皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
本日、第3回パパママ会を開催しました。
今回はひと家族の参加でした。
とても元気で明るい小学生のお子さんととても優しいお母さん、素敵なご家族の参加
でした。
小学生ということで、やっぱり、気になるのは中学進学のお話。
学校選びはどの年齢でも悩みの種ですよね。
算数の計算のように、1+1=2というような答えが決まっているものではないので
、とても難しい問題ですよね。
viwaのスタッフもよく「通常校と特別支援学校どっちがよいのでしょうか」と聞かれ
ることがあります。
そんなとき、私たちはいつも「どっちが絶対によいということはなく、お子さんの状
態にあった学校を選ぶのが一番ですよね。どっちの学校をとってもメリット・デメリ
ットはあると思いますので、情報収集をしたうえでそれを見極めていく必要がありま
すよね。」とお答えしています。
一般的には、通常校だと小学校からもちあがりで友達と一緒に勉強できるけど、支援
はあまり受けられない、通学距離が短い等があります。
一方、視覚特別支援学校であれば、同じ障がいのある同級生とともに学ぶことがで
きたり、個別的な指導を受けられるけど、通学距離が遠かったり、障がいのない地域
の友達との関係性作りは難しくなったりします。
このように字面だけをみるとどっちもどっちだなぁと感じるかもしれませんが、実際
に、両方の中学に足を運んで見学をすることで実感としてどちらのほうがうちの子に
はむいていそうだなということを感じられると思います。
また、関東圏の方は中学進学にもう一つ進学先が加わります。
それは筑波大学付属視覚特別支援学校です。
地元の視覚特別支援学校にいかせるか、あるいは、筑波附属にするか・・・。
地元の視覚特別支援学校にしろ、筑波附属にしろ、やはり、印象は人それぞれで保護
者によって評価は違います。
地元の視覚特別支援学校に対して、
「ほとんどマンツーマンで指導を受けられるからよいよ」と評価する人もいれば、
「重複の子が多くて、ちゃんと教科指導を受けられるか微妙なかんじだった」と評価
される方もいます。
筑波附属についても同様で、
「レベルが高すぎて大変」という人もいれば、
「集団指導が受けられてとてものびのび学習ができる」と感じておられる方もいます
。
何をお伝えしたいかというと、様々な情報収集を行う中で、偏った方の意見、情報だ
けを聞かずに、様々な人からお話を聞いたり、実際に学校へ足を運んで、ご自身がど
う感じられるのか、あるいは、お子さん自身はどう感じられるのかを、ここを怠らず
に行ってほしいということです。
当然、どの学校にいっても人がかわれば上述のように印象は異なってきます。
一つの情報としてとらえる程度ならかまわないのですが、それをうのみにするのはあ
まりにも危険です。
ぜひ、お子さんも保護者のみなさんも安心して、納得して進学できる学校を見つけて
くださいね。
最期に、本日でた話題からちょっとだけ情報提供です。
各視覚特別支援学校では、「教育相談」というものを行っています。
こは、地域で学ぶ視覚障がい児童生徒にむけた相談活動です。
学校によって色々とシステムはあると思うのですが、基本的にどの学校も一年間を通
していつの時期に相談をしても大丈夫です。
なので、「学校見学をしたい」や「進路先の候補としてちょっとお話を聞きたい」と
いうことがありましたら、各視覚特別支援学校まで問い合わせてみてください。
意外と、いつのタイミングでどんなふうに視覚特別支援学校に連絡をすれば学校見学
等ができるのかを知らないという方も多いようでしたので、情報提供までに書いてお
きました。
今回は1家族のみの参加だったのですが、とても元気なお子さんの参加で一人で5人
分ぐらいのエネルギーを感じました。
また、お母さんともゆっくりじっくりお話をすることができ、少しは悩みの種をほぐ
すことができたのではないかなと思っています。
また、次回、日程が決まりましたらご案内しますので、ぜひ、ご都合のつく方は気軽
にいらしてくださいね!
