2022年1月1日土曜日

2022年★新年のご挨拶

 皆様

明けましておめでとうございます。viwaの奈良里紗です。

このブログを読んでくださっている方をはじめ、旧年中も多くの方々に支えられ有意義な一年となりました。
改めて、ご支援・ご協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。

2022年が皆様にとって幸せ多き一年になりますことを心よりお祈り申し上げます。

さて、私たちviwaにとって2022年を語る前に、毎年恒例、2021年を振り返ってみたいと思います。

2021年
1月
視覚技塾では、初めて10代の視覚障がい生徒をゲストにお招きしての開催でした。
2020年5月から始まった視覚技塾 for Teenagerという集まりの様子を全国の皆様に知っていただこうという内容でした。

この時は、視覚技塾の参加者の平均年齢も非常に若く、現役の中学生、高校生、大学生が多く参加してくれました。
なにより、中学生や高校生がメールを使って初めてイベントに申し込みをしてくれる、それがとても嬉しくてたまりませんでした。

また、この時、司会を務めてくれた森雄大くん。
私と彼の出会いは彼が小学生のときでした。
思春期の入り口にいた彼が立派な20代の青年となり、10代の生徒たちの会話を引き出す姿にも感動しました。

そして、この集まりは視覚障害ナビラジオでも取材していたき、さらに多くの方々に10代の生徒の集まりがあることを伝えることができました。

2021年12月末現在で22名の生徒が参加してくれています。
1か月に1度の集まりでは、みんなから嬉しい報告があったり、学校や塾、アルバイトでの困りごとを相談し合ったりと素敵なコミュニティに成長中です。

1月はviwa Beautyもすごかったんです。
オンラインセミナーとしては初めてチークとルージュに挑戦しました。
オンラインでは難しそうだなぁという気持ちもありつつ、でも、オンラインでできたらもっと可能性が広がるよね!ということで開催。
私自身、たまーにチークをつけすぎて歌舞伎役者になっていることがあるので笑
とても勉強になりましたし、とても簡単にきれいにできるチークアイテムをご紹介いただきました。

あれから約1年弱、チーク、ハイライトの練習をしているのでちょっとは上達したはずです。
次に奈良に会ったときにチークが上手に入っていたらファンケルさんのこのセミナーの成果ですよ!笑

2月
2月の視覚技塾も初めてづくしのセミナーでした。
なんといっても登壇者はアメリカ人歩行訓練士のリビーさん。
そこにスタッフでニューヨーク生まれのゆきえさんが逐次通訳に入ってくれて実現しました。

2018年にスタッフの谷田さんがシアトル在住のめぐみさん宅を訪問している様子をFaceBookにアップしているのを見た私は、私もそこに行きたくてすぐに谷田さんに連絡。
実はこのとき谷田さんとはほとんど面識がなかったんですが快く谷田さんがめぐみさんに私をつないでくださいました。

2019年10月に念願かなってスタッフのゆきえさんと二人でシアトルを訪問。
そのときに出会ったポートランド州立大学の先生が日本にいるアメリカ人歩行訓練士のリビーさんを紹介してくれました。
帰国後、2020年1月に初めてリビーさんに東京で会い、そこから継続的にインタビューを行いました。

そして、2021年2月にリビーさんをお迎えしての視覚技塾となったのです。
このとき、私とゆきえさんが行ったリビーさんへのインタビューを1冊にまとめた本も出版しました。
つながりが広がり、こうして皆様とまたつなぐことができてとても幸せな時間でした。

そして、2月のviwa Beautyも初めてのサプリメントセミナー。
青汁の意外すぎる飲み方に驚愕。
ファンケルさんのセミナーに参加するといつも自分の知らないことをたくさん教えてもらえて、不思議と心も体も美しくなった感覚になります。

