こんばんは。yujiです。
年末年始は、お年玉や初売りなどお金を扱うことが増えてきますよね。
先日の奈良のお金の渡し方の記事で紹介していたお金の見分け方ですが、
私は指先の感覚が弱いのか表面を触って区別することができません。
二つ並べて比較しても「10円…かな?」って程度です。
私の場合は側面についてるギザギザで判別しています。ここなら爪で軽くひっかけば分かりやすいです。
5円と50円も同じやり方で区別しています。
50円と100円はギザギザがついています。
ただし、この方法の欠点は昔製造されたいわゆる「ギザ10」を区別することはできません。
ギザ10が財布に入っていた場合100円と間違えて出してしまいます(^^;
まあ、ギザ10の絶対数はだんだん減っていますよね。最近あまり見ないし…
さて、来年は就職活動と大学院入試が控えているため少々忙しくなり出現率が減るかも知れません。
就活の方は数社しか受ける予定はないのですが、
先日説明会+筆記試験の募集があり、
「筆記試験の時に特別な配慮はしてもらえるのか?」と質問を送りました。
しかし、お正月休みなのか返答は来ず、とりあえず応募だけするか。と応募フォームに行ったら満席でした(汗
応募先にしておけばよかったですね。反省…
院入試の方は、
本格的に専門書を読み始めるところです。
勉強時間を倍にしないと間に合わない勘定なので少し焦らないとなーと思っています。
英語もやらないといけないし、学校では卒論のためのゼミが始まるしでなかなか目が回りそうです。
そんな感じでやることいっぱいの2011年ですが、全部上手くいけ!と願いつつ年の背の挨拶とさせていただきます。
2010年ありがとうございました。
viwaの方も頑張っていきたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
参考:お金の渡し方
http://www.viwa.jp/article/174550354.html
2010年12月31日金曜日
2010年12月30日木曜日
<ご挨拶>2010年お世話になりました@村上
こんばんは。村上です。
気づけば2010年もあと少し。
2010年、どのような年だったでしょうか?
本日からの5日間。
“viwa”staff blog では、新春特別企画をお届け致します。
毎日、スタッフが交代で記事を掲載し、
2010年の振り返りや2011年への抱負、お正月・冬休みに因んだ内容をお届け致します。
いつもとは雰囲気をかえた“viwa”blog。
��日間、どうぞお楽しみください。
第1日目は、私が記事を更新致します。
私にとって、大きな出来事があった日です。
それは・・・
「視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”」
の設立記念日です。
視覚障がいに関する情報や知識、技術(ノウハウ)などを、
「発信」・「蓄積」・「つなげる」
ことを目的にviwaは産声をあげました。
その他にも、2010年の下半期は、
私にとって様々なスタートがあり、2011年が楽しみな半年間となりました。
まだまだ未熟なことばかりですが、
2011年、「困ったときの、“viwa”」に少しでも近づけるように努めてまいります。
2011年、最初の取組として
視覚技塾Vol.1
「障がいの伝え方~就職・就労場面を通じて」
を企画しております。
日時は、
2011年2月5日(土)13時~
2名の視覚障がい当事者と障がいを持つ学生のキャリアカウンセリングに携わっているアドバイザーを講師としてお招きし、
実体験を踏まえた「障がいの伝え方」をテーマに講演会を実施致します。
・自己紹介
・進路(就学)相談
・就職面接
・パーティー
・・・などなど障がいを伝える機会はたくさんあります。
どうすればマイナスの印象を与えないのか?どうすれば伝わるのか?
皆様で一緒に考える機会となれば幸いです。
2011年、
皆様と“viwa”でお会いできることを楽しみにしております。
それでは、皆様にとって
2011年賀良い年となりますように。
気づけば2010年もあと少し。
2010年、どのような年だったでしょうか?
