2011年6月30日木曜日

便利な分度器と三角定規

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

今日は、viwaroomにあるとある分度器と定規のご紹介です。

私が小学生の頃、算数の時間にとても苦労したことがあります。


それは、長さを計る時です。

例えば、

・1.7cmの直線を書いてみましょう。
・線と線をつなげてみましょう。
・8mの部分に印をつけましょう。


そんな問題がありました。

実際に、定規をつかって書いてみても、どうしても1.5cmや1.8cmなどになってしまい、思うように印をつけることができませんでした。

定規のメモリ字体が小さかったり、
目を近づけることで、影ができてしまい、うまく印をつけられなかったり、
レンズを介してのぞきこむために、うまく遠近間隔をとれなかった・・・

いろいろな理由はありますが、細かいメモリを処理するのに、大変苦労しました。


そこで、
一つの工夫としてこんな便利グッズを使ってみてはいかがでしょうか?
CIMG1935.JPG

黒に白のメモリがかいてある、白黒を反転させた分度器と定規です。

一般の定規や分度器を使うよりも、比較的コントラストがはっきりとしているので、
メモリがみやすくなっているのではないでしょうか?

実際に使ってみると、
メモリ字体が通常のものよりも太めに印字されているので、
メモリを確認しやすかったです。


もちろん、1m単位のものを正確に測るのは、どうしても難しいですが、
通常の定規や分度器よりも使いやすいなぁっと感じました。


ぜひ一度ためしてみて下さい!!



Key word
分度器, 三角定規, m, cm, メモリ


音のでるおもちゃ情報 ~共有玩具大賞商品~

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

皆さんは、小さいとき、どんなおもちゃで遊びましたか?

目が見えない、見えにくいお子さんをもつ親御さんにとっては、
子どもが遊べるおもちゃ探しに頭を悩ませるのではないでしょうか。

今回は、最新の音の出るおもちゃの紹介です。

毎年、開催されている東京おもちゃショーの中に、
「共有玩具部門」というのがあります。

これは、視覚や聴覚に障がいのあるお子さんでも楽しめるよう工夫されたおもちゃを、
主に取り扱っています。

この共有玩具部門で大賞に選ばれたのが
ゆびコンバトロールカーと
ゆびコン消防車です!
画像や値段等の詳細は以下をご参照ください。
http://www.toyhobby.jp/shop/ProductSearch.do;jsessionid=8D04E71FC0283D28124888E3442B797C?action=simplelist&search=2&sub_genre_id=13301

私の知るところによると、
車とコントローラーは赤外線で遠隔操作ができ、
前進ボタンを押すと「前に進みます」、
壁などにぶつかると、「障害物があります」など、
音声によるガイドをしてくれるのだそうです。

これで、どこまで、目の見えない、見えにくいお子さんたちが楽しめるのかは
わかりませんが、今までのように、無言で走るパトカーや消防車よりかは自分で操作できているという感覚を味わうことができるのではないでしょうか。

タカラトミーでは、こういった共有玩具のカタログを点字版でも準備しているそうです。
ぜひ、活用してみてください!

また、こんなおもちゃが楽しかったなど、ご意見・ご感想もお寄せいただければ幸いです。

key word
共有玩具 音声 タカラトミー 視覚障がい 子ども



2011年6月29日水曜日

【エッセイ】弱視の見え方の不思議さ~コントラスト~

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

久々の【エッセイ】弱視の見え方の不思議さです。
前回も書きましたが、あくまで私個人の経験談をつれづれなるままに書いていきたいと思います。

前回の記事はコチラ↓↓
【エッセイ】弱視の見え方の不思議さ~文字について~
http://www.viwa.jp/article/204455285.html


今回のテーマは、“コントラスト”についてです。

大学に進学して以来、ホワイトボードを見ることが多くなったように感じます。
大学の授業はもちろんですが、今社会人として働いている中でも、ホワイトボードを使うことがほとんどです。
高校生の時までは、ホワイトボードというよりも、黒板が主流でした。

ホワイトボードに文字を書く時に、
様々な色を使い分けることができたり、
それらを書き直す時も非常に楽にできます。もちろん、ホワイトボード自体、あまり汚れることはありません。

一方、黒板の場合は、チョークを使用して文字を書きます。
色も限られていますし、文字の太さも慣れていないと安定しません。
何より、黒板消しを使っても、あまりきれいになりませんし、チョークの粉が残ります。


そのような手間を考えても、やはりホワイトボードの方が便利なのかもしれません。

ですが、
私には黒板の方が、白と黒のコントラストがはっきりとしていて見やすかったように思います。
私の見え方の関係か、背景色が黒の中で白チョークの文字はとても見やすかったですし、ペンを使うよりもチョークの方が太く書くことができるように感じます。

もちろん、黒板に緑や青色のチョークで書かれる時は、どうしても背景色と重なってしまい読みにくくなります。
黒の背景書にに、白か黄色のチョークで書いてもらうと、私の眼にはとても見やすいようです。


ノートについても、同じかもしれません。

ほとんどのノートが、白の紙に黒のペンで書きます。
このような形でも読むことはできますが、例えばちょっと明るい場所にいったり、遠目から見ようとするとどうしてもまぶしくなり、うまく文字を読むことができません。


viwaroomにこのようなノートとペンがありました。
CIMG1936.JPG


黒い紙のノートと白い色のペンです。

数としては少ないですが、黒板同様に、読みやすいなぁという印象を受けました。


最近、外食をするためにちょっとしたレストランやカフェに行くと、
小さな黒板のような看板に、手書きのような白や黄色の文字でメニューが書かれていることがあります。

暗い背景色の中に、ちょっと明るい色があると、それだけで目につくのではないでしょうか。

もしかしたら、弱視に限らず、コントラストにはまだまだ使い方(工夫)があるのかもしれませんね。



今日は、ここまで。



Key word
コントラスト, ホワイトボード, 黒板, 看板




2011年6月25日土曜日

彫刻展、はじめ、たくさんのアートにふれるチャンスス!

