皆様
こんにちは。viwa事務局です。
新型コロナウィルスの感染拡大により、世界中で様々な問題が発生しております。皆様の生活にも多少なりとも影響が出ているものと思います。
この度、viwaでは視覚障害のある皆様が日常生活、学校生活、就労等、様々な場面で直面しているお困りごとを伺いたいと思い、アンケートを行うことといたしました。
viwaは、設立当初から「情報発信活動」、「情報の蓄積活動」、「情報や人をつなぐための活動」を行って参りました。私どもがどこまでおひとりおひとりのお困りごとに対して有用な情報提供ができるかわかりませんが、私たち視覚障害当事者が具体的にどういったことで困っているのかを社会に発信していくことが大切と考えています。趣旨にご賛同いただける方はぜひご協力ください。
皆様から得られたお困りごとについては、個人が特定されない形に編集した上で、viwaのSNS等で広く社会に発信して参ります。また、最終的には、この新型コロナウィルスが収束した後に、報告書をとりまとめたいと考えております。万が一、再び、このような状況が発生した場合の予防策を考える貴重な資料になると考えられます。
下記の内容に同意いただける方は、アンケートの回答をお願いします。アンケートへの回答をもって、同意いただけたものとみなします。
・年代、性別、障害の状態(弱視・全盲)、都道府県、編集された困りごとをSNSで公開すること
・個人が特定されない形で編集された内容が報告書に掲載されること
アンケートは、下記から回答できます。
https://forms.gle/YMVURzwzEzggkeaB7
※上記URLからの回答が難しい方は、coronaviwa-q@nvsupport.orgまで空メールをお送りください。事務局よりアンケートフォームをメールて配信いたします。
なお、すでに発熱やせきなどの症状があるといった医療的な内容等は、適切な相談窓口へお問い合わせください。これはあくまでもアンケート形式であるため、具体的な相談に応じることは致しかねますので、あらかじめ、ご了承ください。
皆様の生活が一日も早く日常に戻ることを心から願っております。
viwa事務局
2020年4月19日日曜日
第2回オンラインパパママ会実施報告
皆さま
viwaの奈良です。
先週に引き続き、第2回オンラインパパママ会を開催しました!
今回は、5名のご参加でした。
オンラインということで、東海地方から関東地方まで、地域をまたいで開催できるのでいいですね!
視覚障がいのある大学生からは、
・どんなアルバイトできるかなぁ。
・オンライン授業が始まるけど、どうなるかなぁ。
・なかなか大学とうまく交渉ができなくて・・・
などなどのお話がありました。
小学生のお子さんがいらっしゃるママさんたちからは、
・地図学習どうすすめたらいいんだろう
・iPadって必要かな?ほかのタブレットでもいいのかな?
・自宅学習でだされている課題のプリントが見づらくて・・・
・自主登校で学校にいっても、弱視学級の先生がいるわけではないので、見えにくくてできない課題もあるなぁ。
・デジタル教科書ってどうやって入手するの?
などなどの話題があがりました。
子どもたちが寝静まった時間からスタートするパパママ会。
話題は尽きず、また、次回、お話しましょうということに。
全国各地でパパママさんたち、家庭での学習支援、生活のサポート、子どもとの時間をどう過ごすか悩んでいる方もいると思います。
こんなときだからこそ、オンラインでつながって日ごろはなかなかつながることのない全国のパパママたちとお話しませんか?
参加希望の方は、info@viwa.jpまでご連絡ください。
key words オンライン 親の会 視覚障害 家庭学習
viwa 奈良里紗
viwaの奈良です。
先週に引き続き、第2回オンラインパパママ会を開催しました!
今回は、5名のご参加でした。
オンラインということで、東海地方から関東地方まで、地域をまたいで開催できるのでいいですね!
視覚障がいのある大学生からは、
・どんなアルバイトできるかなぁ。
・オンライン授業が始まるけど、どうなるかなぁ。
・なかなか大学とうまく交渉ができなくて・・・
などなどのお話がありました。
小学生のお子さんがいらっしゃるママさんたちからは、
・地図学習どうすすめたらいいんだろう
・iPadって必要かな?ほかのタブレットでもいいのかな?
・自宅学習でだされている課題のプリントが見づらくて・・・
・自主登校で学校にいっても、弱視学級の先生がいるわけではないので、見えにくくてできない課題もあるなぁ。
・デジタル教科書ってどうやって入手するの?