そうそう、2月は2021年度に取り組んできたチャレンジドヨガさんとのコラボ企画の最終回でした。
こちらの企画はまさに体がみるみる健康になり、体が喜んでいることを体感できるイベント。
最終回では、
「ぜひ、来年度もやってください!」
と多くの参加者から熱烈なニーズアピール。
ニーズに弱い私はなんとかして来年度も継続できる形を模索しはじめました。
viwaにとってもチャレンジドヨガさんにとってもお互いに負担がなくお互いにハッピーな連携の形とは何か、どこをどういうふうにすればもっとよりよいものができるか頭をひねる時間。
チャレンジドヨガの高平さんの強力なサポートもあり、来年度も継続という形を見出すことができました。
本当に感謝です。

3月
viwa Beautyでは、これまで使っていたビューティブーケというスキンケアラインとは別のエンリッチというスキンケアを使ってのセミナーを開催。
配合されている成分の違いなのか、いつもとは異なる触り心地に感動。

3月は春休み!
ということでオンライン親子料理教室を開催。
子供たちが初めてを経験できる場、パパママたちが初めてのレシピに出会う場。
いつもそんな素敵な時間を提供してくれる家庭料理研究家のきょうこさんには感謝。
美味しいのに簡単で健康にいい。やみつきの料理教室です。

4月
花王さんと2020年秋ごろから取り組んできた「聞けばわかるヘアスタイリング」がリリースされました!
ヘアスタイリングの方法を音声で伝えるという初めての試み。
テレビコマーシャルでおなじみのリーゼを使った寝ぐせ直しからポニーテールやハーフアップ、くるりんぱまで様々なヘアスタイリングの方法を聞いただけでできるというコンテンツ。
私もこれを聞いて、
「スタイリング剤はこのぐらいつけるものだったのか」
「いつもぴょんぴょんでてしまう髪の毛はこれを使えば解決できるのか」
とヘアスタイリングをするときの方法がわかってとても勉強になりました。

まだ聞いてないよーという方は「花王 聞けばわかるヘアスタイリング」で検索してみてくださいね!

viwa Beautyでは、ビューティブーケのクレンジング、洗顔、化粧液、ゲルの豪華4点セットを使ったスキンケアセミナーを実施。
顔のマッサージの方法も教えてもらえてとても充実した時間に。
自分の顔を触りながらツボの場所を確認。
これならセミナー終了後もセルフケアできそうと嬉しいお声をたくさんいただきました。

6月
視覚技塾2021シリーズがスタート。
初回は「あれから一年」をテーマに視覚障がい者のオンライン活動の先駆者たちをゲストに招きました。
各団体で2020年春から2021年春にかけての一年間で様々な取り組み、試行錯誤が繰り返され、それぞれの効果やデメリットが紹介されました。

一年前と全く同じパネリストの方々にゲストにお越しいただくことができ、とても有意義な時間となりました。
これからもパイオニア的存在の彼らの活躍から目が離せません!

チャレンジドヨガとのコラボ企画「どこでもヨガ」2021年度版もスタート。
今年度からNPO法人IFPもコラボに加わり、視覚障がい者のためのヨガを障がいの種別や障がいの有無を超えて体験してもらえる企画に進化。
脳性まひの方や障害のない方々にも参加していただき、さらにヨガを通じての輪が広がりました。

viwa Beautyは初めての眉毛座談会。
眉毛って顔の印象を形づくるのにとても大切なパーツだけど、触っただけで整えるのもなかなか難しいパーツ。
ということで、
「みんなは眉毛、どうやってお手入れしているの?」
というのをテーマに座談会を実施。
他人から教えてもらえる目からうろこ!な工夫方略。
そう、当事者の困りごとは先輩当事者に聞くのが一番なのかも?と思う時間でした。

7月
花王「聞けばわかるヘアスタイリング」に関するアンケート調査を開始しました。
4月にリリースしたコンテンツの効果検証を目的とした調査が開始され、多くの方々にご協力いただきました。
この調査を通じて、当事者の方々の熱意、やさしさにたくさんふれさせてもらいました。
改めて、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

