こんにちは、viwaの二宮です。今回は、第257(17-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会 のお知らせです。
**ここから**
済生会新潟第二病院眼科で、1996年(平成8年)6月から毎月行なっている勉強会。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。
案内:第257(17-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会 新潟盲学校
新潟盲学校弁論大会 イン 済生会
日時:平成29年07月05日(水)16:30 ~ 18:00 @第一週です
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
http://andonoburo.net/on/5932
1.「一人で生きないで」中3年 女子
「あなたは一人で生きようとしていませんか?」。私にもそういう「一人でがんばろう」「誰にも頼らない」と思い込んでいた時期がありました。そんな私が、周りの人に助けられた経験を通して、「私は一人じゃない」と気づき考えたこと、そして今後の目標についてお話したいと思います。
2.「ブラインドサッカー」 高2年 男子
皆さんはブラインドサッカーを知っていますか?これは、目が見えなくてもできる、視覚障がい者によるサッカーのことです。私は、ブラインドサッカーを始める前は、やる前からできないと決めつけてあきらめてばかりでしたが、ブラインドサッカーを通じて変わることができました。今回は、私のブラインドサッカーに対する思いや、目標、これまでにやってきたことについてお話ししたいと思います。
@新潟県立新潟盲学校
http://www.niigatamou.nein.ed.jp/
**ここまで**
2017年7月8日土曜日
AHEAD JAPAN公開セミナー 「障害学生支援と情報アクセシビリティ:日本と各国における施策の動向」のご案内
こんにちは、viwaの二宮です。今回は、AHEAD JAPAN公開セミナーについてのお知らせです。
**ここから**
AHEAD JAPAN公開セミナー「障害学生支援と情報アクセシビリティ:日本と各国における施策の動向」
日時:2017年6月22日(木曜日)13:30~16:30 ※12時30分から受付開始
会場:東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟ENEOSホール(目黒区駒場)
地図:http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/
参加費:無料(ただし以下の参加登録サイトで事前登録が必要)
参加登録サイト: https://ahead-japan.org/seminar/2017-06/
※日英通訳,手話通訳,文字通訳あり,車いすでの会場アクセス可能
概要:
日本の教育機関における情報アクセシビリティ保障は,国連障害者権利条約を代表とする国際動向を背景とした障害者差別解消法・改正障害者雇用促進法等の施策の中で,基礎的な環境整備として必要性が高まっています。こうした国際動向に詳しいサーストン氏をお迎えし,現状と今後について話題提供いただきます。
プログラム
12:30 / 受付開始
13:30~13:40 / 開会
13:40~14:10 / セミナー1
「障害学生支援担当者がなぜ国際的施策を理解しておく必要があるのか??国連での動きと日本の制度改革から?」
石川 准
AHEAD JAPAN代表理事 / 国連障害者権利委員
14:10-15:40 / セミナー2
「障害学生支援と情報アクセシビリティ:各国における今後の国際動向と紛争事案の例」
ジェームズ・サーストン 氏
Vice President for Global Strategy and DevelopmentG3ict (the Global Initiative for Inclusive ICTs)
※G3ictとは
障害者権利条約で国際的枠組みが作られた,情報通信技術におけるアクセシビリティ保障と障害者支援技術の開発普及に関するグローバル・イニシアチブ。政策立案者と公共部門機関,障害者団体,ICT企業,国際標準を開発する機関,学界等により構成される団体。
G3ictプログラムに参加する国際機関には,国際電気通信連合(ITU),国連経済社会省(UN DESA),国連教育科学文化機関(UNESCO),国連訓練調査研究所(UNITAR),国際労働機関(ILO),世界知的所有権機関(WIPO),世界銀行がある。
15:40~16:00 / 休憩
16:00~16:30 / 質疑応答
16:30 / 閉会アクセス | RCAST | 東京大学 先端科学技術研究センター"
**ここまで**
**ここから**
AHEAD JAPAN公開セミナー「障害学生支援と情報アクセシビリティ:日本と各国における施策の動向」
日時:2017年6月22日(木曜日)13:30~16:30 ※12時30分から受付開始