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

��月も下旬となり、いよいよ、本格的な暑さがやってきましたね!

これだけ暑さが厳しいと
アウトドアにでかけよう!という気分にも
なかなかなれませんよね。

そこで、今日は、室内で楽しめるイベントの紹介です。

皆様のなかで、
国立新美術館に足を運んでみた方はいらっしゃいますか?

オールシーズン、様々な展覧会、企画、イベントが開催されていて、
アートが好きな方はもちろん、
普段、あまりアートに接する機会のない方でも、
一日楽しむことができます。

今回、ご紹介するのは、
��月22日~7月4日まで開催されている彫刻展です。

この彫刻展では、作者が作品を紹介してくれたり、
作品に触らせてくれたりします。

また、点字の資料もあるそうです。

なかなか、作品を作った人から直接お話を聞く機会もないですし、
ましてや、展示されている作品を触らせてもらえるなんていう機会も、
珍しいと思います。

彫刻を楽しんだあとは、東京を一望できるレストランでお食事というのはいかがでしょうか。

デートに、
家族でおでかけに、
友達とふらっと、
たちよってみてはいかがでしょうか。

詳細はコチラ
http://www.nact.jp/

key word
国立新美術館 彫刻 点字 バリアフリー



2011年6月23日木曜日

美容院でのコミュニケーション

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

先日、スタッフのゆうきがヘアスタイルについてご紹介していました。
http://www.viwa.jp/article/210653264.html

私自身、美容院で困るな~と思うことは、
・ヘアスタイルを決める
・美容院の中での移動
・仕上がりの確認
です。

特に、最初にヘアスタイルを決めるときって困ります。
ヘアスタイルもそうですが、カラーやパーマ等を決めるのも本当に難しいです。
私は色の判別がしにくいので、たとえば、一言で茶色に染めるといっても、
カラーリングの色のタイプがとってもいっぱいあって、とてもとても自分では選びきれません。

そ・こ・で
ゆうきも書いていましたが、
私は一番大切にしていることは、
「この人なら!!」と思える美容師さんを探すことです。

もちろん、美容師さんには、初対面のときに
「眼が悪いこと」を伝えておくことが大前提です。

そして、回転率重視の美容院ではなく、個人のお客様重視の美容院を選ぶと、
ゆっくり雑誌をみながら、お茶を飲みながら、ヘアスタイルについて相談できます。

例えば、今日は、パーマをかけよう!と思ったとき、
パーマも色々な大きさがあります。
それを、カーラーを触りながら、これでまくとどういう雰囲気の髪型になるのか、
こっちのカーラーとこっちのカーラーは何がどう違うのか、じっくり相談します。
どういう雰囲気の仕上がりになるのかを聞いておくと、
自分のもっている服装とのコーディネートにも役立ちますよね。

次に、仕上がりをチェックするとき・・・
私は触らせてもらっています。
パーマがこんなふうになったんだぁーとか、
長さがどれくらいになったのかとか、
眼でも確認しますが、同時に触っています。

美容院、髪の毛を切って、気分を一転することができる場所ですよね。
でも、自分が納得できる髪型になっていなかった・・・なんてときは、せっかくの気分も台無しになってしまいますよね。

だからこそ、自分が信頼できる美容師さん探しをすることをお勧めしますよ!

あぁ~私もそろそろ髪型かえようかな?

key word
美容師 ヘアスタイル パーマ カラー 視覚障がい者


代筆でも銀行口座を作ることはできますか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今日は、銀行口座開設に関するご質問です。

銀行口座を新しく解説するためには、
色々な書類を書かないといけませんよね。
これらを全て代筆でお願いすることはできるのかどうか。

私の経験では、ゆうちょ銀行はできます。
親や友達、ヘルパーなどを連れていかなくても、
職員さんにお願いすれば代筆してもらえます。

ただ、これ以外の銀行は、親や友達、ヘルパーなどと一緒にいって
その人に代筆をしてもらわないとできないことがあります。
あらかじめ、電話で問い合わせをしておいたほうが二度手間にならなくてよいですよ。

あとは、事前に、自分の作りたいと思っている銀行口座をもっている視覚障がい者に話を聞いておくと、
窓口で断られたときに、
「でも、知り合いの視覚障がい者は代筆で口座作ってもらったっていってたんですけど・・・」
というと、対応がスムーズです。笑

また、今は、インターネットバンキングも普及しています。
この場合、手続きが郵送でのやりとりのことが多いので、代筆でも簡単に作ることができます。

おそらく、代筆で口座開設をする人に窓口で出会う確立は極めて低いため、
だいたいどこの銀行にいっても、ひとつひとつの手続きを本部に確認しながら行われます。
そのため、一般の人が口座を作るときより、随分と長い時間がかかることがありますのでご注意を。

皆様の中で、銀行でこんなことに困ったやこんな工夫をするとよいよ~等、
生活の知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください!!

key word 銀行 口座開設 代筆 視覚障がい者

viwa 奈良里紗


2011年6月19日日曜日

本ってどうやって読んでいますか?