viwa 奈良里紗
2014年4月20日日曜日
GUIDE BOOK~視覚障害者の「働く」を支える人々のために~のご案内
こんにちは。
viwaの優希です。
NPO法人タートル(中途視覚障害者の復職を考える会)より、下記の情報が入りましたのでご案内いたします。
以下案内文です↓
タートルでは、この度、 以下の就労支援ガイドブックを作成しました。
GUIDE BOOK~視覚障害者の「働く」を支える人々のために~
PDFデータとテキストデータがタートルのHPからダウンロード できますので、ご活用ください。
■NPO法人タートルURL http://www.turtle.gr.jp/
また、研修等で必要な場合は下記までご相談ください。
■問い合わせ先電話 03-3351-3208(NPO法人タートル)
■ タートルの連絡用メール mail@turtle.gr.jp
なお、4月4日(金)、 NHKのニュースのホームページにこのガイドブックの記事が掲載されました。記事はネット用のみで、一週間掲載されます。
■記事アドレスhttp://www3.nhk.or.jp/news/ html/20140404/t10013503601000. html
日本ロービジョン学会事務局
viwaの優希です。
NPO法人タートル(中途視覚障害者の復職を考える会)より、下記の情報が入りましたのでご案内いたします。
以下案内文です↓
タートルでは、この度、
GUIDE BOOK~視覚障害者の「働く」を支える人々のために~
PDFデータとテキストデータがタートルのHPからダウンロード
■NPO法人タートルURL http://www.turtle.gr.jp/
また、研修等で必要な場合は下記までご相談ください。
■問い合わせ先電話 03-3351-3208(NPO法人タートル)
■ タートルの連絡用メール mail@turtle.gr.jp
なお、4月4日(金)、
■記事アドレスhttp://www3.nhk.or.jp/news/
日本ロービジョン学会事務局
2014年4月5日土曜日
外出時の音楽鑑賞・語学リスニングなどに、片耳ワイヤレス・ヘッドセット
皆様こんにちは。久々の投稿となります、viwaの渡辺です。
今日は、私が愛用しております、「ワイヤレス・ヘッドセット」をご紹介します。
外出時に、iPhoneなどのスマホや、Walkmanなどのメモリーオーディオプレーヤーで音楽を聴いたり、語学のリスニングをしたりする方は、たくさんいらっしゃると思います。でも、視覚障がい者は周囲の状況を音で把握することも多く、両耳をふさいでしまうイヤホンやヘッドホンをすることは少し怖いなと感じる方もいらっしゃると思います。また、電車の車内アナウンスを聞き逃したりするリスクがあったりもします。特に最近のイヤホンはカナル型と呼ばれる耳栓のようなタイプの製品が多く、これらの製品ですと特に周囲の音が聞こえにくくなります。
一方で、最近多くの種類が発売されるようになっているのが、「ワイヤレスヘッドセット」と呼ばれる製品です。こは元々はハンズフリー通話をするための製品で、「イヤホンマイク」などと呼ばれていた製品の進化版と言えます。多くの製品が片耳用で大変コンパクトに出来ています。そして本体に充電式の小さなバッテリーを内蔵し、ワイヤレスでスマートフォンやメモリーオーディオプレーヤーの音を聞くことができます。もちろん、スマートフォンとの接続では通話もできます。
片耳しかふさぎませんので、両耳の聴力に差がない方であれば、少なくとも片耳からは周囲の音が聞こえます。また、コードが無いため、コードを荷物に引っかけてしまったりといった煩わしさから解放されます。
そんなワイヤレス・ヘッドセットの中で私が気に入って愛用しているのが、BOSE(ボース)社のBluetooth へっどセット・シリーズ2という製品です。他社の多くのワイヤレス・へっどセットがカナル型(耳栓型)であるのに対して、この製品はカナル型ではなく周囲の音が比較的聞こえやすい型を採用しています。もちろん、カナル型であっても片耳は塞ぎませんので通常のイヤホンよりは周囲の状況をつかみ易いですが、この製品はイヤホンを付けている側の音も少し聞こえるので、周囲の状況をよりつかみ易いように感じます。
また、ハンズフリー通話を主目的にした製品でありながら、老舗音響機器メーカーの製品ならではの高音質であることも魅力です。
外出先で音楽鑑賞や語学リスニングをしたいけど、両耳をふさいでしまうのはちょっと不安、という方は検討してみてはいかがでしょうか?
