2024年8月30日金曜日

視覚技塾 for Teenager 勉強法

 皆さま

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

視覚障害のある中学生、高校生、大学生のためのコミュニティ「視覚技塾 for Teenager」。
オンラインスタイルなので、全国どこからでも参加できます。

10月のテーマは「勉強法」です。

最近のteenの会では、
みんな、英語ってどうやって勉強してるの?
など、勉強法に関連する話題が続々。

学問の秋!ということで、今回は勉強法に焦点をあててお話をしたいと思います。

下記、イベントの詳細です。

- 記 -

日時:2024年10月19日(土)20時~21時(日本時間)・午前11時~12時(イギリス時間)・朝7時~8時(ニューヨーク時間)
開催方法:zoomを用いたオンライン形
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
参加費:無料
対象者:見えない・見えにくいことに困難を感じているTeenager
定員:10名
申込締切:2024年10月18日
お申込:info@viwa.jpあてにメールで申し込み
件名:10月19日視覚技塾申し込み
本文
お名前(漢字とふりがな)
年齢
メールアドレス
電話番号
を記載して送信してください。

※定員になり次第、受付を終了します。

それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。

#オンライン #強み #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #視覚障害 #teenager 

viwa 奈良里紗


2024年8月17日土曜日

ロービジョンケア・ハブ オープンのご案内

 
こんにちは。viwaスタッフの山本です。

慶應大学病院と日本盲導犬協会が共同で運営している「ロービジョンケア・ハブ」が2024年7月からオープンしています。

7月からこちらで私も相談員として勤務しています。
お近くにいらした際にはお立ち寄りいただけますと幸いです。

ロービジョンケア・ハブの詳細を下記にてご案内いたします。

・・・・・・・・・・・・

この度、7月1日に、慶應義塾大学病院眼科学教室(新宿区信濃町)と公益財団法人日本盲導犬協会の共同研究の一つの試みとして、
大学病院内に視覚障害に関連した機器体験や日常生活用具類の紹介や相談、全国地域の施設のご紹介等を行う「ロービジョンケア・ハブ」を常設いたしました。

7月中は慶應病院の患者様を中心にご活用いただき、眼科の先生や新しいスタッフと準備を進めてスタートすることができました。
8月からは、広く皆さまにお立ち寄りいただきたくご案内させていただきます。

ロービジョンケアハブの場所は、眼科のある3号館4階の一つ下の3階にあります。
病院の休診日によりますが、通常、月・火・木・金の10時から16時に開室しています。
ご相談の利用などは、どなたでも、予約なし、診察不要、ちょっと覗いてみるだけでも大丈夫です。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。

今後は、常設機器類の体験だけではなく、機器業者様の御協力を得て、最新の機器類の体験会や個別相談会などを開催予定です。
各イベント情報のほか、お役立ち情報などはSNSで発信して参ります。
是非、チェックしてみてください。

詳細は、ロービジョンケアハブHPをご覧ください。


【御協力いただける皆さまへ】
・研究内容に同意頂ける方は、ご来場いただいた際に、アンケートにご協力いただきたくお願いいたします。
・開室日時間帯に機器類の展示や体験会や相談会をしていただける業者様、支援機関様がいらっしゃいましたら、是非ご連絡ください。
・御所属の施設や学校、団体様のパンフレット等を20部ほど下記住所に送っていただけないでしょうか。情報提供の際にお渡しいたします。

住所
〒160-8582東京都新宿区信濃町35
慶應義塾大学病院3号館南棟3階3Yロービジョンケアハブ宛
電話:03-3353-1211(代表)内線:68778

【お問合せ先】
HP内のお問合せからご連絡ください。
返信はロービジョンケアハブの開室日になりますので、
お時間をいただく場合がありますのでご了承ください。

2024年8月16日金曜日

気ままにviwa talk vol.44 ライフスキルプログラム

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。
毎月第1・第3金曜日に定期配信しておりますviwa talk。

今回のトークテーマは「ライフスキルプログラム」です。

障がいのある自分は今の仕事で満足しなければならない!
そんな気持ちにとらわれていませんか?

弱視(ロービジョン)者も開発に携わったライフスキルプログラム。
生きたいように生きる、なりたい自分になるための素敵なプログラムのご紹介です。

よろしければお聞きください。
チャンネル登録もよろしくお願いします。



URLをクリックして動画を視聴する場合はコチラ


過去のviwa talkはコチラ

key words ロービジョン 弱視 体験談 ラジオ番組

viwa 奈良里紗

2024年8月2日金曜日

気ままにviwa talk vol.43 遮光コンタクトレンズ

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。
毎月第1・第3金曜日に定期配信しておりますviwa talk。
今回のトークテーマは「遮光コンタクトレンズ」です。

遮光眼鏡なら知っているけど、コンタクトレンズは知らなかった!
という方はぜひ!