会場:東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟ENEOSホール(目黒区駒場)
地図:http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/
参加費:無料(ただし以下の参加登録サイトで事前登録が必要)
参加登録サイト: https://ahead-japan.org/seminar/2017-06/
※日英通訳,手話通訳,文字通訳あり,車いすでの会場アクセス可能
概要:
日本の教育機関における情報アクセシビリティ保障は,国連障害者権利条約を代表とする国際動向を背景とした障害者差別解消法・改正障害者雇用促進法等の施策の中で,基礎的な環境整備として必要性が高まっています。こうした国際動向に詳しいサーストン氏をお迎えし,現状と今後について話題提供いただきます。
プログラム
12:30 / 受付開始
13:30~13:40 / 開会
13:40~14:10 / セミナー1
「障害学生支援担当者がなぜ国際的施策を理解しておく必要があるのか??国連での動きと日本の制度改革から?」
石川 准
AHEAD JAPAN代表理事 / 国連障害者権利委員
14:10-15:40 / セミナー2
「障害学生支援と情報アクセシビリティ:各国における今後の国際動向と紛争事案の例」
ジェームズ・サーストン 氏
Vice President for Global Strategy and DevelopmentG3ict (the Global Initiative for Inclusive ICTs)
※G3ictとは
障害者権利条約で国際的枠組みが作られた,情報通信技術におけるアクセシビリティ保障と障害者支援技術の開発普及に関するグローバル・イニシアチブ。政策立案者と公共部門機関,障害者団体,ICT企業,国際標準を開発する機関,学界等により構成される団体。
G3ictプログラムに参加する国際機関には,国際電気通信連合(ITU),国連経済社会省(UN DESA),国連教育科学文化機関(UNESCO),国連訓練調査研究所(UNITAR),国際労働機関(ILO),世界知的所有権機関(WIPO),世界銀行がある。
15:40~16:00 / 休憩
16:00~16:30 / 質疑応答
16:30 / 閉会アクセス | RCAST | 東京大学 先端科学技術研究センター"
**ここまで**
2017年7月1日土曜日
viwa shop 三菱電機しゃべるIHクッキングヒーター 基本操作編
皆様
viwa事務局です。
視覚障がいのある人にとって使いやすい商品を紹介するコーナー「viwa shop」。
今回、ご紹介するのは三菱電機のしゃべるIHクッキングヒーター「らく楽IH」です。
基本操作編では、viwa shop司会初挑戦のviwaスタッフの竹内が、初めて触るIHクッキングヒーターについて説明を受けています。
・平面のコンロにどうやって鍋をのせたらよいの?
・電源の入れ方は?
・音声速度や音量の調整方法は?
等、IHクキングヒーターを使いはじめるにあたっての基本的な操作方法についてご紹介します。
この動画でご紹介するIHクッキングヒーターの商品詳細は以下のサイトからご覧になれます。
らく楽IH CS-G20AKS
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/product/rakuraku/
基本操作を音声で案内してくれることで、毎日の料理がより楽しく、より安心してできる家電ではないでしょうか。
ぜひ、一度ご覧ください。
動画で紹介のあったIHクッキングヒーターに関するお問い合わせは以下の電話番号までお願いします。
(商品説明,点字シール,音声取扱いCD他)
三菱電機お客さま相談センター フリーダイヤル 0120-139-365
【過去に紹介したコンテンツ】
しゃべる炊飯器 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/03/viwa-shop-vol.html
しゃべる炊飯器 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/05/viwa-shop.html
しゃべる炊飯器 座談会編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/06/viwa-shop-vol.html
次回は三菱電機しゃべるIHクッキングヒーター活用編を公開予定です。お楽しみに!
viwa 事務局
viwa事務局です。
視覚障がいのある人にとって使いやすい商品を紹介するコーナー「viwa shop」。
今回、ご紹介するのは三菱電機のしゃべるIHクッキングヒーター「らく楽IH」です。
基本操作編では、viwa shop司会初挑戦のviwaスタッフの竹内が、初めて触るIHクッキングヒーターについて説明を受けています。
・平面のコンロにどうやって鍋をのせたらよいの?