メーカーの宣伝のようで恐縮ですが、メーカーの直販サイトでは、購入した製品が気に入らなければ30日以内であれば返品を受け付けてくれるそうです。
なお、この製品には右耳用と左耳用があります。また、ご使用にはスマートフォンやメモリーオーディオプレーヤーが「Bluetooth」という無線規格に対応している必要があります。
メーカーサイト:http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/mobile_headset/bluetooth_headset2/bluetooth_headset2.jsp
今日は、私が愛用しております、「ワイヤレス・ヘッドセット」をご紹介します。
外出時に、iPhoneなどのスマホや、Walkmanなどのメモリーオーディオプレーヤーで音楽を聴いたり、語学のリスニングをしたりする方は、たくさんいらっしゃると思います。でも、視覚障がい者は周囲の状況を音で把握することも多く、両耳をふさいでしまうイヤホンやヘッドホンをすることは少し怖いなと感じる方もいらっしゃると思います。また、電車の車内アナウンスを聞き逃したりするリスクがあったりもします。特に最近のイヤホンはカナル型と呼ばれる耳栓のようなタイプの製品が多く、これらの製品ですと特に周囲の音が聞こえにくくなります。
一方で、最近多くの種類が発売されるようになっているのが、「ワイヤレスヘッドセット」と呼ばれる製品です。こは元々はハンズフリー通話をするための製品で、「イヤホンマイク」などと呼ばれていた製品の進化版と言えます。多くの製品が片耳用で大変コンパクトに出来ています。そして本体に充電式の小さなバッテリーを内蔵し、ワイヤレスでスマートフォンやメモリーオーディオプレーヤーの音を聞くことができます。もちろん、スマートフォンとの接続では通話もできます。
片耳しかふさぎませんので、両耳の聴力に差がない方であれば、少なくとも片耳からは周囲の音が聞こえます。また、コードが無いため、コードを荷物に引っかけてしまったりといった煩わしさから解放されます。
そんなワイヤレス・ヘッドセットの中で私が気に入って愛用しているのが、BOSE(ボース)社のBluetooth へっどセット・シリーズ2という製品です。他社の多くのワイヤレス・へっどセットがカナル型(耳栓型)であるのに対して、この製品はカナル型ではなく周囲の音が比較的聞こえやすい型を採用しています。もちろん、カナル型であっても片耳は塞ぎませんので通常のイヤホンよりは周囲の状況をつかみ易いですが、この製品はイヤホンを付けている側の音も少し聞こえるので、周囲の状況をよりつかみ易いように感じます。
また、ハンズフリー通話を主目的にした製品でありながら、老舗音響機器メーカーの製品ならではの高音質であることも魅力です。
外出先で音楽鑑賞や語学リスニングをしたいけど、両耳をふさいでしまうのはちょっと不安、という方は検討してみてはいかがでしょうか?