本日からの5日間。
“viwa”staff blog では、新春特別企画をお届け致します。
毎日、スタッフが交代で記事を掲載し、
2010年の振り返りや2011年への抱負、お正月・冬休みに因んだ内容をお届け致します。
いつもとは雰囲気をかえた“viwa”blog。
��日間、どうぞお楽しみください。
第1日目は、私が記事を更新致します。
2010年7月10日(土)
私にとって、大きな出来事があった日です。
それは・・・
「視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”」
の設立記念日です。
視覚障がいに関する情報や知識、技術(ノウハウ)などを、
「発信」・「蓄積」・「つなげる」
ことを目的にviwaは産声をあげました。
その他にも、2010年の下半期は、
私にとって様々なスタートがあり、2011年が楽しみな半年間となりました。
まだまだ未熟なことばかりですが、
2011年、「困ったときの、“viwa”」に少しでも近づけるように努めてまいります。
2011年、最初の取組として
視覚技塾Vol.1
「障がいの伝え方~就職・就労場面を通じて」
を企画しております。
日時は、
2011年2月5日(土)13時~
2名の視覚障がい当事者と障がいを持つ学生のキャリアカウンセリングに携わっているアドバイザーを講師としてお招きし、
実体験を踏まえた「障がいの伝え方」をテーマに講演会を実施致します。
・自己紹介
・進路(就学)相談
・就職面接
・パーティー
・・・などなど障がいを伝える機会はたくさんあります。
どうすればマイナスの印象を与えないのか?どうすれば伝わるのか?
皆様で一緒に考える機会となれば幸いです。
2011年、
皆様と“viwa”でお会いできることを楽しみにしております。
それでは、皆様にとって
2011年賀良い年となりますように。
2010年12月25日土曜日
お金の渡し方
お金の渡し方
こんにちは。奈良里紗です。
今回は、視覚障がいのある人に
お金を手渡すときに、
やってもらえると助かるちょっとしたサポートについて
ご紹介します。
お金の見分け方でご紹介したように、
視覚障がい者はお金を瞬時に見分けることが苦手です。
ですので、何か視覚障がい者とお金のやり取りをするときは、
以下のようにして、渡してもらえると助かります。
例:17896円を手渡す場合。
全部で17896円ありますので、大きい方から順番に渡していきますね。
まず、1万円札が1枚、
次に5千円札が1枚、
次に千円札が2枚、
次に小銭を私ますね。
500円玉が1枚、
100円玉が3枚、
50円玉が1枚、
10円玉が4枚、
5円玉が1枚、
1円玉が1枚、これで全部です。
ちなみに、手渡しているとき、相手がお財布にお金を入れているようだったら、
お金をお財布にしまうのを待ってから、次のお金を手渡してくださいね。
これから、お年玉シーズン!!
色々なお金をお年玉袋に入れて、
家族全員目隠しして、いくら入っているか
あてっこするなんていうのも楽しいかも?!
こんにちは。奈良里紗です。
今回は、視覚障がいのある人に
お金を手渡すときに、
やってもらえると助かるちょっとしたサポートについて
ご紹介します。
お金の見分け方でご紹介したように、
視覚障がい者はお金を瞬時に見分けることが苦手です。
ですので、何か視覚障がい者とお金のやり取りをするときは、
以下のようにして、渡してもらえると助かります。
例:17896円を手渡す場合。
全部で17896円ありますので、大きい方から順番に渡していきますね。
まず、1万円札が1枚、
次に5千円札が1枚、
次に千円札が2枚、
次に小銭を私ますね。
500円玉が1枚、
100円玉が3枚、
50円玉が1枚、
10円玉が4枚、
5円玉が1枚、
1円玉が1枚、これで全部です。
ちなみに、手渡しているとき、相手がお財布にお金を入れているようだったら、
お金をお財布にしまうのを待ってから、次のお金を手渡してくださいね。
これから、お年玉シーズン!!
色々なお金をお年玉袋に入れて、
家族全員目隠しして、いくら入っているか
あてっこするなんていうのも楽しいかも?!
2010年12月24日金曜日
お金ってどうやって見分けていますか?
お金ってどうやって見分けていますか?
