皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回は、出産してから退院するまでの五日間の入院生活をご紹介します。
【初めてのおむつ替え編】
母親学級でお人形さんにはやったことがあったおむつ交換。
でも、新生児のおむつ交換は思っていたより、苦戦しました。
まず、授乳室に行くと助産師さんがいていろいろなことを教えてくれます。
私:「すみません、おむつ交換のやり方教えてもらえますか?」
助産師:「いいですよ。まず、おむつにはだいたいこういうラインが入っていて、このラインの色が青とかになると、交換の目安になります。」
私:「ラインですか?どれですか?(顔を近づけてみる)」
助産師:「じゃあ、やってみて。ほら、ちょうどおむつのラインの色が変わっているから。」
私:「はい。」
その後も、助産師さんとのやりとりは続くのですが、まずおむつ交換で困ったのはこの交換の目安になっているラインが薄い色のラインなので見えないんですよね。
私が弱視であることはもちろん伝えてありますが、私がそのラインが見えない様子をみて、助産師さんからは、
「この人、大丈夫なのかしら?」
と無言のオーラをひしひしと感じました。
当時は、そのおむつ交換のことで助産師さんにさんざん言われたのですが、自宅に帰って育児をする中で、ラインなんて見えなくても触った感じやにおいなんかで十分交換の時期はわかるわけです。
新生児の場合は、あまりにも少量のおしっこだったりするので、わからないときもあります。
でも、そういう時だって、3時間おきに交換するなど、工夫はできます。
入院した先の助産師さんが私に視覚障がいがあるということで、一緒にどうしたらできるかなという工夫を考えてくださる方だったらよかったのですが、どちらかというと、スパルタに、「どうしてできないの?」と毎日叱られていました。苦笑
【授乳】
出産直後から、おっぱいをだすためのホルモンが分泌されるのですが、これは赤ちゃんにも協力してもらう必要があります。
赤ちゃんにも一生懸命おっぱいを吸ってもらうことで、母乳がでるようになるんだそうです。
ただ、これもですね、なかなかうまくできないものなんです。
私だけではなく、同じ日に出産した方が5人いたのですが、みんなうまくできないーと嘆いていました。
ここでも、助産師さんからスパルタが入りまして・・・
「そんなんじゃ、赤ちゃんに栄養があげられないでしょう?」
「どうしてできないの?こうよ、こう!」
と繰り返し教えてくださるのですが、見えないものは見えず・・・
私も体力の限界にきていました。
【親呼び出し】
おむつ交換の様子や授乳の様子をみていた助産師さんたちは心配で仕方なかったようなのです。
このまま、自宅に帰したら赤ちゃんがどうなってしまうのか・・・
「この子、おうちに帰ったら誰が育てるの?」
と助産師さんに真顔で聞かれたときには、悔しくて悲しくてさみしかったです。
さらに、助産師さんから
「ちょっとお母さんにきてもらって今後のことについて話しましょう」
とまで言われてしまいました。
親になったと思ったら、まさかの親呼び出し・・・
もう笑うしかありません。苦笑
【調べなさい!】
入院4日目の日だったと思います。
「赤ちゃん、預かっておいてあげるから、産後ケアをしてもらえるところを調べなさい」
と助産師さんに命じられてナースステーションの横で一人、あちこちに電話をかけさせられたのです。
今、思えばそんなことしなくてもよかったのですが、そのときは、体力的にも精神的にも精一杯な状況だったので言われるがままに行動していたような気がします。
【退院】
めでたく苦痛の入院生活を終えて退院の日を迎えられました。
とはいえ、母乳の出が悪かったのか、生まれてから息子の体重ののびがあまりよくないといわれて、結局、翌日も体重フォローに行くことになりました。
翌日、体重フォローに行くと、
「あ、問題ないですねー」
と言われてその後は1ヶ月検診まで病院にお世話になることはありませんでした。
私の個人的な願いとしては助産師さんを始め、医療スタッフの方々にももう少し我々のように障がいのある母親のことを理解してもらい、医療スタッフだからこそできるきめ細かいサポートを提供してもらいたいとそんな風に思う今日この頃です。
初めての苦い入院生活。
今となってはよい思い出です。
が、これから出産するという方は私のような経験をしないために、事前にちゃんとコミュニケーションをとっておいた方がよいかもしれませんね。
key word 子育て 産婦人科 入院 視覚障がい おむつ
viwa 奈良里紗
2016年11月13日日曜日
2016年11月12日土曜日
第18回“viwa”パパママ会@名古屋開催のご案内
第18回“viwa”パパママ会@名古屋開催のご案内
~視覚に障がいのあるお子様のパパ&ママ相談会~
こんにちは。
“viwa”では、視覚に障がいをお持ちのお子様のパパ&ママを対象にちょっとした相談会を実施しています。
眼科に行くほどでもなければ、視覚特別支援学校や保健師さんに相談するほどのことでもないんだけど、ちょっと話を聞いてほしい、ちょっと心配なことがあるという方必見です!
