2014年3月16日日曜日

第3回“viwa”パパママ会のご案内


~視覚に障がいのあるお子様のパパ&ママ相談会~

 

 

 

こんにちは。私たちは視覚障がい者ライフサポート機構“viwa

という団体です。

viwa”では、視覚障がいのあるお子さんや当事者の方々、

保護者の方等の日常的な

“ちょっと困ったな”を解決すべく活動している団体です。

今回は、視覚に障がいをお持ちのお子様のパパ&ママを対象に

ちょっとした相談会を実施します。

眼科に行くほどでもなければ、視覚特別支援学校や保健師さんに相談するほどのことでもないんだけど、ちょっと、話を聞いてほしい、

ちょっと、心配なことがあるという方必見です!

気軽にご参加ください★

 

 

 

― 記 -

日時:2014419日(土)13時~15

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp

場所:筑波大学附属視覚特別支援学校

参加費:無料(飲み物やお菓子等は持ち寄りで)

定員:6

対象:視覚に障がいのある子どもの親(障害者手帳の有無は問いません)

お申込み:下記、アドレスまで必要事項を記入の上、メールにてお申込みください。info@viwa.jp

1.氏名

2.ふりがな

3.連絡先メールアドレス

4.電話番号

5.相談したいこと

 

学校で嬉しかったサポート


こんにちは、酒井です。

 今回は、学校での嬉しかった出来事について書きます。

 何が嬉しかったのかといいますと・・・

病院なんかで貰う、予約日時を書くカードってありますよね。今回は特に、下の写真のような表が裏面に書かれていたりするものについて触れます。

私は最近、学校で予約カードを作ってもらったのですが、初めは普通の小さいカードを作ってもらったんです。ところが、後日、私が目が悪いことを知った受付の方が、「大きい文字の方がいい?」と聞いてくださったり、新しくカードを作ってくださったのです。そのことが非常に嬉しかったですね。そして、それがとても見やすいカードなのです。

【写真1】
 

写真1 予約カードの裏面 予約日時を書きこむ表

予約カードの大きさって、suicaくらいの大きさだと思うのですが、実は上記の写真のカード、suicaの6倍くらい大きいのです。下にsuicaと予約カードの全体の大きさを比較した写真を載せます。

【写真2】


写真2 suicaと予約カードを並べて置き、カード全体の大きさを比較

しかも、表の枠が太線になっていて、日時の部分もサインペンにより太字になっています。さらに、表面の文字のフォントも大きく、太字で非常に見やすいのです。下に予約カードの表面の文字と新聞記事の文字の大きさを比較した写真と予約カードの裏面の手書きの文字と新聞記事の文字の大きさを比較した写真を載せます。

【写真3】


写真3 予約カードと新聞記事を並べて置き、文字の大きさを比較

【写真4】


写真4 予約カードと新聞記事を並べて置き、予約カードの手書き部分の文字と新聞記事の文字の大きさを比較


 特に注目したいのが、手書きの部分も普通はボールペンで書くところをサインペンで書いてくださることです。私はなかなか、「こういう事に困っているので、手助けが欲しい」と頼めない性分だからか、こんなに親切にしてもらった事がないので、特に嬉しかったですね。

 

 

                                   

スキンケア化粧品のいろいろ

皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。

先日はお化粧に関するアンケートにご協力のお願いを掲載させていただいたところ、たくさんの方々からご協力の名乗りをあげていただきました。
この場をかりて、厚く御礼申し上げます!

さて、そんなお化粧の話題を一つ。
以前もスキンケア商品について少し書いてみました。
朝晩2階も使うものなので、やっぱり、使い勝手がよいもののほうがいいですよね。

先日、いつもお世話になっているカネボウのスキンケア商品を買おうと思ってデパートにいきました。
以前もいったことがあるところだったので、ここだよね!と思って自信満々でカウンターの知覚にいって、手があいているスタッフさんに声をかけました。