こんにちは。奈良里紗です。
先日、視覚障がいのある友達から
「お金ってどうやって見分けていますか?」
と聞かれました。
それを聞いて、
「あぁ~私も弱視になったばかりのころは苦労したなぁ~」
ということを思い出しました。
今回は、小銭の見分け方をご紹介します。
弱視の人にとって、小銭で見分けづらいのは、
100円玉と10円玉
50円玉と5円玉
の組み合わせです。
500円玉は、大きさもほかと比べて
明らかに大きいですし、重さもあります。
逆に、1円玉は小さくて軽いです。
なので、これら二つについては比較的見分けが簡単です。
しかし、先ほどあげた
100円玉と10円玉
50円玉と5円玉は
大きさも重さもあまりかわりがありません。
私の場合、
100円玉と10円玉を見分けるときは、
表面を指でスライドさせます。
スライドさせたときに、するっと線が
感じられたら、100円玉の100という部分だと
認識しています。
逆に、このするっと指がとおる漢字がしないものは、
10円玉としています。
とはいっても、瞬時にこれらを見分けるためには
かなりの熟練が必要だと思います。
私もいまだによく小銭を間違えて出してしまうことがあります。
なので、【お財布】に一工夫を加えます。
視覚障がい者用の便利グッズ等をみると、
すべての小銭が小分けしていれられるように
仕切りがついているものもあります。
こういったものを使って、あらかじめ、小銭を分類しておくと
買い物をするときに、小銭を性格に支払うことができます。
ただ、こういった視覚障がい者用の便利グッズは、
使い勝手はよくても、カラーバリエーションやデザインの種類が
あまりありません。
そこで、師範されているお財布の場合は
こんなふうに工夫しています。
小銭を入れるところには仕切りがついていて
2種類に分類できるものにする。
その上で、間違いやすい小銭は入れる場所をかえる。
例えば、
左側には、500円・100円・50円を入れて、
右側には、10円・5円・1円を入れる。
自分なりに使いやすいルールを決めて
あらかじめ分類しておくだけでも随分と使いやすくなります。
皆様のお財布はどのような工夫をしていますか?
また、私はまだ、50円玉と5円玉を見分けることができません。
なので、こうやったら見分けられるよ~なんていう生活の知恵も教えてくださいね。
こんにちは。奈良里紗です。
先日、視覚障がいのある友達から
「お金ってどうやって見分けていますか?」
と聞かれました。
それを聞いて、
「あぁ~私も弱視になったばかりのころは苦労したなぁ~」
ということを思い出しました。
今回は、小銭の見分け方をご紹介します。
弱視の人にとって、小銭で見分けづらいのは、
100円玉と10円玉
50円玉と5円玉
の組み合わせです。
500円玉は、大きさもほかと比べて
明らかに大きいですし、重さもあります。
逆に、1円玉は小さくて軽いです。
なので、これら二つについては比較的見分けが簡単です。
しかし、先ほどあげた
100円玉と10円玉
50円玉と5円玉は
大きさも重さもあまりかわりがありません。
私の場合、
100円玉と10円玉を見分けるときは、
表面を指でスライドさせます。
スライドさせたときに、するっと線が
感じられたら、100円玉の100という部分だと
認識しています。
逆に、このするっと指がとおる漢字がしないものは、
10円玉としています。
とはいっても、瞬時にこれらを見分けるためには
かなりの熟練が必要だと思います。
私もいまだによく小銭を間違えて出してしまうことがあります。
なので、【お財布】に一工夫を加えます。
視覚障がい者用の便利グッズ等をみると、
すべての小銭が小分けしていれられるように
仕切りがついているものもあります。
こういったものを使って、あらかじめ、小銭を分類しておくと
買い物をするときに、小銭を性格に支払うことができます。
ただ、こういった視覚障がい者用の便利グッズは、
使い勝手はよくても、カラーバリエーションやデザインの種類が
あまりありません。
そこで、師範されているお財布の場合は
こんなふうに工夫しています。
小銭を入れるところには仕切りがついていて
2種類に分類できるものにする。
その上で、間違いやすい小銭は入れる場所をかえる。
例えば、
左側には、500円・100円・50円を入れて、
右側には、10円・5円・1円を入れる。
自分なりに使いやすいルールを決めて
あらかじめ分類しておくだけでも随分と使いやすくなります。
皆様のお財布はどのような工夫をしていますか?
また、私はまだ、50円玉と5円玉を見分けることができません。
なので、こうやったら見分けられるよ~なんていう生活の知恵も教えてくださいね。
2010年12月23日木曜日
おしゃれな点字カレンダー登場★
皆様
こんにちは。奈良里紗です。
そろそろ、2011年のカレンダーを準備しないと
いけない時期になってきましたね。
皆様は、どのようなカレンダーを使っていらっしゃいますか。
今回は点字カレンダーのご紹介です。
点字カレンダーというと、見えない人が使うものだからといって、
あまりデザインに工夫がみられないんですよね。
でも、今回ご紹介するカレンダーはデザイン性にもこだわった
点字カレンダーなんだそうです。
私もまだ実物に触れていないのでどういうものか詳細はわかりませんが、
興味津々です!!