・電源の入れ方は?
・音声速度や音量の調整方法は?
等、IHクキングヒーターを使いはじめるにあたっての基本的な操作方法についてご紹介します。
この動画でご紹介するIHクッキングヒーターの商品詳細は以下のサイトからご覧になれます。
らく楽IH CS-G20AKS
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/product/rakuraku/
基本操作を音声で案内してくれることで、毎日の料理がより楽しく、より安心してできる家電ではないでしょうか。
ぜひ、一度ご覧ください。
動画で紹介のあったIHクッキングヒーターに関するお問い合わせは以下の電話番号までお願いします。
(商品説明,点字シール,音声取扱いCD他)
三菱電機お客さま相談センター フリーダイヤル 0120-139-365
使いやすい家電製品「らく楽アシスト」のIHクッキングヒーターのページはコチラ
三菱電機公式のYouTubeチャンネル
”らく楽アシスト”「IHクッキングヒーター らく楽アシストポイントと操作方法」の紹介動画はコチラ
【過去に紹介したコンテンツ】
しゃべる炊飯器 基本操作編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/03/viwa-shop-vol.html
しゃべる炊飯器 活用編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/05/viwa-shop.html
しゃべる炊飯器 座談会編の記事はコチラ
http://www.viwa.jp/2017/06/viwa-shop-vol.html
次回は三菱電機しゃべるIHクッキングヒーター活用編を公開予定です。お楽しみに!
viwa 事務局
2017年6月25日日曜日
第18回日本ロービジョン学会学術総会 参加&発表報告
皆様
viwaの奈良里紗です。
初夏の爽やかな気候の中、岐阜市にて第18回日本ロービジョン学会学術総会が開催されました。
今回は今年1月に保護者の皆様に実施いたしました眼科利用に関する実態調査の結果をポスター発表してきました。
今回は、愛知県立名古屋盲学校の上杉先生、鈴木先生も一緒に研究に加わってくださり、またひとつ、教育と当事者団体との連携がカタチにできました。
この実態調査、去年度のパパママ会の中で眼科利用に関する質問が多かったこともあり、実際、保護者は眼科をどのように利用しているのか、また、眼科に対してどのような思いがあるのか調べてみようということではじまりました。
眼科利用に対して満足しているという回答がみられる一方で、
「待ち時間に配慮してほしい」
→子どもが小さければ小さいほど、通院が大変。特に、兄弟も一緒に連れていくとそれだけで一仕事。小児の場合、待ち時間に配慮をしてもらえると助かります。
「検査結果のフィードバックをしてほしい」
→毎回、検査はしているけど、その結果が前回と比べてどうなのか、きっと、たくさんの患者さんがいる中で一人にだけ丁寧に説明をするkとは難しいのだろうけど、検査結果について丁寧にフィードバックしてもらえるとありがたい。
などなど、たくさんのニーズを挙げていただきました。
皆様からいただいた切実な想いを1人でも多くの支援者に知っていただけるように努めたいと改めて感じる内容でした。
今回、viwaとしては二年ぶりの発表でしたが、プログラムもとても充実していて私自身とても勉強になりました。
また、最終日の市民公開講座には、パパママ会に参加してくださっているご家族の姿もありました。
登壇された先生方のお話もとてもわかりやすかったです。
東海地方の地域住民の皆様にロービジョンを知っていただく機会になったのかなと感じました。
最後になりましたが、今回の調査にご協力くださったご家族の皆様、また、一緒に研究をすすめ発表をしてくださった先生方に心より感謝申し上げます。