皆様
こんにちは。viwaの山本です。
昨日の視覚技塾に参加していて、
改めて普段どのように本を読んでいるのかな?
っと少し考えてしまいました。

視覚技塾が終わった後、スタッフの中で
「どうやって本を読んでいるのか?」
について、お茶とお菓子をいただきながら雑談のように語り合っていました。

あるスタッフは、「点字で読むことが多い」と言っていました。
点字で読む事で、時間がある時に自分のペースでゆっくりと読めるそうです。
電車や飛行機を利用して移動する時に、健常者が単行本を持って
歩くような感覚で点字の本を持ち歩いて、読書をしているそうです。

またあるスタッフは、「対面朗読のボランティアに読んでもらう」そうです。
流行の本を一冊や雑誌などすぐに読んでほしいものがある時や、
専門書や雑誌など、拾い読みをしたい時に便利なようです。

別のスタッフは、「パソコンでスクリーンリーダーを使って読む」ようです。
��CRソフトで認識をかけたテキストファイルを流し読みしたい時や
大量の分量に、簡単に目を通したい時、
ワードなどの文章の中身の全体像を把握したい時。
またサピエでダウンロードした点字で読み上げたい時。
目を使わなくても、読書が楽しめるようです。

また別のスタッフは、「拡大読書器やルーペで読む」ようです。
写真や図が載っていたり、外出中などすぐに読みたいものがある時は、
この方法が便利だそうです。
��ED付きのルーペであれば、顔を近づけても影になることがなく、
読みやすいと言っていました。

スタッフの話を聞いているだけでも、本の読み方は色々あるようです。
でも、本を読みたいという気持ち、みんなもっているんですね。

視覚技塾Vol.2でのサピエの講演を通じて、
「どんな風に本を読んでいるのか。」
ちょっと考えてしまいました。

皆様は、どのようにして本を読み、読書を楽しんでいますか?


Key word
本、OCRソフト, ルーペ, サピエ

【ご報告】視覚技塾vol.2開催しました!

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

昨日、6月18日(土)に視覚技塾vol.2を開催しました。
ご来場いただいた皆様、USTREAMにてライブ配信をご覧いただいた皆様、
お時間を頂きありがとうございました。
いかがだったでしょうか?
ぜひ、ご感想・ご意見等、お聞かせいただければ幸いです。

また、ご講演いただきました松井進様、
本当にありがとうございました!
サピエや電子書籍に関するお話、とてもわかりやすかったです。
ユーモアあふれる講演で、眠くなることなく、終始、楽しく、そして興味深く、
拝聴させていただきました。

松井進様のご講演の様子↓↓
講師 松井さん.JPG

��*
ここからは、奈良の個人的な感想です。

私自身、サピエの前進である「ないーぶネット」には登録していたのですが、
サピエになってからはまだ登録していませんでした。

「とても便利になったんだよ」
といううわさは聞いていたのですが、
何がどうかわったのかもよくわからず、
今日にいたっていました。

今回のお話を通じて、
「サピエに登録すれば、点字も録音も両方簡単に手に入るんだ」
ということがわかりました。

しかも、シナノケンシ株式会社が9月に発売予定の
プレクストークリンクポケットのデモンストレーションをみて、
こんなに簡単に本を検索して、すぐに再生することができるんだ
ということがわかりました。

視覚障がい者、なかでも、弱視の人は、
残っている視力を大切にしなければならない一方で、
どうしても見えてしまう分、眼に頼ってしまうという人が多くいると思います。

確かに、今まで眼で見て読んでいたものを、
聞いて読むというスタイルに変えるのは容易なことではないかもしれません。

でも、だまされたと思って、何冊か耳で本を聞いてみると、
けっこう便利なことがわかってきます。

最初は、眼で読むときとかわらないくらい、
「聞き疲れ」することもあるかもしれません。

でも、しばらくすると、そんなに集中しなくても聞いて理解することができるようになってきます。

この段階になると、眼で文字処理をするより、
耳で文字処理をするほうが数倍速く、体への負担も減ります。

何事も、簡単にはできるようにならないかもしれませんが、
これだけ、サピエであったり、プレクストーク等の支援技術が発達してくれています。

こういう支援技術と上手く自分の環境を組み合わせて、
より楽に、より効率的に、より楽しく、より幅広く、色々なことができるようになるとよいですね。

最後に、昨日の講演を聞いていて、
知らない言葉が多くでてきてよくわからなかった、
便利そうなのはわかったけど、自分でできるか不安、
自宅に帰ってやってみたけど、上手くできなかった等、
お困りのこと、もう少しここが詳しく知りたい等ございましたら、
いつでも、気軽にviwaにお問い合わせください。
info@viwa.jp
せっかく、学んだことですので、皆様の次の生活に生かしていただけると嬉しいです。

それでは、次回、視覚技塾にむけて、がんばっていきますので、
皆様の応援、よろしくお願い致します。


参考:視覚技塾Vol.2の案内文はコチラ↓↓
http://www.viwa.jp/article/206008141.html

Key word
視覚技塾Vol.2, サピエ, 点字・録音図書, ないーぶネット, プレクストーク




ヘアカットはどうしていますか?

みなさん、

こんにちは!

ゆうきです。

突然ですが、みなさんは床屋や美容室でのヘアカットはどのようにしてもらっていますか?