遮光眼鏡はあったほうがいいけど、見た目が気になるなどの理由で活用をあきらめていませんか?
コンタクトレンズという選択肢がありますよ。

今回は20年近く遮光コンタクトレンズを愛用されている弱視(ロービジョン)当事者にお話しを伺いました。

よろしければお聞きください。
チャンネル登録もよろしくお願いします。




URLをクリックして動画を視聴する場合はコチラ
https://youtu.be/ZbiGpaFHeEA

過去のviwa talk一覧はコチラ
https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html



key words ロービジョン 弱視 体験談 ラジオ番組

viwa 奈良里紗

2024年7月19日金曜日

気ままにviwa talk vol.42 シネマデイジー

皆さま

こんにちは。viwaスタッフの奈良里紗です。
毎月第1・第3金曜日に定期配信しておりますviwa talk。
今回のトークテーマは「シネマデイジー」です。

映画について語り始めた3人があっという間に60分語りつくしてしまった番組です。笑

よろしければお聞きください。
チャンネル登録もよろしくお願いします。



URLをクリックして動画を視聴する場合はコチラ
https://youtu.be/OQlfIhwDyro

過去のviwa talk一覧はコチラ
https://www.viwa.jp/2023/01/viwa-talk.html


key words ロービジョン 弱視 体験談 ラジオ番組

viwa 奈良里紗

2024年7月18日木曜日

第74回 子育て支援相談会パパママ会@オンライン 視覚障がいTeenagerとのおしゃべり会 開催のご案内

皆さま

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

パパママ会では、視覚に障がいのある子どもを子育て中のパパママたちの悩みを一緒に考え、解決へのヒントを探ります。
オンライン形式ですので、どこからでも参加可能です。

今回のテーマは、teenの会とのコラボ企画です。

視覚障害のあるteenagerたちとパパママたちのざっくばらんなおしゃべり会をしたいと思います。

・わが子以外の視覚障害のある人の話を聞いてみたい!
・teenagerたちの日常について知りたい
・teenたちの進路や夢について知りたい

そんな方にぜひご参加いただけたらと思います。

下記、イベントの詳細です。

- 記 -

日時:2024年8月18日(日)20時00分~21時30分ごろ(予定)
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
共催:名古屋市視覚障害者協会
参加費:無料
定員:6家族程度
申込締切:2024年8月16日
お申込方法:viwa事務局 info@viwa.jp まで下記内容を添えてお申込み願います。
件名:8/18開催パパママ会申し込み
本文:①保護者氏名
   ②zoomのURL送付先メールアドレス

※定員になり次第受付を終了します。

この事業は、東海テレビさまの助成を受けて実施しております。

それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。

#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #英語 

viwa 奈良里紗

2024年7月17日水曜日

2024年オンライン就労座談会~就労の節目~のご案内

皆さま

viwa事務局です。

日本弱視者ネットワークから座談会のご案内が届きました。

====ここから====
ご案内掲載ページ
https://jakushisha.net/news/2024_shuurou_zadankai.htm#text

以下、開催通知
就労グループ
今年は就労における節目である就職、復職、転職、早期退職などについてフォーカスします。
パネリストには20代、30代、そして60歳代の方をお呼びしています。
就労の節目でどんな経験をされたのか、今どきのエピソードを伺います。

登壇者
(1)清水 和久(しみず かずひさ)さん
60歳手前で会社を早期対処し、資格取得のために専門学校へ進学。
今は再就職されて新しい道を進んでいます。

(2)渡辺 麻姫(わたなべ あさひ)さん
就労2年目の若手会社員。就職に至るまでの経緯や、現在の就労状況について伺います。

(3)高橋 加奈(たかはし かな)さん
転職や病気による休職を経て、働き方を日々奮闘する毎日。
その奮闘の様子を伺います。

(4)川島 源樹(かわしま もとき)さん
弱視のエンジニア。病気による休職を経て復職。
休職時代に初めて自分以外の弱視との出会いも果たす。
これまでのキャリアとこれからのキャリアについて伺います。

- 記 -

日時
8月24日(土)10:00~12:00

対象者
弱視者ネット会員及び弱視者の就労に関心のある方

定員
90人

申込締切
8月21日(水)

お申し込み・お問い合わせ
以下の1か2、いずれかの方法でお申し込みください。
参加者管理の簡略化のため、極力1の方法でお申し込みいただくよう、ご協力願います。
1.参加申し込みフォームによる申し込み
以下のURLにアクセスし、申し込みフォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
URL:https://forms.office.com/r/P001hfFYLb

2.メールによる申し込み
件名を「弱視者ネット就労座談会参加」とし、本文に
①氏名(漢字)
②氏名(ふりがな)
③E-mail(メールアドレス)
④居住地(都道府県)
⑤当会会員・非会員の別を記入の上、以下のメールアドレス宛に送信ください。
s4-admin@sai-maru.sakura.ne.jp よりお申し込みください。

※迷惑メールフィルター設定を行なっている方は、上記のドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。

☆後日、maru3.hiroshi@sai-maru.sakura.ne.jp から接続先アドレスを送信します。
定員に達した場合はその旨を通知いたします。

☆イベントやZoomに関するお問い合わせは件名を「就労座談会・問い合わせ」とし、本文に質問事項を記載してください。

====ここまで====