以下のサイトから詳細をごらんいただけます。
http://www.shumpou.co.jp/shop/goods03.html
お持ちの方がいらっしゃいましたら、
どんな感じか情報をお寄せくださいませ。
こんにちは。奈良里紗です。
そろそろ、2011年のカレンダーを準備しないと
いけない時期になってきましたね。
皆様は、どのようなカレンダーを使っていらっしゃいますか。
今回は点字カレンダーのご紹介です。
点字カレンダーというと、見えない人が使うものだからといって、
あまりデザインに工夫がみられないんですよね。
でも、今回ご紹介するカレンダーはデザイン性にもこだわった
点字カレンダーなんだそうです。
私もまだ実物に触れていないのでどういうものか詳細はわかりませんが、
興味津々です!!
以下のサイトから詳細をごらんいただけます。
http://www.shumpou.co.jp/shop/goods03.html
お持ちの方がいらっしゃいましたら、
どんな感じか情報をお寄せくださいませ。
2010年12月22日水曜日
バリアフリー映画鑑賞会のご案内
皆様
こんにちは。奈良里紗です。
さて、今回はバリアフリー映画鑑賞会のご案内です。
一部日程がすぎてしまっているものもありますが、
冬休みを利用していってみてはいかがでしょうか。
ヤマトは今一番話題の映画ですよね~
話題の映画をタイムリーにバリアフリー版で鑑賞できるのは嬉しいですね。
もっといえば、近所の映画館でいつでもこういう映画がみれたらよいですよね~
もし、みにいった方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせくださいね。
こんにちは。奈良里紗です。
さて、今回はバリアフリー映画鑑賞会のご案内です。
一部日程がすぎてしまっているものもありますが、
冬休みを利用していってみてはいかがでしょうか。
バリアフリー鑑賞会
映画館に行こう!
日 程:第1回 平成22年12月18日(土)、19日(日)
第2回 平成23年1月8日(土)、9日(日)
内 容:視覚や聴覚に障害のある方も楽しめる、新作邦画の字幕付き上映と副音
声付き上映
上映作品:第1回 SPACE BATTLESHIPヤマト/武士の家計簿/最後の忠臣蔵(※1)
第2回 SPACE BATTLESHIPヤマト/最後の忠臣蔵/相棒-劇場版II-
注:上映日時は作品によります。また、上映作品は変更となる場合があります。
※1は、副音声付き、字幕なしの上映となります。
会 場:ユナイテッド・シネマ浦和(浦和パルコ6F JR浦和駅よりすぐ)
費 用:チケットの購入が必要です。(障害者割引1,000円(付き添いの方1名も
1,000円)や団体割引等、各種割引制度あり)
申込先:NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター
電話 048-262-1770 FAX 048-262-1750
E-mail saitama-art@npo-masc.org HP: http://npo-masc.org/
ヤマトは今一番話題の映画ですよね~
話題の映画をタイムリーにバリアフリー版で鑑賞できるのは嬉しいですね。
もっといえば、近所の映画館でいつでもこういう映画がみれたらよいですよね~
もし、みにいった方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせくださいね。
2010年12月21日火曜日
パン屋さんでの買い物
こんにちは。村上です。
今日は、パン屋さんでどのように買い物をしているのかをお話しいたします。
といいますのも、先日行われた“viwa”の定例ミーティングで、次のよなやり取りがありました。
○パン屋さんで買い物をする
私はパン屋さんで買い物をするのがどうも苦手です。
その理由は・・・
・パンが包装されていないため、コンビニやスーパーのように直接手に取って確認することができない。
・値札やプレートに何が書いてあるか読むことができない。特に、おしゃれなパン屋だと、文字のデザインが独特な時があってわかりにくい場合がある。
・どこにどのような順序でパンが並んでいるのかわかりにくい。また香で判断するのが難しい。
などが思いつきます。
でも、私はパン屋さんのふわふわで焼きたてのパンが大好きです。
そんな私のパン屋さんでの買い物術としては・・・
