学生にどんなふうに合理的配慮が提供されているのか、必聴です!



URLをクリックしてご覧になる場合はコチラ


前回のviwa talkはコチラ
視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜


key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組
viwa 奈良里紗


2023年3月2日木曜日

第4回「重度障がい者社会支援フォーラム」へのご協力のお願い

皆様

viwa事務局です。

下記、ご案内いたします。


=====ここから=====

                                20231月吉日

関係各位

 

第4回「重度障がい者社会支援フォーラム」へのご協力のお願い

                                   

私たち「重度障がい者社会支援フォーラム」実行委員会は、これまで「障がいと就労」を中心に3回のフォーラムを開催してきました。障がい者が当たり前に活躍できる社会を目指して議論を重ねてくる中で、「障がい者のことを考えてきたら実は社会が病んでいた」ということに気づきました。グレーゾーンと呼ばれる生きづらさを抱えた「障がい者未満」の人たちは確実に増えています。

「教育」や「家庭」だけに責任を負わせてしまっている今、解決には到底届きません。これを解決し、誰もが生きやすい社会にするためには多様性を認め合い、みなが支え合うことができるネットワークづくりが必要です。

 

ファイナルとなる今回は、坂本光司先生(ベストセラー「日本でいちばん大切にしたい会社」著者・人を大切にする経営学会会長)にご講演いただきます。

“グレーゾーン時代の「新・生きる力」”について問うことをテーマとして取り組みます。

坂本光司先生は、日本全国約8,000もの会社を自ら訪ね歩き行った現地調査をもとに、企業の模範となるような「日本でいちばん大切にしたい会社」を紹介し続け、「日本でいちばん大切にしたい 会社大賞」を創設するなどの活動をされています。好業績を持続するいい会社に共通することとは、『人』の幸せを追求することなのです。その『人』とは、社員とその家族 社外社員(仕入先・協力企業等)とその家族 現在顧客と未来顧客 地域住民とりわけ、障がい者等の社会的弱者 出資者・支援者のことを指しています。 

                                          

今回のフォーラムでは、「いい会社」を巡り歩いた先生の視点から、グレーゾーンの人たちがどのようにして生きる力を見つけていくことができるのか、示唆に富んだご講演をいただき、5年間で4回にわたり開催してきたフォーラムの締めくくりにしたいと思います。

 

つきましては、下記ご協力の程お願いいたします。

  当日の講演に是非ともご参加ください。(日時:場所:内容は、別紙チラシをご覧ください)

  フォーラムの趣旨に賛同し、ご協力いただける団体を募集しております。

応援いただける団体におかれましては、別紙に団体の概要と、貴社が考える障がい者雇用の課題について一言お書きいただければ幸いです。頂いた団体名とコメントはHPに掲載させていただきます。皆さんのお力なくしてはこの課題の解決にはたどり着けません。なにとぞ、趣旨をご理解いただき、ご協力いただけますよう重ねてお願いいたします。

 

フォーラムは今回で終了し、今後は異なる形での活動を続けてまいります。決意も新たに、誰もが働いて幸せになる社会を目指し取り組んでいきたいと考えております。今後も皆様にご協力頂ければ幸いです。

 

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

                     

重度障がい者社会支援フォーラム実行委員長

北澤裕美子(一般社団法人グリーンノート代表理事)

連絡先  contact@aitunag.com

HP    https://aitunag.com/

「重度障がい者社会支援フォーラム」ホームページ掲載についてのお願い

 

(1) 応援団体の募集

 フォーラムの趣旨に賛同してくださる団体をフォーラムのホームページに掲載しています。

   ホームページ:https://aitunag.com/

皆様の応援がフォーラム関係者・障がい者・その家族の活力になります。

個人・企業・団体問いません。

 

企業 ・ 団体名

 

 

個人名(個人の場合)

担当者              )

 

 

 

連絡先

TEL  

住所

 

 

 

★住所の記載につきましては任意で結構です。

 