などなどの話題があがりました。
子どもたちが寝静まった時間からスタートするパパママ会。
話題は尽きず、また、次回、お話しましょうということに。
全国各地でパパママさんたち、家庭での学習支援、生活のサポート、子どもとの時間をどう過ごすか悩んでいる方もいると思います。
こんなときだからこそ、オンラインでつながって日ごろはなかなかつながることのない全国のパパママたちとお話しませんか?
参加希望の方は、info@viwa.jpまでご連絡ください。
key words オンライン 親の会 視覚障害 家庭学習
viwa 奈良里紗
2020年4月16日木曜日
viwaスタッフ紹介~御園~
皆様
御園(みその)と申します。
2020年4月現在、42歳の全盲の男です。千葉県出身です。
先天性の緑内障です。9歳まで弱視で、まもなく全盲となりました。
今でも、人の姿や色彩の印象は残っています。不思議なもので、見えなくなっても、目の前の明るさがあるように映ります。きっと、錯覚なのでしょうけど…。
小学校から高校まで盲学校に通学し、寮生活をしていました。大学からは一人暮らしを始めました。
盲学校の閉鎖社会が嫌で中学のころから積極的に近隣の学校の人達と電話したり文通したり映画を見に行ったりしていました。当時、大学に入学して一人暮らしが出来たことは本当にうれしかったです。堕落生活でしたが。
点字の読み書きができます。高校までは点字で教科書を読み、点字でノートをとっていました。大学に入ってからは、教科書は点字、ノートテイクはパソコンでとるようになりました。勉強するには点字は欠かせないツールです。
今は、普段はパソコンもiPhoneも画面読み上げソフトで音声を聞きながら作業しています。点字の使用場面は、人前で講演するとき、カレンダーを確認するとき、駅ホームの階段で手すりの点字案内を読むときのように限定的に使っています。
趣味はマラソンとプログラミング。マラソンは、フルから短距離まで経験があります。最近は、ハーフぐらいでそこそこの成績が出せるペースが一番好きです。年齢的に、体力の衰えを実感するこの頃。プログラミングは、酒を飲みながらソースコードを書けるぐらいに好きです。WindowsでもiOS向けでもアプリ開発ができます。その他、パソコンやタブレット(iPhone)の使い方について視覚障害の方に教えたり、相談に乗ったりしています。休みの日は、マラソンか、家族と公園で遊んでいます。
犬や猫を愛しています。猫を拾って面倒を見ていたこともありますし、チワワと生活していました。また、10年間、盲導犬ユーザーの時期がありました。いまは白杖で徒歩通勤です。片道15分くらいがちょうどいいと思っています。東京に住んでいた頃は、片道1時間半かけていましたが、盲導犬とのラッシュアワーは、さすがに大変でした。
本当は、一人で黙々と作業するのが好きです。小さい頃から人混みに紛れるのが苦手で、学校で集団行動になると和から外れ、単独行動をしたがっていました。今でも「みんなと一緒」が得意ではないように思います。なので「自分しか出来ないこと」を貫いていきたいです。
私の社会活動についてリンクを貼ります。
・御園政光の続・公開日誌
https://043.jp/diary/
・Apple Accessibility メーリングリスト
https://ml.nvsupport.org/mailman/listinfo/aa
・NVDAヘルプデスク
https://nvda.help
・笑顔の犬物語
https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%AE%E7%8A%AC%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E5%BE%A1%E5%9C%92-%E6%B5%A9%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4289011020
その他、真面目なプロフィール等
・御園政光(みそのまさみつ)
http://s-enterprise.com/?p=7440
御園(みその)と申します。
2020年4月現在、42歳の全盲の男です。千葉県出身です。
先天性の緑内障です。9歳まで弱視で、まもなく全盲となりました。
今でも、人の姿や色彩の印象は残っています。不思議なもので、見えなくなっても、目の前の明るさがあるように映ります。きっと、錯覚なのでしょうけど…。
小学校から高校まで盲学校に通学し、寮生活をしていました。大学からは一人暮らしを始めました。
盲学校の閉鎖社会が嫌で中学のころから積極的に近隣の学校の人達と電話したり文通したり映画を見に行ったりしていました。当時、大学に入学して一人暮らしが出来たことは本当にうれしかったです。堕落生活でしたが。
点字の読み書きができます。高校までは点字で教科書を読み、点字でノートをとっていました。大学に入ってからは、教科書は点字、ノートテイクはパソコンでとるようになりました。勉強するには点字は欠かせないツールです。