「スキンケアを探しているんですけど。」
「こちらへどうぞ~」
と席に案内される。

肌状態のチェック等をして商品を紹介してもらい、実際につけてもらう。

うん、これでいいかな。
購入したのは、これ。

化粧水と乳液がポンプ式になっているもの。

ここで嬉しいサービスが!!
ポンプ式の難点といえば・・・
ボトルによって何回プッシュすればよいか違っていて、それを忘れてしまうこと。
やっぱり私だけじゃなくってそういう人はほかにもいたみたいで、
化粧水には4、乳液には3という数字が書かれたシールがあるというのです!!
これは嬉しい。
「今、張ってもらってもよいですか?」
とお願いをしてスタッフさんにはってもらいました。


コントラストはそんなによくないので若干見づらいですが、まぁ、ないよりかはあったほうがいいのでありがたいです。

と、ここでお気づきの方もいるかもしれません。
そうなんです!
私がカネボウだと信じ込んで購入した化粧水たちは実は花王のだったのです・・・。
カネボウと花王のカウンターが背中あわせにあって、私が案内されたのは花王のカウンターだったんです。
さすがに案内されたときに、
「ここってカネボウですよね?」
と聞くことができず、このような結果に。

スタッフの山本に「カネボウで買ったんだ!」というと、「それ、違うよ」といわれるまで気づかない私。涙
まぁ、こういうことはよくありますね。

さて、化粧水と乳液、美容液、あれこれ使うのは大変!という方にオススメなのは、いわゆる、オールインワンタイプのスキンケアです。
ポンプ式のものもありますし、カップタイプというのでしょうか、ハンドクリームがはいっているようなケースに入っているものもあります。
オールインワンアイテムのよいところは、これ一本ですむ!というのはもちろんなのですが、価格が安いことです。


上記に掲載した化粧水と乳液は両方購入すると1万円は超えてしまいます。
ちょっとそこまでは手が出ない・・・という方にもオールインワン化粧品はオススメな気がします。
ただ、私が知っているオールインワン化粧品はドラックストアで販売されているものがほとんどです。
デパートだと丁寧なカウンセリングがうけられますが、ドラックストアだと担当の人がいないとサポートが得られないこともあるのでそこがちょっと難点ですね。
ちなみに、私はジェルタイプの保湿美容液のふたに自分で「2」という数字をマジックで書きました。
これは2番目に使うという意味で書いたものです。

 
ドラックストアで購入するとどれがどの年代向けなのかがわからないので、結構、年配の方むけのものを購入してしまうことがあります。
あとから聞いたところによると、これは50代の方むけらしいです。苦笑
我が家にきているヘルパーさんが
「なんで私と同じの使ってるんですかぁ。まだ、若井のに」
といわれて気づきました。笑
まぁ、そんなこともひとつの経験ですね。
 

世の中にはまだまだ私の知らない化粧品がいっぱいありそうなのでこれからも色々と調べていきたいなぁと思います。
皆さんもオススメのものがあればぜひ教えてくださいね。
viwa 奈良里紗

夜間講座「日商PC検定3級(文書作成)受験対策」 (3月25日から6日間コース)のご案内

こんにちは。
viwaの優希です。

今回は以下のような講座をご案内いたします。

以下案内文です↓

夜間講座「日商PC検定3級(文書作成)受験対策」
(3月25日から6日間コース)のご案内

 3月25日(火)、4月1日(火)・8日(火)・15日(火)・22日(火)
・30日(水)の6日間にわたり、夜間講座を開催します。
 テーマは、日商PC検定3級(文書作成)の受験対策です。

 これまでにこの講座で学んだ全員が見事検定に合格しました。
今回も全員合格を目指していきます。

 日商PC検定は、日本商工会議所が実施するもので、パソコン検定としては
大変権威があり、毎回多くの人が受験しています。
 詳しくは下記をご覧ください。
日商PC 商工会議所の検定試験
http://www.kentei.ne.jp/pc/

 この検定のうち、3級「文書作成(Word)」と「データ活用(Excel)」
については、視覚障害者がスクリーンリーダーで受験することができます。
 詳しくは下記をご覧ください。
日商PC検定3級の実施ご案内
http://www.os.rim.or.jp/~moushoku/kentei/pckentei.html