気軽にご参加ください★
― 記 -
テーマ:視覚障がい者の伝統的職業である鍼灸師をやっています!
話題提供者:岩池 優希 氏
高校生のときに弱視になった岩池さん。
弱視になったことをきっかけに盲学校へ編入します。
その後、筑波技術大学へ進学し、鍼灸マッサージ師(はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師)の国家資格を取得。
卒業後は筑波技術大学付属の診療所で鍼灸施術を行う研修生として勉強しながら、治療院や介護施設でのアルバイトを経験し、その後は民間企業で2年間ヘルスキーパーとして働いていました。
現在は、筑波大学理療科教員養成施設に在籍し、勉強に励む毎日です。
日時:2016年12月10日(土)13時~15時
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp
場所:愛知県立名古屋盲学校 幼稚部
参加費:1家族1,000円(ボランティア交通費、必要備品の購入等)
定員:10家族
対象:視覚に障がいのあるお子様の親御さん(障害者手帳の有無は問いません)
お申込み方法:下記アドレスまで必要事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
info@viwa.jp
【初めてご参加の方】
1.保護者氏名
2.ふりがな
3.連絡先メールアドレス
4.電話番号
5.参加される方の内訳(お子様については年齢もお知らせください。ご兄弟の参加も可能です。)
6.お子さんの障がいについて可能な範囲で以下お知らせください。
・眼疾患名
・視力
・視野
・併せ有する障がいがある場合はそちらについてもお教えください。
・年齢( 歳 ヶ月)参加時点
7.相談したいこと
8.お子様の託児希望(複数人ご希望の場合にはご希望のお子さんの氏名等、どなたをお預かりすればよいかわかるようにご記入ください。)
9.託児を希望する場合、気をつけて欲しいことなどありましたら事前にお知らせください。
10.盲学校への個別相談希望(ご希望される場合には具体的に相談したい内容を明記ください。)
【2回目以降のご参加の方】
1.ご参加される方全員の氏名(お子様については年齢も書き添えてください。)
2.相談したいこと
3.託児希望について(希望するお子さんのお名前を書いてください。)
4.盲学校への個別相談希望(ご希望される場合には具体的に相談したい内容を明記ください。)
※多くのお子さまが参加されますので、風邪や流行病等にかかっておられるお子さまの参加はご遠慮ください。お子さまの健康状態によっては、託児をお断りすることもございます。あらかじめ、ご了承ください。
締切:2016年12月3日(土)※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
【当日のプログラム】
12時30分~13時;受付
13時~15時:パパママ会
岩池さんからの話題提供ののち、質疑応答
保護者同士の交流の時間
15時:パパママ会終了
15時~16時;名古屋盲学校個別相談会(事前予約制)
ご参加お待ちしております。
~視覚に障がいのあるお子様のパパ&ママ相談会~
こんにちは。
“viwa”では、視覚に障がいをお持ちのお子様のパパ&ママを対象にちょっとした相談会を実施しています。
眼科に行くほどでもなければ、視覚特別支援学校や保健師さんに相談するほどのことでもないんだけど、ちょっと話を聞いてほしい、ちょっと心配なことがあるという方必見です!