今は、普段はパソコンもiPhoneも画面読み上げソフトで音声を聞きながら作業しています。点字の使用場面は、人前で講演するとき、カレンダーを確認するとき、駅ホームの階段で手すりの点字案内を読むときのように限定的に使っています。
趣味はマラソンとプログラミング。マラソンは、フルから短距離まで経験があります。最近は、ハーフぐらいでそこそこの成績が出せるペースが一番好きです。年齢的に、体力の衰えを実感するこの頃。プログラミングは、酒を飲みながらソースコードを書けるぐらいに好きです。WindowsでもiOS向けでもアプリ開発ができます。その他、パソコンやタブレット(iPhone)の使い方について視覚障害の方に教えたり、相談に乗ったりしています。休みの日は、マラソンか、家族と公園で遊んでいます。
犬や猫を愛しています。猫を拾って面倒を見ていたこともありますし、チワワと生活していました。また、10年間、盲導犬ユーザーの時期がありました。いまは白杖で徒歩通勤です。片道15分くらいがちょうどいいと思っています。東京に住んでいた頃は、片道1時間半かけていましたが、盲導犬とのラッシュアワーは、さすがに大変でした。
本当は、一人で黙々と作業するのが好きです。小さい頃から人混みに紛れるのが苦手で、学校で集団行動になると和から外れ、単独行動をしたがっていました。今でも「みんなと一緒」が得意ではないように思います。なので「自分しか出来ないこと」を貫いていきたいです。
私の社会活動についてリンクを貼ります。
・御園政光の続・公開日誌
https://043.jp/diary/
・Apple Accessibility メーリングリスト
https://ml.nvsupport.org/mailman/listinfo/aa
・NVDAヘルプデスク
https://nvda.help
・笑顔の犬物語
https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%AE%E7%8A%AC%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E5%BE%A1%E5%9C%92-%E6%B5%A9%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4289011020
その他、真面目なプロフィール等
・御園政光(みそのまさみつ)
http://s-enterprise.com/?p=7440
初☆オンラインパパママ会実施報告
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
皆様、いかがおすごしでしょうか。
4月に入り、緊急事態宣言が発令され、皆様の日々の生活にも直接影響がでているのではないでしょうか。
そんな中でも、パパママたちにとっては、この1か月間、子どもと濃密な時間を過ごしているのではないでしょうか。
パパママ会も当初は4月から名古屋盲学校で5年目の取組がスタートする予定でしたが、残念ながら実施することはできない状況です。
ただ、事態の収束をじっと待つよりも、できることから取り組んでいこうということで、初めてのオンラインパパママ会を実施しました。
みんな、この1か月間、子どもとどんなふうに生活していたか、
それぞれの学校でどんな課題がでているのか、
感染予防策としてどんなことをしているのか、
ママたちの気持ち、おかれている状況、
パパたちのお仕事の状況などなど話は尽きず、
60分程度を予定していましたが、あっという間に90分も経過していました!
それぞれの学校でどんな課題がでているのか、
感染予防策としてどんなことをしているのか、
ママたちの気持ち、おかれている状況、
パパたちのお仕事の状況などなど話は尽きず、
60分程度を予定していましたが、あっという間に90分も経過していました!
子どものこと、家族のこと、学校のこと、友達のこと、
話し出したらきりがないのがパパママ会。
話し出したらきりがないのがパパママ会。
ということで、今後も継続的にオンラインパパママ会を実施していく予定です。
視覚障害児のいらっしゃるパパママさんたちであればどなたでも参加を歓迎します。
興味・関心のある方は、viwa事務局(info@viwa.jp)までご連絡ください。
それでは、皆様が健康で毎日笑って過ごせることを心から願っています。
viwa 奈良里紗
2020年3月12日木曜日
東京ネイルエキスポ参加報告
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
昨年の11月のことになりますが、東京ネイルエキスポ2019というイベントが東京ビッグサイトで開催されました。
以前、viwa Beautyでもご紹介したネイル・ル・ブライユの佐藤優子さんにお声がけいただき、世界最大級ともいわれるネイルの祭典で、視覚障がい者へのネイル施術とその効果についてお話させていただく機会をいただきました!