 視覚障害者が受験できる資格試験が少ない中、この資格を取得することで、
特に職業スキルの向上が図れると思います。

 今回は「文書作成」を取り上げますが、この検定は以下の内容から
なっています。
 ・ 知識問題(23分)
 ・ 実技問題(60分)

 知識問題は、コンピューター関連やビジネス・関連法規、敬語を中心
としたビジネスマナー、そして日本語の一般知識などに関する知識を
問うもので、3択です。
 実技問題は、Wordでのビジネス文書作成のスキルを問うもので、
内容は、与えられた文書(表を含む)を指示に従って加工していきます。

 合格基準は、知識問題・実技問題とも70点以上です。

 Wordを日頃使っている方でしたら、1ヶ月半集中して勉強することで
合格できる可能性は十分あります。

 今回の講座では、知識問題と実技問題について、実際に問題を解いて
いただきながら、合格するためのノウハウを学びます。
 また、多くの方の検定受験をサポートしてきた講師が、受験のポイント
などについてお伝えします。
 さらに、本検定の日程などについて、試験会場となる日本盲人職能開発
センターとの間で調整を行い、受験するみなさんへの便宜を図ります。

 パソコンのスキルを高めたいと思っている方、資格取得にチャレンジ
したいと考えている方、3月下旬からの1ヶ月半余りをPC検定合格に
かけてみませんか。

 尚、この講座は、検定に合格することが目的ですので、Wordの基本と
いうよりも、効率的に操作することに重点を置いて講座を進めます。

 また、OSはWindows 7、Wordのバージョンは「2010」を
使用します。
 ただ、多くの操作ではショートカットキーやコンテキストメニュー、
またアクセスキーなどを利用し、Word2010のリボンでの操作は
最小限にしますので、Word2003までをお使いの方の受講も
大丈夫です。
 また、スクリーンリーダーは、PC-Talker、JAWS、
FocusTalkから選択できます。
* ただし、知識問題については、本検定ではPC-Talkerのみが
対応していますので、講座でもPC-Talkerを使用します。

★ この講座は、お申込みが2名以上になった場合に開催します。

*開催日: 3月25日(火)、4月1日(火)・8日(火)・15日(火)
        ・22日(火)・30日(水) 6日間コース 4月30日だけが水曜日です。
*時間: 18:45~20:45
*場所: SPAN☆三田スカイプラザ
  所在地 〒108-0014 東京都港区芝5-29-22 フェリス三田1103
  電話/ファクシミリ 03-6435-1614
  アクセス (ことばの地図もあります。)
    JR:田町駅より徒歩約6分
    都営地下鉄浅草線:三田駅より徒歩約6分
    都営地下鉄三田線:三田駅より徒歩約8分
  http://www.span.jp/contact.html
*募集定員: 4名 お申込みが2名以上の場合に開催します。
*講師: 北神 あきら(SPAN)
*受講条件: キーボードとスクリーンリーダーでのWordの基本操作が
        できる方。 「2010」でなくて構いません。
*受講料: 26,000円(6日間) 指定口座にお振込みいただくか、
        講座初日に現金でお支払いください。
*お申込先: office@span.jp
        お名前、電話番号、受講料のお支払方法(振込/現金)を
        お知らせください。
★尚、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で
 表示しています。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に
 訂正していただきますようお願いします。

★講座カリキュラム *
基本的な流れは変わりませんが、細かいカリキュラムは変更になることが
 あります。
* 3月25日(火) 第1日目
 ・ 検定の内容説明
 ・ 知識問題(コンピューター関連 1)
 ・ 知識問題(コンピューター関連 2)

* 4月1日(火) 第2日目
 ・ 知識問題(ビジネス・法規関連)
 ・ 知識問題(ビジネスマナー・日本語関連)

* 4月8日(火) 第3日目
 ・ 実技問題(文書の編集・表の加工 (1)

* 4月15日(火) 第4日目
 ・ 実技問題(文書の編集・表の加工 2)

