2022年5月5日木曜日

ミドル部会のご案内

viwa事務局です。 


以下、ご案内いたします。


====ここから====

はじめまして。

ミドル部会 部会長 西川隆之です。

この度、2022年4月1日に全国の36歳~50歳未満(ミドル世代)の会員同士がつながり相互に交流を図る「ミドル部会」を設立する運びとなりました。


本案内では、ミドル部会の概要、設立イベント、ミドル部会入会方法についてご案内します。


多くの方のお申込みをお待ちしています。


※設立イベントはどなたでも参加できます。


 


1.設立の背景


ミドル世代は、多様かつ多忙なライフスタイルを経験する世代です。職場では責任のある仕事を任される機会が増え、部下や後輩の育成をしながら、チーム全体を引っ張っていく立場になっていく人もいます。また、家庭では、結婚をして、子供が生まれ、子育てに邁進する日々を過ごす人も多くなります。このように多忙なミドル世代が、RPの診断を受けるとより悩みは深刻になります。


 


ミドル部会では、ミドル世代の会員同士がつながり、ミドル世代特有の悩みを共有・共感し相互に助け合えるような環境を作っていきたいと思います。お一人で悩みを抱えるのではなく、同世代の会員同士が知恵を出し合い協力することで、悩みの解決の糸口になればと考えています。楽しく交流し、また相互に学んでいけるようなイベントや交流会を企画していきますので、ぜひミドル部会でご一緒に活動できることを楽しみにしています。


 


2.ミドル部会設立記念イベントのご案内


ミドル部会設立を記念し、会員資格の有無、年齢を問わずどなたでもご参加いただけるオンラインイベントを開催いたします。(第二部はミドル世代に限定)


部会のご紹介や高橋 政代先生のお言葉もございますので、お気軽にご参加ください。


 


■日時 :5月14日(土)14時00分~16時15分


■プログラム:


第一部 14時00分~15時00分 ミドル部会活動紹介・高橋 政代先生のお言葉(30分)


第二部 15時00分~16時15分 グループトーク


■対象者:


第一部: 会員資格の有無、年齢を問わずどなたでもご参加いただけます。


第二部: 全国の36歳~50歳未満のRP患者の方、またはミドル対象年齢の患者さんを持つ家族の方。会員資格の有無は問いません。


■開催方式: オンライン(ZOOM)


■申込方法: 以下、2つの方法があります


※締切り: 4月30日(土)


 


①Googleフォーム


下記Googleフォームよりお申し込みください


https://forms.gle/DAaSzLpqM8qCV37j9


 


②メール


Googleフォームの入力が上手くいかない場合は、下記、「お問い合わせ」のミドル部会役員会宛に「ミドル部会設立記念イベント参加希望」とお書きの上、ご連絡ください。


 


■お問い合わせ:


ミドル部会役員会


info-jrps-middle@googlegroups.com


 


お申込みいただいた方には、前日までにZOOMのアドレスをご案内します。


 


3.ミドル部会の入会受付について


2022年4月1日より、ミドル部会入会受付を開始します。


 


■入会対象者: 4月1日現在、全国の36歳~50歳未満の当協会患者会員と、入会対象年齢の患者さんを持つ家族会員


■入会方法: 以下、2つの方法があります


 


①Googleフォーム


下記URLより、Googleフォームに必要事項をお書きください。


https://forms.gle/5tb2scqb12RJ7cjZ6


※当協会ホームページ > 地域JRPS・専門部会(略) からも同様にお申込みいただけます。


 


②メール


Googleフォームの入力が上手くいかない場合は、下記、メールアドレス宛に「ミドル部会申込希望」とお書きの上、ご連絡ください。折り返し事務局よりご連絡させていただきます。


 


お申込み・お問合せ:


事務局 info@jrps.org

2022年5月4日水曜日

実施報告2022年4月 視覚技塾 for Teenager

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


視覚技塾 for Teenagerは視覚に障害のある中学生、高校生、大学生限定コミュニティです。。

同じ障害のある仲間とつながりたい、視覚に障害のある知り合いが一人もいないので他の人がどんなふうに勉強、学校、遊びを楽しんでいるのか知りたい、

全国各地の人とつながりたい、悩みをきいてほしいなどなど、何かありましたらお問い合わせください。

メールの件名に「視覚技塾 for Teenager参加希望」と添えて本文にお名前、学年、電話番号を明記の上、ご連絡ください。


さて、今回は4月29日にzoomによるオンラインでの集まりを開催しました。

4月に入り、皆さん進学、進級をして新たな気持ちで新生活を楽しんでいるようでした。

今回は大学4年生の弱視の新メンバーも加わりました。


それぞれの立場で自分にとっての障害について語り合っている姿が印象的でした。

先天性の学生たちは、

「私は生まれつきだからそんなに困っているってかんじしないんだよねー」

中途で視覚障害になった学生さんからは

「ゲームができなくなって辛い」

など、同じ視機能でも先天・中途で感じ方が違っていました。


次回は5月13日(金)20時~の予定です。

また、メンバー限定でお菓子作りもするそうです。


#視覚障害 #弱視 #ロービジョン #全盲 #盲学校 #10代 #ピアサポート


viwa 奈良 里紗


2022年4月27日水曜日

実施報告 視覚技塾2022~現役高3生が語る!最新☆障害学生の大学受験~

 皆さま


viwa事務局です。

2022年3月に開催しました視覚技塾2022~現役高3生が語る!最新☆障害学生の大学受験~の講演部分の動画ができましたのでお知らせします。

毎月開催している10代の視覚障がい生徒の集まり「視覚技塾 for Teenager」のメンバーで2022年3月に卒業を迎える高校3年生2名に大学受験体験談を語ってもらいました。

ぜひ、ご覧ください。


URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/8VMlvepROQ0

10代の視覚障がい生徒のコミュニティへ参加希望の方はviwa事務局(info@viwa.jp)までご連絡ください。

#合理的配慮 #視覚障害 #大学受験 #推薦入試 #ロービジョン 

viwa事務局

2022年4月15日金曜日

実施報告 視覚技塾2022~リアル弱視の就職・転職事情~

皆様

viwa事務局です。

2022年2月に開催しました視覚技塾2022~リアル弱視の就職・転職事情~の講演部分の動画ができましたのでお知らせします。

弱視の20代~30代のリアル就職・転職事情について座談会形式でお送りします。

ぜひ、ご覧ください。



URLをクリックして動画をご覧になる場合はコチラ
https://youtu.be/-VkMtf4vrOw


次回は現役高3が語る障害学生の大学受験がテーマです。
どうぞ、お楽しみに。

#オンラインセミナー #視覚障害 #就職活動 #転職 #ロービジョン 

viwa事務局

2022年4月6日水曜日

第62回 どこでも!オンラインパパママ会のご案内

 皆さま


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

パパママ会では、視覚に障がいのあるお子さんをおもちのパパ・ママたちの子育てに関する悩みを一緒に考え、解決へのヒントを探ります。
オンライン形式ですので、どこからでも参加可能です。

2022年最初のパパママ会のトークテーマは「新学期」です。

新年度を迎え、進学・進級し、それぞれの生活環境の中で戸惑いも多いこの時期。
事前に学校や保育園・幼稚園に伝えていた配慮がなかなか伝わらずやきもきしたり・・・
新しい弱視学級の担任の先生とうまくコミュニケーションがとれなかったり・・・・
修学旅行や運動会など様々な学校行事への参加についてどんな配慮が必要か聞かれて困っていたり・・・・
パパママたちも何かと困るこの時期。

他の人はどんな感じなの?
先輩パパママに経験談が聞けるかもしれません。

下記、イベントの詳細です。

- 記 -

日時:2022年5月6日(金)21時00分~22時30分(予定)
開催方法:zoomを用いたオンライン形式
主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”
参加費:無料
定員:10家族程度
申込締切:2022年5月4日(水)

お申込方法:下記のURLからお申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/aa0cdbc63e7d1d82069aea8c2ae18445/

それでは、皆さまとオンラインでお会いできることを楽しみにしております。

#オンライン #子育て #ロービジョン #弱視 #全盲 #盲学校 #弱視学級 #進学 #就学 

viwa 奈良里紗

2022年4月3日日曜日

viwa設立10周年記念書籍「当事者力」が出版されました!