viwa 奈良 里鎖
viwaの奈良里紗です。
初夏の爽やかな気候の中、岐阜市にて第18回日本ロービジョン学会学術総会が開催されました。
今回は今年1月に保護者の皆様に実施いたしました眼科利用に関する実態調査の結果をポスター発表してきました。
今回は、愛知県立名古屋盲学校の上杉先生、鈴木先生も一緒に研究に加わってくださり、またひとつ、教育と当事者団体との連携がカタチにできました。
この実態調査、去年度のパパママ会の中で眼科利用に関する質問が多かったこともあり、実際、保護者は眼科をどのように利用しているのか、また、眼科に対してどのような思いがあるのか調べてみようということではじまりました。
眼科利用に対して満足しているという回答がみられる一方で、
「待ち時間に配慮してほしい」
→子どもが小さければ小さいほど、通院が大変。特に、兄弟も一緒に連れていくとそれだけで一仕事。小児の場合、待ち時間に配慮をしてもらえると助かります。
「検査結果のフィードバックをしてほしい」
→毎回、検査はしているけど、その結果が前回と比べてどうなのか、きっと、たくさんの患者さんがいる中で一人にだけ丁寧に説明をするkとは難しいのだろうけど、検査結果について丁寧にフィードバックしてもらえるとありがたい。
などなど、たくさんのニーズを挙げていただきました。
皆様からいただいた切実な想いを1人でも多くの支援者に知っていただけるように努めたいと改めて感じる内容でした。
今回、viwaとしては二年ぶりの発表でしたが、プログラムもとても充実していて私自身とても勉強になりました。
また、最終日の市民公開講座には、パパママ会に参加してくださっているご家族の姿もありました。
登壇された先生方のお話もとてもわかりやすかったです。
東海地方の地域住民の皆様にロービジョンを知っていただく機会になったのかなと感じました。
最後になりましたが、今回の調査にご協力くださったご家族の皆様、また、一緒に研究をすすめ発表をしてくださった先生方に心より感謝申し上げます。
viwa 奈良 里鎖
ホームページ「視覚障がい者のメイクをサポ ート」のご案内
こんにちは。
viwaの岩池です。
視覚障がい者の方のメイクをサポートする情報のご紹介がありましたので、
下記ご案内いたします。
**ここから**
皆さんはじめまして、ホームページ「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポ
ート、運営代表の山盛晃代と申します。
私は見えにくい、見えない、でも女子たるもの綺麗にオシャレしたい、そんな皆さんの思いに応えるために活動しています。誰かにメイクしてもらうのではなく、自分の手でメイクしませんか?
あなたがメイクできるようになるまで一緒に寄り添います。
このメソッドを身につければ、アイシャドウやマスカラももちろん一人でできるようになります。練習すればフルメイクが20分で完成です。これから就職活動で社会に出る方、メイクは女の武装です。顔色明るくイメージアップしましょう。
肌年齢が気になるお年頃のあなたも、薄づきなのにしっかりカバーできるベースメイクで肌をトーンアップしてお出かけしませんか??
どうやるんだろう、と不思議に思う方も多いと思います。実は皆さんの指先というのはとても敏感です。チークも両手を使って左右同時に同じ強さ、同じ動きをすればばっちり血色よくつけられます。アイシャドウのパレット、指でつけようとしても色が混じってしまうことはありませんか??パレットもひと工夫で格段に使いやすくするテクニックがあります。
いつものお洋服も、髪型も、お化粧をするだけでお出かけスタイルに大変身。不思議なことに俯きがちなお顔も、自分に自信が持てると颯爽と目線を上げることが得意になります。
さあ、メイクの扉を一緒に開けませんか??