視覚技塾では、「障害開示」をテーマに行いました。
ご自身も弱視当事者で弱視の障害開示方略について研究をされている相羽大輔先生をゲストにお招きしました。
障害をどう伝えたらいいのか、これはまさに自分事ですから多くの当事者の方々にご参加いただきました。

viwa Beautyでは夏本番!ということでUVケアをテーマに行いました。
毎年、なんとなく夏になると日焼け止めを買って対策をしているという方々の意識もこのセミナーに参加すると180度かわるのだからあら不思議。

夏休み!ということで親子料理教室を開催。
レシピはレンジで簡単にできるパスタ2種。
ちょっとこんなんで本当に美味しくできるのかしら?と不安になるような作り方なのに、完成品は絶品。
火を使わず、レンジだけでできるから真夏の料理もおいしく快適に。
きょうこさんのアイディアレシピには毎回脱帽です。

8月
視覚技塾のテーマはロービジョンと歩行。
とっても素敵な歩行訓練士の堀江智子さんをゲストにお招きしました。
「歩行」がテーマということで歩行訓練士さんや盲学校の先生方に多くご参加いただきました。
歩行=白状というイメージがあるけど、実はそれ以外にもたくさん歩行訓練士さんがロービジョンの方に伝えられることってあるんだというたくさんの気づきが得られました。

9月
視覚技塾のテーマは障害告知。
京都から石川佳子さんをお招きしました。
ご自身も障害告知を受けた経験があり、支援者としても多くの当事者とかかわってきたご経験から障害告知について様々な示唆を与えてくださいました。
毎回、視覚技塾が終わると放課後という時間を設けているのですが、
「放課後の内容が濃すぎて本編より面白かった」
というご感想をいただくほど、こゆ~い内容でした。
なかなか話題にしづらいこと、そういうことにこそニーズがあるのかもと思わされました。

花王「広告に関するアンケート」を実施しました。
こちらも多くの方にご協力いただきました。
ビジュアル的に訴えることが前提のCM。少しずつ音声情報も付加されるようになっていくといいなと思います。
また、このように私たち視覚障がい者の声を聞こうとしてくださる花王の皆様に心から感謝したいと思います。
「見えないからいいや~」
とあきらめていたことに、私たちでもわかるように工夫しようとしてくださる姿勢や思いやりを感じるととてもうれしくなります。

viwaとして執筆した論文が2本掲載されました。
そのうちの1本はBritish Jounal of Visual Impairmentという海外の雑誌です。
論文を審査する方からも世界中の眼科医療関係者にとって貴重なデータだと高い評価をいただきました。
viwaの活動を応援してくださっている当事者の皆様の声を世界中の方々に届ける役割の一助を担うことができたのかなと思います。
私は英語が苦手なので論文執筆にあたっても多くの皆様にサポートしていただきました。
改めて、調査にご協力くださった皆様、プロジェクトに協力してくださった皆様に感謝申し上げます。

10月
視覚技塾のテーマは「遠隔ロービジョンケア」。
こんな開業医が我が家の近所にあったら最高だなと感じる田辺眼科の田辺先生と歩行訓練士の原さんをゲストにお招きしました。
どうしてもロービジョンケアを専門とする専門家が少なくて人材が全国に点在している中でオンラインツールを活用することでできること、まさにこれからの時代にふさわしい遠隔ロービジョンケアの実際についてご紹介いただきました。

10月のviwa Beautyは豪華2本立て。
男女別に寝ぐせの直し方をテーマに開催しました。
寝ぐせがなぜつくのか、そのメカニズムの解説を聞いたのちに、リーゼを使った寝ぐせの直し方を美容師さんの指導のもと実践。
午前中開催ということで、皆さん、寝ぐせがついた状態での参加。
Before afterの変化が劇的。

さらに、個別にヘアスタイリングのお悩み相談も受けていただきました。
改めて、実践する機会は大切だなぁと感じました。

10月のどこでもヨガはハロウィンヨガ。
皆さん、ちょっと仮装もして気分はハロウィン。
なかなか大勢でのハロウィンパーティができないけれど、オンラインでみんなで仮装するのも楽しい時間でした!