* 4月22日(火) 第5日目
 ・ 模擬検定・本検定での操作方法解説
 ・ 模擬検定システム受験

* 4月30日(水) 第6日目
 ・ 模擬検定解説と本試験受験対策
 ・ 受験の心構え

▼詳しくは下記をご覧ください。
http://www.span.jp/activity/schedule.html#20140325-0430

2014年3月2日日曜日

お化粧に関するアンケートへのご協力のお願い

皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。

現在、viwaでは視覚障がいのある女性のお化粧に関する実態調査として
アンケートを実施しています。

お化粧は視覚的に行う場合が多く、視覚障がいがある場合、
一般の方がお化粧をすることと比べて多少なりとも困難なことがあると考えられます。

私自身は手先が不器用なので弱視になる前もそれなりに大変でした。苦笑

おまけに短気な性格なのでアイランがうまく引けずにイライラすることもよくありました。
弱視になるとその困難さの質が変わってきました。

見えていれば、色の濃淡がわからないという困難はありませんが、
弱視になったことでアイシャドウ等、色の濃淡をつけるお化粧が苦手になりました。

視覚障がいのある女性の中には、”苦手”意識から
本当はお化粧したいけどできないと思っている方も多いようです。

そこで、そんな皆さんの”困ったな”解消にむけて、
我々viwaの女性スタッフが立ち上がりました。
まずはみなさんのお化粧の習慣や、どんなところに困っているのかについて
実態を把握したいと思っています。

そのうえで、私たちができる皆さんの困ったなの解消方法を探っていけたらなぁと思います。

女の子に生まれてきたからには誰しもがキレイでありたい、
おしゃれでいたいと思うものだと思います。

今回、調査にご協力していただける方がいらっしゃいましたら、
下記アドレスまでお知らせください。
info@viwa.jp

アンケートはワードで2ページ、回答時間はだいたい10分程度です。
多くの方々のご意見を参考にさせていただきたいと思っておりますので、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

viwa 奈良里紗

2014年2月26日水曜日

電化製品の不良品にまつわるお話


皆様

 

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

 

本日は、電化製品を購入したときにだれもが経験するだろう

「不良品」のお話です。

 

みなさんはこれまで電化製品を購入して「不良品」だった経験はありますか?

 

販売の方にお話しを伺ったところ、ものにもよるそうなのですが

「100台に1台程度の割合で不良品がある」

と聞いております。

 

これって実際には結構な確率ですよね。

 

私がこれまでに経験した不良品は、

ノートパソコンの画面のドット抜け、

ノートパソコンのハードウェアの初期不良、

コーヒーメーカーの初期不良

IHの初期不良

 

・・・と記憶に残っているだけでもこれだけあります。

 

なんでこんな不良品のお話を書いているかというと、

視覚障がいがあると、「不良品に気づかない」ことがあるんです。

 

例えば、ノートパソコンの液晶画面のドット抜けについては、

私の視力では確認することができない程度のものでしたが、晴眼者がみるとかなりは

っきりわかる程度のものだったんだそうです。

 

私のように画面を拡大してみる場合には、ドット抜けがかなり見えにくさに影響して

しまうんですね。

 

でも、購入してそういうもんだと思って使っていると気づかないんです。

 

IH(電磁調理器)のときなんかおそろしかったですよ。

操作パネルの不具合で、勝手に温度があがったり、さがったり、勝手に揚げ物モード

にかわったりしているのですが、当然、操作パネルを遠くから確認することができな

いので私はこの不調に気づきませんでした。

 

IHの不調に気づいたのは、我が家に入ってくれているヘルパーさんに調理をお願い

していたときに、

[「これ、なんかおかしいんですけど」

「コントロールがちゃんとできないんですけど・・・」

と複数人のヘルパーさんから指摘されたことがきっかけでした。

 

ヘルパーさんもIHを使いなれていないこともあり、すぐに「不良品」とは思わなか

ったんですね。

 

ところが、ある日、電源を切ったのに、勝手に電源がついたときがあり、それをみた

ヘルパーさんが

「これ、やっぱり、おかしいですよねー」

と教えてくれました。

 