当団体はインターネット上にてホームページを運営しています。
ご興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。
「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポート
https://jibunde-make.jimdo.com/
viwaの岩池です。
視覚障がい者の方のメイクをサポートする情報のご紹介がありましたので、
下記ご案内いたします。
**ここから**
皆さんはじめまして、ホームページ「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポ
ート、運営代表の山盛晃代と申します。
私は見えにくい、見えない、でも女子たるもの綺麗にオシャレしたい、そんな皆さんの思いに応えるために活動しています。誰かにメイクしてもらうのではなく、自分の手でメイクしませんか?
あなたがメイクできるようになるまで一緒に寄り添います。
このメソッドを身につければ、アイシャドウやマスカラももちろん一人でできるようになります。練習すればフルメイクが20分で完成です。これから就職活動で社会に出る方、メイクは女の武装です。顔色明るくイメージアップしましょう。
肌年齢が気になるお年頃のあなたも、薄づきなのにしっかりカバーできるベースメイクで肌をトーンアップしてお出かけしませんか??
どうやるんだろう、と不思議に思う方も多いと思います。実は皆さんの指先というのはとても敏感です。チークも両手を使って左右同時に同じ強さ、同じ動きをすればばっちり血色よくつけられます。アイシャドウのパレット、指でつけようとしても色が混じってしまうことはありませんか??パレットもひと工夫で格段に使いやすくするテクニックがあります。
いつものお洋服も、髪型も、お化粧をするだけでお出かけスタイルに大変身。不思議なことに俯きがちなお顔も、自分に自信が持てると颯爽と目線を上げることが得意になります。
さあ、メイクの扉を一緒に開けませんか??
当団体はインターネット上にてホームページを運営しています。
ご興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。
「自分でメイク!」視覚障がい者のメイクをサポート
https://jibunde-make.jimdo.com/
2017年6月18日日曜日
★スタッフ紹介★ るり(常瑠里子)
初めまして、
兵庫県神戸市在住のるり(常瑠里子)です。
viwaのスタッフとして活動させていただくことになりました。
2歳半の時に麻疹が原因で失明し、光を感じる程度の全盲です。
幼・小・中は特別支援学校に通い高校から通常校に進学したという経験をしています。
また、大学では国際協力を学びました。
大学卒業後は、アメリカで留学したり、障害者団体でパソコン指導をしたり、職業訓練を受けたりと路頭に迷ったのち、現在は国際協力のフィールドで仕事をしています。
ピアノを弾いているときとお菓子やご飯を作っているときが私の至福の時です。
ブログ記事を書かせていただく機会も多くなるかと思いますが、
これからどうぞよろしくお願いします。
兵庫県神戸市在住のるり(常瑠里子)です。
viwaのスタッフとして活動させていただくことになりました。
2歳半の時に麻疹が原因で失明し、光を感じる程度の全盲です。
幼・小・中は特別支援学校に通い高校から通常校に進学したという経験をしています。
また、大学では国際協力を学びました。
大学卒業後は、アメリカで留学したり、障害者団体でパソコン指導をしたり、職業訓練を受けたりと路頭に迷ったのち、現在は国際協力のフィールドで仕事をしています。
ピアノを弾いているときとお菓子やご飯を作っているときが私の至福の時です。
ブログ記事を書かせていただく機会も多くなるかと思いますが、
これからどうぞよろしくお願いします。
2017年6月10日土曜日
第23回パパママ会@名古屋盲学校のご案内
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
そろそろ来年度、再来年度の進路をどうするか考えはじめなくてはならないなぁと夏休みを前に考え始めた方も多いのではないでしょうか?
7月のパパママ会のテーマは「就学・進路」です。
昨今、就学先も多様化し、ニーズに応じて教育の場を自ら選ぶことができるようになりました。
そのこと自体はとても嬉しいことなのですが、いざ、我が子にとってよい就学先とは何なのかということを問うとなかなか答えが見つからない、進路が決められないとお困りの方もよくいらっしゃいます。
そんなときはまずは情報収集してみてはどうでしょうか?