11月
視覚技塾は聞きやすさに配慮したハイブリット型イベントの作り方。
ポストコロナに向けて、オンラインの良さは残しつつ、対面の良さも切り捨てない。そのためにはどうしたらいいのか、そもそも、聞きやすい音と聞きづらい音とは何なのか、いつものことながらと~ってもわかりやすく丁寧にあますことなくノウハウを伝えてくださった島根ライトハウスの庄司健さん。
穏やかな話し方なのに、眠くならない、不思議なパワーを感じる庄司さんのお話でした。

まさに、来月、ハイブリッド型イベントをやろうと思っているんだよ!
といった主催者側の参加者が多くいらしてくださいました。

viwa Beautyは初めての開催となるアイカラー。
開催に向け練習会を実施、見えなくても本当にできるのか検証をしてみました。
パウダーではなくリキッドタイプのアイカラー。
これは絶対に難しそうと思い自分では選ばないアイテム。
だけど、あら不思議。とっても簡単にきれいにアイカラーができちゃう。
このときの参加者は平均年齢がかなり若い!
高校生からも参加したいとのニーズがあったものの、残念ながら平日の午前中開催。
やっぱり、スキンケアよりメイクやりたいよね!と改めて実感。
私の個人的や野望は、viwa Beautyに参加してくれている大学生たちがスキンケアからフルメイクまで全部ひとりでできるようになること。
できないという思い込みから脱皮してほしいなと毎回感じています。

12月
今年最後のどこでもヨガのテーマは「二日酔いヨガ」。
これ、めっちゃニーズあるはず!と思ったら参加者の多くがお酒はほとんど飲まないという方ばかり。
それでも、内臓にアプローチする心地よいヨガ。
さらに、クリスマススペシャルコラボで4名のヨガインストラクターからのヨガのプレゼント。
個人的には参加者の皆さんのユーモアが素敵すぎておなかが痛くなるほど笑いころげています。

視覚技塾では「恋愛」をテーマに開催。
恋バナ大好きな私も終始にんまり。
恋愛に障害の有無は関係ない、これが先輩たちからのアンサー。
だけど、これから恋愛する人にとってはやはり障害があると恋人ができないんじゃないかってネガティブになってしまう。
セミナー終了後、
「面白かった、またやりたい!」
という声が主催者側の関係者から多く聞かれました。

そして、2021年の締めくくりに、「当事者力」という本を出版しました。
こちらはviwa設立10周年を記念して製作したものです。
2021年の一年間を振り返っているだけですでにお腹いっぱいな私ですが、この本では2010年から2020年までの10年間を振り返っています。
本当にviwaの活動は人に支えられ、人によって広がってきたことを改めて感じる1冊となりました。

表紙は弱視の小学生が描いてくれました。もうそれだけで胸がいっぱいです。
第2章ではviwaのスタッフがコラムを執筆。本当に素晴らしい仲間に出会えたのだなと思います。
第3章ではこれまでviwaに関わってくださった方々からの寄稿です。こちらも読んでいて心が温かくなります。

以上、2021年の振り返りでした。

2022年は「脱皮」がテーマです。
ここ最近、スタッフ内外から
「こんなことをやりたい!」
という相談をもちかけられることが増えてきました。
やりたいことを実現する上で既成概念はある意味邪魔なものです。
視覚技塾だからこうあるべき、こうしなくちゃいけない、そんなふうに既成概念にとらわれると自由は発想のもとクリエイティブな活動をすることができなくなります。
前例を重視する組織ではなく、前例がないものを常に追い求め自ら前例をクリエイトし続けられる団体であってほしいと思うのです。

私たちが既成事実を作ることでほかの団体でそれらをできるようになると思うのです。
私の中にも既成概念はあるし、前例がない、道なき道に新たな道を作るのは恐怖と不安とわくわくが伴います。