その様子は、下記のURLからご覧になることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=TpfdDHQlVLo
ステージパフォーマンスでナビゲーターを務めてくださった
日本ネイリスト協会理事長の仲宗根幸子先生が、視覚障がい者にとても高い関心をもってくださり、実現しました。
こうやって様々な業界の方々が、視覚障がいについて興味・関心をもってくださることは、とてもうれしいことですね!
当日は、日本視覚障がい者美容協会のブースもありました。
こちらのブースでは、点字名刺作成サービスを実施しており、訪れた方々が自分の名刺に点字を入れてもらっていました。
さらに、当日の様子を日本ネイリスト協会の会報誌に掲載していただきました。
(記事提供:NPO法人日本ネイリスト協会会報誌「Natiful」)
取材をしてくださった方は男性だったのですが、クリスマスカラーのキラキラネイルが指先を彩っていました。
マイノリティあるあるで、男性がネイルサロンで施術を受けることはまだまだ少ないため、周囲の女性陣からの目線が気になるそうです。
ネイルサロンに限ったことではありませんが、男性でも女性でも、障害があってもなくても、日本人でも外国人でも、どんな人でもおしゃれを自由に楽しめる社会が近い将来訪れるとよいですね!
kye words ネイル 視覚障がい ネイルエキスポ 接客 弱視
viwa 奈良 里紗
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
昨年の11月のことになりますが、東京ネイルエキスポ2019というイベントが東京ビッグサイトで開催されました。
以前、viwa Beautyでもご紹介したネイル・ル・ブライユの佐藤優子さんにお声がけいただき、世界最大級ともいわれるネイルの祭典で、視覚障がい者へのネイル施術とその効果についてお話させていただく機会をいただきました!
その様子は、下記のURLからご覧になることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=TpfdDHQlVLo
ステージパフォーマンスでナビゲーターを務めてくださった
日本ネイリスト協会理事長の仲宗根幸子先生が、視覚障がい者にとても高い関心をもってくださり、実現しました。
こうやって様々な業界の方々が、視覚障がいについて興味・関心をもってくださることは、とてもうれしいことですね!
当日は、日本視覚障がい者美容協会のブースもありました。
こちらのブースでは、点字名刺作成サービスを実施しており、訪れた方々が自分の名刺に点字を入れてもらっていました。
さらに、当日の様子を日本ネイリスト協会の会報誌に掲載していただきました。
(記事提供:NPO法人日本ネイリスト協会会報誌「Natiful」)
取材をしてくださった方は男性だったのですが、クリスマスカラーのキラキラネイルが指先を彩っていました。
マイノリティあるあるで、男性がネイルサロンで施術を受けることはまだまだ少ないため、周囲の女性陣からの目線が気になるそうです。
ネイルサロンに限ったことではありませんが、男性でも女性でも、障害があってもなくても、日本人でも外国人でも、どんな人でもおしゃれを自由に楽しめる社会が近い将来訪れるとよいですね!
kye words ネイル 視覚障がい ネイルエキスポ 接客 弱視
viwa 奈良 里紗
チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガ~東海 名古屋クラスの3月と4月のご案内
みなんさん、こんにちはviwaの二宮です。
今回は、チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガ~東海 名古屋クラスの3月と4月のご案内です。
**ここから**
皆さま
チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガ~東海 名古屋クラスの3月と4月の事務代行をさせていただいている高平千世(たかひらちせ)と申します。
2020年3月1日(日)愛知県名古屋市での定期クラス 詳細が決定しました♪