気軽にご参加ください★
― 記 -
テーマ:視覚障がい者の伝統的職業である鍼灸師をやっています!
話題提供者:岩池 優希 氏
高校生のときに弱視になった岩池さん。
弱視になったことをきっかけに盲学校へ編入します。
その後、筑波技術大学へ進学し、鍼灸マッサージ師(はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師)の国家資格を取得。
卒業後は筑波技術大学付属の診療所で鍼灸施術を行う研修生として勉強しながら、治療院や介護施設でのアルバイトを経験し、その後は民間企業で2年間ヘルスキーパーとして働いていました。
現在は、筑波大学理療科教員養成施設に在籍し、勉強に励む毎日です。
日時:2016年12月10日(土)13時~15時
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp
場所:愛知県立名古屋盲学校 幼稚部
参加費:1家族1,000円(ボランティア交通費、必要備品の購入等)
定員:10家族
対象:視覚に障がいのあるお子様の親御さん(障害者手帳の有無は問いません)
お申込み方法:下記アドレスまで必要事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
info@viwa.jp
【初めてご参加の方】
1.保護者氏名
2.ふりがな
3.連絡先メールアドレス
4.電話番号
5.参加される方の内訳(お子様については年齢もお知らせください。ご兄弟の参加も可能です。)
6.お子さんの障がいについて可能な範囲で以下お知らせください。
・眼疾患名
・視力
・視野
・併せ有する障がいがある場合はそちらについてもお教えください。
・年齢( 歳 ヶ月)参加時点
7.相談したいこと
8.お子様の託児希望(複数人ご希望の場合にはご希望のお子さんの氏名等、どなたをお預かりすればよいかわかるようにご記入ください。)
9.託児を希望する場合、気をつけて欲しいことなどありましたら事前にお知らせください。
10.盲学校への個別相談希望(ご希望される場合には具体的に相談したい内容を明記ください。)
【2回目以降のご参加の方】
1.ご参加される方全員の氏名(お子様については年齢も書き添えてください。)
2.相談したいこと
3.託児希望について(希望するお子さんのお名前を書いてください。)
4.盲学校への個別相談希望(ご希望される場合には具体的に相談したい内容を明記ください。)
※多くのお子さまが参加されますので、風邪や流行病等にかかっておられるお子さまの参加はご遠慮ください。お子さまの健康状態によっては、託児をお断りすることもございます。あらかじめ、ご了承ください。
締切:2016年12月3日(土)※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
【当日のプログラム】
12時30分~13時;受付
13時~15時:パパママ会
岩池さんからの話題提供ののち、質疑応答
保護者同士の交流の時間
15時:パパママ会終了
15時~16時;名古屋盲学校個別相談会(事前予約制)
ご参加お待ちしております。
2016年11月5日土曜日
東京都・心のバリアフリー・情報バリアフリー研究シンポジウム 私たちの活動報告「ここから始めよう」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は都内で開催されるシンポジウムのご案内です。
以下案内文です↓
ーーここからーー
東京都・心のバリアフリー・情報バリアフリー研究シンポジウム
私たちの活動報告「ここから始めよう」
東京都では、「心のバリアフリー」と「情報バリアフリー」
このシンポジウムに向けて、
シンポジウムでは、
興味のある皆さん、
*本シンポジウムは、慶應義塾大学 中野泰志教授と協力して企画・運営しています
。
1 日 時
平成28年11月19日(土)午後1時から4時30分まで
2 場 所
慶應義塾大学 三田キャンパス 北館3階「大会議室」
※大学内では、11月17日(木)から20日(日)まで「
3 内 容
(1)「障害とは何か」等を学ぶための研修
(2)学生メンバーによる自主活動の報告
4 聴講の申込方法
聴講には事前申込が必要です。聴講を希望する方は、
平成28年11月9日(水)17時までに、
*下記ホームページでは、申込み期限が平成28年11月2日(
【申込先メールアドレス】S0000219@section.
http://www.fukushihoken.metro.