私自身の中にある既成概念をとりはらい、脱皮して新たな装いでしなやかに成長し続ける、そんな一年にしたいと思っています。
「前例がないから難しいねではなく、前例がないからやってみよう!」
そんなふうな風土を作っていきたいなと思います。

皆さんは新たな一年に向けてどんな思いでいらっしゃいますか?
またぜひ、みなさんの抱負も聞かせてくださいね。

それでは、今年も一年どうぞよろしくお願いします。

viwa 奈良里紗

2021年12月31日金曜日

2/6開催★どこでもヨガ~いつでもだれでもできる体づくり~

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


毎回大好評をいただいておりますどこでもヨガ。

2月のどこでもヨガは「快眠ヨガ」です。


寒い冬の季節は日照時間が短いこともあり、気持ちが沈みやすくなるそうです。


心身を整える基本は良質な睡眠にあると言われています。

今回は眠れない夜もすっきり眠れる、良質な睡眠をとって健やかな毎日を過ごすヨガを行います。


画面を一切見ることなく、音だけを感じてできる新感覚ヨガ。

余計な刺激が入らない分、深~いリラックスを味わえること間違いなし!


全国どこからでもzoom inしてくださいね~♪


ぜひ、お誘いあわせの上、みんなで美しいからだづくりを楽しみましょう。


- 記 -

日時:2022年2月6日(日)15時30~17時(予定)

開催方法:zoomを使ったオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構〝viwa”

共催:一般社団法人チャレンジドヨガ~視覚障がい者のためのヨガ~

共催:NPO法人 Inclusive Fellowship Promotion

インストラクター:

田村 咲登翠(たむら さとみ)さん

宮澤 亜紀(みやざわ あき)さん


【当日の流れ】

14:30-15:30 接続テストやカメラチェック

15:30-15:45 参加者自己紹介

15:45-17:00 快眠☆ヨガ

※時間は当日の様子で多少前後することがあります。あらかじめ、ご了承ください。


参加費:1,000円

※事務手数料、講師謝礼 等

※会費は事後払いとなります。参加された方にはイベント終了後にお支払いのご案内をいたします。

定員:20名

※定員になり次第、お申込みを締め切ります。参加希望の方はお早めにお申し込みください。


締切:2022年2月4日(金)


【お申込み方法】

下記必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。


お申し込み先: info@viwa.jp


お申し込み後2日以内に、受け付け受領メールを事務局よりお送りいたします。

2日経っても事務局からメールが来ない場合はinfo@viwa.jpまで再度ご連絡ください。



<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・件名:2月どこでもヨガ申込

・氏名(漢字)*

・氏名(ふりがな)*

・障害の有無

※有の場合は障害の状態をお知らせください。(例:弱視で視力は左右ともに0.01。視野狭窄あり)

・電話番号*

・ポーズチェックを希望する・希望しない

※ポーズチェックとは、インストラクターがあなたの動きをビデオ越しにみてチェックすることです。ビデオオフで参加したい場合は、ボーズチェックを希望しないを選択してください。


皆様のご参加をお待ちしております。


#健康 #ヨガ #オンラインフィットネス #誰でも安心 #チャレンジドヨガ #ダイエット #きつくない運動 #家族で参加


viwa 奈良里紗

2021年12月30日木曜日

viwa Beauty オンライン 生理に関する座談会

皆さま


こんにちは!viwaの奈良里紗です。


2月のviwa Beauty オンラインは「生理」をテーマに座談会を行います!


見えない・見えにくさのある女性の皆さん、毎月やってくる生理で困っていることはありませんか?