メーカーの宣伝のようで恐縮ですが、メーカーの直販サイトでは、購入した製品が気に入らなければ30日以内であれば返品を受け付けてくれるそうです。
なお、この製品には右耳用と左耳用があります。また、ご使用にはスマートフォンやメモリーオーディオプレーヤーが「Bluetooth」という無線規格に対応している必要があります。
メーカーサイト:http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/mobile_headset/bluetooth_headset2/bluetooth_headset2.jsp
ラベル:
100.学校・勉強,
145.勉強,
400.携帯・PC,
410.スマートホン,
500.補助具・便利グッズ,
525.便利グッズ,
C15.ノウハウ,
U05.当事者
弱視でも歩行には注意が必要です!思わぬところに危険が・・・
皆様、こんにちは。酒井です。
今回は、公道で怪我に繋がりそうなものを発見した話について書きます。
まず、私が歩いていた道の特徴を以下に箇条書きにします。
・街の車道と歩道が分かれていて、舗装されている歩道
・道が途切れているところの歩道には鉄の棒(名前がわからない)が立っている(車か何かが入らないように)
・点字ブロックがある
以上のような道を歩いていると、箇条書きの二番目に書いてある鉄の棒の半分から上が折れてなくなっているのに気が付きました。他の棒の半分の長さで、切り口がパッカリとしたままだったので、ケガ人が出るのではないかや危ないなとハラハラしました。歩道に車が乗り上げたのかもと思ったりもし、それも恐いですが、折れた鉄の棒がそのままあることも危険だと考えたりします。
暗くなると普段よりも見えにくくなる方もいらっしゃるかと思いますが、私も夜道は、少し苦手です。だから、注意した方が良いものを昼間に、しかも、時間にも気持ちにも余裕がある時に発見できてホッとしました。
話が少し変わりますが、注意しなければいけないものとして、フェンスの針金が飛び出していたり、他にもありますね。
皆様も目の調子が良く、時間や気持ちに余裕がある時に、散歩がてら、いつもの道でも注意して歩いてみてください。
2014年3月16日日曜日
第3回“viwa”パパママ会のご案内
~視覚に障がいのあるお子様のパパ&ママ相談会~
こんにちは。私たちは視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
という団体です。
“viwa”では、視覚障がいのあるお子さんや当事者の方々、
保護者の方等の日常的な
“ちょっと困ったな”を解決すべく活動している団体です。
今回は、視覚に障がいをお持ちのお子様のパパ&ママを対象に
ちょっとした相談会を実施します。
眼科に行くほどでもなければ、視覚特別支援学校や保健師さんに相談するほどのことでもないんだけど、ちょっと、話を聞いてほしい、
ちょっと、心配なことがあるという方必見です!
気軽にご参加ください★
― 記 -
日時:2014年4月19日(土)13時~15時
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp
場所:筑波大学附属視覚特別支援学校
参加費:無料(飲み物やお菓子等は持ち寄りで)
定員:6人
対象:視覚に障がいのある子どもの親(障害者手帳の有無は問いません)
お申込み:下記、アドレスまで必要事項を記入の上、メールにてお申込みください。info@viwa.jp
1.氏名
2.ふりがな
3.連絡先メールアドレス
4.電話番号
5.相談したいこと
学校で嬉しかったサポート
こんにちは、酒井です。
今回は、学校での嬉しかった出来事について書きます。
何が嬉しかったのかといいますと・・・
病院なんかで貰う、予約日時を書くカードってありますよね。今回は特に、下の写真のような表が裏面に書かれていたりするものについて触れます。
私は最近、学校で予約カードを作ってもらったのですが、初めは普通の小さいカードを作ってもらったんです。ところが、後日、私が目が悪いことを知った受付の方が、「大きい文字の方がいい?」と聞いてくださったり、新しくカードを作ってくださったのです。そのことが非常に嬉しかったですね*。そして、それがとても見やすいカードなのです。
【写真1】
写真1 予約カードの裏面 予約日時を書きこむ表
予約カードの大きさって、suicaくらいの大きさだと思うのですが、実は上記の写真のカード、suicaの6倍くらい大きいのです。下にsuicaと予約カードの全体の大きさを比較した写真を載せます。
【写真2】
写真2 suicaと予約カードを並べて置き、カード全体の大きさを比較
しかも、表の枠が太線になっていて、日時の部分もサインペンにより太字になっています。さらに、表面の文字のフォントも大きく、太字で非常に見やすいのです。下に予約カードの表面の文字と新聞記事の文字の大きさを比較した写真と予約カードの裏面の手書きの文字と新聞記事の文字の大きさを比較した写真を載せます。
【写真3】
写真3 予約カードと新聞記事を並べて置き、文字の大きさを比較
【写真4】
写真4 予約カードと新聞記事を並べて置き、予約カードの手書き部分の文字と新聞記事の文字の大きさを比較
特に注目したいのが、手書きの部分も普通はボールペンで書くところをサインペンで書いてくださることです。私はなかなか、「こういう事に困っているので、手助けが欲しい」と頼めない性分だからか、こんなに親切にしてもらった事がないので、特に嬉しかったですね。
スキンケア化粧品のいろいろ
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
先日はお化粧に関するアンケートにご協力のお願いを掲載させていただいたところ、たくさんの方々からご協力の名乗りをあげていただきました。
この場をかりて、厚く御礼申し上げます!