例えば、カットの最中にスタイリストの方に「髪型はどんな感じに致しますか?」と訪ねられたとしましょう。

こんな場合、毎回同じスタイリストの方であれば、「いつもの」と言えばよいのですが、初めてだったり、髪型を変えたい場合は、雑誌を見て決めたり、カットの最中にその都度、鏡で確認して自分の要望を伝える必要が出てきます。

こんな場合まずは行きつけの店やスタイリストを決めておくのも一つの手だと思います。
また雑誌をその場で見るというのは困難な場合があるので新しい店に行くときや髪型を変えたい場合などは、事前に雑誌などをチェックしておき、切り抜きなどを持って行けばよいと思います。

カットの最中に、自分の髪型をチェックしたい場合、椅子と鏡の位置が離れていることが多いため、僕は手鏡を持ってきてもらい、髪型を近くでチェックするようにしています。
顔を拡大して写せる鏡など自分愛用のものがもっとも見やすいという方は持ち込みするのもよいですね。

慣れるまで難しいですが、その都度触って確認するのもいいと思います。

自分の髪型を決めて、それを続けたい場合は、自分の顔写真を撮っておき、念入りに触った感じなど覚えておくのもいいでしょう。


みなさんもヘアカットの際の工夫や困ったことなどあればぜひ教えてください。


Key word
ヘアカット, 手鏡, 雑誌, いつもの

第46回「NHK障害福祉賞」のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。
今回は、NHK厚生文化事業団が募集している第46回「NHK障害福祉賞」のご案内です。

障がいのある方、障がいのある方と共に歩んでいる方から体験談を募集しているそうです。

○募集部門と内容
第1部門:障がいのあるご本人の部門

学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せください。

第2部門:障がいのある人とともに歩んでいる人の部門

教師、福祉施設職員、ボランティア、職場の関係者、友人、家族など、障害のある方と日々接している方からの作品をお待ちしています。
教育・指導の実践、親と子の成長の記録、仕事や行事を通しての交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください


募集締め切り:2011年7月31日


詳細は、コチラをご覧ください↓↓
http://www.npwo.or.jp/info/2011/46fukushishou.html


最近、様々な場面で当事者の語りや対話、体験談が注目されております。

問題を直接解決するものではないかもしれませんが、何か新しい気づきが語りを通して生まれてくるかなと私は思います。

このviwaのブログも、当事者の語りがたくさんつまっております。

ぜひ皆様の語りもお聞かせください。



Key word
体験談, NHK厚生文化事業団, 語り, 対話, ダイアログ

2011年6月18日土曜日

視覚技塾Vol.2ライブ中継中!

みなさま



こんにちは。viwaの村上です。
先日よりお知らせさせて頂いております、視覚技塾Vol.2ですが、
本日USTREAMにてライブ中継致します。


下記リンク先より、ご確認下さい。
http://www.ustream.tv/channel/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E6%8A%80%E5%A1%BE%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8
��ライブ中継は、松井様のご講演のみとなります。

ご質問等ありましたら、
info@viwa.jp
までメール頂くか、
Twitterアカウントの、viwa_staff
までつぶやき下さい。


視覚技塾Vol.2は、コチラ↓↓
http://www.viwa.jp/article/206008141.html



お楽しみ下さい。




2011年6月16日木曜日

大学の休講や教室変更の情報はどうすればいいですか?

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

先日、この春に大学に進学した視覚障がいをもつ後輩から、次のような質問を受けました。


��:急な休講案内や教室変更があった時に、どうすればいいんですか?

確かに、大学の授業は、急に講義が休みになったり、教室変更があることがありますよね。
学期のはじめはもちろんのこと、試験期間前後になると、教室の人数調整の関係もあり、このような案内が多くなります。

事前に変更がある時は、前の講義中にアナウンスされることがありますが、急な場合はそうもいきません。。。

いつも通りに教室に行って、先生を待っていたのに・・・誰も来ない。。。
そんな経験をしたことがあります。


学校の掲示板に掲載されますが、当然見ることができません。単眼鏡を活用しても、そもそもの文字が小さかったら、やはり見えません。。。


実際、各大学や先生によっても異なると思いますが、私や私の友人の経験を聞いてみると、次のような対処方法があるようです。


・大学のホームページを見る
大学にもよりますが、大学の在学生向けWebページなどに、その日の休講や教室変更の情報が掲載されるようです。
大学に行く前に、自宅のPCで確認することもできますし、携帯版のWebページでしたら通学中にも確認できます。
また「らくらくホン」などの音声読み上げ機能のある携帯電話ですと、満員電車でルーペ片手に見ることができない中でも、音声で読み上げてくれます。

・友人に聞く
親しい友人や同じ授業を履修している学生に、休講や教室変更があった時は、メールなど連絡してもらうように事前に頼んでおくのです。
もしメールや連絡先を交換することが難しい時は・・・

「掲示板が見えないから、何かあったら声かけてね!」

と明るく、軽く、声掛けしておくだけでも、何かあったら教えてくれます。
ちょっと勇気がいるかもしれませんし、友人がいつもいるとは限りませんが、
ちょっとした話題作りのきっかけとして、良いかもしれません。


・先生や教務課、学生課の方にメール等で連絡してもらう。
もしかしたらこの方法が確実かもしれませんん。
休講や教室変更の情報を集約している担当部署に
履修登録をする時に、お願いをしておくのです。
または、先生に連絡先を聞いておくのもいいかもしれません。

私の後輩も、教務課の担当者に事前にお願いをしておき、休講などがある時は、確実に情報が届くようにしているようでした。


皆様は、休講や教室変更の時に、どのようにしていましたか?