(2) 「障がい者雇用の課題について」の一言

意見でも願いでも困っていることでも政策への希望でも・・・どんなことでも結構です。

 文字数は自由、匿名でもかまいません。 

2023年2月18日土曜日

【動画公開のお知らせ】視覚技塾2023~目の見えない赤ちゃんの育児・玉ころがしができる頃の生活~

皆さま

viwa事務局です。

2月の視覚技塾は、全5回シリーズでお送りしてきた目の見えない赤ちゃんの育児の最終回です。
第4回までのアーカイブも掲載しますので、ご興味のある方は5回分一緒にご覧ください。

その際には、viwaのYouTuveチャンネルのご登録もぜひお願いいたします!
様々なオンラインセミナーや視覚障害関連情報を発信しています。

下記よりご講演動画をご覧ください。


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/DUMSWaHqv8Q


第1回の動画はコチラ

第2回の動画はコチラ

第3回の動画はコチラ
第4回の動画はコチラ
https://youtu.be/XSfm9y9HTJ4

視覚障害乳幼児研究会の皆様とのコラボ企画はいかがだったでしょうか?
動画をご覧になってみてのご感想や今後へのご要望などございましたら、ぜひ、viwa事務局(info@viwa.jp)までお寄せください。

viwa 事務局


2023年2月17日金曜日

気ままにviwa talk vol.18-① 弱視の私のアメリカ留学体験〜大学1年生1学期編〜

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。

今回のviwa talkは、viwaのteenagerの会に参加してくれている柏木さんをゲストにお招きしました。

2022年8月から渡米し、アメリカの大学で学び始めた彼女。
今回は、弱視の彼女が渡米するまでの準備編としてお送りします。

アメリカの大学に留学してみたいという視覚障害学生の皆さん、必聴です!



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ

次回パート2もお楽しみに!

key words アメリカ留学 ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 奈良里紗


2023年2月3日金曜日

【動画公開のお知らせ】視覚技塾2023~日本版ECLOを実現するために考えられる課題とは?英国ECLOと日本の現状を比較して~

皆さま

viwa事務局です。

1月の視覚技塾は、日本人で初めてECLOの資格を取得された眼科医の加茂純子先生にゲストにお越しいただきました。

視覚喪失アドバイザー Eye Clinic Liaison Officer,ECLO(エクロ)とは何なのかご講演いただきました。
下記より講演動画をご覧ください。

viwaのYouTuveチャンネルの登録もお忘れなく★
様々なオンラインセミナーや視覚障害関連情報を発信しています。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/e2ydI7QnpHo

講師プロフィール
加茂純子 先生
1985 浜松医大卒
1985-6 山梨医大研修、国立松本病院
1987-1992 西眼科病院(大阪)
1992-1994 英国Dundee大学付属病院勤務:小児眼科、加齢黄斑変性症の研究、
英国医師の資格をとる(眼科限定)。
1994-1995 京都大学付属病院
1995-1997 第二岡本病院(宇治市)眼科医長
1997-1999 防衛医大、順天堂大学医学部の関連病院で勤務。(ロービジョンケアに興
味を持つ。)
1999-2002 巨摩共立病院
2002.9- 2011.3 甲府共立病院 眼科医長
2006.12- 日本ロービジョン学会評議員
2008.11- 日本眼科医会 身体障害認定基準委員
2010.1- 山梨県視覚障害を考える会
2011.4- 甲府共立病院 眼科科長
2017.3 英国視覚喪失アドバイザーの資格取る(Eye Clinic Liaison Officer, RNIB,
University of city London)
2022.5- 日本ロービジョン学会理事

viwa 事務局


2023年2月1日水曜日

気ままにviwa talk vol.16-② サブスク

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの竹内です。

今回のviwa talkは、前回に引き続き、サブスクについて視覚障害のある竹内と弱視難聴の奈良がトークしています。
今回はちょっと変わったパンのサブスクや、ファッションのサブスクについて話しています。

もしよろしければ、お聞きください。


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/uJ1W6lU1TsQ


前回のviwa talkはコチラ
視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”: 気ままにviwa talk vol.16-① サブスク



key words サブスク ロービジョン 弱視 視覚障害 ラジオ風番組

viwa 竹内