ーーここまでーー
*聴講に当たって配慮が必要な事項(手話通訳、ノートテイク、
してください。
第53回出版UD研究会 「みんなが一緒に楽しめる小さなユニバーサルシアター“シネマ・チュプキ・タバタ”ができるまで」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は11月19日(土)に都内で開催される第53回出版UD研究会のご案内です。
以下案内文です↓
--ここから--
第53回出版UD研究会
テーマ「みんなが一緒に楽しめる小さなユニバーサルシアター“
プレゼンター:平塚千穂子さん(バリアフリー映画鑑賞推進団体「
主催:出版UD研究会
共催:公益社団法人日本文藝家協会
■日時:2016年11月19日(土)13:30~16:30(
■会場:日本文藝家協会
〒102-8559 東京都千代田区紀尾井町3番23号 文藝春秋ビル新館5F
電話:03-3265-9657
【交通機関】
東京メトロ有楽町線「麹町」駅から徒歩3分
東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅から徒歩8分
JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線「四ツ谷」
http://www.bungeika.or.jp/
■参加費:500円(資料代込)
■定員:50名(予約制・先着順)
2016年9月1日、東京都北区田端に「シネマ・チュプキ・
今回の出版UD研究会は、
なお、平塚千穂子さんは、先日、社会福祉法人東京ヘレン・
2016年度ヘレンケラー・サリバン賞を受賞されました。
http://www.thka.jp/about/
■参加希望の方は、下記情報を書いて、ud53@ud-pub.
1:お名前、2:ご職業と (あれば)所属先、3:連絡先(メールアドレスなど)、4:懇親会参加の有無をご記入のうえ、
なお、当日配布する印刷物のテキストデータ事前配布や、
※ご希望の内容によっては、
※
定員は50名としておりますので、
参加の可否は返信メールにてご連絡いたしますので、
(返信に1~2日かかる場合がございますので、ご了承ください)
・懇親会:研究会終了後、会場付近で懇親会を開催いたします。
懇親会参加ご希望の方は、お申し込みの際、必ず「懇親会参加有」
当日研究会の受付で懇親会費(4,000円)
--ここまで--
「視覚障害者文化を育てる会(4しょく会)秋のイベント」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は11月26日(土)に京都で開催される「視覚障害者文化を育てる会(4しょく会)」のご案内です。
以下案内文です↓
**ここから**
「4しょく会」秋のイベント案内
足元を掘り、顔前を彫るーー古代の発掘、未来の彫刻
人はどこから来て、どこへ向かうのか。
今回の「
ちなみに、
いうまでもなく、「顔」
「眼=点」にとらわれず、「顔=面」で物事を考えよう。
「顔前」
目で見ず、顔で感じるイベントが4しょく会の理想です。
秋のイベント会場である京都市考古資料館には、
一般に、貴重な「文化財」
しかし、
僕たちの遠いご先祖様はどんな生活をしていたの?