それにしても・・・
大学に入学すると、自分の障がいや見え方について、説明する機会が急に増える気がします。。。


Key word
休講, 教室変更, 教務課, Webページ


2011年6月12日日曜日

プレクストークとは?

みなさん、こんにちは。
ゆうきです。

今回は次回の視覚技塾のテーマであるサピエに関連してプレクストークの紹介をさせていただきます。


プレクストークとは簡単に言うと、録音CDの専用再生機です。

このプレクストークで再生できる録音CDのことをデイジーと呼びます。
デイジーは音楽CDと同じ形状をしており、中には音訳ボランティアさんが録音された音声が入っています。

このデイジー図書はサピエで無料で借りたり、ダウンロードしたりできます。
また、プレクストークは録音機能もあります。

CD型のデイジー図書を再生するプレクストークは弁当箱くらいの大きさになりますが、ポケットに入るくらいの小型のものもあります。
フレクストーク.jpg

プレクストークは私が最も愛用している視覚障害者向けの補助具のひとつです。

利点としては目を全く使わずに、本を読めることや、ラジオのようにただ聞くだけなので、点字のように特別な訓練をしなくても、すぐに使えるようになる点です。

ちなみに僕は墨字も点字も読めますが、趣味で読む小説などはプレクストークで読むことが最も多いです。
なぜなら、デイジー図書であれば目を使わないですし、どんな姿勢でも読めてしまうからです。

もはやプレクストークは僕にとって生活必需品です!

プレクストークに関する詳しい情報は下記のページを参照してください。

http://www.plextalk.com/jp/index.html


市町村にもよるかもしれませんが、障害者手帳の等級によっては、プレクストークは補助具扱いとなるので役所に申請すればわずかな負担額で購入することも可能となります。購入を考えておられる方はぜひ役所の福祉課に相談を。

まだプレクストークを持っていない方や興味のある方は上記のHPを参照の上、検討してみてはいかがでしょうか。


<6/18>視覚技塾 Vol.2「サピエを知って、快適、読書ライフをあなたに」
http://www.viwa.jp/

Key words
プレクストーク, デイジー, ダウンロード, 読書

「ユニバーサルデザインのちから ~医療と建築の連携で何ができるか~」 のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。
本日は、ユニバーサルデザインに関するシンポジウムのご案内です。
近頃は、様々な分野でユニバーサルデザインが求めれれるようになってきました。

今回のシンポジウムは、「医療×建築」に関するユニバーサルデザインです。

��===ここから======

お茶の水UD研究会「5周年記念シンポジウム」を下記の要領で開催
いたします。ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。

■テーマ
「ユニバーサルデザインのちから ~医療と建築の連携で何ができるか~」

■開催趣旨
ユニバーサルデザイン(UD)の考え方が日本に紹介されて随分の月日が
経ちました。このような中で、UDの考え方でまちや社会がどのように
変化してきたか?
UDの考え方は国や地域、立場などによって様々に解釈されてきました。
日本は、今後どのようにUDの考え方を展開していくのか?どのような方向に
進んでいくのか?について医療・福祉・建築・ものづくり・まちづくりの
視点から考えます。

■プログラム

総合司会:間瀬樹省(ケアスタディ株式会社)

1) 開会挨拶 : お茶の水UD研究会 代表 井上賢治
【内容】お茶の水UD研究会の紹介、研究会活動報告

2) 基調講演 : 東洋大学ライフデザイン学部長 高橋儀平氏
テーマ「ユニバーサルデザインという見えるちから、見えないちから」
【内容】
①日本におけるUDの沿革
②住民、市民参加というUDの可能性
③医療施設のUD
④災害に抗するUDとは何か

3)パネルディスカッション
テーマ 「医療と建築の連携で何ができるか?」
コーディネータ:秋山哲男氏(北星学園大学客員教授)
パネラー:
高橋儀平氏(東洋大学ライフデザイン学部長)
井上賢治氏(医療法人社団済安堂井上眼科病院理事長/眼科医)
柏瀬光寿氏(柏瀬眼科院長/眼科医)
石井祐子氏(医療法人社団済安堂井上眼科病院/視能訓練士)
桑波田謙氏(株式会社クワハタデザンオフィス/デザイナー)
原 利明氏(鹿島建設株式会社/一級建築士)

4)閉会の挨拶

■参加費
お茶の水UD研究会会員:¥500  一般:¥2000  学生:¥500
��会場で、お茶の水UD研究会への入会も可能です。
個人会員の年会費は7月以降¥2,000です。
法人会員の年会費は¥10,000です。

■主催:お茶の水UD研究会

■共催・後援(予定)
日本福祉のまちづくり学会
医療法人社団済安堂 井上眼科病院
柏瀬眼科

 ■日時
シンポジウム 2011年7月9日(土)15:00~18:00
懇親会    2011年7月9日(土)18:30より、ビストロ備前にて
��懇親会に参加希望の方は、当日受付でもお申込みいただけます。)

■会場
シンポジウム:中央大学駿河台記念館 370号室
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html

懇親会:ビストロ備前
http://www.bistrobizen.com/access.html

■問い合わせ先
お茶の水UD研究会事務局:千葉マリ(井上眼科病院内)
E-mail:chiba-m@inouye-eye.or.jp
TEL:03-3295-0939(月~金 9:00~17:00)
GOANNNAI

��=======ここまで====

Key word
医療, 建築, お茶の水, ユニバーサルデザイン



2011年6月6日月曜日

受験の内申は成績だけじゃない?! 課外活動でやりたいこと、なりたい自分を見つけよう!!