毎月のことなので上手に対処できていないとストレスになりますよね。

経血がシーツやショーツ、洋服についてしまって経血を落とすことがうまくできない。

経血の汚れを誰かに洗ってもらう、見て確認してもらうというのはなかなか難しいですよね。


最近では、ショーツ型のナプキンが登場したり、月経カップや布ナプキンを使っている方もいらっしゃいます。


なかなか聞けない、話題にしづらい生理のこと、視覚障がい女性同士でざっくばらんに情報交換したいと思います。


下記、イベントの詳細です。この情報は転送・転載歓迎です。


- 記 -

日時:2022年2月5日(土)19時~20時10分(70分)

開催方法:zoomを使用したオンライン形式

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”

参加費:1,000円(事務手数料等含む)

※会費は事前のお支払いをお願いいたします。

支払い方法の詳細はお申込みいただいた方へご連絡いたしますが、Paypal(クレジット決済)、ゆうちょ銀行への振り込みを予定しています。

入金確認後、参加に必要な情報をお送りします。

なお、入金後の参加費の払い戻しは対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

定員:6名限定

※先着順となります。お早めにお申し込みください。

申込締切:2022年2月3日(木)

お問合せ:info@viwa.jp(viwa事務局 担当 奈良・山本)


【対象】

・視覚に障がいのある女性

※障害者手帳の有無は問いません。

・zoomへの接続が問題なく行える方

(viwaではzoom接続に関するサポートは致しておりません。)


【お申込み方法】

メールの件名に「2月viwa Beauty申込」としていただき、下記必要事項をご記入の上、info@viwa.jpまでお申し込みください。

お申し込み後2日以内に、受け付け受領およびお支払方法に関するメールを事務局よりお送りします。


<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・氏名(漢字)*

・氏名(ふりがな)*

・障がいの状態(弱視・全盲等)*

・年齢*

・メールアドレス*

・電話番号*

・支払い方法*

 →いずれかよりお選びください(クレジットカード決済 / ゆうちょ口座振り込み)※口座振り込みの場合は振込手数料はご負担願います。


【当日の流れ】

18時50分 接続テスト開始

19時 座談会開始

・参加者自己紹介

・座談会

20時10分 終了(予定)

※当日の進行により多少前後することがあります。


案内は以上です。


それでは、皆様とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。

 


#生理 #視覚障がい女性 #オンラインセミナー #ナプキン #生理カップ #ナプキン


viwa 奈良里紗

2021年12月29日水曜日

実施報告12月★どこでもヨガ~いつでもだれでもできる体づくり~

 皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


12月といえば、クリスマスに年末年始、お正月と食べ過ぎ・飲みすぎの季節。

ということで二日酔いヨガというテーマを張り切ってうちだしたのですが、

なんと!当日参加された方の多くがお酒をほとんど飲まないという方ばかり。


しかも、チャレンジドヨガからはクリスマススペシャルコラボで4名もの豪華ヨガインストラクターが集結。

クリスマスの雰囲気漂う中、「二日酔いヨガ」という言葉だけがなんとなく浮いているように感じていました。


しかーし!

実際にヨガが始まると内臓にアプローチする心地よいポーズの数々。

いつも当たり前のように食べ物、飲み物を消化してくれているからだの内側に感謝を込めてすごす贅沢な時間。


参加者からも、

「腰痛があって辛かったのですがヨガをやったら楽になりました」

「休肝日にヨガをやっているのですが今日やったポーズは休刊日ヨガのメニューに加えます」

など参加された方それぞれの体に心地の良いアプローチになったようです。


今年度4回目となったどこでもヨガ。

参加者の皆さんも顔なじみが増えてきて、最初と最後になぞかけをしてくださる方、様々なユーモラスなお話をしてくださる方など、終始笑顔がたえませんでした。


次回は2022年2月6日に快眠ヨガを予定しています。

ご興味のある方、ぜひ、いらしてくださいね。





#オンラインヨガ #二日酔い #内臓 #リラックス #チャレンジドヨガ


viwa 奈良里紗

2021年12月28日火曜日

「第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール」開催のお知らせ

こんにちは。

viwaの岩池です。


情報提供がありましたので、下記ご案内いたします。

以下案内文です↓


 「第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール」開催のお知らせ


このコンクールは、視覚障害に因んだ川柳を当事者だけでなくすべての方から募り、それぞれの立場から詠まれた川柳を通じ、互いの理解と視覚障害の社会への啓発を目的としています。