・店員に聞く。
店員さんに聞く時は、「どんなパンがあるか」を一つ一つ聞くよりも、「どんなパンがほしいのか」を聞くようにしています。あるいは、「おすすめはありますか?」と尋ねるようにしています。そうすると仕事中の店員さんにもサポートをする時間をとられずにすみます。
・周りのお客さんや店員の反応に注目する。
たまに周囲に耳を傾けると、「限定のメロンパンらしいよ」や「カレーパン焼きあがりました」など、会話の中でどこに何のパンがあるか話をしていることがあります。店にあるすべてのパンを説明しているわけではありませんが、参考になると思います。
・パンのプレートの配列を覚えておく。
馴染みのパン屋さんの場合、だいたいどこにどのパンがあるか覚えています。また調理パンや菓子パン、サンドウィッチなどある程度同じ種類のパンは同じような場所にあります。
私の場合は、このようなところでしょうか。
人によっては、
単眼鏡や携帯電話のカメラ機能などで商品を確認する人もいるかもしれません。
きっと他にも、こんな便利な買い物術!!などがあるかもしれません。
何かありましたら是非お教えください。
ノーマライゼーションの実現を目指して設立されたパン屋さんとして、
スワンベーカリーがあります。
http://www.swanbakery.jp/swan/index.html
こちらはインターネットでも商品の確認ができるので、
事前に調べるのも一つの方法かもしれません。
以上です。
今日は、パン屋さんでどのように買い物をしているのかをお話しいたします。
といいますのも、先日行われた“viwa”の定例ミーティングで、次のよなやり取りがありました。
(昼下がりのviwaroom・・・)
村上「I君、よかったらクリームパンでもどう?」
I君「あ、ありがとうございます~」
村上「でも、ほんとにクリームパンかわからないけどねー」
I君「え?!じゃぁ、何を買ってきたんですか?」
村上「多分、クリームパン。」
スタッフA「クリームパンだと知って買ったんじゃないの?」
村上「クリームパンのようなグローブ型をしていたからクリームパンと思ったけど、実際にクリームパンかはわかりません。もしかしたらうぐいすパンかも」
��クリームパンで盛り上がるviwaroom・・・)
○パン屋さんで買い物をする
私はパン屋さんで買い物をするのがどうも苦手です。
その理由は・・・
・パンが包装されていないため、コンビニやスーパーのように直接手に取って確認することができない。
・値札やプレートに何が書いてあるか読むことができない。特に、おしゃれなパン屋だと、文字のデザインが独特な時があってわかりにくい場合がある。
・どこにどのような順序でパンが並んでいるのかわかりにくい。また香で判断するのが難しい。
などが思いつきます。
でも、私はパン屋さんのふわふわで焼きたてのパンが大好きです。
そんな私のパン屋さんでの買い物術としては・・・
・店員に聞く。
店員さんに聞く時は、「どんなパンがあるか」を一つ一つ聞くよりも、「どんなパンがほしいのか」を聞くようにしています。あるいは、「おすすめはありますか?」と尋ねるようにしています。そうすると仕事中の店員さんにもサポートをする時間をとられずにすみます。
・周りのお客さんや店員の反応に注目する。
たまに周囲に耳を傾けると、「限定のメロンパンらしいよ」や「カレーパン焼きあがりました」など、会話の中でどこに何のパンがあるか話をしていることがあります。店にあるすべてのパンを説明しているわけではありませんが、参考になると思います。
・パンのプレートの配列を覚えておく。
馴染みのパン屋さんの場合、だいたいどこにどのパンがあるか覚えています。また調理パンや菓子パン、サンドウィッチなどある程度同じ種類のパンは同じような場所にあります。
私の場合は、このようなところでしょうか。
人によっては、
単眼鏡や携帯電話のカメラ機能などで商品を確認する人もいるかもしれません。
きっと他にも、こんな便利な買い物術!!などがあるかもしれません。
何かありましたら是非お教えください。
ノーマライゼーションの実現を目指して設立されたパン屋さんとして、
スワンベーカリーがあります。
http://www.swanbakery.jp/swan/index.html
こちらはインターネットでも商品の確認ができるので、
事前に調べるのも一つの方法かもしれません。
以上です。
登録:
投稿 (Atom)