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は「受験」に関するお話です。

受験は、自分が受験生になってからじゃないと、
わからないことが多いものです。

私も受験生といわれる時期になってから、あわてて準備をしたタイプの一人です。

以前から紹介していますように、
最近の受験は推薦や一芸入試なんていうのがあります。

最近、受験相談を受けていてなかなか難しいなぁ~と感じるのが、
「やりたいことがない」
「将来の夢がない」
「こういう自分になりたいというイメージがない」
お子さんが多いことです。

やはり、推薦やAO入試を勝ち抜くためには、
それなりに、こういうことをやりたいからここの大学でこういうことを学んで、将来はこういう仕事をしたいんです!という思いがある必要があります。

じゃあ、私自身はどうやってやりたいことを見つけたのかを振り返ってみると、、、

高校3年間は「内申作り」に必死でした。

内申というのは、
全教科をあわせて成績はもちろんのこと、
学校でのクラブ活動や委員会活動、
さらに、課外活動としてのボランティア活動等、
とにかく、よい「内申作り」をすることを目的に、
私は様々な活動をしていました。

裏を返せば、「内申作り」をきっかけに様々な経験をしていたということです。

例えば、ボランティア。
福祉施設にいって高齢者のお話を聞いたり、
児童養護施設の子どもと遊んだり、
自閉症の子どもとプールに入ったり、、、
それはそれは様々な活動をしていました。

こういった経験を通じて、
「私、高齢者の方のお話を聞くの下手だな」
「子どもと遊ぶの疲れるな」
「障がいのある子どもって面白いな!」
と、徐々に自分の向き不向き、そして、興味のあることが絞られていきました。

結果的に、大学受験では一次試験となる書類は、
高校時代のたくさんの活動を書くことができましたし、
こういった活動を通じて、こういう経験をしたから、
こういうことがやりたいんだというより具体的な志望動機を書くことができました。

皆さんは受験にむけて、今、何をされていますか?

志望校決めに躍起になって、本当に大切なことを見落としていませんか?

急がばまわれとはよく言いますが、
いまさらボランティアをやっても間に合わない!
そんなことより勉強だと思う方も多いかもしれませんが、
私の高3の夏休みの半分はボランティアにでていました。

ずっと家や学校に引きこもって、参考書や本とにらめっこしているより、
様々な人とふれあい、経験し、考えるきっかけを作る時間を作ってみてはいかがでしょうか?

私は高3年のこの時期に、たまたま「子ども国家」という宿泊型イベントに参加しました。
たまたま、母が新聞で見つけてくれた広告です。
やはり、本人だけでは幅広い情報収集が難しい部分もあります。
ですので、ぜひ、こういったよい情報がある場合には、
「こんなのあったよ~」とお子さんに紹介してあげてください。
実際に参加するかどうかは、本人に任せてもらって。。。

色々な経験を積んでいくうちに、
内申作りができて、やりたいこと、なりたい自分が見つけられる、
そんな素敵な夏にしてうkださいね!!
皆さんの受験生活を心から応援しています!!

もちろん、困ったこと、悩んでいることがあったら、
いつでもviwaに声をかけてくださいね☆

key word 受験 内申 ボランティア 

viwa 奈良里紗


2011年6月3日金曜日

これがあれば、大丈夫! もう、しょうゆで悩むことはありません!!

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

本日は、viwa roomの展示品の一つである
と~っても便利なものを紹介します。

ご存じの方には、おなじみのものではありますが、
知らなきゃ、損損!!といったかんじのものです。

皆さんは、冷奴にしょうゆをさすとき、
どうしていますか?

ご家庭にあるしょうゆさしはどんなものですか?

自分の思った通りの量を、ひややっこにかけることできますか?

そう、見えない、見えにくい人たちにとって、
日常のこんな当たり前なシーンにも苦労することがあります。

かつおぶしが真っ黒になるまでしょうゆをかけてしまったり、
食べてみたら、すんごくしょっぱくなっていたり・・・なんてことありませんか?

そんな悩みを一挙解消してくれるのが、
視覚障がい者用の便利グッズであるしょうゆさしです!!

以下に、写真を掲載します。
醤油砂嘴.JPG




このしょうゆさし、何が画期的かというと、
��プッシュで1ccと決まった量しかでないところです。

なので、
ひややっこには3プッシュ
納豆には2プッシュ
なんてぐあいに、自分で量がコントロールできます。

私は一人暮らしを始めるときに、
このしょうゆさしと出会い、以来、愛用しています!

ちなみに、2種類の形があります。
醤油砂嘴(全体).JPG
片方にはしょうゆ、片方にはお酢を入れておく
なんて使い分けの仕方をすると、餃子を食べたいとき、
お好みの酢醤油を作ることができ、便利ですよ。



ぜひ、ご家庭に1セット、おいてあげてください~

key word
醤油, 便利グッズ, 冷奴, お酢, 1プッシュ


2011年6月2日木曜日

障害のある人を対象とした「基本のスキンケア&メイク講座」のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

以前viwaブログ上で、スタッフの山本がおしゃれに関する記事を紹介させて頂きました。

★おしゃれ vol.1★~ベースメイク編~
http://www.viwa.jp/article/167637272.html


★おしゃれ vol.2★~ポイントメイク編~
http://www.viwa.jp/article/190396721.html


皆様、少しでも参考になったでしょうか??