今年は、視覚障害の一般的な日常生活に加え、オリパラや依然として脅威の去らない新型コロナ、公表だったテレビどらま「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~」なども、川柳に絡めていただけるのではないかと思います。

前回の受賞作品は、コンクールHPをごらんください。

今年度より、毎週入選以外の皆さんの作品もご紹介しています。

第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクールHP

(ブラインド川柳で検索すると簡単にヒットします)

https://www.paris-miki.co.jp/lv-senryu/

作品応募は一度に5句までですが、何度でも応募できますのでどんどんご応募くださいませ。

本コンクールは、視覚障害当事者だけでなく、すべての方が応募できます。ご家族、ご友人をはじめ、ガイドヘルパーさんなどにも是非ご紹介お願いいたします。


主催:株式会社三城


後援:公益社団法人NEXT VISION

協力:視覚障がい者ライフサポート機構 "viwa"他、19の協力団体他、多くの団体、個人


<応募締切> 

2022年1月31日

<応募部門>

1. 見えにくさを感じている方部門・・・視覚・色覚に障害のある当事者の方

2. メディカル・トレーナー部門・・・医師・看護師・視能訓練士・歩行訓練士・その他訓練施設等の先生

3. サポーター部門・・・家族、友人、職場の方、誘導ガイド、ヘルパー、商品開発、販売者などの支援者または一般の方

<応募方法>

コンクールHPの専用フォームから

<結果発表>

2022年3月下旬発表予定 コンクールHPにて

<問合せ先>

ロービジョン・ブラインド川柳コンクール事務局  

メール:lv-senryu@paris-miki.jp

最後に昨年の作品から一句

川柳はハンデがないよ弱視でも

作者解説 全盲でも弱視でも、他の趣味と比べて、川柳は健常者と変わりなく楽しめます。点字で打たれた川柳を使って、触読の練習にもいいかも。

作者オー!mouレツ (ロービジョン)


2021年12月27日月曜日

第14回視覚障害当事者の為の実践的ビジネススキル勉強会のご案内

こんにちは。

viwaの岩池です。

情報提供がありましたので、下記ご案内いたします。

以下、イベント案内です↓


タートルスタッフの谷田です。


第14回視覚障害当事者の為の実践的ビジネススキル勉強会のお知らせです。


世界一明るい視覚障害者」

成澤俊輔(なりさわしゅんすけ)氏をお迎えして・・


お待たせいたしました。

この企画をお待ちになられておいでの方も多かったと思います。

我々視覚障害者が就労の現場で必要となる、

実践的なビジネススキルを一緒に学びましょう!


今回も、Zoomを利用してのオンライン開催となります。

この機会に、全国からの皆様の参加をお待ちしています。


◆ 開催日時 : 2022年1月23日(日)14:00〜16:00

(16:30頃まで自由なコミュニケーションのお時間もご用意する予定です)


◆ 定員 : 80名(予定)