参加者さん募集のご案内です。
昨今の新型コロナウイルスなどにおける開催するか否かなど、チャレンジド・ヨガとしての指針決定に時間を要し、ご案内メールが遅くなりました事、大変申し訳ありません。
※本文には開催する上での対策、お願いなど明記しています。
今回のクラスは、チャレンジド・ヨガの関西代表 そして神戸クラスのメインインストラクターである崎元 宏美さん(さきもと ひろみ)が、名古屋クラスメインインストラクターとして、初登場ですよ。
テーマは「視覚障がいの方のヨガ チャレンジド・ヨガとは?〜世界共通のヨガポーズや呼吸法をみんなで楽しく!〜」です。
シンプルなポーズを、言葉で分かりやすく説明し、チャレンジド・ヨガらしい3STEPの進め方で、皆で楽しく練習していきましょう。
モットーである「ゆっくり!安全に!そして楽しく!」を大切にお伝えいたします。
初めての方も、何度も参加していらっしゃる方も全員保険加入、ご希望の方には最寄り駅 本郷駅までの送迎もありますので、安心してご参加くださいね。
今回の開催につきまして、チャレンジド・ヨガとして、厚生労働省から発表されている「新型コロナウイルスなどをはじめとする感染予防および拡散防止対策」下記4つを徹底した上で3月1日(日)名古屋定期クラス開催を決定いたしました。
<4つの対策>
1.クラス前の全員の手洗い、消毒を徹底します。
2.ヨガマットの消毒を徹底します。
3.会場の換気の徹底します。
4.ヨガ&アーユルヴェーダ(インドの伝統的医学)から、こんな時だからこそ役立つ「智慧」をお伝えします。
<3つのお願い>
1.風邪のような症状のある方は参加をお控えくださいますよう、お願い致します。
2.厚生労働省から発表されている「咳エチケット」にともない、マスク、ティッシュ・ハンカチなどの持参、着用をお願い致します。
3.2020年2月23日時点での決定であり、状況の変化に合わせて適宜見直しを行い、HP並びに各クラスの告知などでお知らせ致しますので、
ご理解賜りますようお願い致します。
ヨガ&アーユルヴェーダ(インドの伝統的医学)の学び・智慧をお伝えするチャレンジド・ヨガとして、
自分自身も、そして周り・社会へも思いやりを持った上で気持ち良く、開催したいと考えているためです。
ご理解いただけたなら、幸いです。
◆お申込み方法は2通りです。
1つめ:チャレンジド・ヨガ専用アドレス&ホームページでも参加申込み受付けています。
・チャレンジド・ヨガ東海専用アドレス
・チャレンジド・ヨガ公式ホームページ
2~3日中に高平千世(たかひら ちせ)から「申込み受付ましたメッセージ」を送らせていただきます。
2つめ:電話でのお問い合わせはこちらです。
・080-7999-4567(チャレンジド・ヨガ本部)
「名古屋クラス希望」と伝えて下さい。
◆名古屋クラスの詳細は、ここからです
以下14項目となっています。↓
①日時
②開催場所
③最寄り駅
④待ち合わせ時間(送迎希望者のみ)
⑤待ち合わせ場所(送迎希望者のみ)
⑥参加費
⑦持ち物・服装など
⑧会場までのアクセス方法
⑨お申込みから開催当日までの流れ
⑩今後のスケジュール
⑪チャレンジド・ヨガの特徴
⑫協賛・ご協力企業
⑬全国 定期クラスのご案内
⑭参考HP
◆①日時
2020年3月1日(日) 午後2時か~午後3時半
※受付は午後1時半から
※ヨガ1時間程度及び着替え時間など
◆②開催場所
名古屋市障害者スポーツセンター 1階 ボランティアルーム(着替え室
完備)
住所:〒465-0055 名古屋市名東区勢子坊二丁目1501番地
◆③最寄り駅
名古屋市営地下鉄 東山線 本郷駅
◆④本郷駅待ち合わせ時間(送迎希望者のみ):午後1時15分
※お迎えのサポーターさんがお声かけさせていただきますね
◆⑤本郷駅待ち合わせ場所(送迎希望者のみ):本郷駅改札を出てすぐ左手の壁側。
◆⑥参加費
お1人1000円/障がいの有無に関係なくどなたでも参加できます
※障がいをお持ちの方はご家族やガイドヘルパーさんなど同伴者とお2人で1500円
◆⑦持ち物・服装など
1.動きやすい服装(ヨガウェアでなくても全く問題ありません)