今回は、おしゃれに関する体験会のご案内です。



障害のある人を対象とした「基本のスキンケア&メイク講座」

エイブルアート・カンパニーの主催、株式会社ハーバー研究所の共催で、障害のある人を対象とした「基本のスキンケア&メイク講座」が開かれる。

開催日は、6月26日(日)・7月17日(日)・9月11日(日)。
時間は14時から16時。
会場は、株式会社ハーバー研究所 ハーバーサロン(東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル1F(JR・地下鉄「有楽町」駅下車)。

対象は、就労中または就労移行中の障害のある人。障害の種別は不問。
定員は各回10名。

参加費は1050円(うれしいお土産つき)。
講師は、廣森知恵子氏(ハーバーサロン主宰 ビューティープロデューサー)。

講座の流れは次のとおり。
(1)身だしなみってどんなこと?~廣森さんと一緒に考えましょう
(2)お肌を健やかにきれいにしましょう~洗顔・潤い・保護
(3)メイクに挑戦~ファンデーション、リップ
(4)きれいになって記念撮影をしましょう

申し込みは、エイブルアート・カンパニー東京事務局(電話:03-5812-4622、Fax:03-5812-4630)まで。

申し込みの際の必要事項は、参加希望日、氏名(ふりがな)、所属(勤務先など)、住所(所属先または自宅)市町村まででも可、電話番号(所属先・自宅・携帯のいずれか)、同伴者(介護者)の有無。


詳細は、コチラ↓↓
http://www.ableartcom.jp/newsb/index.php?e=77


プロの講師の方にお話しが聞ける、いい機会かもしれませんね!


Key word
スキンケア, 身だしなみ, ファンデーション, 体験会




第14回バリアフリーダイビング全国大会in沖縄のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。

九州、四国、中国地方など、梅雨入りの報告が聞こえてきております。
もううすぐ6月。夏服に身を整えると、あっという間に夏休みですね!
皆様は、どのような夏休みにするのでしょうか?


先日、スタッフの奈良がダイビングについて紹介していました。
ブログ記事はコチラ↓↓
見えない、見えにくい人にもできる!この夏イチオシのマリンスポーツのご紹介♪
http://www.viwa.jp/article/199932073.html


実は、私はかなづち、プールで泳ぐことすら苦手なんです。。。
ダイビングには、前々から興味はあったのですが、どうも一歩踏み出す勇気がありませんでした。

そんな中で、情報を集めている時に、こんな大会の情報をみつけました。

2011年第14回バリアフリーダイビング全国大会 in 沖縄
http://www.e-jbda.jp/

6月23日から6月28日にかけて、沖縄で開催されるようです。

大会とはいうものの、ゲスト向けの体験コースもあるようです。

沖縄の海でダイビング・・・
白い砂浜、青い空と海、そして・・・

なんだか考えるだけで、楽しくなりますね!


視覚障がいがあっても、きちんと配慮してくれて、
私のような水泳嫌いでも楽しめる、
そんなマリンスポーツ。

ぜひお楽しみ下さい!!


Key word
ダイビング, 沖縄, かなづち, 水泳


2011年6月1日水曜日

課題図書がたくさんあり、読み切ることができません! どうしたらよいでしょうか?

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

あっという間に6月に入りましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

6月くらいになってくると、本格的になってくるのが
��O入試や推薦入試で大学進学を目指す人たちの動きです。

最近、どこの大学でも実施されるようになったAO入試や推薦入試。
一見、センター入試とは違って簡単&楽に受験ができそう~というイメージがありますが、
あなどってはいけません。

大学、受験学科によって多種多様な事前課題、事後課題がだされることがあります。

今回のご質問にあるように、事前課題として、課題図書がだされ、これを読んだ上で小論文等を書いたものが、一次審査となることもあります。

課題が出されてから提出までは、大学にもよりますが、そんなに長い時間があるわけではありません。

夏休みの宿題で課題図書を読むのが精いっぱいという人にとって、
これはかなりヘビーな課題といえるかもしれません。

私の場合は、
最初から全てを眼で読むことは諦め、
とにかく、人を探して読んでもらいました。

そして、読んでもらうときに、了承をとった上で、
��Cレコーダーに録音させてもらっていました。

また、課題図書以外にも、関連分野に関する知識を深めるため、
何冊も本を読みました。
いえ、正確には何回も本を聞きました。

全盲の人にとっては、当たり前になっている対面朗読やデジタル図書の活用、
実は、弱視の人にはまだあまり広がっていないように感じます。

全てを無理して耳で聞いて読む必要はありませんが、
耳も眼も上手に使って読書をすることができたら、
今まで悩みの種だった読書がとても楽しくなるかもしれません。

私が大学受験してから、まだ10年もたっていないというのに、
日進月歩に技術が進化し、今では読書にとても便利なサービスがあります。

これが今回、6月18日(土)の視覚技塾で取り上げる「サピエ」なんです。

私が高校生のときは、まだ、録音テープが主流で、
例えば、ハリーポッター1冊読むためにカセットテープが15本くらいありました。

ところが、現在では、CDを聞くような感覚でデイジーという録音図書を聞くことができます。

今、私が高校生だったら、もっと、本が読めたな~なんて思う今日この頃です。

もし、読書でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
6月18日にぜひその悩みを解決しにいらしてください!