そのときに、説明書に書いてあるカスタマーセンターに電話して事情を説明すると、

すぐに新品と交換してもらえました。

 

不良品には、晴眼者であれば、すぐに気づくものとそうでないものの2つがあるんだ

なぁと思いました。

 

特に、一人暮らしをしている視覚障がい者は気づかぬうちに不良品を使っているこ

とがあり得ますので、ヘルパーさんや友達等がきたときにみてもらうことも大事かも

しれません。

 

それと同時に、先日、視覚技塾できていただいたナイツ、日本テレソフト、インサイ

トの3社では、拡大読書器の設置サービスを行っていると聞いております。

 

ただ、設置をしてくれるだけではなく、初期不良がないかの確認もしてくれるそうな

んですね。

 

拡大読書器もカメラ部分とかに不良があることはそんなにないらしいのですが、液晶

モニターにドット抜け等があることがあるそうです。

 

もともと視力が低い私たちがこれらの初期不良にすぐに気づくことはできない可能性

がありますので、ぜひ、設置サービスは活用することをおすすめします。

 

といっても、次に私が拡大読書器を購入できるのは約7年後なので・・・苦笑

 

ちなみに、上記にあげた不良品については全て新品との交換をしてもらいました。

コーヒーメーカーにいたっては、使用して1年がたとうとしようとしているときだっ

たので、かなり遅かったですね。

ずーっと、なんか調子悪い・・・と思いながら使っていました。涙

 

使い方が悪いのか、

本体に問題があるのか、

見極めが難しいですね。

 

みなさんも身の回りの電化製品、大丈夫か確認してみてくださいね。

 

viwa 奈良里紗

2014年2月23日日曜日

ipad活用法 歌詞カードをみる


こんにちは!加藤です。

今日は、私の相棒であるiPadの魅力について紹介させていただきます。

 

iPadは、視覚補助具として活用することができます
 
しかもハンデに関わらず、誰もが使うことができるので
補助具と違い、まったく特別感がありません!!

これは最大の魅力だと思いませんか??

 

今回はそんなiPadの活用方法の中でも、特に私がよく使うズーム機能について書いてみました。

 

ある日、お気に入りのCDを購入しました。

しかし、歌詞カードの字が小さすぎて見えません!!

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

そんな時、iPadの登場です!

まず、標準のカメラアプリを起動します。

そして、二本指で画面を広げていくと。。。

字が見えるようになってきました!

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

さらに大きくしたいときは、これを写真に撮ると、より拡大することができます!

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 

これを応用して、わたしはカフェなどの壁掛けメニューや駅などの案内板を見ています。

旅先の景色だって大きな画面で細部まで見えるんです!

何より、どこでも気兼ねなく取り出せますしね。

 

ただ、このような二本指で拡大するピンチアウト機能はiPadに限らず、多くのスマートフォンやタブレット端末にも搭載されています。

しかしiPad以外のそれらは、どんな画面でも大きくできるわけではありません。

例えば、ピンチアウトは基本的にカメラとWebページに限られますし、Webページであっても拡大倍率には限界があります。

そのため、みなさんの中でも、

「まだまだ見えないっ!」 または、「この画面も大きくできたらいいのに!」 なんて思った経験がある方もいるのではないでしょうか?

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

そんな時、iPadはその悩みを一瞬で解決してくれるんです!

それは、三本指でダブルタップするだけ。

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

画面上部の時計やURLも大きくなっています。画面全体を拡大したイメージです。

 

このような私たちに嬉しいアクセシビリティ機能が既存で搭載されているのが、iPadの大きな特徴です。

この機能は、設定アプリ内の 設定>一般>アクセシビリティ>ズーム機能 をオンにすることで簡単に利用できます。

ロック画面、ホーム画面、アプリ内を問わずどこでも拡大することができます。

倍率もその三本指をドラッグすることで自由に変えることができます。

これで、iPad内のもの、iPadで写したものにハンデを感じることはなくなるのです!

 

いかがでしょうか。

このように、iPadは私たちの見え方に大きく貢献してくれます。

 

ぜひみなさんもこの世界を体感してみてくださいね♪