※ヨガは裸足で行うのをお薦めしていますが、裸足に抵抗がある方は、五本指ソックス(足裏に滑りとめ付きがお薦めです)をご用意下さい。
2.汗ふきタオル
3.羽織る物1枚
4.お水など
※ヨガマットは協賛企業(株)オッシュマンズ・ジャパンさんから提供していただいているため、こちらでご用意いたします。
◆⑧会場までのアクセス方法
・福祉バス「サンサン号」(無料)をご利用の方は地下鉄本郷駅発 午後1時40分をご利用ください。
・市バスをご利用の方は「障害者スポーツセンター」バス停下車、徒歩1分です。
◆⑨お申込みから開催当日までの流れ
1.チャレンジド・ヨガ東海専用メールアドレス
「参加希望」と返信にて、お申し込み
2.お申し込み後2~3日以内に「受付完了メール」をお送りします
3.「最終事前確認メール」を開催2日程前にお送りいたします
◆⑩今後のスケジュール(基本毎月第1日曜日)※会場の都合により変更の場合があります。
2020年4月5日(日)
5月9日(土)
※毎月、FBイベントページやメールから開催の10日前位に告知致します。
※天候により安全を第一に考え、中止させていただく場合もあります。
◆⑪チャレンジド・ヨガの特徴4つです。
特徴1.ゆっくり!安全に!そして楽しく!をモットーに、3STEPでサポーターさんとインストラクターと練習しながらポーズを理解していきます。
特徴2.インストラクターの声が聞こえる環境作りに心がけているため、クラスでは基本的に音楽は使用しません
特徴3.ロービジョン(弱視)の方に見えやすいと言われる、色のコントラスがはっきりしたヨガマットやヨガウエアを使用しています
特徴4.障がい者向けのポーズではなく、世界共通のポーズをお伝えしています
◆⑫協賛・ご協力企業
・ヨガマット提供:(株)オッシュマンズ・ジャパン
・名古屋市視覚障害者協会
◆⑬全国定期クラスのご案内
全国21ヶ所クラス情報
【関東クラス】
■埼玉県所沢クラス(メイン 高平ちせ)※基本毎月第3日曜
■東京都立川クラス(メインMIWA)
※基本毎月第1土曜
■神奈川県横須賀クラス(メインYumi
佐藤ゆみ)※基本毎月第2日曜
■神奈川県川崎クラス(メイン 紙谷由起子)※基本毎月第3土曜
■神奈川県横浜クラス(メインYumi 佐藤ゆみ)
■東京都江戸川クラス(メイン うっちー)※基本毎月第4土曜
■埼玉県上尾クラス(メイン 天野きよえ)※基本毎月第2土曜
■東京都足立区クラス(メイン まるやまゆみ)※基本毎月第2土曜
■東京都文京クラス(メイン まるやま ゆみ)※文京ガイドヘルプサービス登録者優先のクラスとなっておりますので、ご了承下さい。
【関西クラス】
■兵庫県神戸クラス(メイン 崎元宏美)※基本毎月第3日曜
■兵庫県神戸椅子ヨガクラス(メイン 崎元宏美)※基本毎月第1月曜
【東海クラス】
■愛知県名古屋クラス(メイン 田村さとみ)※基本毎月第1日曜
■静岡県浜松クラス(メイン 村松寛子(ひろこ))※基本偶数月の日曜
【甲信越・北陸クラス】
■山梨県甲府 ブラインドヨガ(メイン 園原ハルカ):※基本毎月第4木曜
■山梨県南アルプス ブラインドヨガ(メイン 園原ハルカ)※基本毎月第1木曜
■長野県諏訪郡富士見町 ブラインドヨガ(メイン 園原ハルカ)※基本隔月1回
【北海道クラス】
■北海道札幌クラス(メイン 田中直子)※基本毎月第2日曜
【東北クラス】
■福島県福島クラス(メインakkie
中山亜希)※基本毎月第1と第3木曜
■福島県いわき 白杖ヨガ(メイン 藁谷弘子)
【四国クラス】
■香川県高松クラス(メイン 簗瀬(やなせ)利恵)※基本毎月第4日曜
【九州クラス】
■鹿児島県鹿児島クラス(メイン 岩下裕子(ゆうこ))
◆⑭参考HPなど
・チャレンジド・ヨガ 公式アクセシビリティホームページ
・チャレンジド・ヨガ 公式フェイスブックページ
・チャレンジド・ヨガ 公式ツイッターページ
・(株)オッシュマンズ・ジャパンホームページ
ご案内は以上です
**ここまで**
「ロービジョンサポートフェア」 開催のご案内
**ここから**
目が見えにくくなると、歩行、文字や映像からの情報入手、日常生活、レクリエーションなどのさまざまな困難に直面しますが、少しの工夫や介助、便利な用具を利用することで改善されることもたくさんあります。