これらの素朴な疑問を手探りで解き明かすために、
現代を生きる僕たちの手は、
考古学者は自らの手で遺跡を発掘し、
そして、さまざまな資料を比較・検討することにより、
触覚を通じて、
本イベントの目的は、「手を使う行動力=掘る」「
「掘る=彫る」を実感していただくために、
四角い石を丁寧に磨いて、
勾玉作りが終了するころに、
秋の京都で、足元を掘り顔前を彫る。行動力と想像力を発揮し、
日時 2016年11月26日(土)13:30~17:00
主催 視覚障害者文化を育てる会(4しょく会)
協力 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
会場 京都市考古資料館
住所 〒602-8435 京都市上京区今出川大宮東入ル
電話 075-432-3245
URL http://www.kyoto-arc.or.jp/
参加費 会員および学生300円、非会員500円
定員 50名(要予約、先着順)
「日程」
13:00 地下鉄烏丸線「今出川駅」南改札口を出た所に集合(班分け、
13:30~13:50 開会の挨拶、趣旨説明
①吉崎伸氏(京都市埋蔵文化財研究所)「
②鈴木康二氏(滋賀県文化財保護協会)「
13:50~15:20 1班は考古遺物の触察、2班は勾玉作り体験
15:20~16:50 1班は勾玉作り、2班は考古遺物の触察体験
16:50~17:00 閉会の挨拶
※当日は勾玉作りをお楽しみいただきます。
※イベント終了後、今出川駅近くで懇親会を行いますので、
※イベント参加申し込みは、11月18日(金)
電話 080-2527-9383(佐木理人、平日の21:00~
00)
メール hirose@idc.minpaku.ac.jp(
※参加申し込みに際して、「かならず」
1. お名前・ふりがな(フルネームで)
2. 電話番号またはメールアドレス(
3. 視覚障害の有無・程度(班分け時の参考とするので、全盲・弱視・
4. 懇親会の出欠(当日の変更については、
**ここまで**
2016年11月4日金曜日
「国際シンポジウム-デジタル教科書のアクセシビリティ-」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は11月18日(金)に都内で開催されるシンポジウムのご案内です。
以下案内文です↓
ーーここからーー
【国際シンポジウム-デジタル教科書のアクセシビリティ-】
日時:2016年11月18日(金)13:30~16:30
場所:日本財団ビル 大会議室(赤坂1丁目2番2号日本財団ビル)
プログラム:
13:30 開会
13:35-13:45 主催者あいさつ・歓迎の辞
13:45-14:00 基調報告
河村 宏(日本DAISYコンソーシアム運営委員長/(特活)
機構副理事長)
14:00-14:30 講演1
「オランダにおけるアクセシブルなデジタル教科書の取り組み(
マーテン・フェルブーム(デディコン ディレクター・オランダ)
14:30-15:00 講演2
「
(仮題)」
ブラッド・ターナー(ベネテック/ブックシェア グローバルリテラシー・プログラム統括責任者・アメリカ)
15:00-15:10 休憩
15:10-15:30 講演3
「教科書、
ジョージ・カーシャ(国際DAISYコンソーシアム チーフイノベーションオフィサー/IDPF会長・アメリカ)
15:30-16:25パネル討論―イギリス、ノルウェー、
リチャード・オーム(国際DAISYコンソーシアム チーフエクゼクティ
ブオフィサー・イギリス)
アルネ・シルシェブー(ノルウェー国立録音図書と点字図書館 開発部長・ノルウェー)
アブニッシュ・シン(国際DAISYコンソーシアム チーフオペレーティン
グオフィサー/
EPUB3アクセシビリティワーキンググループ共同議長・
16:25-16:30 閉会の辞
16:30-17:30 歓談・名刺交換・情報交換
ーーここまでーー
2016年11月1日火曜日
「ブラインドサッカー北日本リーグ2016 第2節in仙台」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
今回は11月13日(日)に仙台で開催されるブラインドサッカー北日本リーグ2016のご案内です。
以下案内文です↓
===ここから===
ブラインドサッカー北日本リーグ2016 第2節 の試合が仙台で行なわれます
入場・観戦 無料
ブラインドサッカー北日本リーグ2016は、
1.開催日およびスケジュール
11月13日(日)
第1試合 10時00分~
第2試合 11時30分~
第3試合 14時00分~
※詳細は、協会ホームページ、
2.会場
FUT MESSE 仙台長町(フットメッセ せんだい ながまち)
Web
http://www.b-soccer.jp/
https://www.facebook.com/
お問い合わせ
特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-23-7 新宿酒販会館2階
電話:03-6908-8907
FAX:03-6908-8908
===ここまで===
登録:
投稿 (Atom)