非会員の方もご参加いただけますが、

Zoomにご自分で接続できる方のみとさせていただきます。


◆ 当日の予定


 13:30 参加者入室開始

 14:00 理事長挨拶、諸注意

 14:10 成澤さんトークタイム

 14:40 質疑応答

 15:00 ワークショップ

 16:00 フリーディスカッション


◆ 内容

テーマ

日頃、仕事をするうえで皆さんが心がけている事。

人を頼るために行う工夫。

そして、やったことがないことを新たにやってみるためのアイディアを成澤さんと一緒に考えます。


~成澤さんよりのメッセージ~

現在僕は36歳で、十数年前に色や字がわからなくなり視力を失いました。

3歳で病気がわかり、どんどん障害は重くなっていますが、

周りの人に助けられ自分の人生や働き方に多様な選択肢が生まれてきました。

一人でアフリカに出張したり、複数の会社の経営をしたり、

自分では想像もつかなかったような人生を歩ませてもらっています。


僕の考え方が、人との出会いや経験を通じてどのように捉えなおされたかをみなさんに共有しながら、

日頃、仕事をするうえで心がけるべき事をご一緒に考えたく思います。


プロフィール

1985年佐賀県生まれ。

埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉学科卒。

3歳の時に網膜色素変性症と診断され、

徐々に視力を失い現在は光のみを感じる程度。

自身の障がい以外にも姉の小児がんによる死別や、海外渡航経験。

普通学校での教育の壁や、7年間にわたる大学での苦悩など、

様々な社会課題への遭遇経験を持つ。

大学時代に経営コンサルティング会社でのインターンを経験し、

卒業後約10年複数社で経営者・経営幹部として

雇用の創造をテーマに仕事を行う。

2021年10月より経営×アートをテーマとする活動をスタート。


◆ お申し込み方法


1.可能な方は、下記こくち~ずのイベント参加フォームをご利用ください。


https://www.kokuchpro.com/event/seminar014/


2.または、メールでのお申込み。


タイトルを「1月勉強会申し込み」として

以下の項目を漏れなく本文に記載してお送りください。


○ お名前

○ 会員:非会員の別

○ お住いの都道府県

○ タートルを知った経緯

○ メールアドレス

○ 後半のワークショップのテーマに沿って、以下のご意見をお寄せください(自由記述)。

a.日頃、仕事をするうえで皆さんが心がけている事。

b.人を頼るために行う工夫。

c.やったことがないことを新たにやってみるためのアイディア。


※ 全てのご意見・ご質問には対応できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。


3.メール送付先 : seminar@turtle.gr.jp


◆ 参加応募締め切り


2022年1月17日(月)

※ 応募者多数の場合、締め切りを待たず早期に締め切る場合がございます。


◆ ご注意


・メールアドレスは正確にご記入ください。

 以後の案内が届かない場合があります。


・入力フォームからのお申込みの場合、

 システムより受付完了メールが自動配信されます。

 メールを受信しない場合は、入力エラーの可能性がございますので、

 再度ご確認いただくか、メールでのお申込みをご利用ください。


・メールでのお申し込みの方には、

 3日以内に、受付完了メールをお送りいたしますので、

 必ず受信確認をお願いいたします。


 では、多くの方のお申し込みをお待ちしております。


2021年12月17日金曜日

第6回 親子でオンラインお料理教室のご案内


皆様

 

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

 

毎回、子どもからもパパママからも大好評のオンライン料理教室、冬休みも開催が決定しました!

 

今回のテーマはパーティ料理!

クリスマス当日に楽しめちゃう、子どもが大好きなハンバーグ&炊飯器で簡単にできるピラフを作りますよ~☆

 

ぜひ、親子そろってご参加ください!

 

- 記 -

本日のメニュー

1.ハンバーグ







2.炊飯器で作るピラフ

 




 

講師:柏木 京子さん

プロフィール

家庭料理研究家

オンライン料理教室主宰

 

ホームページ 

https://www.cook-coach.com

ブログ

https://ameblo.jp/kenkoup

 

日時:20211223日(木)14時~15時30分ごろまで(予定)

 

開催方法:zoomを使ったオンライン形式(オンライン料理教室のため、ビデオ付きでご参加ください)

 

主催:視覚障がい者ライフサポート機構〝viwa”

 

参加費:無料

 

対象:視覚に障がいのあるお子さんとそのご家族(保護者が視覚障がい者という親子の参加も歓迎します)

 

定員:6家族

※定員になり次第、お申込みを締め切ります。参加希望の方はお早めにお申し込みください。

締切:20211220

 

【お申込み方法】

下記必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。

 

お申し込み先info@viwa.jp

 

<必要事項>※項目名末尾の「*」は必須項目です。

・件名:第6回親子料理教室申込*

・保護者氏名(漢字)*

・保護者氏名(ふりがな)*

・お子さんの名前(漢字)*

・お子さんの名前(ふりがな)*

・お子さんの年齢*

・電話番号*

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

key words #お料理教室 #オンライン #親子 #弱視 #ロービジョン #全盲 #視覚障害 #調理

 

viwa 奈良里紗