弱視当事者からの話題提供から参加者の皆様がどのように就学先や進路を決定してきたのか、ざっくばらんにお話できたらと思います。
― 記 -
テーマ:就学・進路
アドバイザー:渡辺 氏
viwa立ち上げ当初からのスタッフでもあり、人生経験豊富な渡辺さん。viwaのブログでもいつも新しく、そして、わかりやすい情報提供をしてくださる素敵な男性です。充実した人生を送る基礎を築いた子ども時代、どんなふうに過ごしてきたのかお話を伺います。
日時:2017年7月8日(土)13時~15時
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp
場所:愛知県立名古屋盲学校 幼稚部
参加費:1家族 1,000円(ボランティア交通費、行事保険、必要備品の購入等)
定員:10家族
対象:見えにくいこと等の視覚に関することでお困りのご家族
※乳幼児向けの会ではありませんので小学生、中学生、高校生、大学生等の参加も歓迎致します)
お申込方法:件名に「第23回パパママ会参加希望」と入れて、本文に以下の内容を記載した上で、viwa事務局(info@viwa.jp)までお申し込みください。
1.参加される方全員のお名前(漢字とふりがな)
2.電話番号
3.託児の有無
保護者の皆様がゆっくりお話ができるようボランティアスタッフがお子様を別室にてお預かりします。ご希望の方はお子様のお名前、年齢、障がいのあるお子様についてはその状態をお知らせください。
締切:2017年6月29日(木)
※定員になり次第、受付を終了させていただきますのでお申し込みは早めにお願い致します。
お問い合わせ先:viwa事務局(info@viwa.jp)
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
viwa 奈良里紗
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
そろそろ来年度、再来年度の進路をどうするか考えはじめなくてはならないなぁと夏休みを前に考え始めた方も多いのではないでしょうか?
7月のパパママ会のテーマは「就学・進路」です。
昨今、就学先も多様化し、ニーズに応じて教育の場を自ら選ぶことができるようになりました。
そのこと自体はとても嬉しいことなのですが、いざ、我が子にとってよい就学先とは何なのかということを問うとなかなか答えが見つからない、進路が決められないとお困りの方もよくいらっしゃいます。
そんなときはまずは情報収集してみてはどうでしょうか?
弱視当事者からの話題提供から参加者の皆様がどのように就学先や進路を決定してきたのか、ざっくばらんにお話できたらと思います。
― 記 -
テーマ:就学・進路
アドバイザー:渡辺 氏
viwa立ち上げ当初からのスタッフでもあり、人生経験豊富な渡辺さん。viwaのブログでもいつも新しく、そして、わかりやすい情報提供をしてくださる素敵な男性です。充実した人生を送る基礎を築いた子ども時代、どんなふうに過ごしてきたのかお話を伺います。
日時:2017年7月8日(土)13時~15時
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp
場所:愛知県立名古屋盲学校 幼稚部
参加費:1家族 1,000円(ボランティア交通費、行事保険、必要備品の購入等)
定員:10家族
対象:見えにくいこと等の視覚に関することでお困りのご家族
※乳幼児向けの会ではありませんので小学生、中学生、高校生、大学生等の参加も歓迎致します)
お申込方法:件名に「第23回パパママ会参加希望」と入れて、本文に以下の内容を記載した上で、viwa事務局(info@viwa.jp)までお申し込みください。
1.参加される方全員のお名前(漢字とふりがな)
2.電話番号
3.託児の有無
保護者の皆様がゆっくりお話ができるようボランティアスタッフがお子様を別室にてお預かりします。ご希望の方はお子様のお名前、年齢、障がいのあるお子様についてはその状態をお知らせください。
締切:2017年6月29日(木)
※定員になり次第、受付を終了させていただきますのでお申し込みは早めにお願い致します。
お問い合わせ先:viwa事務局(info@viwa.jp)
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
viwa 奈良里紗
登録:
投稿 (Atom)