さて、そんなお化粧の話題を一つ。
以前もスキンケア商品について少し書いてみました。
朝晩2階も使うものなので、やっぱり、使い勝手がよいもののほうがいいですよね。
先日、いつもお世話になっているカネボウのスキンケア商品を買おうと思ってデパートにいきました。
以前もいったことがあるところだったので、ここだよね!と思って自信満々でカウンターの知覚にいって、手があいているスタッフさんに声をかけました。
「スキンケアを探しているんですけど。」
「こちらへどうぞ~」
と席に案内される。
肌状態のチェック等をして商品を紹介してもらい、実際につけてもらう。
うん、これでいいかな。
購入したのは、これ。
化粧水と乳液がポンプ式になっているもの。
ここで嬉しいサービスが!!
ポンプ式の難点といえば・・・
ボトルによって何回プッシュすればよいか違っていて、それを忘れてしまうこと。
やっぱり私だけじゃなくってそういう人はほかにもいたみたいで、
化粧水には4、乳液には3という数字が書かれたシールがあるというのです!!
これは嬉しい。
「今、張ってもらってもよいですか?」
とお願いをしてスタッフさんにはってもらいました。
コントラストはそんなによくないので若干見づらいですが、まぁ、ないよりかはあったほうがいいのでありがたいです。
と、ここでお気づきの方もいるかもしれません。
そうなんです!
私がカネボウだと信じ込んで購入した化粧水たちは実は花王のだったのです・・・。
カネボウと花王のカウンターが背中あわせにあって、私が案内されたのは花王のカウンターだったんです。
さすがに案内されたときに、
「ここってカネボウですよね?」
と聞くことができず、このような結果に。
スタッフの山本に「カネボウで買ったんだ!」というと、「それ、違うよ」といわれるまで気づかない私。涙
まぁ、こういうことはよくありますね。
さて、化粧水と乳液、美容液、あれこれ使うのは大変!という方にオススメなのは、いわゆる、オールインワンタイプのスキンケアです。
ポンプ式のものもありますし、カップタイプというのでしょうか、ハンドクリームがはいっているようなケースに入っているものもあります。
オールインワンアイテムのよいところは、これ一本ですむ!というのはもちろんなのですが、価格が安いことです。
上記に掲載した化粧水と乳液は両方購入すると1万円は超えてしまいます。
ちょっとそこまでは手が出ない・・・という方にもオールインワン化粧品はオススメな気がします。
ただ、私が知っているオールインワン化粧品はドラックストアで販売されているものがほとんどです。
デパートだと丁寧なカウンセリングがうけられますが、ドラックストアだと担当の人がいないとサポートが得られないこともあるのでそこがちょっと難点ですね。
ちなみに、私はジェルタイプの保湿美容液のふたに自分で「2」という数字をマジックで書きました。
これは2番目に使うという意味で書いたものです。
世の中にはまだまだ私の知らない化粧品がいっぱいありそうなのでこれからも色々と調べていきたいなぁと思います。
皆さんもオススメのものがあればぜひ教えてくださいね。
viwa 奈良里紗
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
先日はお化粧に関するアンケートにご協力のお願いを掲載させていただいたところ、たくさんの方々からご協力の名乗りをあげていただきました。
この場をかりて、厚く御礼申し上げます!