参考<6/18開催>視覚技塾Vol.2「サピエ&電子書籍を知ろう」
http://www.viwa.jp/article/206008141.html


key word
受験, 読書, サピエ, 録音テープ


<6/18開催>視覚技塾Vol.2「サピエ&電子書籍を知ろう」のご案内

皆様


こんにちは。viwaの村上です。
今回は、視覚技塾Vol.2のご案内です。

��月に予定しておりました視覚技塾Vol.2ですが、震災の影響もあり開催までに時間を要しておりました。
おかげさまで、テーマを新たにし、視覚技塾Vol.2をご案内できるまでになりました。

お誘いあわせの上、ぜひご来場ください!!


��====ここから<転載歓迎>=====

視覚技塾Vol.2
「サピエを知って、快適、読書ライフをあなたに」


日時:2011年6月18日(土)13:30~
場所:筑波大学附属視覚特別支援学校 420大会議室
最寄駅:東京メトロ有楽町線護国寺駅
主催:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
協力:シナノケンシ株式会社(http://www.plextalk.com/jp/products/)

 私ども視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"(以下、viwa)では、視覚障がいに関する「情報や技術の蓄積」・「情報発信」・「人や情報をつなぐ」ことを目的に活動しております。当事者や家族、教育、医療・福祉関係者など様々な方々とつながり、皆様から"困ったときの、viwa"と頼りにされるような事業を展開していきたいと考えております。
 昨今、インターネットなどの情報通信技術の発達により、以前に比べれば必要な情報にたどり着きやすい環境が整ってきております。しかし、具体的でかつ実践的な情報や技術は、直接触れることでより効果的に習得することができます。
 私たちが企画する「視覚技塾」では、より多くの方々に具体的で実践的な情報や技術等を、定期的に伝える場所を提供していきたいと考えております。

 視覚技塾Vol.2では、"サピエ"を取り上げます。視覚障がいは、情報障がいとも言われております。特に、文字情報に対して、どのようにアクセスするのか、困難さを覚える障がいでもあります。このような文字情報の入手を手助けしてくれるのが、"サピエ"です。
 今回は、「サピエって何?!」という入門者の方に向けて、サービス内容の紹介やその具体的な使い方について、講師の方を招きご講演頂くとともに、希望者の方にはサピエへの登録のサポートを実施致します
 また、既にサピエをご利用頂いている方には、昨今話題となっている電子書籍を活用したサピエの利用についてご紹介致します。当日は、今回ご協力を頂いているシナノケンシ株式会社様より、プレクストークリンクポケットのデモンストレーションも予定しております。

 サピエを初めて知る方にとっても、既にサピエをご利用頂いている方にとっても、サピエの可能性を知る機会になると思います。ぜひ、この機会をお見逃しなく!!

◆こんな方にオススメ◆
・サピエ自体、知らない。
・サピエは知っているけど、使っていない。
・読書に悩みがある。
・パソコンが使いこなせない。
・どうやって視覚障がいのある人が読書をするのか知りたい。


【タイムテーブル】
13:00 受付開始
13:30 開会・挨拶
13:40 講演「"サピエ"&"電子書籍"について知ろう」(講師:松井進)
15:10 ~休憩~ サピエ登録無料サポート会(希望者のみ)
15:20 デモンストレーション「プレクストークリンクポケットについて」
��シナノケンシ株式会社)
15:40 質疑応答&情報交換会
16:20 まとめ ・諸連絡
16:30 閉会

【対象】どなたでもご出席頂けます(定員30名)
【会費】500円(資料代等)※高校生以下は、無料。
【お申込み方法】
・「お名前」
・「ご所属」
・「連絡先(電話・メールアドレス)」
・「資料の種類(普通文字、拡大文字、点字、テキストデータ)
をご記入の上、件名に「イベント申込」と記載し、viwa事務局(info@viwa.jp)までご連絡ください。


【講師紹介】
松井進(まつい すすむ)
 1971年千葉県生まれ。先天性緑内障のため弱視として生まれ現在は全盲。統合教育を経て千葉県立千葉盲学校卒業後、米国でコンピュータプログラマーとしての訓練を受ける。
 点字による公務員採用試験を経て現在は千葉県立西部図書館勤務。入庁後に盲導犬と歩き始め現在は3代目のロミオと2人5脚で歩いている。盲導犬を普及させる会アドバイザーとして各地の学校や、イベント等で盲導犬の普及活動をしている。
 また本業とは別にNPO法人バリアフリー資料リソースセンター副理事長として読書障害者の読書方法に関する研究調査や読書方法に関する啓発活動を行っている。
 近著には「盲導犬の訓練ってどうするの? 視覚障害当事者の歩行訓練体験記」(生活書院)がある。

【ご質問・お問い合わせ】
視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"
事務局 村上 卓也(むらかみ たくや)
携帯:090-6499-7954
Mail: info@viwa.jp

��皆様にお会いできることを楽しみにしております。~

��=====ここまで======


追記

視覚技塾Vol.1「障がいの伝え方」の報告はコチラ↓↓
http://www.viwa.jp/article/184490604.html


USTREAMによるライブ中継!!視覚技塾番外編の様子はコチラ↓↓
http://www.viwa.jp/article/187456884.html



Key word
視覚技塾, サピエ, 盲導犬, 電子書籍, フレックストーク, 情報ネットワークシステム