ロービジョンサポートフェアはこのような情報や用具を紹介するイベントです。
今回は2日間に亘ってのイベントとなります。
1日目は、白杖、拡大読書器、ルーペ、便利グッズの展示紹介、視覚障害に関する相談、音声パソコン体験、白杖歩行体験など盛りだくさんの内容です。
2日目は、医療講演やシンポジウムなど舞台での催しを大ホールにておこないます。
みなさまのご来場をお待ちしています。入場は無料です。
【1日目】
日時 : 3月14日(土曜) 12時から16時
会場 : 徒歩2分の下記 2会場で同時開催いたします
1.中山記念会館
(神戸市中央区神若通5-3-26)
12時から16時まで
(1)機器展
出展業者(予定)
・システムギアビジョン(拡大読書器、ルーペ)
・河野医科器械(拡大読書器:日本テレソフト・インサイト・ナイツ)
・東海光学(遮光眼鏡)
・アイネット(音声読書器)
・KOSUGE(白杖)
・錦城護謨(歩行誘導ソフトマット、ホドウクン ガイドウェイ)
・ドコモショップ王子公園店(音声読み上げ対応携帯電話)
(2)個別年金相談(要予約 4名)⇒申し込みは神戸アイライト協会まで
辰巳周平氏 (社会保険労務士)
(3)神戸市立点字図書館
デイジー図書録音再生機 プレクストーク体験
(4)神戸アイフレンド
目の不自由な子ども達の成長と学びの支援
(5)便利グッズ紹介、ハンドファーム作品展示販売
(6)音声パソコン・iPad体験
画面が見えなくても音声で読み上げパソコンを使うことができます!
また、画面を見やすくする様々な設定があります! 体験してください☆
iPadやスマートフォンの音声読み上げ機能も体験してみてください。
(7)相談コーナー
見えない、見えにくいことでお困りの方、ご家族、支援者の方、
どなたでも まずはお気軽に専門相談員にお話をお聞かせください。
2.神戸市立葺合文化センター 大ホール
(神戸市中央区旗塚通4-4-1 )
中山記念会館より北に徒歩2分
※葺合文化センター本館は移転しましたが
大ホールは以前と同じ場所にあります。
ご注意ください。
白杖歩行体験(要予約 各回5名)
「駅や街を安全に歩くために」
(1)13時から13時30分
(2)14時15分から14時45分
【2日目】
日時 : 3月15日(日曜) 13時から16時20分
会場 : 神戸市立葺合文化センター 大ホール
(神戸市中央区旗塚通4-4-1 )
中山記念会館より北に徒歩2分
※葺合文化センター本館は移転しましたが
大ホールは以前と同じ場所にあります。
ご注意ください。
プログラム
12時30分 開場
13時00分 開会
13時05分 医療講演
「眼科災害医療の黎明(れいめい)期を越えて」
松田(まつだ) 聡(さとし)氏(兵庫県眼科医会
理事、
松田アイクリニック院長)
13時50分 ミニコンサート 安永(やすなが) 郁子(いくこ)さん
14時30分 基調講演「NPOによる視覚リハの歩み」
森(もり) 一成(かずなり)(神戸アイライト協会 理事長)
14時45分 シンポジウム 「NPOによる視覚障害リハビリテーション」
シンポジスト
善積(よしづみ) 有子(ゆうこ)氏(特定非営利活動法人 アイサポート仙台)
古橋(ふるはし) 友則(とものり)氏(特定非営利活動法人 六星)
前川(まえかわ) 賢一(けんいち)氏(特定非営利活動法人 アイパートナー)
助言者
和田(わだ) 浩一(こういち)氏(視覚障害リハビリテーション協会会長)
山縣(やまがた) 祥(よし)隆(たか)(山縣眼科医院院長、神戸アイライト協会
副理事長)
コーディネーター 森 一成
16時20分 閉会
☆お問い合わせ、お申込みは神戸アイライト協会までお電話ください
電話 078-252-1912
火曜から土曜 9時30分から 16時30分
☆会場へのアクセス
阪急「春日野道(かすがのみち)」駅から北西、徒歩 約10分
神戸市営地下鉄「新神戸」駅から南東、徒歩 約10分
JR「三ノ宮」または、阪急「神戸三宮」より市バス92または90系統、
石屋川車庫行き(北行き)
「雲中(うんちゅう)小学校前」バス停から南西、徒歩 約5分
**ここまで**
登録:
投稿 (Atom)