皆さま

viwaの奈良里紗です。

2010年7月10日に設立されたviwa。

2020年7月10日に設立10周年を迎えることができました。
たった4人の弱視当事者の「やってみようよ!」からはじまった活動。
この度、10年間の活動をぎゅぎゅっと凝縮した「当事者力」を出版しました。

第1章では、2010年から2020年までの10年間を総まとめ!
子育て支援相談会パパママ会や視覚技塾、10年間つぶやき続けたメルマガ編集後記のご紹介など、10年間の活動を振り返っています。

第2章では、viwaスタッフにとってそれぞれの10年を振り返るエッセイパート。
それぞれの「想い」がそれぞれの視点ごとに綴られています。

第3章では、これまでviwaの活動に関わってくださった
保護者、教員、学生、当事者、それぞれの方々に「私にとってのviwa」というテーマで
文章を寄せていただきました。

そして、表紙の絵はパパママ会に参加してくれている弱視の小学生が描いてくれました。
とてもかわいらしく、明るくやわらかい表紙絵を描いてくれたことに感激。
出会ったころは小学校入学を控えた時期でしたが、もうすっかりお姉さん。
こうやって成長をともに見守ることのできる幸せをかみしめています。



この本はアマゾンにてkindle版とペーパーパック版を販売しております。
kindle版はvoice overでの読み上げにも対応しています。

私たち「viwa」の10年間の歩みをご覧ください。
下記、URLよりご購入いただけます。


これからまた10年間、まずは地道に継続を、かゆいところに手が届く活動を展開したいと思います。

この10年間でviwaに関わってくださった皆様に改めて心より御礼申し上げます。


viwa 奈良里紗


2022年4月2日土曜日

第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクールの優秀作品のご紹介

皆様

viwa事務局です。


viwaも協力団体として参加させていただきました


「第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール」の優秀作品が発表されましたのでご紹介します。


どれも「なるほど!」と共感するものばかり。


短い言葉でこれだけ的確に表現できる作者さまに拍手を送りたいとおもいます。


 


下記、ご紹介文です。

====ここから====

第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール優秀賞決定


昨年12月から本年1月末の期間に募集しました「第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール」の優秀作品が決定しました。


☆最優秀賞   


消毒液声を出してよどこにいる


もぐら圭 様 


見えにくさを感じている方部門 /ブラインド


<作者解説>


コロナ禍でスーパー、病院などを訪問したときに、消毒液がどこにおいてあるかわからず、あたふたしてしまいます。


 


☆NEXT VISION賞


できぬこと認めて観えるできること


たろう 様 


見えにくさを感じている方部門 /ロービジョン


<作者解説>


視ることはできずとも観ることはできる。これもまたその一つ。視えないことは他者と情報を共有できなかったり、劣等感を感じることも、辛いこともあるけれど、それはもう仕方ない。


 


☆見えにくさを感じている方部門賞


曲がり角パン屋の香り鼻印


原久 様  /ブラインド


<作者解説>


パンを焼く良い香りがしてきたらそろそろ曲がり角などと目印ならず鼻印にしています。


 


☆メディカル・トレーナー部門賞


増やしましょできないことよりできること


帰ってきた花子 様 /医師


<作者解説>


視覚障害の女子のおしゃべり会、とても前向きな彼女たちのスローガンです。


 


☆サポーター部門賞


凸凹を覚えた頃にまた工事


テクノボー 様 /一般の方


<作者解説>


年度末間近、道路の掘り返し工事が盛んです。仮復旧で長期間アスファルトのつなぎ目に段差などが見られ、とても危険に思います。


 


以上、ご紹介した受賞作品以外にも、魅力的な入選作品100句が「第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール」ウェブサイトで公開されていますので、ぜひご覧くださいませ。


https://www.paris-miki.co.jp/lv-senryu/


本コンクールは、“viwa”をはじめ19の協力団体のほか、多くの団体・個人のご協力により、視覚障害の理解啓発を目的に、主催株式会社パリミキ(2022年4月1日株式会社三城より社名変更)後援公益社団法人NEXT VISIONにより開催致しました。ご協力、ご応募くださった皆さまに、御礼を申し上げます。