さて、そんなお化粧の話題を一つ。
以前もスキンケア商品について少し書いてみました。
朝晩2階も使うものなので、やっぱり、使い勝手がよいもののほうがいいですよね。
先日、いつもお世話になっているカネボウのスキンケア商品を買おうと思ってデパートにいきました。
以前もいったことがあるところだったので、ここだよね!と思って自信満々でカウンターの知覚にいって、手があいているスタッフさんに声をかけました。
「スキンケアを探しているんですけど。」
「こちらへどうぞ~」
と席に案内される。
肌状態のチェック等をして商品を紹介してもらい、実際につけてもらう。
うん、これでいいかな。
購入したのは、これ。
化粧水と乳液がポンプ式になっているもの。
ここで嬉しいサービスが!!
ポンプ式の難点といえば・・・
ボトルによって何回プッシュすればよいか違っていて、それを忘れてしまうこと。
やっぱり私だけじゃなくってそういう人はほかにもいたみたいで、
化粧水には4、乳液には3という数字が書かれたシールがあるというのです!!
これは嬉しい。
「今、張ってもらってもよいですか?」
とお願いをしてスタッフさんにはってもらいました。
コントラストはそんなによくないので若干見づらいですが、まぁ、ないよりかはあったほうがいいのでありがたいです。
と、ここでお気づきの方もいるかもしれません。
そうなんです!
私がカネボウだと信じ込んで購入した化粧水たちは実は花王のだったのです・・・。
カネボウと花王のカウンターが背中あわせにあって、私が案内されたのは花王のカウンターだったんです。
さすがに案内されたときに、
「ここってカネボウですよね?」
と聞くことができず、このような結果に。
スタッフの山本に「カネボウで買ったんだ!」というと、「それ、違うよ」といわれるまで気づかない私。涙
まぁ、こういうことはよくありますね。
さて、化粧水と乳液、美容液、あれこれ使うのは大変!という方にオススメなのは、いわゆる、オールインワンタイプのスキンケアです。
ポンプ式のものもありますし、カップタイプというのでしょうか、ハンドクリームがはいっているようなケースに入っているものもあります。
オールインワンアイテムのよいところは、これ一本ですむ!というのはもちろんなのですが、価格が安いことです。
上記に掲載した化粧水と乳液は両方購入すると1万円は超えてしまいます。
ちょっとそこまでは手が出ない・・・という方にもオールインワン化粧品はオススメな気がします。
ただ、私が知っているオールインワン化粧品はドラックストアで販売されているものがほとんどです。
デパートだと丁寧なカウンセリングがうけられますが、ドラックストアだと担当の人がいないとサポートが得られないこともあるのでそこがちょっと難点ですね。
ちなみに、私はジェルタイプの保湿美容液のふたに自分で「2」という数字をマジックで書きました。
これは2番目に使うという意味で書いたものです。
ドラックストアで購入するとどれがどの年代向けなのかがわからないので、結構、年配の方むけのものを購入してしまうことがあります。
あとから聞いたところによると、これは50代の方むけらしいです。苦笑
我が家にきているヘルパーさんが
「なんで私と同じの使ってるんですかぁ。まだ、若井のに」
といわれて気づきました。笑
まぁ、そんなこともひとつの経験ですね。
世の中にはまだまだ私の知らない化粧品がいっぱいありそうなのでこれからも色々と調べていきたいなぁと思います。
皆さんもオススメのものがあればぜひ教えてくださいね。
viwa 奈良里紗
登録:
投稿 (Atom)